MacBook Airを見に
説明が終わった後、体験タイムとなり、「MacBook Air」を触りまくることができた。
ネットニュースなどで画像は見ていたけれど、今までのMacBookに比べると非常に軽いし、スタイリッシュだった。
本体は、想像していたよりも剛性があって、しっかりとした感じで、捻っても変形は全くない。バックに入れていて満員電車で押されたときのような条件についてのテストの有無をスタッフに聞いたけれど、まだ情報がないらしい。
キーボードは、柔らかな感じだけれど、ヘニャヘニャという感じではない。きたきつねはMacBookのような、抵抗があるほうが好きだ。
トラックパッドは大きめで、iPod touchと同じような指のアクションが使える。2本指をトラックパッドの上で回転すると、画像が回転したり、3本指でパッドを横に動かすと、次の項目に移る。ブラウザーで前のページに戻ったりする動作に使える。きっと、MacBookでも使えるようになるのではないだろうか。
USB、DVIなどのポートや、電源のコネクターなど、見た感じは華奢だけれど、実にしっかりした作りになっている。
参加者が、郵便のEXPACK500の袋を持ってきたので「MacBook Air」入れてみた。ピタリと収まって、郵便で送ることができるねと盛り上がった。
本体の画像は、ネットに沢山あるけれど、パッケージはあまりないと思うので写真を撮ってきた。これまでのMacBookのパッケージよりもさらに小さくなっている。写真の右端にiPod touchが写っているから大きさは判ると思う。
黒を基調とした、段ボールではなく、厚いボール紙でできていて、重量感がある。
蓋を開けると、一番上に「MacBook Air」が、プラスチックのトレーに載って入っていた。
その下に、ACアダプター、DVIをディスプレーに接続するためのアダプター、説明書、CD-ROMが入っている。箱から、全てのものを取りだしても、箱は意外と重かった。「MacBook Air」の軽さを演出するために箱にまで気配りがある。
トレーにあるベロを引くと「MacBook Air」が浮き上がって取り出すことができるようにできていて、実に細かなところまで作り込まれている。
外付けDVDがあるけれど、他のMacやWinPCのDVDユニットを使えるソフトが付いているので、必要ないかもしれない。
アップル版のNASの「Time Capsule」もあって、無線ルーターの付いた大容量HDDと考えると、コストパフォーマンスは高いと思う。
「MacBook Air」は、イーサネットポート、FireWireポートが無くなった。USBが速くなったのでFireWireは使わなくてもいいと思うけれど、イーサーネットはないのは、ちょっと困ったものだ。
出張先のビジネスホテルで無線LAN、それもIEEE 802.11nを使えるところはないだろう。別売の「Apple USB Ethernet Adapter」でイーサネットをUSBで使える。でも「MacBook Air」には、USBポートは一つしかないので、LANを使いながら写真を取り込んだりするには、USBハブを持って行かなければいけないし、「Apple USB Ethernet Adapter」の消費電力によっては、電源付きのUSBハブが必要になるかもしれない。
スマートな「MacBook Air」に、色々なものがぶら下がるというのはあまり良くないような気がする。
「MacBook Air」は、当面無線LAN環境が整ったオフィスで使うような使い方に限定されるのではないだろうか。
| 固定リンク
コメント
確かに周辺機器をあまりゴテゴテつけることを、前提とはしていないような仕様ですね。
ホテルなどでのネット接続は、AirMac Express必携ということになるのでしょうか。
投稿: あう | 2008/01/20 17:14
あうさん
出張には持って行けないでしょうね。皆さんが書いているように、環境が整ったオフィスで会議などに持って行くためのサブマシンといった使い方になるのかもしれません。
きたきつねは、まだ、無線LANの使えるホテルに泊まったことはありません。ましてや、nは当分無理でしょう。
投稿: きたきつね | 2008/01/20 17:55