恒例新春探鳥会
朝、仲間に迎えに来て貰い、土浦市乙戸沼でカモ類を見てから、常磐高速道で那珂インターから古徳沼へ。相変わらず大砲レンズのカメラマンと給餌の観光客が集まっていた。
最近は古徳沼よりも近くの中里溜のほうがオオハクチョウが多いらしい。水郡線静駅前を通り抜けて玉川でイカルチドリを探したけれど見つからなかった。そこから一関の溜を見て、途中で昼食を摂り、東海村の村松の谷津田でミヤマガラスを探したけれどこれも空振り。
ひたちなか市の海岸に出て、南下しながら海岸でシノリガモ、カモメなどを探して、那珂川河口へ。シロカモメを探したが、今年は1羽も見ることができなかった。
太陽と競争で、大洗海岸へ、なんとクロガモの大群が待っていてくれた。200羽以上いたのではないだろうか。ビロードキンクロも10羽以上いたと思う。
最終目的地の涸沼に向い、ホオジロガモ、ミサゴ、チュウヒなどを見て日没で、ゲームセットとなった。全行程約200km、総確認種数73種となった。
昨年の新春探鳥会の確認数が69種だから、ほぼ同じ結果となった。ただ、シジュウカラ、エナガなどを見ることができなかったので、これらを見ることができたならもう少し多くなったのだろう。

【県 名】 茨城県
【市町村】 土浦市、那珂市、東海村、ひたちなか市、大洗市、茨城町
【場 所】 乙戸沼、古徳沼、中里溜、一の関溜、玉川、磯崎、平磯、
那珂川河口、大洗海岸-涸沼
【年月日】 2008年1月6日(日)
【時 刻】 8:30~16:10
【天 候】 晴
【観察者】 きたきつねとその一味
【環 境】 湖沼、海岸、、水田、畑、雑木林、松林、アシ原
【観察種】
1. アビ 26. ビロードキンクロ 51. カワセミ
2. カイツブリ 27. シノリガモ 52. アカゲラ
3. ハジロカイツブリ 28. ホオジロガモ 53. ヒバリ
4. ミミカイツブリ 29. ミコアイサ 54. ハクセキレイ
5. カンムリカイツブリ 30. ウミアイサ 55. セグロセキレイ
6. カワウ 31. カワアイサ 56. タヒバリ
7. ウミウ 32. ミサゴ 57. ヒヨドリ
8. ヒメウ 33. トビ 58. モズ
9. ダイサギ 34. オオタカ 59. ジョウビタキ
10. コサギ 35. ノスリ 60. イソヒヨドリ
11. アオサギ 36. チュウヒ 61. ツグミ
12. オオハクチョウ 37. バン 62. ウグイス
13. コハクチョウ 38. オオバン 63. メジロ
14. マガモ 39. タゲリ 64. ホオジロ
15. カルガモ 40. ミユビシギ 65. カシラダカ
16. コガモ 41. クサシギ 66. アオジ
17. ヨシガモ 42. トウゾクカモメ 67. オオジュリン
18. オカヨシガモ 43. ユリカモメ 68. カワラヒワ
19. ヒドリガモ 44. セグロカモメ 69. シメ
20. オナガガモ 45. オオセグロカモメ 70. スズメ
21. ハシビロガモ 46. カモメ 71. ムクドリ
22. ホシハジロ 47. ウミネコ 72. ハシボソガラス
23. キンクロハジロ 48. マダラウミスズメ 73. ハシブトガラス
24. スズガモ 49. ウミスズメ
25. クロガモ 50. キジバト
| 固定リンク
コメント