どれだけの人口を養うことができるか
昨年の米の収穫量が870万トン、その他米の備蓄が100万トン、、小麦が100万トン、大豆が5万トン、備蓄飼料穀物が100万トンしかない。基礎代謝1600kcalを維持するとして、穀物を均等に一人一年分100キログラムを配分すると、イモ類などもあるので、ぎりぎり1億2000万人が食べることができる。
そうなると、死者が大量にでるだろう。第二次世界大戦では310万人の死者がでたが、それ以上の死者がでるかもしれない。
次の年の種籾まで食べてしまわないとして、石油が現在と同じ水準で供給されるならば、頑張れば1200万トン以上の米が取れるけれど、食料が止まるということは、石油の供給もなくなるということで、食料の生産量はそれほど期待できなくなる。ということは、さらに厳しい食料の争奪戦が展開されることになるのだろう。きたきつねの予測では、2年目で人口は半分くらいになるのではないだろうか。
そこで、ネットを調べてみると、きたきつねほど悲観的でない想定の『日本は何人養える?―食料自給一問一答』があった。
この予測でも長期的には、江戸時代の3000万人のレベルも難しいと考えているようだ。
確かに、人の糞尿は下水道に流すようになっていたり、落葉広葉樹の雑木林がなくなってしまい、肥料の供給源が絶たれてしまっているなど、伝統的な農業ができる環境が無くなっている。
だんだん暗くなってきたので、この辺りで今日はやめよう。
| 固定リンク
コメント