« たらことコンニャクを煮たものは旨い | トップページ | 天気予報通り東京は雪 »

2008/01/22

生物と無生物のあいだ

080122_3前から気になっていた青山学院大学教授の福岡伸一さんの『生物と無生物のあいだ 』を出張先の書店で見つけて、読み始めたけれど、面白くて一気に読んでしまった。

文章はわかりやすく、難しい内容は比喩を使って説明していて、生命や遺伝子、DNAについてこれほど判りやすく書いた本はないと思う。

生物と無生物の違い、私達の体が分子レベルでダイナミックに入れ替わっていることが、目に見えるようだ。

生物学にシュレジンガーが出てくると思わなかったけれど、生物もつきつめれば原子で成り立っているのだから当たり前のことなのだ。

クリックとワトソンがDNAが二重らせんの構造を持っていることを見つけ出す話は、ミステリー小説を読んでいるようだった。それにしても、新しい発見には、多くの人々の研究の積み重ねがあって始めて、飛躍が生まれるものだというのも良くわかる。

生物学の苦手なきたきつねにとって、目から鱗がポロポロと落ちる久しぶりの本だった。


|

« たらことコンニャクを煮たものは旨い | トップページ | 天気予報通り東京は雪 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生物と無生物のあいだ:

« たらことコンニャクを煮たものは旨い | トップページ | 天気予報通り東京は雪 »