« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008/04/30

国民はもっと怒らなければ

080430_1

今日は七十二候の『牡丹花咲く』。天気が良く、気温がどんどん上がって27度近くまで上昇して、夏日になった。

衆議院で、ガソリン税などの暫定税率を復活させる税制改正関連法が再議決されて、明日からまたガソリンが上がることになる。再び、地方の不便な所に大きなしわ寄せがでることになった。

東京のように、地下鉄、私鉄、JRなどの利便性が高く、料金が安い所に住んでいる人にとって、自家用車がないと生活ができない地方の大変さの実感は薄いかもしれない。運転手付きの自動車に乗っている自民党議員には、ガソリンの30円の値上げなど蚊の刺した程にも感じないだろう。

続きを読む "国民はもっと怒らなければ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/04/29

黒猫の目

080429_6

出先で入った店の駄菓子コーナーで、黒猫のお菓子があったので買ってきた。1個10円でクジ付き。

黒猫の目が黄色になっていて、正しい黒猫。ぬいぐるみなどで、黒猫なのに目が白いものがあるけれど、これは間違い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笠間のひまつり

080429_1

今日は『昭和の日』で、去年から『みどりの日』から『昭和の日』に変わった。昭和天皇の誕生日は、戦前の『天長節』から、戦後『天皇誕生日』に、崩御後から『みどりの日』となり、今の『昭和の日』と変わっている。

天気も良く気温が上がって、快適な休日になったので、今日から5月5日まで、笠間の芸術の森公園で始まった「ひまつり」に行ってきた。会場の手前の無料や民間の駐車場が混んでいたけれど、奥の公園の駐車場に入ることが出来た。

会場をざっと見た感じでは、去年よりも、出展数が増えている感じがする。

続きを読む "笠間のひまつり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/28

『ほんとうの環境問題』を読む

養老孟司さんと池田清彦さんの昆虫大好きペアが3月に出した『ほんとうの環境問題』を読み終わった。

今注目の温暖化を含む地球環境問題について、それぞれの考えを述べた後で、対談という構成となっている。

環境問題について、非常に極論の様だけれど、京都議定書の欺瞞、文明とエネルギーの問題など正鵠を射ている部分が多く、考えさせられる。

養老先生の環境問題についての認識は、きたきつねと大きくは違っていなかった。池田先生も養老先生と似た考え方で、日本のあるべき姿を明確に論じている。

木材やわら等を使ったバイオエタノールについて、「考えてみれば、簡単にリグニンやセルロースを分解してアルコールが出来るのなら、たとえば杉の間伐材からつくられたような酒がすでに出回っていてもいいはずである。そんな木の酒がつくられないのは、技術的に難しいからだ。」と、本質を突いている。

続きを読む "『ほんとうの環境問題』を読む"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガソリン価格は5月から一気に値上がり

080428_1

今日は旧暦3月23日で、下弦の月。連休の中日なので、休暇にして、一日ゴロゴロしていた。天気は曇り空だけれど、気温は高めで、近くの水田では田植えの準備をしていた。耕耘機を使った代掻きは久しぶりに見た。横では、アゼの水漏れを防ぐ『畦畔シート』を設置していた。

与党は、30日に衆院で暫定税率復活の再議決を決行する予定になった。新日石は5月1日に原油価格の高騰による引き上げ分も含めて、30円程度の値上するらしい。ガソリン価格は、3月末よりも、一気に値上がりすることになる。

続きを読む "ガソリン価格は5月から一気に値上がり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

森のカレンダー

Morical

ナチュラルアーティストの大田黒摩利さんから『森のカレンダー』が届いた。大田黒さんが牛久自然観察の森の広報誌『森のしんぶん』の表紙を毎月描いているけれど、その絵を使ったカレンダーで、4月始まりになっている。

なんでもこのカレンダーは、牛久市内の小学校の生徒に配られたらしい。それで、学校の新学期の4月から始まるようになっているらしい。

続きを読む "森のカレンダー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/27

バーベキュー日和

080427_1

理由はわからないけれど、今日は『さとうきびの日』。朝起きたときには雨が降っていた。友人の家でバーベキューをする予定だったので、心配していたが、天気予報通り9時ころから雨が上がって、青空が見えてきた。気温も上がってきて、最高のバーベキュー日和(?)となった。

きたきつねは運転手なので、ダイエットコーラを飲みながら、牛肉、ハツ、タン、ヤリイカ、貝付きホタテなどを食べて、お腹一杯になった。食べるのに集中してしまい、焦げた網の写真しか撮れなかった。

続きを読む "バーベキュー日和"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スパイダーウィックの謎

080426_4

今日からロードショウが始まった映画『スパイダーウィックの謎』を見てきた。原作は5巻の本で、それを2時間足らずに圧縮するのだから、色々と無理がある感じがあるけれど、なかなか面白い映画だった。きたきつねは、原作を読んだものが映画化されたものは見ないし、逆もしないことにしているけれど、これは原作を読んでみたくなった。

映画の内容は、見てのお楽しみ。CGを使うと何でもできてしまうから、実写風のアニメではないかと考えてしまうのは、きたきつねだけだろうか。

続きを読む "スパイダーウィックの謎"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/26

春の小川はサラサラ

080426_1

1986年の今日、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生した。この日は忘れることはできない。現在もチェルノブイリ原発周辺は放射能で汚染されていて、立ち入り禁止になっている。被爆した人々が今でも苦しんでいる。

日本国内にも、厳しい状況にはならなかったけれど、放射能の灰が到達していた。ヨーロッパからの輸入食品からも放射能が検出されたり、ヨーロッパ旅行の時に簡易ガイガーカウンターを持っていくなど一時騒動となった。

続きを読む "春の小川はサラサラ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/25

硫化水素で自殺が増加中

080425_1

今日は『法然忌』。七十二候の『霜止み苗出ず』で、そろそろホームセンターで野菜の苗が沢山売られるようになる。最高気温が15度と、少し涼しい。

硫化水素を使った自殺が、2月に一度ニュースで取り上げられてから、急に増えていている。家庭用の洗剤類で簡単に硫化水素を発生させる方法が広まっているようだ。

周囲の人々や助けに行った人が巻き込まれていて、今後問題が大きくなってくるのだろう。ネット自殺サイトは公序良俗に反する行為をしているわけで、プロバイダーは閉鎖させてもいいのではないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/24

死んだ親をゴミ捨て場に捨てるのか

今日、横浜市ゴミ集積場で毛布にくるまれた遺体が見つかった。死体は近くのマンションに住んでいた85歳の老女だった。

警察が調べたところ、老女と同居していた54歳の次女が死体を捨てたということで、死体遺棄で逮捕された。

常識的に考えるならば、医者を呼んで死亡診断書を貰い、葬儀をすることになるはずだ。異常死の場合は、警察を呼ぶことになる。自分でできなければ、兄弟や親戚に相談するだろうし、相談する相手がいなければ役所に相談するということもできるはずだろう。

それなのに、ゴミとして捨てるというのは尋常ではない。54歳の娘の行動は非常識というか、精神的に問題があるのではないだろうか。

親の年金をあてにして、親が死んだ後も死体を放置して、年金を受け取っていたという事件は時々あるけれど、死体をゴミとして捨てるというのは希ではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BSEのリスク

今日は『寒の戻りの特異日』で、寒の戻りが起こる確率の高い日だけれど、今日は雨だったけれど気温は高めだった。昨日の最低気温がは3.6度と非常に寒くなっていて、昨日が寒の戻りの日だった。

昨日、吉野家の工場でBSEの病原体が蓄積しやすい特定危険部位の

脊柱が含まれた牛肉が見つかって騒ぎになっている。騒ぎの影響で、吉野家の株価が下落している。

吉野家は牛丼の販売を続けているけれど、当たり前だろう。一生のうちで牛肉を食べてBSEが原因で死亡する10万人あたりの推定人数は0人、喫煙では3万5千人から5万人、受動喫煙では5千人、自動車事故では480人、アスベストでは10人となっている。

ということはリスクから見ると、BSEで大騒ぎする必要がないということだ。それよりもタバコの害はとんでもない死者を出すことになる。ハイリスクのタバコは野放しで、だれも騒がない方がおかしくないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/23

暫定税率が復活か

080423_1

今日は『世界図書・著作権デー』

天気が良いのに、一日会議室に閉じこめられていた。

政府・与党はガソリン税の暫定税率を元に戻す方針を決め、4月30日に税制改正関連法案が再可決する予定のようだ。世論調査では、暫定税率を元に戻すことに反対する人が6割を越えているのに、本当に値上げを強行するつもりだろうか。

続きを読む "暫定税率が復活か"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/22

母子殺害事件の犯人は死刑

0804722_1

今日は『アースデー』。きたきつねは毎日、地球の環境のことを考えているので、特別な日はない。

今日、広島高裁で、広島県光市で起こった母子殺害事件の差し戻し控訴審で犯人に死刑が言い渡された。去年の5月から始まった控訴審での弁護団の弁護内容は、国民の感情を逆撫でする非常識なもので、国民的な怒りを買ったとおもう。

続きを読む "母子殺害事件の犯人は死刑"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/21

穀物争奪戦:バイオ燃料と食料

080421_1

午後から東京大学で講演会があったので、聞きに出かけた。

地下鉄千代田線の根津駅から地上に出て、空模様を見たところ、鉄輪が沢山巻いてある煙突が見えた。ちょっと時間があったので、煙突の近くまでいってみたところ、やはり銭湯「宮の湯」があった。

この辺りは、古いアパートが多いので銭湯のお客さんがいるのだろう。きたきつねの家も内湯がなかったので、銭湯にいっていた。小学5年生くらいまで女湯に入っていたような気がする。

続きを読む "穀物争奪戦:バイオ燃料と食料"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/20

名古屋を食べる

080419_10

名古屋行きで楽しみの一つは、名物を食べることだった。着いて直ぐの昼食は、JRセントラルタワーズの山本屋総本家で『味噌煮込みうどん』を食べた。

味噌煮込みうどんのうどんは、生麺をそのまま味噌つゆの中で煮込むので普通のうどんと違い塩を使わずに打つのが特徴だというのは知っていたけれど、食べてみると、餅を食べている感じだった。ツルツルシコシコですすり込むのではなく、モグモグと食べるうどんだ。

続きを読む "名古屋を食べる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春姫道中に出会う

080420_10

昼食を終えて外に出たところ、ブラスバンドが大津通りを行進していた。何だろうと見ていると後ろから武者装束の行列が進んできた。

先頭が「春姫道中」と書いた横断幕を持っていた。ガールスカウトのおばさんがチラシを配っていて、それを見ると、尾張藩主徳川義直の所に紀州浅野毛家から春姫が輿入れする様子を再現した行列らしい。

続きを読む "春姫道中に出会う"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名古屋港水族館

080420_1

今日は旧暦3月15日で満月。二十四節気の『穀雨』。七十二候の『葭始めて生ず』

午前中に名古屋港水族館を見に出かけた。ちょうど入場して直ぐにイルカショーとシャチのトレーニングが始まった。バンドウイルカのショーは、プールが大きすぎて迫力は今ひとつだった。

でも、シャチのトレーニングでは、3トンの巨体が跳んで、水しぶきも豪勢に上がり、迫力満点。

続きを読む "名古屋港水族館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/19

ホテルは値段ではないかもしれない

080419_40

ホテルは、いろいろ経緯があって「名古屋ヒルトンホテル」。部屋から旧暦3月14日の月が見えていた。

ヒルトンホテルは初体験だったけれど、バスルームのタイルの目地が汚れていたり、茶器の塗装が剥げていたり、細かなところが行き届いていない感じ。ビジネスホテルでも、もっときちんとしているところは沢山ある。

あまりに部屋数が多いと、管理面で落ちが出るものだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名古屋城を摘む

080419_29

地下鉄亀島駅まで歩いて市役所駅まで移動して名古屋城をちょっと摘みに行ってみた。着いた時間が閉園30分前だったので、急いでお城に向かった。

鯱を摘んで名古屋城を持ち上げてみたけれど、重くて持ち上がらなかった、残念。

続きを読む "名古屋城を摘む"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

産業技術記念館

080419_19

名古屋といえばトヨタということで、則武新町にある『トヨタミュージアム 産業技術記念館』を訪ねた。きたきつねは、博物館、科学館、民俗資料館(秘宝館を除いて)が好きで、旅行してタイミングがよければ地元の博物館などを訪ねることにしている。

この場所は、トヨタグループの発祥の地で、元の豊田紡織本社工場跡に作られた記念館で、織機と自動車について展示していて、じっくり見ると1日では足りないかもしれない。

続きを読む "産業技術記念館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名古屋へ

080419_1

名古屋へ遊びにいくことになった。名古屋へは30年振りで二度目。のぞみは去年も乗ったけれど、速い。富士山は雲に隠れて見ることができなかった。

駅を出ると『大名古屋ビルヂング』が出迎えてくれた。「大」という冠詞はなかなかかのものだ。

続きを読む "名古屋へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/18

「すき屋」のタコライス

080418_1

今日は『世界アマチュア無線の日』。昭和48年に制定されたらしいけれど、アマチュア無線局を開設していたきたきつねは昭和44年に運用を停止した。今でもアマチュア無線は盛んなのだろうか。アマチュア無線技師の免許証には、中学生のままのきたきつねがいる。書き換えなしに一生使えるらしい。

今日は朝から強い雨と風。出勤時間と昼食時間が一番ひどかったようだ。気温は14度未満で肌寒かった。朝は架線にビニールがからみ、夜には倒木のために常磐線がとまっていた。常磐線は風と雨に弱い。

続きを読む "「すき屋」のタコライス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/17

忍び寄る”食糧危機”日本は

080417_1

今日から春の土用で「春土用入」。午後から南よりの風が北よりの風に変り雨。夜半過ぎから強い雨になるようだ。ヤマブキの花が咲き始めた。

漫画家の上田トシコさんが先月7日に90歳で亡くなっていたそうだ。合掌。赤塚不二夫さんやちばてつやさん達、満州引揚げ漫画家グループのお姉さん的存在だったはず。

今日のNHKのクローズアップ現代は『忍び寄る”食糧危機”日本は』というテーマで、世界的な食料不足と価格高騰を扱っていた。ブッシュのエゴ丸出しのトウモロコシ価格維持政策が、オーストラリアの干ばつと偶然リンクしてしまったために、穀物の国際流通量が激減してしまった。

続きを読む "忍び寄る”食糧危機”日本は"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/16

喜多方ラーメン

080416_1

今日は、『国民年金法公布記念日』。昭和34年に「国民年金法」が公布された記念日だけれど、あの当時日本がこれほど長寿の国になるとは想定していなかったのではないだろうか。

今日は午前中会議で東京へでた。会議終了後、1時過ぎまで打ち合わせで、昼食が遅くなってしまった。並ばずに食事ができるので、昔東京勤務の時によく行った内幸町のJRガード下の「喜多方ラーメン 坂内」に行ってみることにした。

予測通り、店内は満席だったけれど、並んではいなかった。数分待って座ることができた。

続きを読む "喜多方ラーメン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/15

人類滅亡-LIFE AFTER PEOPLE-

080415_1

今日は『東京ディズニーランド開園の日』。25周年記念のイベントが行われたようだ。でもきたきつねには、「そんなの関係ない」

一日天気が良く、気温も20度を越えて、散歩していても気持ちが良い。散歩コースの竹林で、竹の子が顔をだしていた。旨そうだけれど、地面から顔を出した竹の子はもうアクがでて、アク抜きが大変だと思う。

続きを読む "人類滅亡-LIFE AFTER PEOPLE-"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/14

後期高齢者医療制度

080414_1

今日は七十二候の『虹始めて見る』

天気予報後通り、午前中は雨で、昼前から雨が上がり、日が射してきた。オオミノガの蛹が雨に濡れていた。

4月は静かに仕事ができるかと思っていたけれど、一気に出張が入ってきた。日帰りだからいいけれど、最近は疲れやすいので、遠くには出かけたくないものだ。

続きを読む "後期高齢者医療制度"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/13

クローバーフィールド

Cloverfield

先週5日から始まった『クローバーフィールド』を見てきた。

予告編を見て、新しい感じの画面と、事前の情報が少なく謎が多そうだったので、パニック映画は嫌いだけれど見ることにした。

見終えた感想としては、確かに手持ちの家庭用ビデオカメラを使って、既存の映画にない臨場感のある映像だった。

CGも良くできていて、迫力はある。でも、モンスターパニック映画としては、内容が非常に判り難い印象で、もっと説明的な客観的な映像があっても良かったと思う。

続きを読む "クローバーフィールド"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新聞社の正義漢?

080412_1

今日は旧暦3月8日上弦の月。午前中は小雨模様で、気温も北東の風が吹き10度を越えかったため、肌寒い一日となった。月読神社の枝垂れ桜は、満開だった。

午前中は、犬の狂犬病の予防接種に近くの公民館にでかけた。見たことのない犬が沢山集まってきた。犬も社交性のある犬や、人見知りをする犬など個性があるものだ。

続きを読む "新聞社の正義漢?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/04/12

サシバが出迎えてくれた

080412_1

今日は『パンの記念日』。1842(天保13)年に日本で初めてパンが焼かれた日とされている。

天気が良く、気温も20度近くまで上がって、非常に快適な一日となった。

今週も、土浦の里山へ。サシバが出迎えてくれた。スミレを探したけれど、アオイスミレ、アカネスミレを始めて見ることができた。キランソウ、ヤマエンゴサクなども咲いていた。

続きを読む "サシバが出迎えてくれた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/11

虫たちも嬉しそう

080411_2

ニホンミツバチが、菜の花の蜜を吸いにきていた。コンパクトデジカメだと、動いている虫を撮るのは、非常に難しい。

続きを読む "虫たちも嬉しそう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メートル法公布記念日

080411_1

久しぶりに青空で、気温も16度を越えて、気持ちよい日となった。桜の花は、ここ数日の低温で持ちこたえていたけれど、今日は桜吹雪の中を散歩した。

散る花に 名残りおしげに 鵯(ひよ)群れる

でも、体調は今ひとつで、疲れが溜っているようなので、早退することにした。明るいうちに帰るのは気持ちが良い。

今日は、メートル法公布記念日(度量衡記念日)で、1921年(大正10年)に改正度量衡法が公布されて、尺貫法からメートル法になった。本格的にメートル法が使われるようになったのは、戦後で、きたきつねの子供のころはまだ、「味噌100匁ください」とお使いにいっていた。

続きを読む "メートル法公布記念日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/10

CRとLF

Mac OS X上でWindowsアプリケーションをネイティブに動作させるための互換レイヤーソフト『CrossOver』が6.3にアップデートされた。

きたきつねの使っているソフトで日本語入力が上手くできなかった不具合は、6.2.1のアップデートで解消しているけれど、念のためアップデートしておいた。

昔の文書ファイルを使う必要があって、バックアップのMOから探し出してきた。MacOS8のファイルで、拡張子がないので、リネームソフトの「ReNa X」で、「ファイルの種類を判別して拡張子を追加」した。

Windowsで使う必要があったので、ファイルをダブルクリックしたところ、「メモ帳」が開いてしまった。すると、改行されないで、文章がつながってしまっていた。


続きを読む "CRとLF"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福田首相がエキサイト

080410_1

「春に三日の晴れ無し」とか「春に三日続きの晴れはなし」といわれるように、今日は朝から雨。気温も10度を越えずに、3月上旬の気温となった。

アメリカに渡ったオリンピックの聖火は、妨害を避けてコースを変えたり、短くしたりと大変なことになっている。見ていると、色々なプロの運動家が過激な動きをしていることがわかる。

昨日の国会で党首討論があったけれど、福田首相がエキサイトしていたけれど完敗だった。だいたい、日銀総裁人事について民主党を「権力の乱用だ」と批判しているけれど、衆議院の3分の2の議席を背景に好き勝手をしている自民党の方が「権力の乱用」で、民主主義を無視している。

小沢代表がいったように、自民党は参議院選で野党が過半数の議席をとったことがどういうことか理解していないとしか思えない。

続きを読む "福田首相がエキサイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/09

風車の羽根が折れてしまった

080409_1

今日は七十二候の『雁水へ帰る』。まだツグミなどは残っているけれど、多くの鳥達は北へ向かって旅立っている。

西から次々と低気圧がきているので、当分不順な天気が続くようだ。

8日の低気圧で、静岡県東伊豆町の風力発電の風車の羽根が折れてしまった。2基の風車の、3枚羽根のうち一枚が折れて、落下したという。1500kWの風車で、一枚の長さが37mもあるから、人的な被害がでなくて良かった。

続きを読む "風車の羽根が折れてしまった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/08

まぼろし商店街

日曜研究家で昭和B級文化研究家の串間努さんの『なつかしのニアレトロ「昭和」 まぼろし商店街』を見つけた。

まぼろし商店街には、なつかしい昭和40年代の商品が並んでいて、串間さんらしい解説がついている。

昭和40年代は、「もったいない」が合い言葉のリサイクル社会から消費は美徳の社会に急速に日本社会が変貌していった時代だった。いままでテレビのアメリカのホームドラマの中にしか無かったようなものがどんどん街にあふれてきた。

そんな時代に、子供の世界でもママレンジ、シーモンキ-、マルシンハンバーグ、よそゆき、お子様ランチ、大食堂、コアップガラナ、ジャポニカ学習帳、ウイスパーカード、秘密基地ごっこといったものやことが広がっていった。『まぼろし商店街』には、そんな商品や満載されている。

続きを読む "まぼろし商店街"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

強い風と雨の一日

080408_1

昨晩から強い風と雨で、窓に当たる雨音で目が覚めた。日中も、吹き降り。きたきつねのオフィスは北部屋なので、窓に雨がバチバチと激しく打ち付けられていた。深夜1時に13.2度と最高気温だった。

今日は、旧暦の三月三日で桃の節句。ちょうど今頃が、桃の花が咲いているので、旧暦の方がしっくりする。

米国の俳優チャールトン・ヘストンが5日に亡くなった。「ベンハー」などで有名だけれど、きたきつねには、「ソイレントグリーン」の主演俳優が一番印象が強い。

続きを読む "強い風と雨の一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/07

植物で未来をつくる

サイエンスライターの松永和紀さんの最新刊『植物で未来をつくる』が届いた。

日本植物生理学会が監修している「植物まるかじり叢書」の5巻目で、遺伝子組み換えやゲノム育種などに取り組んでいる、7人の植物生理学者にスポットライトをあてて、最新の植物生理学とそれに至るプロセスを、インタビューしてまとめたものだ。

第一章は、専門以外の人が最新の植物生理学を理解するための入門編として、ゲノム、遺伝子、遺伝子の組み換えについて易しい解説となっている。この章を読むと読まないとでは、2章以下の面白さが違ってくると思おう。

続きを読む "植物で未来をつくる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悩んでいたときの解消法

080407_1

今日は、鉄腕アトムの誕生日。2003年4月7日に生まれたので、5歳の誕生日。

散歩コースのベニズオウの花が開いていた。それにしても不思議な花だ。天気予報通り、昼過ぎから雨になった。

続きを読む "悩んでいたときの解消法"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/06

こんな日もなければ

080406_1

今日は旧暦3月1日で新月。良いお天気で、心地よい一日だった。

久しぶりに8時近くまで寝ていた。一日ふらふらと過ごした。こんな日もなければいけないだろう。

散歩の途中にある、住宅造成地に生えた雑草にベニシジミがとまっていた。

続きを読む "こんな日もなければ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/05

桜咲く里山へ

080405_1

時には太陽に当たらなければということで、里山散歩にでかけた。初めは肌寒い感じだったけれど、気温が上昇し、昼過ぎから気温が20度近く上がった。

ウグイスとカエルの声が出迎えてくれた。木々の芽吹きが美しい。道を進むとミヤマセセリ、ルリシジミ、ヤマトシジミ、ツマキチョウ、キタテハなど沢山のチョウを見ることができた。

続きを読む "桜咲く里山へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/04

かんなとんこつ

080404_2

つくば市のサイエンス通りにあった北海道の月形に本店のある「むつみ屋」が、無くなった跡に、新しいラーメン店ができていた。サイエンス通りは滅多に通らないので、知らなかったけれど、大分前に「むつみ屋」が無くなっていたらしい。

むつみ屋のハルユタカラーメンが食べられなくなると、ちょっとだけ寂しい感じだ。

新しい店は「かんな屋」という豚骨ラーメンの店だったので、昼に行ってみた。

続きを読む "かんなとんこつ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は清明

080404_1

今日は二十四節気の『清明』、七十二候の『燕来る』。暦通り青い空で、気温が上がって、18度位になった。桜は満開。ソメイヨシノは満開になると、白っぽくなる。

偏頭痛が酷いので、早朝に目が覚めた。痛み止めを飲んだところ、非常に楽になった。

楽天は奇跡の7連勝でちょっとお休み。無理しない方がいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/03

楽天が奇跡の7連勝

080403_1

午前中は青空が見えていたけれど、午後から曇り空に。気温が上がってきたので、桜は満開。夕方には散り始めていた。偏頭痛は、良くなっているようだけれど、まだ時折ズキンとくる。

児童文学者の石井桃子さんが昨日101歳で亡くなった。合掌。「ノンちゃん雲に乗る」は、お袋が本が好きだったので、読んでくれたと思し、映画も見に行ったはず。

きたきつねは、プロ野球に興味がないけれど、楽天が奇跡(?)の7連勝で、監督のノムさんは照れながら記者会見をしているが可愛い。選手が勝つ楽しみを知ったから、若いだけに爆発するかも。

続きを読む "楽天が奇跡の7連勝"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/02

SPARとHOT SPAR

080402_1

朝は寒かったけれど、日中は気温が上がって花見日和となった。

昨日は、溜っていた書類の整理をしていたが、今日は、パソコンのソフトや取説などの整理をした。一度パソコンが動かなくなったときに、ハードディスクを初期化して、ソフトを再インストールして、棚の中に投げ込んだままにしてあった。

月曜に、オフィスのディスクトップが立ち上がらなくなったので、ドキッとして、SEに見て貰った。以前、電源系のトラブルで修理したので、電源系が怪しいということで、一度電源コードを抜いて、戻してから起動したところ問題なしということで、あっという間に終了。電源にトラブルを抱えているのは気になる。

続きを読む "SPARとHOT SPAR"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/01

朝から強い風が吹き荒れて

080401_1

今日はエイプリルフール。いつも嘘ばかりついているので、今日は正直に

偏頭痛は、嘘をつきすぎたために起こったのかもしれない。反省。それにしても、クスリを飲むほどではないけれど、まだ痛みが残っていて、何かの拍子に痛みが走る。

1948年の今日、児童福祉法が施行されたので、『児童福祉法施行記念日』。でも今日も青森の小学4年生の男子が母親に絞め殺されてしまった。報道されるようになったからなのか、毎日のように幼児が虐待されて殺されたりしている。

続きを読む "朝から強い風が吹き荒れて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »