メートル法公布記念日
ある時、一斉に秤がグラム単位になり、100匁(375グラム)に近い400グラム単位で物が売られるようになった。その後100グラム単位となり、今はグラム単位になっている。
お酒は、まだ一合(180ml)、一升(1.8リットル)が生きている。ペットボトルは500mlだけれど、元は八分の一ガロン(1パイント)の473mlを切りの良い数値にしただけだ。
永六輔が、伝統文化を守るために鯨尺や曲尺を売って歩いていた。フウテンの寅さんの映画で、寅さんが鯨尺を売っているところに、通りかかる警官役を永六輔がやっていたはずだ。
寺院などの古い建造物は、メートル法で作られているわけではないので、あまりに厳密にメートル法を適用するのは考え物ということで、随分緩和されてきている。
アメリカなどは、フィートポンドをまだ使い続けている。FENの天気予報で気温は華氏だし、飛行機の高度はフィートだ。
昨日、飲酒運転による事故が減ったというニュースがあったばかりなのに、今朝山形県で54歳の県警生活安全部地域課の警部補が飲酒運転で追突事故を起こして逮捕された。
公務員の場合、懲戒処分が避けられないし、人身事故であれば懲戒免職で退職金もでないのに飲酒運転をするというのは、アルコール依存症といわれてもしかたがない。
もっとビックリしたニュースは、神戸大学の医学部で遺伝子を組み換えた大腸菌や酵母を滅菌処理せず下水に流していたということで、完全なルール違反だ。こんな馬鹿なことをする大学教授がいるから、遺伝子組み換えに対する理解が進まないのだ。
| 固定リンク
« CRとLF | トップページ | 虫たちも嬉しそう »
コメント