« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008/06/30

明日から値上げラッシュ

080630_1

今日は「トランジスタの日」。1948年の今日、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開された。

明日から、食用油、菓子、チーズ・マーガリン、ウイスキーなど沢山の商品が値上がりする。日清オイリオグループは、今年に入って4回目の食用油値上げ。

原油高とバイオエタノールの影響がボディーブローの様に効いてくるので、まだまだ値上げは続くことになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/29

雨の秋葉原

080629_1

日曜日というのに、雨の中仕事で東京にでた。午前中の南よりの風が、午後から北東の風に変り、気温が20度を少し越えただけで、涼しかった。

少し時間があったので、秋葉原でコンパクトディスクを買いにいった。2Gが1580円と、どんどん安くなる。4Gでも良かったけれど、それほど沢山撮影することはないし、まだ値段が下がるだろう。

秋葉原は雨にも拘らず、沢山の人がでていた。例の事件があったためか、警察官とパトカーが目立っている。路地で止まっていた車がパトカーの警官に職務質問を受けていた。

続きを読む "雨の秋葉原"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/28

またまた一家殺人事件

24日火曜日に千葉県柏で77歳の父親が家族4人をハンマーで殴り殺した事件があったけれど、今日秋田県八峰町でまたも一家殺人事件が起こった。犯人は65歳の男で、死亡したのは93歳の犯人の父親、65歳の犯人の妻、39歳の犯人の息子ということになる。

今日の殺人事件の凶器が千葉と同じようなハンマーが使われているということで、似ているのが気持ち悪い。

記憶をたどってみると、今年に入って2月11日に東京都足立区の52歳の機械工が、85歳の母親、49歳の妻を殺し、15歳の次男の両腕を切断する事件があったり、5月28日に63歳の父親が家族6人を軽ワゴン車に載せ、そのまま海中に飛び込んだ一家心中事件もあった。

これから真相が解明されることになるのだけれど、最近の二つの事件は、一家心中というには、残虐な犯行で、心中ではなく怨恨が絡んでいるようなところがある。

ふと、年齢的に犯人がピック病という可能性があるのではということを思いついた。もしそうであれば、心神喪失になるのだろうか。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

気分転換に里山散歩

080628_1

東の風が昼前から南風に変り気温が上がって夏日となった。くもりで時々雨が降る一日だった。

なんだか気の重いことが多かったので、腰も首の不調だけれど気分転換に里山散歩に出かけた。何となく雲が厚くなって今にも降りそうな感じだったけれど、雑木林でゼリー菓子のようなヤママユガの幼虫が出迎えてくれた。鳥の食欲をそそる感じだ。

早苗が風に揺れる水田の横を抜け、ウグイスの声を聞きながらブラブラと写真を撮りながら里山を巡るコースを廻った。

続きを読む "気分転換に里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/27

ガソリン再び値上げ

080627_1

北西の風が午後から南向きに変り気温が上がってきて24度台に。今日は東京2時間滞在でとんぼ返り。なんとも慌ただしい。腰と首の調子がずっと悪いので、病院に行かなければ。

7月から食品の値上げだけかと思っていたけれど、今日石油元売りが7月1日からガソリン1リットル当り新日本石油8.4円、出光興産7.3円、ジャパンエナジー10円、昭和シェル石油9.8円とそれぞれ値上げすると発表した。

続きを読む "ガソリン再び値上げ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/26

10月に業務用バターを輸入

080626_1

今日は旧暦5月23日月齢22日で下弦の月。七十二候の「菖蒲花咲く」。クリの実はこんな小さいときからイガがある。

一日北東の風が吹いて、気温が16度台までしか上がらず、肌寒かった。

バーター不足は依然続いているようで、クリスマスのケーキ需要に対応できるように業務用バター5000トンを欧州などから輸入することが決ったようだ。

続きを読む "10月に業務用バターを輸入"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/25

一斉休漁

080625_1

朝から一日東京で、会議と打ち合わせを3件片付けて帰宅。よく働いた。久し振りで地下鉄霞ヶ関駅で降りたけれど、みんなノーネクタイなので異様な感じがした。他の駅では、ネクタイ組が多いのではと思う。

内幸町の飯野ビルは、建替えらしく、移転してシャッターが降りているところが多い。地下の食堂街はもう板張りで非常に寂しい感じがした。

既に7月1日から色々な物の値上げが決っているので、気が重い。

先日の全国いか釣漁業協議会が6月17日から19日にかけて操業の一斉停止したのに続き、全国漁業協同組合連合会(全漁連)と大日本水産会など主要な16漁業団体が、漁業用燃料の高騰を理由に7月15日一斉休漁することを決めたということだ。

続きを読む "一斉休漁"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/24

Google ドキュメント

Googleには、検索だけでなく翻訳や画像処理など色々な機能が満載だけれど、検索以外は知られていないようだ。

きたきつねも最近知ったものに「Google ドキュメント」がある。「Google ドキュメント」は、Web上で使うことのできるMicroSoft Office互換のソフトで、ワープロ、表計算、プレゼンなどが使える。

出張中などで、借りたパソコンにMicrosoft Officeインストールされていな時などに便利だし、共有機能もあるので、出先で草稿を書いて修正を頼んだりといった用途に使うことができる。

最近ではPDFへの書き出しもできるようになったということだ。

続きを読む "Google ドキュメント"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クチナシの花の

080624_1

昨日から冷房が入ったけれど、夏日にならなかったので午前中だけだったけれど、今日は夏日で冷房が夕方まで入っていた。

昼にいつもと違うコースを散歩していたら、クチナシの花に出会った。他の花は色が変わって終わりかけになっていた。クチナシの実は、食品用の黄色い着色料として使われる。

明後日からの長崎出張が急遽中止になって、飛行機のキャンセルやらでどたばたしてしまった。昨日は、昨日で再来週の月曜日から長崎に突然出張になって、日程調整で慌てたのに・・・・。

続きを読む "クチナシの花の"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/23

Firefox 3

6月18日からダウンロードが始まったインターネットブラウザーの「Firefox 3」は、猛烈なスピードでダウンロード数を延ばしているようだ。日本でのダウンロードの状況を「Firefox 3 の灯」でリアルタイムで見ることができる。

きたきつねも、早速ダウンロードして使っている。これまで使っていた「Firefox 2.0」と比べると非常に軽快に動作するようだ。

ロケーションバーの星をクリックすると現在のページをブックマークに登録できる「ワンクリックブックマーク」や、とても判りやすい履歴の管理など新しい機能は非常に便利になっている。

続々とアドオンがアップデートしているし、さらに使いやすくなるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄慰霊の日

080623_1

今日は「沖縄慰霊の日」。二十万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日。沖縄県の一般市民の四分の一が犠牲になった。7年ほど前、摩文仁の丘に建つ平和の礎を目にしたときに心がふるえたことを思い出す。

プロゴルファーの宮里藍さんが、米女子ゴルフツアーで通算9アンダーで今季最高6位。今年は、予選落ちなど低迷していて心配していたけれど、ようやく不調の兆しだ。

「ミミイカ」というのを始めて見た。北海道南部から九州まで棲息しているけれど、雑魚として捨てられ市場に出ることはあまりないらしい。

続きを読む "沖縄慰霊の日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/22

奇跡のシンフォニー

080622_1

朝から雨。疲れていたけれど、見たい映画が目白押しで公開されている中で、昨日から公開の「奇跡のシンフォニー」を見てきた。

母親がクラシック、父親がロックのミュージシャンということで、天才的な音楽の才能をもった孤児の少年が、見たこともない両親を音楽を通して自分を表現して捜し出すという物語だ

続きを読む "奇跡のシンフォニー"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008/06/21

スープカレー初体験

080621_2

札幌が発祥といわれるスープカレーのことは知っていたし、東京でもスープカレーの店を見たことがあるけれど、機会が無くて食べたことがなかった。

札幌駅からエアポートで千歳に向かう前に夕飯を食べようと札幌駅のパセオの地下の食堂街を歩いていたら、「ぼるつ」というスープカレーの店があったので、入ってみた。

きたきつねは鶏肉が好きなので、「チキンスープカレー」1029円を食べることに。

続きを読む "スープカレー初体験"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一日乗車券「ドニチカ」

080621_1

今日は夏至。一番昼が長い日だけれど、逆にこれから日の入りが少しずつ早くなってくる。七十二候の「乃東枯る」。

「北海道洞爺湖サミット記念環境総合展2008」も最終日で、地下鉄で会場に向かうのに一日乗車券「ドニチカ」を使った。

「ドニチカ」は、土曜日と日曜日限定で使うことのできる500円の地下鉄の一日乗車券だ。札幌の地下鉄は、初乗り200円で、後は240円、280円、310円、340円、360円という風になっていて、東京の地下鉄に比べると、距離あたりの料金が高くなっている。

続きを読む "一日乗車券「ドニチカ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/20

朝日新聞の素粒子「死に神」問題

出張中で新聞を読んでいなかったのだけれど、18日朝日新聞夕刊1面のコラム「素粒子」で、宮崎勤死刑囚の死刑執行にからみ鳩山邦夫法相を「死に神」と表現したことについて、ネットで話題になっている。

きたきつねは、鳩山法相が死刑執行をきっちりと進めていることに喝采を送っている一人として、朝日新聞のコラムは異常だと思う。逆にマスコミは、これまでの法相の職務怠慢を非難すべきではないかと思っている。

鳩山法相が朝日新聞に抗議したらしいけれど、法律に基づいて職務を全うしていることについて、「死に神」と表現することは朝日新聞の体質が露呈したということだろう。

新聞社には読者から約1800件の抗議が来ているというけれど、当たり前の反応だと思う。新聞記事に対してこれほどの抗議が寄せられたことは珍しいのではないだろうか。

続きを読む "朝日新聞の素粒子「死に神」問題"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

札幌のエコキップ

080620_1

札幌の日の出は午前3時54分、東京よりも30分くらい早い。これからさらに差がつくのだろう。

札幌市では、毎月5日と20日は「さわやかノーカーデー」で、地下鉄、バス、電車が一日乗り放題の「エコキップ」700円が発売されていた。

問題は「エコキップ」は、切符売り場の券売機では買うことができず、地下鉄駅などの事務所で買わなければいけないというのが、ちょっと不便だ。

続きを読む "札幌のエコキップ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/06/19

札幌二日目

080619_1

今日は旧暦5月16日で満月。札幌二日目。最低気温が13.9度、最高気温24.7度と日中は暑い感じ。午後4時くらいから雨になった。

泊まったホテルの近くを創成川が流れていて、明治時代に開削された運河だった創成川の南端にあたるようだ。ここから西側にある鴨々川から水を引いているらしい。

札幌ドームの環境総合展は、今日から開幕した。平日なのに予想以上に人が来てくれた。

続きを読む "札幌二日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/18

高度11900mを北へ

080618_1

今日は旧暦5月15日、でも満月ではない。

午前中の飛行機で羽田から千歳に到着。地上は夏日でも、1万2千メートルの上空は-55度。

昼食は時間がなかったので、札幌までの列車の中で大好きな赤飯のおにぎりを食べた。

続きを読む "高度11900mを北へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/17

産地偽装は続く

080617_1

今日は「おまわりさんの日」明治7年の今日巡査制度が誕生した。

シロコブゾウムシの交尾。ニセアカシアが食草で、去年も同じ場所にいた。

府省の局長級の「低炭素社会づくり推進連絡会議」が発足した。洞爺湖サミットが始まる7月までに実施に向けた行動計画を閣議決定する予定ということなので、二週間ほどしか時間がない。やっと国会が終わりそうなのに、霞ヶ関は残業が続くことになる。

続きを読む "産地偽装は続く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/16

「次世代バイオ燃料」?

080616_1

今日は七十二候の「梅の実黄ばむ」。「つゆ」を梅雨と書くは、梅の実る頃に降る雨ということということだ。南東の風が吹いて気温が上がり、夏日となった。

沖縄県名護市で開かれていたG8科学技術相会合が昨日終わり、「低炭素社会の実現に向けて、非食物の木くずや稲わら、廃棄物などを原料にした『次世代バイオ燃料』の研究開発を強化することで合意した」というニュース。

「次世代バイオ燃料」というけれど、今G8の国々にある自動車を走らせるためにどれだけのバイオエタノールやバイオディーゼル燃料が必要なのかわかっているのだろうか。

続きを読む "「次世代バイオ燃料」?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/15

イタチに遭遇

080615_2

くもりだけれど、青空が見える気持ちの良く、気温は22度台で爽やかな一日となった。

午後の散歩は、いつもの休日のように川沿いの田舎道をブラリブラリと歩いていた。クリの花が満開で、色々な虫が集まっていた。

広い道に出たところで、イタチが道を横断していた。一度立ち止まって、こちらを見てから道端の草の中に消えていった。夏毛になっているのか、尾が貧弱。

タヌキやハクビシンの死体を見たことがあるので、タヌキとハクビシンが生息していると思っていたが、イタチは始めてだった。

続きを読む "イタチに遭遇"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は「父の日」

080615_1

今日は「父の日」。一応きたきつねも父親なので、子供達からプレゼントとケーキを貰った。

昨日の岩手・宮城内陸地震の土砂崩れの状況の写真が新聞に出ていたけれど、これが仙台や盛岡の直下だったらと思うとぞっとする。マグニチュード7.2と非常に大きな地震ということだ。

一夜明けて被災者の救助作業や行方不明者の捜索が進んでいるけれど、土砂崩れで道が寸断されるなどして孤立している所もあるらしい。死者はまだ増えるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/14

岩手で大きな地震

080614_1

鳥の調査の手伝いを頼まれて、8時40分過ぎに急いで調査地点に向かう途中、水田の横の水路がチャプンチャプンといった感じで水が左右に揺れていた。どうしたのだろうと思いながら、進んでいくと仲間が「今の地震はすごく揺れたね」といわれて始めて、水路の水の揺れの原因がわかった。歩いていたので揺れているのが判らなかったのだ。

「どこかで大きな地震があったんじゃない」という話をして、調査に入って昼頃に結果の整理のために戻ってきて、始めて東北で震度6強の大きな地震があったのが判った。

続きを読む "岩手で大きな地震"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/13

南西の風が吹いて

080613_1

久し振りに快晴。青空の下を歩くのは非常に気持ちが良い。スギナについた水滴に朝日が当たってキラキラ光っていた。コンパクトデジカメでは、光った感じが上手く撮れなかった。

昼前から南西の風が吹いて気温が上がって、夏日になった。30度を越えたところがあったらしい。

冬柴国交相が、「問題は仕事のやり方にある。深夜1時、2時まで仕事をするのは異常」として、2か月間、タクシー券の使用を禁止すると発表したけれど、根本的な国会対応の改善を考えずに単に禁止すればいいものではないだろう。

続きを読む "南西の風が吹いて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/12

川根茶を飲む

080612_4

先日、友人から静岡県川根町のお茶を貰った。

お茶を貰う前に、静岡県の大井川上流域の川根地区が静岡県で最高の品質のお茶の生産地だということを本で読んで、そういえば友達の実家は確か川根町だったなと思っていたところに、偶然新茶が届いた。自家製のお茶らしい。

早速飲んでみたが、これが生まれて初めての旨さだった。日頃飲んでいる茶は、緑色のお湯でしかない。

続きを読む "川根茶を飲む"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ねぎ玉牛丼

080612_1

夜明け前から強い雨が降り出したけれど、昼過ぎには小降りになり夕方には明るくなってきた。最高気温が日の出頃に出現して、日中は涼しかった。

何時もと同じ一日。

昼は、近くの牛丼屋で「ねぎ玉牛丼」の並を食べた。本当は黄身だけを使うようだけれど、もったいないので全卵を良くかき混ぜてネギの上からかけて、七味唐辛子を振りかけて、かき込んだ。たっぷりのネギがなかなか旨い。

続きを読む "ねぎ玉牛丼"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

14億円の大日如来像を見に

080611_3

午後は、3月にニューヨークのクリスティーズのオークションで約14億3000万円で落札されて話題になった運慶の作品とされる大日如来像を見に行ってきた。落札したのが宗教法人「真如苑」で、立川市に大日如来像を安置する施設を建設するまで、東京国立博物館に寄託することになり、今日から7月6日まで公開になった。

大日如来像は、本館の一階の展示室にガラスケースに入れられて安置されていた。非常に保存状態がよく、像に貼られた金箔が沢山残っていた。顔立ちの良い、美しい仏像だった。

撮影禁止なので、遠くから雰囲気だけを撮ってきた。

続きを読む "14億円の大日如来像を見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/11

アメリカで熱波、洪水、大雪?

080611_1

休みを取って、久し振りに神保町の学士会館の集まりにでてきた。何年振りだろう。

そういえば、三十数年前、職場の上司が会合の幹事で、学士会館に場所を予約しに行ったところ、卒業した学校を聞かれて答えたら、「ここは旧帝国大学の卒業生しか使えない」といわれて憤慨して帰ってきたことを思い出した。

その時、亡霊のような旧帝大がまだ生きているのだと思ったけれど、今はどうなんだろうか。

会場で旧知の知人と出会ったので、昼食を一緒に食べて、再会を約して別れた。

続きを読む "アメリカで熱波、洪水、大雪?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/10

ぼくたちの七〇年代

ベビーブーマーの高平哲郎さんの『ぼくたちの七〇年代』を読み終わった。

「宝島」初代編集長で、テレビや舞台の構成演出などで知られている高平哲郎さんが1970年代を仕事や遊びで燃えた思い出を綴っている。

1960年から1970年代は、閉塞感のある今の時代と違って、何をやっても新しいという時代だった。だから、いつも先頭を走ることが可能な時代で、未来を感じることができたのだろう。

ちょうどきたきつねの高校、大学、新入社員に重なる時代で、タモリ、所ジョージ、山下洋輔、赤塚不二夫、浅井慎平など当時の新しい文化が芽生え、繁茂し始めたのを同時進行で体験してきたので、非常に懐かしく読んだ。

ただ、きたきつねは田舎で暮らしていたので、知らないことも多い。「宝島」は見たことがなかったし、演劇やコンサートなどとは遠い世界だった。

以前読んだ『平凡パンチの時代』の内容ともつながっていて面白かった。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

上弦の月

080610_2

今日は旧暦5月7日上弦の月。暦の上での梅雨入りで「入梅」。「時の記念日」

七十二候の「腐草蛍となる」で、そろそろゲンジボタルが出てくる頃だ。梅雨の晴れ間で、天気が良くなって気温が27度近く上がり夏日。久し振りに月が見えた。

どん日程が埋まっていく。今年も旅人が続くようだ。

続きを読む "上弦の月"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/06/09

栗の花が咲き始めた

080609_1

午前中は雨。栗の花が咲き始めた。

昨日の秋葉原無差別殺人事件は、情報は増えているが不可解なことは変わらない。単純に異常と切り捨てることもできないし、正常な人間がこのようなことをするとは思えない。

ローマで開かれていたFAOの「食糧サミット」の共同宣言は、バイオ燃料の見直しや食糧輸出規制の自粛・撤廃など大切な問題がハッキリした表現に成らなかった。国連の弱点が露呈した形になった。

続きを読む "栗の花が咲き始めた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/08

秋葉原で無差別殺人事件

出かけていたので、昼に起こった秋葉原での無差別殺人事件を知らなかった。

25歳の男が、歩行者天国にトラックで突っ込んで人をはねた後、車を降りてサバイバルナイフで次々と人を刺していったという事件だ。7名が死亡、10名が重軽傷という大惨事となった。死亡された方の冥福を祈りたい。

3月24日に茨城県の荒川沖での無差別殺人事件を思い出した。犯人の金川真大容疑者は年齢が24歳で、今回の事件の加藤智大容疑者の25歳と似た年齢だ。動機も金川真大容疑者が「誰でもよかった。人を殺したかった」といい、加藤智大容疑者が「人を殺すために秋葉原に来た。世の中が嫌になった。だれでもよかった」ということで同じだ。

それにしても、単に人を殺したいということで、大量に殺戮する行動に移ることができるものなのだろうか。絶対に何か大きな原因があるに違いない。

ニュースを見ると、きたきつねがいつも通る場所の近くで、ぞっとした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三番瀬で潮干狩りを観察?

080608_1_2

今日は旧暦5月5日、端午の節句。端午の節句といえば菖蒲湯で、菖蒲の花の時期は新暦6月に入ってからだから、季節的には旧暦の方がピッタリする感じだ。

午後から雨が降るという予報だったが、くもりの一日だった。

友達から、船橋の三番瀬に夏羽のカラフトアオアシシギがいるので見に行かないという誘いにのって、昼過ぎに出発して2時半頃に船橋海浜公園に到着。早速、バードウォッチャーを探すと堤防の上に5、6人いたので行ってみた。

話を聞くと、午前中は見ることができたけれど、昼頃から潮干狩りの人出で飛んでしまい、戻ってこないということだった。

続きを読む "三番瀬で潮干狩りを観察?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/07

鳥のごちそうを横取り

080607_10

土日の夕方の散歩は、農村地帯の畑と水田の間の道を巡ることにしている。先週、川沿いの桑の大きな木に実がついていて、まだ赤く熟れていなかったので、ちょっと期待していた。

予想通り、赤黒く熟した桑の実が多くなっていた。ヒヨドリ、ムクドリ、カラス、スズメなどが食べに来ているようだけれど、ちょっと分けて貰うことにした。

ポリ袋を用意していったので、さわると落ちるくらいに熟した実を少しだけ貰ってきた。

続きを読む "鳥のごちそうを横取り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山散歩

080607_1

朝は曇り空だったけれど、青空が顔をだして、散歩日和となった。

今週も土浦市の宍塚大池の谷津田と里山を巡る散歩に出かけた。ウグイスが囀り、チョウやトンボが飛び交う中を、ブラブラと歩くのは気持ちがよいものだ。

今年もオトシブミの作った葉っぱの手紙(揺籃)を見つけることができた。オトシブミの揺籃の工事現場を見たいと思うのだけれど、時々ふらりと見に行くような奴には見せてはくれないようだ。

道々、いつものように「出会い頭」で出会ったものの写真を撮りながら散歩を続けた。

続きを読む "里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成長の限界―ローマ・クラブ人類の危機レポート

最近、原点に戻るために1972年に発行された『成長の限界―ローマ・クラブ人類の危機レポート』を読み返している。

『成長の限界』は、きたきつねがちょうど大学生の時に発売になって、貧乏学生だったけれど直ぐに買ってきて読んで、強い影響を受けた。

入社試験のときは、ちょうどオイルショック直後だったので、小論文が地球環境問題についてということで、『成長の限界』で読んだ内容を書いた。

合格したのだから『成長の限界』のお陰ということになる。

細かなことは別にして、ローマクラブが予測は大きくは間違っていないと思う。

続きを読む "成長の限界―ローマ・クラブ人類の危機レポート"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/06

人里にハクビシン?

080606_2

昼の散歩道で、ほ乳動物の糞を見つけた。よく見ると、糞の色が濃い紫色で種が沢山入っている。

周りを見渡しても、実を着けた木など見つからなかった。

職場に戻る道を歩いていて、木の実が何か判った。このところ天気が悪いのと、出張があったりと散歩をしていなかったので気がつかなかったのだ。

木の実は、ヤマザクラの実だった。そういえば毎年、熟すと小さな黒いサクランボが沢山なる木が三本あった。

続きを読む "人里にハクビシン?"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

麦秋

080606_1

コックさんの絵描き歌に「6月6日に雨ザーザー降ってきて~」という歌詞があるので、今日は「コックさんの日」。6月は「麦秋」で、秋蒔きの麦の収穫期にあたる。

久し振りに南風が吹き込んできて、27度を越えて夏日となった。

大麦の収穫は梅雨の晴れ間を狙って進んでいるようだ。麦類は乾燥地の作物なので、雨に濡れると穂発芽といって、芽がでてしまって品質が落ちてしまう。だから、今年のように梅雨の到来が早いと、農家は大変になる。

続きを読む "麦秋"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/05

レスター・ブラウンPLAN B3.0

080605_1

今日は、旧暦4月2日。二十四節気の「芒種」、七十二候の「蟷螂生ず」。東向きの風が吹いて、雨が降ったり止んだりだった。タイミングが良く傘を一度も開くことがなかった。

午後から東京のサンケイプラザで開催の農業環境シンポジウム「穀物の争奪戦が食卓を襲う ―世界の穀物と環境問題―」を聞きに行った。基調講演は、アースポリシー研究所のレスター・ブラウン博士で、『フードセキュリティを確立する プランB 3.0』というテーマだった。

中国の食糧生産状況については、農林中金総合研究所のルアン・ウェイさんが大豆を除いて米、小麦、トウモロコシの穀物生産は向上していて余剰があるため、世界市場への影響は少なくなっていると強調していた。

中国国内での豚肉の消費量が急速に増加して、大豆の輸入量は増加しているのだから、大豆の価格高騰への影響は無視できないと思う。

続きを読む "レスター・ブラウンPLAN B3.0"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008/06/04

今年も「抜萃のつづり」が手に入った

080604_1

今日は旧暦5月朔日、新月。「虫歯予防デー」、「虫の日」、「侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー」。

昨日からの北向きの風が東向きに変り気温が20度程度まで上がって、雨も上がり快適な一日となった。

昼食は、「すき屋」の「三種のチーズ牛丼」の並を食べてきた。チーズが融けて肉に絡んで、なかなか旨いけれど、ご飯はいまひとつ。

去年の合計特殊出生率は1.34で、前年の1.32を0.02ポイント上回ったということだ。2年連続で上昇したことになるけれど、少子化傾向が止まったということはできないだろう。

続きを読む "今年も「抜萃のつづり」が手に入った"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/03

環境白書2008

080603_1

旧暦4月30日晦日。最高気温が15度台と梅雨寒で、雨の一日。

閣議で2008年版の環境・循環型社会白書を了承された。「環境ビジネスは大気汚染や廃棄物分野が主だったが、ここ数年は、地球温暖化対策に伴う省エネルギーや再生可能エネルギー分野が成長を引っ張っている」という分析をしているけれど、温暖化対策ビジネスが拡大することで、エネルギーの消費拡大につながってくるのではないか。

持続的循環型社会というのは、成長や拡大というキーワードとは無縁のような気がするけれど、違うのだろうか。

続きを読む "環境白書2008"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/02

今日から梅雨

080602_1

気象庁から関東甲信・東海・近畿地方で梅雨入り宣言がでた。例年よりも少し早い感じで、多くの人と同じように梅雨はすきになれない。

出勤の時に154円だったガソリンが、帰りには168円になっていた。170円を越えたスタンドがあったらしい。

指さされたと小学生の列に車を突っ込み殺人未遂で逮捕された32歳の男、15歳の息子にタスポを持たせた41歳の母親、コンビニで下半身を露出した千葉の20代の警察官などなど、何が起こっているのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/01

つくば3Eフォーラム

080601_1

今日から「衣更え」。6月1日は「電波の日」、「気象記念日」など記念日が多い。

天気が悪い日が続いていたが、やっと青空になった。気温も20度を越えてくれた。

筑波大学の大学会館で開催していた「つくば3Eフォーラム」にでかけた。大学会館に行くのは久し振りで、筑波大学には時々行くけれど、大学会館には15年以上入っていないと思う。

開学30年を記念した総合交流会館というのが入り口に成っていた。ガラス張りの中庭のある建物で、中庭にはフクロウのブロンズが立っていた。

続きを読む "つくば3Eフォーラム"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »