中華料理を食べてきた

今日は「カメラの日」。
冬の気圧配置で北西の風が吹いて、関東では晴れ。風が強かったけれど、気温が15度と快適な一日。
日頃遊び歩いているので、一日雑用を片付けていた。
夜は、久し振りに家族で外食ということで、中国家常料理『百香亭牛久店』で中華料理を食べることになった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「カメラの日」。
冬の気圧配置で北西の風が吹いて、関東では晴れ。風が強かったけれど、気温が15度と快適な一日。
日頃遊び歩いているので、一日雑用を片付けていた。
夜は、久し振りに家族で外食ということで、中国家常料理『百香亭牛久店』で中華料理を食べることになった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の午後、「スイングガールズ」できたきつねの心を捕まえた矢口史靖監督の最新作「ハッピー・フライト」をつくば市のシネプレックス8に見に行ってきた。
シネプレックス8は、携帯メルマガを始めたので登録しておいたら、今回の連休中に1000円で映画を見ることのできるクーポンが送られてきたので、それを使った。
水曜日のレディースデーに女性は1000円で映画を見ることができるけれど、メンズデーは無いので、50歳夫婦割引でしか1000円で映画を見ることができない。でも、夫婦で好みの合わない映画の場合は、安く映画を見ることができないから、クーポンは非常に嬉しい。60歳になるとシニア割引で毎日が安く映画を見ることができるようになるので、それまでの我慢だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こぎつねの安物のバッグの、持ち手が壊れた。ビニールのバッグに荷物を入れすぎたので、重すぎてバッグの金具の部分のビニルが切れてしまって金具が抜けてしまっている。
どうしても直して欲しいというので、「ジョイフル2」の皮細工売り場に行って同じサイズの「玉飾りカシメ」と締め棒を買ってきて、道具箱に入っていた丸ワッシャーを探してきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は二十四節気の「小雪」、七十二候の「虹隠れて見えず」。「いい夫婦の日」、「ボタンの日」、「回転寿司記念日」
午前中は恒例になりつつある里山散歩。「駅からハイキング」の人たちと出会った。随分遠くからきているひともいた。「自然の宝庫!紅葉の里山散策とつちうらカリー三昧」という企画で500人位きていたらしい。
昼前後は風が強かったけれど、快晴で散歩は気持ちよかった。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
10月3日から本放送を開始した茨城県内3局目のコミュニティー放送局「ラヂオつくば」の放送がひたち野うしく駅周辺でも聞こえることが判った。
以前から気になっていたので、つくば市内を走っているときにカーラジオのチャンネルを「ラヂオつくば」の84.2MHzに合わせてみた。送信所が筑波大学の近くにあって、出力も10Wと小さいので電波の状態が悪いかと思ったけれど、意外と綺麗に聞こえてきた。
10Wといえば、4級のアマチュア無線局程度なので、期待していなかったけれど、つくば市の中心部では相当綺麗な放送が聞こえるだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週公開された「レッドクリフ Part1」を見てきた。
さすがジョン・ウー監督、空間の奥行きのある映像で、非常に面白かった。CGを使っていても、これだけ人を沢山使うことができるのは中国ならではのスケールだろう。
引き込まれて2時間30分があっという間に過ぎてしまった。
トニー・レオンの周瑜、金城武の諸葛孔明は、なかなか良い雰囲気だ。
劉備の配下の豪傑は、大活躍だけれど、ザン・ジンシェンの張飛は、ちょっと迫力不足で、もう少し大きい人をキャストできなかったのだろうかと思ってしまった。
来年4月のPart2が今から楽しみだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦10月16日で月齢15日の満月。「茨城県民の日」で小中学校は休み。久し振りの晴れで、気温も18度近くまで上がって、気持ちよい一日となった。
今日も東京。非常に長い会議で疲れた。
昼食は、上野駅構内のJR東日本の子会社の日本レストランエンタープライズのラーメン店「らーめん粋家」で粋家らーめん(600円)を食べた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
きたきつねの青春時代のGSブームで人気だった「ザ・ゴールデン・カップス」のデイヴ平尾さんが亡くなった。合掌
千葉テレビとBS11で毎週水曜日の夜10時半から「青春グラフティー倶楽部」という60年代のGSサウンドが聴ける番組にでていた時に見たような気がする。今でも自分のお店でライブをしていたらしいけれど、随分お酒を飲んでいたらしい。
それよりも、身近でバードウォッチングの若い友人が二人の訃報がここ数日連続して届いた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
10時くらいまで雨が降って、気温が上がらず肌寒い一日となった。
今日と明日の二日間、我孫子の手賀沼公園と手賀沼親水公園で「ジャパン バード フェスティバル2008」が開催するということで、行ってきた。例年は、野鳥の会の茨城支部が展示をして、手伝いに行くのだけれど、今年は参加しないということで、一般参加ということになった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日経BPonlineの『養老孟司×隈研吾 「ともだおれ」思想が日本を救う』という対談の中で養老先生がお薦めの『日本文明の謎を解く―21世紀を考えるヒント』を読み終えることができた。
著者の竹村公太郎氏は旧建設省の河川局長だったキャリア技官で、この本は在任中のから業界紙の「建設オピニオン」に「島陶也」のペンネームで連載したものをまとめたものだ。
社会資本整備の重要性を歴史の中から考えようとした内容で、非常に面白かった。道路、水道、電力、治水、防災などの社会インフラがなければ、私たちは現在のような快適な生活が営めないわけで、そこから歴史を考えるという切り口は非常に新鮮だ。ただ、書名の「文明の謎を解く」ほどでもない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日は「文化の日」と「文具の日」。「晴れの特異日」だったはずが、一日曇りで、気温も14度以下で肌寒い一日だった。
牛久市中央生涯学習センター駐車場で「うしくwaiワイまつり」があるというので、お祭り好きのきたきつねとしては出動しないわけにいかないので、9時の開場に間に合うように出かけた。ところが初心者の悲しさ、完全に出遅れだった。会場周辺の駐車場は既に満車、続々と人が会場目指して歩いていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント