初詣は近くの鹿島神社へ

1月1日元旦。明治5年12月3日が明治6年1月1日となった「太陽暦施行の日」。今日も強い季節風が吹いて、関東の冬らしい一日。
初詣は、例年のように乙戸沼の近くの集落にある鹿島神社にいってきた。有名な神社は、混雑しているし、近くということで、昼頃ぶらりと出かけるのが恒例となってしまった。本当は、今済んでいるところの神様
「十分ご縁がありますように」ということで賽銭は15円。本当は二礼二拍手一礼の後に住所、氏名を名乗って、願い事をするのだろうけれど、いつも心の中でお願いすることになっている。
なんといっても日本は言霊の国で、神様も名乗って、具体的にお願いして貰わないと、困るということだろう。「二礼二拍手一礼」も、神様に自分が来たことを教えるためなのだろう。
帰りは乙戸沼を回って初バードウォッチング。顔見知りのバードウォッチャーが一組バードウォッチングに来ていた。
今年もコハクチョウが羽を休めていた。風が強く小鳥はあまり見ることができなかった。
【市町村】 土浦市
【場 所】 乙戸沼公園と谷津田
【年月日】 2009年1月1日(木)
【時 刻】 12:15~13:00
【天 候】 晴
【観察者】 きたきつね
【環 境】 雑木林、池、アシ原、水田、畑
【観察種】
1. コサギ 10. ハシビロガモ 19. ツグミ
2. コハクチョウ 11. ホシハジロ 20. ウグイス
3. マガモ 12. キンクロハジロ 21. メジロ
4. カルガモ 13. ミコアイサ 22. ホオジロ
5. コガモ 14. オオバン 23. アオジ
6. ヨシガモ 15. キジバト 24. スズメ
7. オカヨシガモ 16. ハクセキレイ 25. ムクドリ
8. ヒドリガモ 17. セグロセキレイ 26. ハシボソガラス
9. オナガガモ 18. ヒヨドリ
| 固定リンク
コメント
テレビを見ていましたら、関東地方風が強かったですね。
インフルエンザも流行しているようですし…
お風邪など召しませんよう。
今年もブログの更新楽しみにしております。。。
投稿: たぬき | 2009/01/02 14:38
たぬきさん
ありがとうございます。
きたきつねの周りではまだインフルエンザは流行っていないようです。でも、冬の関東地方は乾燥していて、低温なで、インフルエンザが流行る条件は整っていますので、注意が必要です。
投稿: きたきつね | 2009/01/03 00:29