« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009/03/31

つくば市の「回らぬ風車」訴訟

つくば市が2005年に設置した風車が計画通りに発電しなかった事業に関連して、市民グループが市原健一市長と当時の助役、新エネルギー推進室長を訴えていた訴訟の判決が3月3日に水戸地裁から出ていたことが判った。

訴訟内容は「市が2005年1月、風車23基の設置工事を五つの工事に分割して発注して、市内の建設会社同士で組んだJVがそれぞれ落札率 97.3~97.9%で受注した。しかし、各JVは2005年4月、東京都内の同じ建設会社にそろって工事を下請け発注した。ことがもともと関与する必要 のない地元のJVに工事を落札させて下請け会社への丸投げを容認し、市に不必要な負担を発生させたので、総額約3億円を賠償しろ」というものだ。

判決内容は、工事の発注者であるつくば市の幹部の責任を認めるもので、市の実務担当者だった当時の新エネルギー推進室長に約310万円の賠償を命じている。この判決を不服として、双方控訴した。

続きを読む "つくば市の「回らぬ風車」訴訟"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ソメイヨシノも少しずつほころび始め

090331_1

今日は「教育基本法・学校教育法公布の日」。戦後の昭和22年に6・3・3制など現在の学校教育の基ができた。

早朝は幾分気温が高くなってきた。ソメイヨシノも少しずつほころび始めてきた。週末には花見にちょうど良くなるのではないだろうか。

昨日の難題は、午前中にほぼ解決。まだ付帯する問題はあるけれど、一歩前進。

退職辞令をもらった人達が挨拶に来てくれた。皆さん新しい生活が始まることだろう。

続きを読む "ソメイヨシノも少しずつほころび始め"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/30

ヤマザクラ咲く

090330_1

今日は七十二候の「雷声を出す」。春雷の季節ということになるが、先週から寒の戻りで風が冷たい。

日没の時間が午後6時を過ぎた。夕方帰宅するときに明るいと気分が良い。

ヤマザクラが一本だけ満開になっていた。ソメイヨシノはまだ一分咲きくらいだ。

年度末というのに難題が発生してしまった。ただただ頭を下げにでかけた。

続きを読む "ヤマザクラ咲く"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/29

古河の御家宝のメーキング

古河市内の横山町にある「御家宝屋」のテントで、御家宝の実演販売をしていた。作っている途中の暖かな御家宝を試食させてくれた。できたての御家宝はなかなか食べられないし、結構旨い。

御家宝は、水戸の銘菓「吉原殿中」や埼玉県熊谷市の銘菓「五家宝」と同じものだ。

090329_5

桶にいれた米の霰に温めた糖液をかけて、へらで良くかき混ぜる。この状態も試食させて貰ったが、特段変わったものではない。

続きを読む "古河の御家宝のメーキング"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

古河の丸満の焼餃子

090329_3

「古河ももまつり」の会場には、地元のお店が来ていた。その中で、一番人が集まっていたのが「餃子の丸満」のテント前だった。

作るのを見ていると、これは食べてみなければということで、並ぶことにした。10分から15分待ちということだったので、人が並んでいたのは焼き上がりを待っていたのだった。

丸い形の餃子で、それをフライパンに並べて、初めはお湯を入れて焼いて水分を飛ばしてから、たっぷりの油をかけて揚げるように焼き上げるという焼き餃子。

続きを読む "古河の丸満の焼餃子"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花桃が満開の古河桃まつり

090329_1

今朝も氷点下で霜が降りていた。霜柱ができるほどではないようだ。天気が良くなったけれど、風が冷たかった。

今日は旧暦三月三日、「上巳の節句」で桃の節句、ひな祭りともいわれているので、古河市の古河総合公園で開催中の「古河桃まつり」(3月20日~4月5日)にいくことにして早朝に出発。9時半過ぎに着いたので、会場の駐車場は空いていた。ちょっと遅かったら渋滞に巻き込まれたかもしれない。

公園内には約2000本の花桃が植えられていて、半分以上が満開となって「桃の節句」にふさわしい。やはり、旧暦のほうが季節感と合っていると思う。

昼近くになって、気温も上がり気持ちがよくなってきた。古河の桃は、明治時代には桃の花見の臨時列車が運行されるほど有名だったらしい。その賑わいを取り戻そうと公園整備をしたらしい。

続きを読む "花桃が満開の古河桃まつり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宝くじが当たった

090328_1

1979年の今日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生した日で、チェルノブイリと並んで忘れてはいけない日。

今朝も最低気温が氷点下で冬日となった。寒の戻りで、北西の風が吹いて寒い一日が続いている。まだこの寒い日が続くようだ。

グリーンジャンボ宝くじを交換に行ってきた。どうせ300円しか当たっていないということで、当選番号を見てもいない。袋に入れたままの宝くじを、宝くじ売り場の窓口に出して、表示を見ていたら突然1000円という表示がでてビックリ。

続きを読む "宝くじが当たった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/28

気分転換に里山散歩

090328_2

ちょっと寒かったけれど、気分転換に里山散歩にでかけた。雑木林は、春の花が咲き始めていた。野草の花は地味だけれど、優しい感じがする。

コスミレ、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、ノジスミレなどが南向きの斜面で咲き始めていた。

池のカモも数が減ってきた。先週、キレンジャクが見られたらしいけれど、もう移動したようだ。

続きを読む "気分転換に里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/27

フクロウに擬態した他の鳥

090327_1

今日は旧暦3月1日(朔日)、新月。

三週間ぶりに最低気温が氷点下となり、冬日となった。朝の散歩の寒いこと。

今日も東京で会議。これで、今年度の出張はおしまい。毎日電車通勤のような生活をしたが、慣れないので非常に疲れた。

オフィスの机の上のクリップ入れに使っている皿のフクロウの人形を見て、「?」となった。この人形はフクロウではなかった。

続きを読む "フクロウに擬態した他の鳥"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/26

今朝は久し振りに冷え込んで

090326_1

今日は旧暦2月30日、晦日。

今朝は久し振りに冷え込んで、霜が降りているところもあった。東京や横浜で雪がちらついたらしい。

常磐線は、こんどは牛久駅構内で電車と人が接触したということで、電車が遅れていた。

今日も東京から帰って職場の送別会。ちょっと疲れてきた。

任天堂の「Wii」の販売台数が販売開始後2年5カ月で5000万台を突破した。「ニンテンドーDS」も1億台を突破したらしい。高度な反射神経を使うようなゲームに加えて、家族の誰でもが楽しめるゲームがあって、ゲームに関心が低かった高齢者まで購買層が広がっているのが大きいと思う。

続きを読む "今朝は久し振りに冷え込んで"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/25

午後から雨

今日は七十二候の「桜始めて開く」そして「蓮如忌」。

曇り、北東風で気温が上がらず、午後から雨になった。

今日も東京で会議。終了後急いでつくばに戻り、ホテルでの退職者の送別会に参加。久し振りにつくばエクスプレスに乗ったけれど、座席が硬くて快適とはいえなかった。

このところほとんどお酒を口にしていなかったので、ビールをコップ一杯、ワインをグラス2杯でもう十分。

今日は筑波大学の卒業式があったようで、同じホテルで謝恩会が開かれていたようだ。

続きを読む "午後から雨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/24

「Xi`an シーアン」神田西口店で炸醤麺

090324_2

昼過ぎに、外堀通りを神田駅に向かっていたら、西口商店街の角に「Xi`an シーアン」があったので、刀削麺の「炸醤麺」(700円)を食べてきた。

肉味噌と野菜をぐりぐりとかき混ぜて、モチモチの刀削麺をモグモグと食べ始めた。丼は小さめだけれど、麺がたっぷり入っていて、非常に満足。

汁の入った麺も良いけれど、「炸醤麺」もなかなか旨い。パクチーは体調のバロメーターで、体調が良いときは香りがなんともいえず心地よい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WBC2連覇

090324_1

今日は雑節の「社日」で、生まれた土地の産土神に参拝する日。

午前中東京で会議。東向きの冷たい風が吹いていて、コートを着ていけばよかたと反省。春分が過ぎたといってもまだ3月だった。

WBCの決勝は、10回延長戦を戦って日本が韓国に5-3で勝利して、2連覇。

小沢民主党代表の公設秘書が今日政治資金規制法違反で起訴された。小沢代表は続投を表明しているけれど、民主党の受けたダメージは大きいと思う。

続きを読む "WBC2連覇"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/23

成田空港で事故

090323_1

今日は「彼岸明」、「世界気象デー」。

東京は昨日桜の開花宣言がでていたけれど、この辺りでもソメイヨシノは、一つ二つといった具合に咲き始めた。職場の近くにある、エドヒガンザクラ(?)は満開だった。

朝から強い風が吹いていて、昼過ぎには平均風速が9m位だったので、瞬間最大風速は20m程になっていたのではないだろうか。

朝の散歩を終えてテレビを見ていたら、成田空港で事故というニュース。少し経ってから、監視カメラだろうかFEDEXのジェットが着陸に失敗して炎上する映像が流れてきた。

続きを読む "成田空港で事故"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/22

アルバム整理

090322_0

今日は「放送記念日」。1925年(大正14年)の今日、日本初のラジオ仮放送が行なわれた。

朝から南よりの湿った風が吹いていたけれど、昼前から強い風になり、雨がパラツキ始めた。

昨日の夜から、ずっとさぼってたアルバム整理を続けて、ようやく2007年の1月まで終わることができた。

きたきつねは、結婚してからの家族の写真を全部、同じアルバムに入れてファイリグしていて、現在整理が終わったのが34冊目になっている。写真の枚数は、軽く1万枚を越えているはず。

続きを読む "アルバム整理"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/21

黄砂が見えた

090321_1

天気は良くなったけれど、昨日まで比べて風が冷たい。

久し振りに探鳥会のお世話。少し風があるせいか、鳥は少なめ。カモは随分少なくなっていた。日が長くなってきたし、気温も高めなので、早めに北をめざして帰り始めているのかもしれない。

ただ、今回はトビ、ハヤブサ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウと猛禽が出現してくれたことだ。上昇気流に乗って高いところを飛んでいたけれど、なかなか良かった。

11時過ぎに、西側から薄い灰色の雲が広がってきた。良く見ていると随分低いところを流れていて、雲ではなく黄砂のようだ。

続きを読む "黄砂が見えた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/20

亀渕昭信のいくつになってもロケンロール!

9時過ぎに風呂に入って、いつものようにNHKラジオを聞いていたら、ニッポン放送の元社長の亀渕さんの声が聞こえてきた。何が起こったのかと聞いていると、4月からの新番組「亀渕昭信のいくつになってもロケンロール!」のスペシャルお試し版ということだ。

オールナイトニッポンのカメちゃんが、NHKで復活するということで、NHKで民間放送の元経営者が番組を持つというのは、普通あり得ないのではないだろうか。

当時オールナイトニッポンのリスナーだった団塊の世代をターゲットに、非常に懐かしいオーデーズの曲を中心にした番組になるようだ。団塊の世代がリタイアの時期を迎えて、じっくりと青春時代を振り返る余裕が出てきたということとシンクロしているということだろう。

きたきつねも最近、青春時代に聞いていた、ちあきなおみや美空ひばりの歌を聴き直しているけれど、同じ思いかもしれない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

今日は「春分の日」

090320_1

今日は「春分の日」。二十四節気の「春分」、七十二候の「雀始めて巣くう」。さらに、「彼岸の中日」。休日の散歩道の途中のコブシが咲き誇っていた。

英語で春分は、「Vernal Equinox」。春の分け目という意味。地球の軸が垂直になったので、一日の夜と昼の長さが等しくなるけれど、実際にはちょっと昼の長さが長くなっている。

今日は午前中低気圧が通り過ぎたので、風の向きが低気圧の動きに従って南、南西、北西、北、南東、東とハッキリと変化していた。気温も、午前中早くに一度気温が上がって、昼頃に下がり、午後に気温が上がって、その後下がってきた。気温の変化がフタコブラクダの背のような感じになっているはずだ。

続きを読む "今日は「春分の日」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/19

麺屋はぐれ星の「しょうゆつけ麺」

090319_2

会議が長引いたのと、ちょっと遠回りしたので、昼食が遅くなってしまった。増上寺の門前通りと第一京浜の交差点のところに「芝大門名物つけ麺」という看板を出した「麺屋はぐれ星」があったので、入ってみた。

店の外に椅子が並んでいるところを見ると、12時過ぎには並んで待つ人がいるということだろう。

一応、名物というのだからということで、「しょうゆつけ麺 並」(750円)を食べることにした。席について5分ほどで麺が出てきた。

続きを読む "麺屋はぐれ星の「しょうゆつけ麺」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京タワーを経由して浜松町

090319_1

気温が昨日よりも高くなって20度を越えた。体がまだ冬モードなので、非常に暑く感じる。歩いていると、コート無しなのに汗が出てくる。

今日も虎ノ門で午前中会議。

昨日の夜、会議の会場からおもてにでた時に、東京タワーが見えていたので、ふと東京タワーが見たくなったので、東京タワーを経由して浜松町まで歩くことにした。

観光バスが何台もきていて、東京の定番の観光スポットなのだ。映画の「三丁目の夕日」や「東京タワー ?オカンとボクと、時々、オトン? 」で、さらに観光客が増えているのではないだろうか。

続きを読む "東京タワーを経由して浜松町"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/18

杉田玄白墓

090318_1

今日も気温が上がって20度近くまで上昇した。夜になって冷えたらいやだと思い、ライナーを外したコートを着て東京にでかけたけれど、暑くて邪魔でしょうがなかった。

今日の会議は、虎ノ門で、道を歩いていたら裏通りに「三丁目の夕日」のような酒屋があった。隣がお寺で、「杉田玄白墓」と彫った石柱が建っていた。都の史跡になっているらしい。お寺は浄土宗「猿寺 榮閑院」とあった。今の住所は「港区虎ノ門3-10-10」だけれど、以前は「港区西久保巴町98」といったらしい。

東京は表通りばかり歩かずに、裏通りを良く見て歩くと面白い出会いがあるようだ。

続きを読む "杉田玄白墓"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/17

「明神 角ふじ」の「ふじ麺」

090317_2

今日の昼は、「大勝軒つくば店」の向いにある「明神 角ふじ」にいってみた。定番だと思われる「ふじ麺」の食券を券売機で買って、おばさんに渡して席に。

昼時で混んでいたのと、厨房は一人で切り盛りしていて、さらに麺が太いので、20分程待って、写真のようなラーメンが出てきた。

麺は極太の縮れ麺。スープは、背脂たっぷりの豚骨醤油。トッピングは、大量の茹でもやしとキャベツ、チャーシューの細切れを和えたもの、チャーシュー、タマネギのみじん切り。油で揚げたニンニクは定番らしいけれど、午後も仕事があるのでこれは遠慮した。

続きを読む "「明神 角ふじ」の「ふじ麺」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

温室効果ガスの排出分は消費国と共有されるべきか?

090317_1

今日から彼岸の入り。今日は温かい乾燥した風が吹いて、18度近くまで気温が上がった。

室内でもマスク無しではいられないくらい、杉の花粉が盛大に飛んでいた。気温が上がって乾燥すると、雄花がしっかりと開いて花粉を放出する。

2007年に日教組大会の開催を予定していた高輪のプリンスホテルが予約を直前に取り消しした事件は、旅館業法違反容疑で社長ら幹部と法人のプリンスホテルを書類送検した。

裁判所の使用を認める決定にも従わず非常に悪質で、企業としての倫理の問題にもつながってくる。きたきつねのような貧乏人は、プリンス系のホテルなど関係ないけれど、機会があっても泊まらないだろう。

続きを読む "温室効果ガスの排出分は消費国と共有されるべきか?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/16

空が春めいて

090316_1

日の出が午前6時51分、日没が午後5時49分。昼の長さが11時間59分。少しで春分。朝の散歩の時に明るいので、気持ちが良い。そういえば、昨日近くの雑木林でウグイスが「ホーケキョ」とか「ホーホケケキョ」とさえずりの練習を始めた。

空が春めいてきて、気温も15度を越えた。一週間ほどしたら桜が咲き始めるのではないだろうか。

野球はあまり興味がないので、みていないのだけれど、今日のWBCの日本-キューバ戦の結果を知ってビックリした。多分大差で負けるではと思っていたけれど、ゼロ封で日本が勝っていた。明日は韓国戦だけれど、どうなるのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/15

小川芋銭のアトリエの「雲魚亭」

090315_8

牛久沼の畔の高台に建つ、河童の絵で有名な小川芋銭のアトリエの「雲魚亭」に行ってきた。築70年の木造平屋の建物だった。縁側を含め窓に入っているガラスは全て建設当時のままということらしく、確かに斜め横から見ると風景がゆがんで見える。ゆがんで見えるのは、当時の板ガラスは厚みが均一にできなかったので、微妙に厚さが違うからだ。

昔は木が茂っていなかったので、牛久沼が一望できたのだろう。

「雲魚亭」は牛久市に寄贈され、小川芋銭記念館になっていて、土、日、祝日に中を見ることができる。市の委託の案内人がいる。地元の人なので、昔の風物など話を聞くこともできるようだ。

続きを読む "小川芋銭のアトリエの「雲魚亭」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阪神・淡路大震災を体感した

090315_7

牛久市ゆめまちメッセが中央生涯学習センターで開かれているというので、いってみた。時間が遅かったので、人はまばら。

地震体験車がきていたので、体験することに。車に乗る前に、係員から「どの地震にします」ときかれたので、「阪神・淡路大震災」をお願いした。

ドンと突き上げてきてから、グラグラと横揺れが続いた。揺れることが判っていても机を押さえて耐えていたけれど、何も知らずに突然大きな揺れが来たらパニックになるだろうと思った。何ごとも体験しておく方がいいだろう。

バザーでいくつか買い物をして、牛久市の変遷の写真展を見ることに。牛久の名所旧跡、伝説の地、自然、町並み、風物などの記録写真。シャトーカミヤ、ひたち野うしく開発史、牛久大仏ができるまでの写真が展示されていて非常に興味深かった。

続きを読む "阪神・淡路大震災を体感した"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春はそこまで

090315_1

今日は七十二候の「菜虫蝶と化す」。深夜から晴天だったので今朝は、霜が降りて畑は真っ白。日中は天気が良かったので、気温が14度近くまで上がって、コートがいらないくらいだった。

ここのところ土日は家に籠もりがちだったので、久し振りに春を探しに里山を小一時間歩いてみた。

花桃の花がほころび始めていた。旧暦も2月中旬を過ぎて、桃の節句が近づいてきているのが自然もちゃんと判っているのだろう。

続きを読む "春はそこまで"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/14

肉を捏ねるのに手を抜いたら

090314_1

今日は、3.14で「数学の日」。3.14が円周率の3桁と同じということのようだ。「ホワイトデー」だけれど、中華料理で早めにお返しを済ませているので、非常に気が楽だ。

深夜から風のうなりが聞こえるほど強い風が吹き始め、明け方には雨も降り出して大荒れになった。常磐線は、午前中ダイアが乱れたようだ。そんな雨も午後には上がって、陽が射してきた。明日は良い天気になるのではないだろうか。

今日は、久し振りに水餃子を作った。肉を捏ねるのに手を抜いたらてきめん、餡の状態が悪くなってしまった。茹で上がっても、餡がばらけてしまった。やはり、しっかり捏ねて肉に粘りを出さなければいけない。

続きを読む "肉を捏ねるのに手を抜いたら"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

実写版「ヤッターマン」

一人で行くのはちょっと恥ずかしいので、こぎつねに同伴して貰って実写版「ヤッターマン」を見てきた。

期待通りの映画で、見に行って良かった。全編、竜の子プロのアニメの世界になっていた。

深キョンのドロンジョーは本当にエロかわいい。声が可愛らしすぎるのだけが、残念だけれど、それを越えてやるね~。

生瀬勝久が女子高生好きのボヤッキーを怪演していた。アニメを越えたボヤッキーになっていた。ケンドー・コバヤシのトンズラーも

続きを読む "実写版「ヤッターマン」"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/03/13

「大勝軒つくば店」でラーメン

090313_1

今日は13日の金曜日。「13日の金曜日」はキリスト教徒だけの話なので、関係はない。でも、唯一の神は、異教徒に何の影響も与えないというのが面白い。

通勤の往復はちあきなおみを聴きながら。「星影の小径」もいい。

昼は、つくばの上横場にある「大勝軒つくば店」でラーメン。タイミング良く、待たずに席に着くことができた。ラーメンを待っている間に、どんどん人が入ってきて、並び始めた。

続きを読む "「大勝軒つくば店」でラーメン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/12

ちあきなおみ全曲集

土曜日にYouTubeで旅客機の映像を見ていたのだけれど、ふとちあきなおみの歌が聴きたくなって検索したら随分沢山でてきた。それで何曲か聞いてみたところ、実にいい。

ちあきなおみの歌は、知っているようで実際は「喝采」、「矢切の渡し」、「黄昏のビギン」くらいしかしらなかった。

ちあきなおみは同世代で、共感するところがあるので、なんとなく全曲を聴いてみたくなった。そこで、Amazonに「ちあきなおみ全曲集」を頼んでしまった。

iTuneに取り込んで、今、聴きながらブログを書いている。「黄昏のビギン」が何ともいえず良い。何度も繰り返し聞いてしまった。ちあきなおみは、雰囲気があるだけでなく、歌がうまいことがいまごろ判った。

続きを読む "ちあきなおみ全曲集"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/11

可聴周波数域チェッカ

090311_1

今日は旧暦2月15日で満月。雲の間から満月が光っている。

また出さなければいけない書類を忘れていた。ボケ老人に期限のある仕事は無理だろう!

最近、耳が悪くなってきているようなので、ネットを調べていたら、「可聴周波数域チェッカ」というフリーウエアーがあったので、ダウンロードしてテストしてみた。

ヘッドフォンの性能もあるだろうけれど、両耳で試してみた結果、11,590Hzまでは聞こえるようだ。右左については調べていないけれど、健康診断では右耳は高音域が聞こえが悪いようだから、左耳の結果なのだろう。

続きを読む "可聴周波数域チェッカ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/10

忘れてはいけない「東京大空襲記念日」

090310_1

今日は七十二候の「桃始めて咲く」。この辺りでは、桃の花はまだちょっと早いようだ。小松菜の薹がたって花が咲いていた。気温が18度近くまで上がって、きたきつねの北向きの寒いオフィスでも、非常に快適だった。

そして3月10日といえば、忘れてはいけない「東京大空襲記念日」。米軍のB29の計算し尽くされた絨毯爆撃で、一般市民が住む東京の下町が焼夷弾で焼き尽くされ、死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、甚大な被害がとなった。

続きを読む "忘れてはいけない「東京大空襲記念日」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/09

日の出が6時ちょうど

090309_1

ようやく日の出が6時ちょうどになった。明日から日の出は5時台になる。

今日は川崎にでかけた。東京駅から東寄りに住んでいると、川崎や横浜というのは非常に遠い感じがする。川崎駅までは、上野駅から京浜東北線で30分ほどだから、それほど遠くはない。

漆間巌官房副長官は、違法献金問題での発言について、「特定の政党の議員に対して捜査が及ぶことはないとか、そういうことを申し上げた記憶はない」といいだした。いくらオフレコで、録音がないといっても、各紙は同じ内容を書いていることと平仄が合わない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/08

「森のカレンダー」が届いた

090308_1

今日は曇りで、午後からポツリポツリと雨が降り出した。気温もそれほど上がらなかった。

今月1日まで牛久自然観察の森で開催されていた「『森のしんぶん』の原画展」の原画の作者の大田黒摩利さんから、去年の原画を使った今年の「森のカレンダー」が届いた。とて素敵なカレンダーで、去年もいただいたので、今年も期待していたので嬉しい。

このカレンダーは非売品で、4月始まりのカレンダーで、牛久市の小中学生に配られるらしい。牛久の小中学生は幸せだ。

続きを読む "「森のカレンダー」が届いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「デリー 阿見店」でブランチ

090307_2

今朝の地域情報紙「常陽リビング」に、阿見にある「インドカリーの店 DELHI(デリー) 阿見店」の紹介記事があって、記事を持っていくと半額になると書いてあった。それではブランチを食べにということで、いってみた。

記事にあった地図は判りにくいので、住所をカーナビに入力して出かけたが、全然関係のないところに連れて行かれた。常陽銀行のとなりというので、データを入れ直して、ようやく到着した。

店内は満席で、「狭い席でもよければ」ということで、喫煙席の二人がけのテーブルに案内された。やはり、きたきつね達と同じように「常陽リビング」を見てきた人が多いようだ。

続きを読む "「デリー 阿見店」でブランチ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/07

久し振りに貫徹

090307_1

昨日の雨がウソのように天気が良くなって、気温も15度近くまで高くなった。ちょっとのことだけれど、随分温かく感じる。

昨日の麻雀は結局朝まで貫徹となってしまった。年寄りにはきつい。仕事では徹夜は絶対にしないのに、麻雀だけでは年に一度くらいは徹夜をしてしまい、反省している。

きたきつね家の犬の目が、2週間ほど前から左目の涙腺炎で、動物病院からもらってきた目薬を差しているのだけれど、最初は抵抗したけれど、最近はだいぶ慣れてきたようだ。大分回復してきたようで、放り上げたおやつを上手く受けることができるようになった。

続きを読む "久し振りに貫徹"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/06

帳尻あわせの雨が降る

090306_1

先週から、11月からの少雨の帳尻を合わせるような雨が続いている。今日はその中でも強い雨だったようだ。午後遅くから気温が上がってきて午後7時に最高気温になった。

今朝の散歩で、雨の中道路の水たまりにキジバトが水を飲みに来ていた。わざわざ道路に来なくても、空き地に水たまりはいくらでもあるのに・・・・。

今日は久し振りに麻雀のお誘いで、負けるのは判っているけれど、ちょっと嬉しい。

続きを読む "帳尻あわせの雨が降る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/05

パラレルディスクトップをインストール

090305_1

今日は二十四節気の「啓蟄」、七十二候の「巣籠もりの虫戸を開く」。ところが、今朝はしっかりと冷え込んで、霜が降り、草木は凍っていた。

急遽午後から東京に。色々なことがあるものだ。

帰りに秋葉原に寄って、先日買ったヘッドランプが故障していたので、交換してきた。

MacBookのBootCampを削除して、パラレルディスクトップ(Parallel Desktop 4.0 for Mac)をインストールした。WindowsXpSP3が上手くインストールできず、やり直して何度目かに成功したけれど、今度は認証できなくなってしまった。

続きを読む "パラレルディスクトップをインストール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/04

雪が積もって

090304_1

今日は「円の日」。明治2年(1869年)の今日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めている。

昨夜の雪は降り続いて、今朝は真っ白に積もっていた。幸い、気温が氷点下とならなかったので道路に雪はなかった。これで、道路が凍結していたら仕事に行けなかっただろう。

昨日、今日と二日続きの会議をなんとか終わらせて、ホッとした。

今日衆議院で補正予算関連法案の再議決があって、発言通り小泉元総理は欠席した。同調者は一人だけ、自民党の若手は根性なしばかりだ。

続きを読む "雪が積もって"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/03

上巳の節供

090303_1

今日は、五節供の一つ「上巳の節供」。一般にはひな祭り。

090303_2 3月に入ってから、冬日が続いている。夕方から雨が霙、夜には雪になって、外の畑は真っ白。

中谷宇吉郎先生は、「雪は空からの手紙」といっているけれど、今日は何のお知らせなのだろう。

佐渡で放鳥されたトキの一羽が本州側の胎内市に飛来しているのが見つかった。昨日、長野で見つかった個体とは別のようで、佐渡から2羽抜け出したことになる。

民主党の小沢代表の公設第1秘書が政治資金規正法違反で東京地検特捜部に逮捕された。

西松建設の裏金問題は、大きく動き出すのだろう。自民党が選挙を控えて、民主党に打撃を与える狙いがあるのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/02

2月の月平均気温

090302_1

一週間ぶりの青空。青空を見ると心が弾む。あっという間に3月が来た感じ。

今日は日の出が6時10分、日没が17時37分、昼時間が11時間27分。朝の散歩の時間は随分明るくなった。

2月の月平均気温が、57地点で2月としての最高記録を更新したということだ。つくば(館野)でも月平均気温は5.2度で、平年よりも2度も高くなっていた。梅の開花も10日近く早かったけれど、サクラも早まるようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『Birds of Europe, Russia, China, and Japan: Non-passerines : Loons to Woodpeckers』

先週、発送が遅れるとメールが来ていた今年発刊されたばかりのNorman Arlottの『Birds of Europe, Russia, China, and Japan: Non-passerines : Loons to Woodpeckers』がAmazonから届いた。

先日届いたMark Brazilの『Birds of East Asia: China, Taiwan, Korea, Japan, and Russia』よりも西側のヨーロッパ、ロシア、中国、日本をカバーしている図鑑ということになる。内容は、スズメ目を除く、アビからキツツキの619種が収録されている。

解説とイラストの両方ともNorman Arlottによっている。解説の記述は5行から8行程度で非常にシンプルだけれど、種の特徴が判りやすい。

続きを読む "『Birds of Europe, Russia, China, and Japan: Non-passerines : Loons to Woodpeckers』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/01

丸亀製麺所の「ぶっかけうどん」

090301_1

三週連続で丸亀製麺所でうどんを食べてしまった。タイミング良く、それほど並ばずにすんだ。

今日は温かい「ぶっかけ」と海老の掻き揚げ。お客が多いので、茹でたてが食べられるというのがいい。

載せ放題なので、ネギを山ほど盛って食べると、いけるのだ。

昼食には、ちょっと重かった感じだった。

続きを読む "丸亀製麺所の「ぶっかけうどん」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

部屋の中を整理

090301_0

今日も天気が悪い。冬将軍と春の女神が押しくらまんじゅうをしているのだろう。それで時々汗が落ちてくるようだ。

茨城県南は雪が降らないし、それほど寒くならないので、枯れ野になることはないので、南の日当たりの良いところには、緑が絶えることがない。

あっけなく2月が終わり、今日から3月1日。

東風が吹いていたので、銚子方面も面白そうだと思ったのだけれど、今日は、昨日に続いて溜まりに溜まった部屋の中を整理。

引っ越してから三年ぶりに手を付けたフィギュア類は、引っ越しのどさくさでいくつか部品が無くなっているものがあった。欠品は秋葉原に探しに行こう。

続きを読む "部屋の中を整理"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マンマ・ミーア!

レイトショーで「マンマ・ミーア!」を見て帰ってきた。周りの人は面白くないといっていたが、きたきつねの想像していたとおり面白い映画だった。まだ、頭の中でABBAの曲が渦巻いている。

この映画の面白さは、年寄りが一番判るのかもしれない。脳のシワと顔のしわが深くなるくらい生きていると・・・・・。

無理があるといえば、キャストの年齢だけだろう。ドナのメリル・ストリープは今年還暦で、20歳の娘がいて、子供ができた頃パンクの追っかけをしていたというのはちょっと苦しい。実際娘のソフィと並ぶとおばあさんと孫に見えてしかたがない。

昔の恋人3人のうちで、ハリー役のコリン・ファースが1960年生まれでなんとかというところで、サム役のビアース・ブロスナーは1953年、ビル役のステラン・スカルスガルドに至っては1951年と皆、相当無理をしている。女性陣もロージー役のジュリー・ウォルターズが1950年、ターニャ役のクリスティーン・バランスキーが1952年というのも、良く体が動いていた。

続きを読む "マンマ・ミーア!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »