« 古河の丸満の焼餃子 | トップページ | ヤマザクラ咲く »

2009/03/29

古河の御家宝のメーキング

古河市内の横山町にある「御家宝屋」のテントで、御家宝の実演販売をしていた。作っている途中の暖かな御家宝を試食させてくれた。できたての御家宝はなかなか食べられないし、結構旨い。

御家宝は、水戸の銘菓「吉原殿中」や埼玉県熊谷市の銘菓「五家宝」と同じものだ。

090329_5

桶にいれた米の霰に温めた糖液をかけて、へらで良くかき混ぜる。この状態も試食させて貰ったが、特段変わったものではない。

090329_6

よく混ぜた霰を、板の上に広げて、ウチワであおいで粗熱をとる。

090329_7

きなこを糖液で練ったものを板の上で、麺棒をつかって広げておく。

090329_8

延ばしたきなこの練り物の上に、砂糖を絡めた霰を乗せて、きなこで包み込む。

090329_9

長い板で、きなこ包みを転がしていくと、円筒状になって、細くなってくる。それを二分割して、さらに板で転がして細長くしていく。最終的に四本の細長い棒状にして、カットしてできあがり。切る前の温かくて、柔らかい御家宝をちぎって試食させて貰った。

090329_10

二本に延ばした柔らかい状態の御家宝を、1000円で売っていた。これも普通には食べることができないだろう。

|

« 古河の丸満の焼餃子 | トップページ | ヤマザクラ咲く »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古河の御家宝のメーキング:

» 水戸銘菓 吉原殿中 [よしTea_Cafe]
『菓舗 もとや』の『水戸銘菓 吉原殿中』を御紹介します。飴玉のように包装紙に包まれていますが、包み紙を開けるとオブラートに包まれておりそのまま頂けます。詳しくは、もとやのホームページに記載されていますが、水戸藩の徳川斉昭が間食を所望したのがきっかけだと...... [続きを読む]

受信: 2009/03/31 13:21

« 古河の丸満の焼餃子 | トップページ | ヤマザクラ咲く »