« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009/04/30

霞ヶ浦の蓮田にシギ・チドリを探しに

090430_1

今日は七十二候の「牡丹花咲く」。快晴で、気温も23度になった。風もなく良い天気だったので、霞ヶ浦の蓮田にシギ・チドリを探しに行ってみた。

蓮田は圃場整備が進み、防鳥網を張ったところが多くなっていて、ようやく、ツルシギ、タカブシギなどを見つけたが、個体数は非常に少なかった。

続きを読む "霞ヶ浦の蓮田にシギ・チドリを探しに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/29

田植えが始まった

090429_1

今日は「昭和の日」。

快晴で、南よりの弱い風が吹いて気温も20度近くまで上昇して、快適な一日となった。

茨城県南部では、各所で田植えが始まっていた。特に、利根川沿いの早場米地帯では、例年だと15日くらいから田植えが開始になっているのだろう。

数日前から、車を走らせていると、段差のところで左前輪で「ボイン」といった異音がするので、気になったのでディーラーに行ってきた。調べて貰った結果、サスペンション内側に1cm位の小石が入っていたということだった。

続きを読む "田植えが始まった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

USB出力付き充電器セット

090428_2

最近仕入れた新兵器の「SANYO USB出力付き充電器セット KBC-E1S」は、単3の水素リチウム充電池「エネループ」 を2本使ってUSB出力(電圧5V)がでる電池式充電器だ。

これを使うと、携帯電話やiPodが充電できる。

きたきつねの携帯電話は、あまり使っていないので、充電をし忘れることが時々ある。つい先日も、出先で携帯電話に連絡がくることになっていたのに、充電を忘れてパニックになった。ちょうど、移動中の駅にあったコイン充電器で充電して何とかなったけれど、大反省。

続きを読む "USB出力付き充電器セット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/28

WHOが警戒レベルをフェーズ4に

090428_1

今日は「サンフランシスコ平和条約発効記念日」。今朝は、気温が3度を切って霜が降りてもおかしくなかった。今週末、この辺りは田植えになると思うけれど、寒くならなければいいけれど。

豚インフルエンザについて、WHOは「集団レベルの流行を引き起こすウイルスの人から人への感染を確認」のフェーズ4に警戒レベルを上げた。WHOは、世界各国に流行を抑えるための緊急対策を発動するように要請している。

豚インフルエンザの人用のワクチンは、作っていないので、パンでミックが起こったときにはタミフルだけで大丈夫だろうか。映画「感染列島」が現実のものにならないように、監視を強化して欲しい。

続きを読む "WHOが警戒レベルをフェーズ4に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/27

豚インフルエンザに緊急事態

090427_1

今日は「悪妻の日」。

快晴だったけれど、西向きの強い風が吹いて肌寒い感じの一日。東北、北海道では雪が降ったらしい。北見では31cmと、4月の雪としては記録のようだ。

小さなモミジの花が咲いていた。

メキシコで感染が広がっている豚インフルエンザは、アメリカ、スペイン、カナダなどに広がっていて、スペイン、ニュージーランドでも感染が疑われる患者が出ているらしい。

続きを読む "豚インフルエンザに緊急事態"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/26

里山で春を食べる

090426_1

今日は「リメンバー・チェルノブイリ・デー」。チェルノブイリ原子力発電所で起きた人類史上最悪の原発事故を忘れてはいけない。

昨日の雨がウソのような好天となった。気温も20度を越えてようやく4月下旬気候に戻ってきた。いつもの里山で、春を楽しむ会をするというので、いってみた。

雨の名残で、地面はちょっと水が溜まっているところもあったけれど、随分沢山の人が集まっていた。

続きを読む "里山で春を食べる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/25

夕飯は水餃子

090425_2

寒い一日だったので、夕飯は水餃子にした。

4人前くらいにしておいたので、皮も餡も上手くできた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国とメキシコで豚インフルエンザ

090425_1

今日は、旧暦4月朔日で新月。七十二候の「霜止み苗出ず」。

昨夜からの雨が昼頃には強い雨になった。気温も上がらず3月末の気温で肌寒い。午前中、昨日の手術跡の消毒に病院にいって、あとは雨なので一日お休み。

草なぎ剛さんの逮捕について、過剰反応と書いたけれど。あのような逮捕、家宅捜査、送検という扱いで大騒ぎになって活動自粛ということであれば、中川昭一前財務&金融大臣のG7閉幕後の記者会見での酔っぱらい問題はどうなるのだろう。

続きを読む "米国とメキシコで豚インフルエンザ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/24

映画「スラムドック$ミリオネア」

始めて、研究学園駅近くにできたイイアスつくばの「MOVIXつくば」で上映中の「スラムドック$ミリオネア」を見てきた。

アカデミー賞の作品賞、監督賞、脚色賞、撮影賞、メイクアップ賞、作曲賞、歌曲賞、録音賞を受賞して、前評判もよかったし、なんといっても週間文春のシネマチャートで辛口でめったに星5つを付けないおすぎがほめているので、期待していったけれど、期待を上回る映画だった。

イスラム教徒とヒンズー教徒との対立、スラムの問題、誘拐と人身売買、子供の労働などインドの抱える色々な問題が沢山ちりばめられていて、その中でムンバイのスラムで育った兄弟の絆、初恋の成就が語られている。

続きを読む "映画「スラムドック$ミリオネア」"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

再度「粉瘤」摘出

090424_2

数日前から2年前に背中の「粉瘤」を摘出した場所の辺りに違和感があるので、家族に見て貰ったら腫れているということだった。

摘出手術になるかもしれないので明日は休みになるということで、金曜日の午後を休んで皮膚科を予約して行ってきた。

やはり「粉瘤」で、前回の手術の時に取りきれなかったものが大きくなってきたのだろうということで、取ってもらうことにした。

続きを読む "再度「粉瘤」摘出"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュースがないのかマスコミが騒ぎすぎ

090424_1

今日は「寒の戻りの特異日」。一日肌寒かった。深夜から雨になった。明日は雨。

草なぎ剛さんの公然猥褻での逮捕劇は、マスコミの騒ぎすぎ。公共放送のNHKまでもが騒いでどうする。視聴者の方が静観していたのではないか。ここまで大騒ぎになると草なぎ剛さんの仕事への責任問題も出てきて、周囲への影響が大きくなって本人が一番辛いだろう。

続きを読む "ニュースがないのかマスコミが騒ぎすぎ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/23

桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿

090423_2

散歩コースの途中に、二年ほど前に梅やリンゴの木を植えた場所がある。ウメの木はちゃんと剪定していないので、モシャモシャの状態になっている。

昔から「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という諺があって、梅の木は適当に剪定して樹形を整え、実のつく枝を残して大きな実を生らせるのが大切だということだろう。

だいたい落葉の果実のなる木は冬の間の剪定が大切な作業になっているようだ。

続きを読む "桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気の毒にジャニーズ事務所は大騒ぎ

090423_1

今日は「国際マルコーニデー」、「 サンジョルディの日」。

今日は日中西向きの強い風が吹いていた。気温は21度を越えて快適だった。

散歩道沿いにナガミヒナゲシ(アマポーラ)の花が咲き始めていた。花の大きさが多様に変異しているようだ。「アマポーラ」はジョセフ・ラカジェ作曲の名曲で、日本人では沢田研二が歌っていたような気がする。

今日の未明、SMAP草なぎ剛さんが公然わいせつで警視庁に逮捕された。酔っぱらって、公園で裸になって大声を出していたらしいけれど、普通よっぱらいが裸になったからといって「逮捕」になるのだろうか。何か異様な感じがする。

続きを読む "気の毒にジャニーズ事務所は大騒ぎ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/22

ブルーベリーが満開

090422_1

今日は「アースデー」。数日前から日の出が4時台に入っている。

庭のブルーベリーが満開。去年よりも花が沢山ついているので、今年は沢山実が着くだろう。ヒヨドリやムクドリに食べられないように注意しなければいけない。

今日行われた農林水産省の農政改革特命チーム第11回会合で、農政改革の焦点となっているコメの生産調整(減反)見直しの影響についてシミュレーション結果を公表したけれど、最も極端なケースでは、市場価格が現在の約半値まで急落すると予測しているけれど作為的な感じがする。

主食用米の生産量が急増を予測しているけれど、実際には高齢化が進んで耕作放棄が進んでいるので、作付けの急増は考えられないのではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/21

重度の食物アレルギーが治った!

日経メディカルオンラインで「特集●変わる食物アレルギー」という特集があって、特異的経口耐性誘導療法で重度の食物アレルギーが治るという話題がでていた。

医師の管理の下に、アレルゲンの少しずつ量を増やして経口摂取することで、耐性を獲得させるという療法で、重度の卵アレルギーでも卵を1個食べることができるようになるということだ。

6歳くらいまでに自然な耐性獲得できない場合には、一生原因食物の除去を続けなければならないということで、治療できる方法があるということは、食物アレルギーの人にとっては福音となるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

退職に向けてカウントダウンか?

090421_1

今日は「民放の日」。昼前から南向きの強い風になって、夕方から雨。

コナラの花が咲いていた。長く垂れ下がった花序を良く見ると、沢山の雄花が花粉を出していた。

今日、上司のヒラメから、誕生日の日から退職年齢に達したので、来年の3月31日で退職になりますとの義務的説明(宣告?)があった。退職に向けてカウントダウンの音が聞こえるようだ。

続きを読む "退職に向けてカウントダウンか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/20

法事をしないわけ

きたきつねは、祖父母、父母の法事をしていない。お骨や位牌を拝むという仏事そのものについても違和感を感じているのだ。

故人をしのぶなどという行為は、法事の時だけにするものではないと思う。それよりも、死んだはずの親父もお袋もいつも一緒にいるということに気がつくべきだ。さらにご先祖様も全部一緒にいるのだ。

何故って、祖父母、父母だけでなくご先祖様を体の中に受け継いで我々は生きているからだ。親父とお袋の命を受け継いでいまのきたきつねがいることを認識することこそが、仏法で言うところの供養なのかもしれない。

年齢を重ねるごとに隠れていたご先祖様と一緒にいるというがはっきりしてくるような気がする。鏡を見ると、若い頃にははっきりしなかった親父やお袋の面影を見ることができるようになってきた。たぶん、会ったことのない曾祖父さんや曾祖母さんなどの影響も出ているのだろう。

続きを読む "法事をしないわけ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏鳥の減少と林業の停滞

090920_1

今日は二十四節気の「穀雨」。七十二候の「葭始めて生ず」。

農山村の住民の高齢化で森林の管理ができず森が荒れてきたために、鳥類の生息域が大幅に減少しているという論文を森林総合研究所の研究員が発表したらしい。

国内の森林面積は1970年代から変わらないけれど、林業の停滞で明るく若い森が減ってしまったことが原因ということだ。さらに、夏鳥の越冬地である東南アジアでは森林伐採によって森林面積が減少して、夏鳥が減少していらしく、繁殖地と越冬地の両方に問題があるということになる。

続きを読む "夏鳥の減少と林業の停滞"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/19

オオタカがカラスを狩った

今日の夜7時半からのNHK総合の「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」は、「オオタカ 街で驚きハンティング」で、最近街に進出してきたオオタカの狩りについての特集だった。

運動場のネットを利用したヒヨドリなどの狩りは、森の中で暮らしてきた小回りの効くオオタカの特徴を生かしているのがよくわかる。

ダム湖でハシブトガラスを水面で狩る新戦術は、空中でカラスを捕まえてそのまま水中で押さえ込み窒息させるという技で、カモなどの水鳥を狩る手法を応用しているようだ。

水没戦法を練習する若いオオタカの映像も興味あった。

続きを読む "オオタカがカラスを狩った"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うしく菜の花まつり

090419_1

今日は「地図の日」、きたきつねはクリスチャンではないけれど、キリストの復活を祝う「復活祭」。

午前中は牛久市のまちづくり協議会。なつかしいKJ法に似た方法での意見集約。何も知らずにKJ法は無理があると思う。

午後は、井ノ岡町で今日まで開催の「うしく菜の花まつり」にいってみた。牛久市は茨城県で唯一のバイオマスタウン構想のある街で、今回のなの花祭りの会場は、バイオマスタウン構想の耕作放棄地対策・実証モデル圃場として7.6ヘクタールの農地に菜の花を植えた場所だ。

続きを読む "うしく菜の花まつり"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

レッドクリフII -未来への最終決戦

090418_2

つくばのシネプレックス8に「レッドクリフII -未来への最終決戦」を見に行ってきた。

ジョン・ウー監督は良い仕事してますね。三国志はこうでなくっちゃいけないという仕上がりになっている。

最初に前作のダイジェストがあって、初めて見たひとにもイメージが判るようになっていたのも珍しい作り方だ。でも、いいかもしれない。

なんといっても、赤壁の戦いの肝は戦闘場面で、これは迫力があって、目が釘付けになった。

続きを読む "レッドクリフII -未来への最終決戦"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/18

犬の狂犬病注射

090418_1

今日は「発明の日」、「世界アマチュア無線の日」。

北東の風が午後には南風になって気温が上がってきた。ムラサキハシドイ(紫丁香花)の花が咲いていた。モクセイ科の落葉広葉樹で、別名ライラックといい和名がムラサキハシドイ。

午前中は、犬の狂犬病注射で近くの公民館へ。駄犬Gはビビリなので、白衣の人を見て、尻込みしていた。それでも、注射が怖くておしっこを垂らしている犬がいたから、その犬よりもちょっとましだった。その後フィラリアのクスリを貰いに動物病院にでかけて、駄犬Gのために半日潰してしまった。

続きを読む "犬の狂犬病注射"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/17

一転、肌寒い一日

090417_1

今日から立夏の直前まで「春土用」となる。

昨夜からの雨が残り、肌寒い一日となった。最高気温が深夜にでて、日中の気温は12度を越えなかった。

仕事場では、毎日それなりに問題が起こっている。4月からきた上司がヒラメなので、これからどうしようか対策を検討中。

昨日発売の週刊文春4月23日号を読んでいたら、小林信彦さんの連載「本音を申せば 551回」は『春はおぼろの「ヤッターマン」』という題で映画「ヤッターマン」につい好印象だったことが書いてあった。

続きを読む "一転、肌寒い一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビッグコミック創刊物語―ナマズの意地

先週末ビッグコミック オリジナル 5月増刊号を読んでいたら、連載中の藤子不二雄A「愛・・・しりそめし頃に・・・」で主人公の満賀道雄のところに新しい大人のコミック雑誌をつくるという話を小学館のコミック局長の大西氏が持ってくるのエピソードが出てきた。

ちょうど滝田誠一郎の「ビッグコミック創刊物語―ナマズの意地」を読んでいるところで、微妙なタイミングでシンクロしたので驚いてしまった。

「愛・・・しりそめし頃に・・・」に出てきた大西氏は、創刊編集長の小西湧之助氏で、少年漫画雑誌のサンデー、マガジンの読者だった団塊の世代が少年漫画雑誌を卒業する年代になってきたことに合わせて、新しい青年向けの漫画雑誌を創刊するための企画を立てていたころの話のようだ。

「ビッグコミック創刊物語―ナマズの意地」は、ビッグコミック創刊をベースにした小学館の名物編集者小西湧之助の物語で、団塊の世代のきたきつねにとっては、同時代を生きていて、ビッグコミックを創刊号から見てきたので、編集者の情熱のある生き様が興味深かった。

続きを読む "ビッグコミック創刊物語―ナマズの意地"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/16

ロシア民謡「カチューシャ」

090416_1

朝の散歩コースの途中に、家庭菜園の中にリンゴの木を植えている場所があって、花が咲いていた。

リンゴの花を見ると、22年前に亡くなったお袋が口ずさんでいた怪しいロシア語の「カチュウシャ」の歌を思い出す。

昭和23年に樺太(サハリン)から引揚げて来たお袋が、抑留中に覚えたということで、「イハージーラ ナベリカチューシャ・・・・・」と時々口ずさんでいた。

今、生きていれば、85になっているはず。親孝行したいときには親はなしというけれど、本当にそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八重桜の花見

090416_0

今日は「大志を抱く日」らしい。ウィリアム・S・クラーク博士が1877年(明治10年)の今日、アメリカへ帰国したので、決められたらしい。

今朝の最低気温は14度と高温となっていた。朝の散歩は非常に快適だった。八重桜が咲いていて、まだ花見が続いている。

午後は、今年度初めての会議。本人は記憶にないが、食後で、睡魔との戦いに負けたかもしれない。

続きを読む "八重桜の花見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/15

レビー小体型認知症も気になる

090415_1

今日は七十二候の「虹始めて見る」。1983年の今日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園した。早々に赤字で閉鎖して宅地で売るつもりが、大成功してしまったのでやめられなくなったという悪口を言う人もいた。

昨日からの雨は深夜には豪雨になったけれど、今朝は良い天気になった。空気中の汚れが雨でながされて清々しい青空。連日、平年値を上回る気温が続いている。

たっぷり睡眠を取ったので、体調は良くなった。昨年度の貯めておいた書類を整理した。シュレッダーが必要なものが一割くらいあった。

続きを読む "レビー小体型認知症も気になる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/14

立川談デリー

NHKラジオ第1の午後8時5分からの「新・話の泉」で謎のインド人が、インドの風習などについて紹介していた。

非常に流暢な日本語で、東海道五十三次をスラスラと言ったのでビックリした。謎のインド人はインド人実業家のマルカスという人で、インドと日本で旅行会社、インド料理店を経営しているらしい。

ヤッホー(?)で調べてみると、立川談志師匠の弟子で立川談デリーという落語家でもあった。「新・話の泉」のレギュラーの立川談志師匠が連れてきていたということらしい。『インド流!―マルカスが紹介するお釈迦さまの国』という本もだしているというからすごい。

マルカスさんのインドについての話で面白かったのは、仏教とカーストについてだった。

続きを読む "立川談デリー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麦畑で

090414_1

今日は「タイタニックの日」、86年前の今日豪華客船タイタニックが流氷に衝突して沈没している。

午後から南向きの風が強くなってきて雨になった。通勤途中の麦畑で麦の花が咲いていた。

昼食後、吐き気がして、気分が悪くなってきたので、早退して休養。このところ、朝が早かったのと、忙しかったので疲労がたまったのかもしれない。

続きを読む "麦畑で"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/13

つくばにも「白いたいやき」出現

090413_3

先週の新聞に、白い鯛焼きが売れているというニュースがでていたので、ネットを調べてみた。元祖白いたいやきの「尾長屋」がつくば市松野木にお店を近日オープンするとあったので、いつだろうと思っていた。

今日、仕事を終えて自宅に帰ると、テーブルの上に噂の「白いたいやき」が乗っていた。お神様によると、松代を通りかかったらお店があったので買ってきたという。

白とヨモギの緑の鯛焼。皮にはタピオカでん粉を入れているので、焦げ目が付かずに白いままでできあがるらしい。

続きを読む "つくばにも「白いたいやき」出現"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は筍御飯

090413_2

散歩コースの途中に竹林があって、手入れされずにジャングル状態だったけれど、去年の暮れに間伐して、明るい綺麗な竹林になっていた。

散歩の途中、中に入ってみたら筍が顔を出していた。筍を掘った跡が沢山あったので、出荷しているのかもしれない。

今日の夕飯は、この筍ではなく、昨日境町で買ってきたとても大きな筍を使った筍御飯と筍の煮物。今年の初物で、旨い。

明日のお昼の弁当も筍御飯だ。きたきつねは、筍御飯が大好きなので、嬉しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月読神社の枝垂れ桜

090413_1

今日は南風が吹いて気温が25度を越えて夏日となった。机の上の温度計が27度近くまで上昇したので、窓を開けていた。

通勤経路のつくば市樋の沢(旧茎崎町)にある月読神社の境内の枝垂れ桜が満開だった。ソメイヨシノやヤマザクラの花は、ほとんど散ってしまっているので、花見の延長戦ができた。

月読神社では毎月旧暦23日に縁日が立つらしいけれど、まだ一度しか出会ったことがない。今月は18日土曜日が旧暦3月23日になる。

続きを読む "月読神社の枝垂れ桜"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/12

古河市歴史博物館へ

090412_1

今日は曇り空で、昨日よりも気温が下がったので、過ごしやすい一日となった。

家族のリクエストで、古河市の「古河市歴史博物館」にいくことにして早朝に出発。

利根川沿いを通っていたら、境町の「菜の花フェスティバル」会場という看板があったので、寄り道することにした。

利根川河川敷に広がる菜の花畑に熱気球が浮かんでいた。舞台では町長自らカラオケを披露していた。なかなか面白い町のようだ。

会場で野菜の直売をしていたので、大きな竹の子を500円で買ってきた。

続きを読む "古河市歴史博物館へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/11

阿修羅展

090411_6

午後は、上野の東京国立博物館で開催中の「阿修羅展」。十大弟子像、八部衆像の現存する14体が総べて見ることができるのは、4月19日までなので、無理してしまった。

初日に開場前に800人も並んでいたというニュースがあったので、覚悟していったけれど、長蛇の列。入場制限もあって待ち時間は40分以上。最近は仏像ブームだそうで、猫も杓子もという感じで、中高年に混じって若い人も多い。

会場内は、もちろん混んでいたけれど、入って直ぐの中金堂跡から発掘された鎮壇具の展示は見向きもされず、空いていた。会場に入った人は一目散に、三つ目の展示室にある国宝「阿修羅像」のところに進んでいた。

続きを読む "阿修羅展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カケスの渡り

090411_1

今日は「メートル法公布記念日」。永六輔さんの鯨尺闘争の元がこの日に始まった。

天気予報では気温が下がるはずだったけれど、25度近くまで上昇して、シャツ一枚でも暑いくらいだった。

午前中は、恒例になっている里山散歩。桜並木も良いけれど、雑木林の中にある桜も風情があっていいものだ。

今日はカケスのあたり日。カケスが群になって北に向かって飛んでいた。少なくとも20羽以上のカケスが通過していった。

続きを読む "カケスの渡り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/10

飢餓国家ニッポン―食料自給率40%で生き残れるのか

昨日発売の週刊文春4月16日号を読んでいたら、『元農水官僚が告発した日本「食糧危機」の大ウソ』という記事が載っていて、のけぞってしまった。

元農水官僚というのが東大大学院の川島博之準教授で、最近出した自著のプロモーションで出てきたようだ。元官僚というけれど、官僚というのは、「官僚(かんりょう、bureaucrat)とは、一般に、国家の政策決定に大きな影響力を持つ公務員をいう。」(Wikipedia「官僚」)だけれど、川島氏は、一時研究公務員だったということで、官僚の経歴はまったく無いはずだ。

川島氏の主張は、「世界の食料は足りている、足りているどころか、余っていることが問題だ」というものだ。昨年の10月にブログで「ト学会が喜びそうな本を見つけた」で書いたように、多角的な情報なしで、まったくいい加減な思い込みで本も書いているようなので、全く読む気が起こらない。

この週刊文春の記事では、丸紅経済研究所の柴田明夫所長の「飢餓国家ニッポン―食料自給率40%で生き残れるのか」や朝日新聞の記事をばっさりと切り捨てている。

続きを読む "飢餓国家ニッポン―食料自給率40%で生き残れるのか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南から暖かな空気が流れ込んで

090410_1

今日は、七十二候の「雁水へ帰る」。南から暖かな空気が流れ込んで全国的に気温が上がって、群馬県館林市で最高気温が29.0度、埼玉県熊谷市27.6度と夏日になったところが多かった。つくばでも24度を越えていた。

写真は落語「道灌」で有名な「ななへやへ・・・・」。

昼前から風が強くなってきて、満開の桜が勢いよく散り始めていた。

大阪府の橋下徹知事の「ファン」という80歳の女性が、大阪府に一億円を寄付したというニュース。女性は現金1億円をリュックサックに詰めて府庁を訪問したという。1億円は1万円が札1万枚だから結構な重さになると思う。

続きを読む "南から暖かな空気が流れ込んで"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/09

桜が一気に散り始めた

090409_1

今日は旧暦3月14日で満月。752(天平勝宝4)年の今日、東大寺の大仏開眼供養が行われたので「大仏の日」。最高気温が23度を越えて、5月の陽気で、桜は一気に散り始めた。

巨大な家電量販店に夕日が沈んでいくところを、車の助手席で撮影してみた。手振れ防止がしっかり効いていた。

夜は、同じ学科の同窓会でシンギスカン鍋。お腹が空いていたのと、肉が旨かったので、写真を撮るのを忘れてしまった。久し振りといっても一年振りだけれど、お約束の寮歌を歌ってから解散。どこに行ってもきたきつねが最上級生ということになってしまった。

続きを読む "桜が一気に散り始めた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/08

犯人の撮影に成功

090408_2

つくばもソメイヨシノが満開になって、桜色に染まっている。

桜の木の下に、花びらではなく花が落ちているところがあって、以前ブログの中でスズメとヒヨドリが犯人だと書いたことがあったけれど、証拠写真が撮れていなかった。

今日、昼の散歩の時に桜の木の下を通った時に、上から花がクルクル回りながら何個も落ちてきた。上を見ると、スズメが4、5羽桜の花の根元をかみ切っているのが見えた。

急いで、コンパクトデジカメをズームで望遠にして犯人を撮影した。コンパクトデジカメなので、花の柄をかみ切る瞬間は撮れなかったけれど、犯人がスズメだということが判る。

続きを読む "犯人の撮影に成功"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本社会の劣化が顕在化?

090408_1

今日は「潅仏会」で釈迦の誕生日。普通は「花祭り」といわれている。散歩道の梅の実が膨らんできた。

快晴だけれど、冬と違って空気中の水蒸気が多いので、澄みわたった青空ではない。今日も4月下旬の気温で、日中はオフィスの窓を開けていた。

職場の空調は停まったけれど、設定は冷房になって、もう夏の準備。

続きを読む "日本社会の劣化が顕在化?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/07

今日も気温が上がって

090407_1

今日は「世界保健デー」、「鉄腕アトムの誕生日」。鉄腕アトムは2003年4月7日に誕生していている。

今日も気温が上がって20度を越えて、歩いていると汗ばむくらいだった。夜も気温が高めで、布団が厚いので寝苦しかった。

今日は東京。今朝は千代田線が信号系のトラブルで不通になっていたらしい。北千住で千代田線に乗る予定が、本を読んでいて乗り過ごしてしまい、銀座線と日比谷線で移動したので、判らなかった。途中で停車した車両から駅まで歩いた人がいたらしい。

霞ヶ関の農林水産省の前を通ったら、郵便局の出口の所に花束が幾つか置いてあった。昨日ネットニュースで見た、異動したばかりの林野庁の女性係長が飛び降り自殺した場所らしい。死ぬほどいやだったら逃げ出しても良かったのに、非常に残念だ。

続きを読む "今日も気温が上がって"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/04/06

寒の戻りの特異日?

090406_1

今日から「春の全国交通安全運動」。交通取り締まりが一斉に行われるはずだ。

気温が上がって18度を越えて、昼休みの散歩も気持ちが良い。今日は「寒の戻りの特異日」だけれど、一週間早く寒の戻りがきてしまっている。各地でサクラが満開になっている。福島でもサクラが開花したらしい。

新しく異動してきた人が揃ったので、簡単な歓迎会。何十年も勤めていると、新卒以外はどこかで出会っているひとが多い。

今日午前、イタリア中部でマグニチュード(M)6.3の地震があった。建物が倒壊多数の死者が出ているらしい。

続きを読む "寒の戻りの特異日?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/05

なんちゃってオレンジ

090405_2

先日、ディスカウントショップの清涼飲料の売り場で1本50円で売っていた「なんちゃってオレンジ」。

一見醤油の瓶のようなパッケージで、中には醤油のような色の液体が入っている。醤油のような色の液体は、カラメルで色を付けた果汁10%のオレンジジュースだ。

目を開けてこのジュースを飲むと非常にまずいし、オレンジの味が微かにしかしない。ところが、目を閉じて飲んでみると果汁の少ないオレンジジュースの味がした。人の味覚は、視覚の影響があることが良くわかった。

続きを読む "なんちゃってオレンジ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜桜見物

090405_1

今日は二十四節気の「清明」、七十二候の「燕来る」。3月の末からツバメが来ていて、先週古河に行くときに途中で見ることができた。でも、きたきつねの家の近くにはまだきていないようだ。気温が上がって18度を越えた。

1968年(昭和43年)の今日、小笠原諸島のアメリカからの返還協定が締結されている。人口が少ない島だったので、沖縄と違いあまり話題にならないが、第二次世界大戦の終戦処理が太平洋の諸島で続いていたことを忘れてはいけないだろう。

つくば市の花見スポットに夜桜見物に行ってきた。このスポットでは、毎年、昼間は大渋滞になるので、近づかないようにして、夜こそっと見にいっている。予想通り、人は来ていたが、スムースに駐車できた。まだ、満開には少し間があるようだ。

続きを読む "夜桜見物"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/04

日本の防空体制はお粗末すぎ

090404_1

今日は1879年(明治12年)に明治政府が力ずくで「沖縄県」の設置した「沖縄県誕生の日」。

曇りで、南向きの強い風が吹いて気温が17度近くまで上昇した。

北朝鮮が人工衛星らしきミサイルが発射するという予告日になった。自衛隊は警戒態勢に入っていたが、ミサイルを発射したという誤報を発して一時混乱した。防衛省内の担当官の勘違いが誤発表の原因というけれど、日本の防空能力のお粗末さを世界に見せてしまった。

自衛隊は本当に有事に日本を防衛できるのだろうか。これで、日本上空を通過するミサイルを打ち落とせなかったら、大恥になるなどといった生やさしいことではなく、これまで投入してきた膨大な国家予算は張り子の子猫を作るために投入された無駄金だったということだ。

続きを読む "日本の防空体制はお粗末すぎ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/03

新日本石油が大々的にETBEを1%配合したガソリンを販売

090403_1

今日は、「いんげん豆の日」と「悪天の特異日」。残念ながら、快晴。

早朝、氷点下となり盛大に霜が降りていた。上空に低温の空気が張り出しているので、やはり快晴だと放射冷却で地表面は低温になる。

石油元売り大手の新日本石油が6月1日から、自社のブランド「ENEOS」の給油所約1000カ所で、従来のレギュラーガソリンに替えてETBEを1%配合したガソリンを販売すると発表した。

新日石はETBE入りのガソリンを「バイオガソリン」といいたいようだけれど、大いなる欺瞞としかいいようがない。

続きを読む "新日本石油が大々的にETBEを1%配合したガソリンを販売"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/02

自殺者は11年連続3万人を超えた

090402_1

今日は「世界自閉症啓発デー」。

明け方まで雨が降っていたけれど、昼前から一気に青空に。気温も14度を越えて桜の花もどんどんつぼみが開き始めた。

千葉県の東庄町の農家で田植えが始まった。日本で一番早い田植えではないか。早生の「ふさおとめ」を移植して、8月10日頃収穫の予定らしい。

警察庁が2008年1年間の全国の自殺者は3万2249人で前年より844人(2・6%)減少したことを発表した。11年連続3万人を超える状況が続いている。全国29都府県で自殺者が減少し、18道県で前年よりも自殺者が増加した。

首都圏では、人口が多いので東京が一番多い。常磐線の人身事故は多いと思ったけれど、茨城県は710人で、前年よりも100人減少したということだ。

続きを読む "自殺者は11年連続3万人を超えた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/01

今日だけはウソをつかないでおこう

4月1日エプリールフール。何時も仕事でウソをついているので、今日だけは本当のことを言うことにした。

少し強い北東風が吹いて、昨日に比べると気温は高めだったので、桜の開花が進んで四、五分咲きといったところだ。

新年度で異動した人達が入れ替わり、立ち替わり挨拶に来てくれた。窓際のきたきつねのところにきても何の影響もないのに申し訳ない。

パルシステム生活協同組合連合会が食べて、つくって、体験して、米の消費を拡大する「100万人の食づくり」運動の一環として会員向けに自宅で稲を育てる「バケツ稲」の受注を始めた。そういえばJA全農も「バケツ稲」の配布をしていた。こちらは、個人、団体を対象に送料だけで種籾と肥料を送ってくれる。

続きを読む "今日だけはウソをつかないでおこう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »