« 飢餓国家ニッポン―食料自給率40%で生き残れるのか | トップページ | 阿修羅展 »

2009/04/11

カケスの渡り

090411_1

今日は「メートル法公布記念日」。永六輔さんの鯨尺闘争の元がこの日に始まった。

天気予報では気温が下がるはずだったけれど、25度近くまで上昇して、シャツ一枚でも暑いくらいだった。

午前中は、恒例になっている里山散歩。桜並木も良いけれど、雑木林の中にある桜も風情があっていいものだ。

今日はカケスのあたり日。カケスが群になって北に向かって飛んでいた。少なくとも20羽以上のカケスが通過していった。

090411_2

今期初記録は、ツバメシジミ、ベニシジミなど春の蝶。越冬した蝶は、多く見られたが、春に羽化する蝶は、先週の寒の戻りで障害を受けたようで、非常に少ない。

090411_3

ビロウドツリアブは、日向で見ると、体に生えた長い毛の下の体が透けて見える。いつ見ても不思議な形をしたアブだ。

090411_4

暖かさに誘われてツチイナゴが出てきてくれた。冬の間どこに隠れていたのだろう。

090411_5

フタモンアシナガバチが、巣材にするのだろうか、枯れ木をカリカリと囓り取っていた。

【時 刻】 8:55~11:45
【天 候】 晴
【観察者】 きたきつね
【環 境】 雑木林、池、アシ原、水田、畑
【観察種】
  1. アオサギ             11. コゲラ               21. ホオジロ
  2. カルガモ             12. ヒバリ               22. アオジ
  3. コガモ               13. ハクセキレイ         23. カワラヒワ
  4. トビ                 14. ヒヨドリ             24. シメ
  5. オオタカ             15. モズ                 25. スズメ
  6. ハイタカ             16. ツグミ               26. ムクドリ
  7. コジュケイ           17. ウグイス             27. カケス
  8. キジ                 18. エナガ               28. ハシボソガラス  9. オオバン             19. シジュウカラ         29. ハシブトガラス 10. キジバト             20. メジロ

|

« 飢餓国家ニッポン―食料自給率40%で生き残れるのか | トップページ | 阿修羅展 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カケスの渡り:

« 飢餓国家ニッポン―食料自給率40%で生き残れるのか | トップページ | 阿修羅展 »