« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009/05/31

エコポイントとバナナダイエットの類似性

090531_1

七十二候の「麦秋至る」。先週から麦刈りが始まっている。天気が不順なので、遅れが出るのではないだろうか。

朝から、今にも降りそうな曇り空で、3時過ぎに散歩に出かけたら雨が降り出した。気温も低め。気象庁の発表は無いけれど、梅雨入りしたのではないだろうか。関東地方は、昨年5月29日に梅雨入りしたので、おかしくはない。

最近、殺人事件が多い。そんな理由で人を殺すのかと思うような理由で簡単に人を殺している。社会の何かが狂ってきているようだ。

続きを読む "エコポイントとバナナダイエットの類似性"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目がウルトラマン

090530_0

前を走っていたマツダのデミオは、ウルトラマンに似ていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/30

重力ピエロ

090530_5

伊坂幸太郎の小説「重力ピエロ」の映画化された森淳一監督の「重力ピエロ」を見てきた。

映画は、原作を読まずに見るのが一番だと思っているので、今回の映画も先入観無しに見たけれど、なかなか面白かった。

事件の背景となる弟の秘密が、染色体がほどけて二重螺旋のDNAになっていくように、色々なエピソードが、後半に向けてどんどん収斂してくるので、集中していないといけない。

これはDVDではなかなか難しいことで、映画館で見るべき作品だと思う。

加瀬亮と岡田将生の主演の二人がそれぞれいい雰囲気を持っていて、見ていて気持ちが良い。

最後の部分で、弟の春の言葉が意味するところが、自首することを暗示しているようだけれど、今ひとつ解らなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと里山散歩に

090530_1

午前中は今にも雨が降りそうだったけれど、ちょっと里山散歩に。気温が低めで、虫の動きは鈍い。

里山の植物の緑は濃さを増していた。途中から雨がパラツキ始めたので急いで帰ってきた。

道の途中で、今年生まれのヒキガエルの子供に出会った。ガマと呼ばれる大きなヒキガエルと違って、黒くて小さいので、注意していないと見落としそうだ。

続きを読む "ちょっと里山散歩に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/29

チキンフォーを食べる

090529_2

出先での昼食は、食べたいものが決っていないときが一番嫌だ。行き当たりばったりで探すしかない。

今日は九段坂上だったので、あまり選択の余地がなかったけれど、アジア多国籍料理の「シディーク靖国神社前店」に入ってみた。

南アジア系のおじさんがいて禁煙席は二階へということで、階段を上ってカウンター席に。

続きを読む "チキンフォーを食べる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福山雅治の大感謝祭

090529_1

雨の中を東京へ。

帰りに地下鉄の九段下駅に向かっていたら、田安門のところで人の波にぶつかってしまった。何だろうと思っていたら、道に屋台が出ていて福山雅治のグッヅを売っていたので、コンサートかと気がついた。

人混みは、武道館で「福山☆イキナリの大感謝祭」という公演に向かう人だった。

そういえば九段下駅の階段や構内に福山雅治のキューピーハーフのポスターが沢山貼ってあったけれど、その意味もやっとわかった。

続きを読む "福山雅治の大感謝祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/28

エコカー減税の欺瞞

エコカー減税で、トヨタの「プリウス」やホンダの「インサイト」といったハイブリッドカーがバカ売れしているらしい。

でも、エコカー減税で面白いことが起こっているらしい。というのは、排気量3000ccのミニバンと1500ccのセダンでは、燃費は1500ccのセダンの方が2倍くらい良いのだけれど、1500ccのセダンがエコカー減税の対象にならないものがあるということだ。

原因は、車体重量を9段階に区切って、それぞれに対して基準燃費を設定していることにある。基準燃費は、車体重量が重いクルマが有利で、軽いクルマは不利になるようになっている。

エコカー減税の対象になるには、それぞれの車体重量の基準燃費を15%上回ることが必要になる。ところが、車体重量の軽い車は元々燃費がいいので、基準燃費を15%上回ることができないために減税の対象外となるというわけだ。

続きを読む "エコカー減税の欺瞞"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

テントウムシの朝食バイキング

090528_1

今日は旧暦5月5日で「端午の節句」。やはり、菖蒲が咲く頃といえば、今の時期になるだろう。

朝の散歩の時に、テントウムシの朝食に出会った。食べ放題のバイキング。

雨模様の一日。北東の風が吹いて気温が18度台までしか上がらず、ちょっと涼しかった。

経産省がで迷惑メールを監視するための携帯電話番号とアドレスを用意していて、出会い系サイト運営会社が引っかかって業務改善指示がだされたという。

続きを読む "テントウムシの朝食バイキング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/27

栗本薫さんが亡くなった

090527_1

今日は気温が24度を越えなかったけれど、湿度が高めで蒸し暑い感じの一日。

アカマツの雌花がふくらんでいた。どんどん大きくなって松ぼっくりになる。

作家の栗本薫さんが膵臓癌で亡くなった。56歳と若すぎる。合掌。きたきつねにもう一つのペンネーム中島梓の方が印象が強い。同時代に生きてきた印象があって、非常に残念だ。

作詞家の石本美由起さん85歳が心不全で亡くなった。作詞した曲のリストを見ると、よく知っている歌ばかりだ。

続きを読む "栗本薫さんが亡くなった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/26

黒澤デジタルアーカイブ

龍谷大学と黒沢プロダクションが黒澤明監督の映画に関する創作ノート、映画台本、直筆資料や写真などの貴重な資料をデジタル化して「黒澤デジタルアーカイブ」として公開された。

非常に貴重な資料が、いつでも閲覧できるというのは画期的だ。リアルな資料は、完璧な保存が可能で、紫外線による劣化を防ぐことができ、手が触れて汚れたり、破れたりする心配がない。

続きを読む "黒澤デジタルアーカイブ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蜘蛛の子を散らす

090526_1

今日は七十二候の「紅花栄う」。

天気が良かったけれど、東風が吹いて気温が23度までしか上がらなかった。

昼休みに郵便局に行った帰り、植え込みに蜘蛛の子の塊を見つけた。静かに近づいて、一度シャッターを押したとたんに、塊が崩れてしまった。

続きを読む "蜘蛛の子を散らす"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/25

北朝鮮が地下核実験を実施

090525_1

朝から気温が低めの一日。昨日の夜の雷と雨は凄かった。

こんなところにウサギがいたんだ。朝の散歩で、ウサギの足跡を見つけた。

今朝、北朝鮮が地下核実験を実施した。さらに、地対空短距離ミサイル1発を発射したらしい。独裁者金正日は、体調が良くないので、後継者を決める前にアメリカと何か交渉したいのだろう。そのためにアメリカの反応を引き出すために必死なのだろう。

続きを読む "北朝鮮が地下核実験を実施"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/24

おまえの○ン○ンどーれくらい

090524_2

夕方、川沿いの道を散歩していたら、犬が道路で何かを見つけた。見てみるとケラだった。

先々週は、幼虫だったけれど、ようやく成虫に出会えた。急いで写真を撮って、画像を確認していたら、犬がかみ殺して、食べてしまった。

もう少し写真を撮りたかったのに残念。

続きを読む "おまえの○ン○ンどーれくらい"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もちもちの木野田店「中華そば」

090524_9

板東市までいったので、足を延ばして千葉県野田市までラーメンを食べに行ってきた。

本当は、先週行った散髪屋のお姉さんおすすめの栗橋町の「栗の木」に行こうと思ったけれど、ちょっと遠すぎるので、「栗の木」の師匠筋に当たる「もちもちの木」が野田市にあるということで、方向転換したのだ。

「もちもちの木」は、埼玉ではインスタントラーメンがあるくらいの有名店らしい。ナビに電話番号を入れると一発で位置がでてきて出発。

続きを読む "もちもちの木野田店「中華そば」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹展-しなやかな空間への招待-

090524_3

板東市の茨城県自然博物館で開催中の開館15周年記念企画展「竹展-しなやかな空間への招待-」を見に行ってきた。自然博物館は、何時行っても子供達が沢山来ていて賑やかだ。単純に遊びにきていても、色々なことに興味が持てるようになればいいだろう。

久し振りに常設展示を見てから1階の企画展の会場に移動した。入り口は暗くなっていて、エジソンの竹のフィラメントを使った電球が、点滅していた。

続きを読む "竹展-しなやかな空間への招待-"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飲酒運転を起こす人はアルコール依存症?

090524_1

今日は旧暦5月1日、新月。久し振りに8時近くに目が覚めて、外を見ると雨が降っていた。気温は昨日までと違い20度を越えず、快適な一日だった。

今日も千葉で警視庁警察官が飲酒運転で人身事故を起こしている。警察官が起こした事故だから全国紙で扱われるのだろうけれど、飲酒運転とそれによる事故は、減ったといっても無くなっていない。

飲酒運転を起こす人は、確信犯で、かつアルコール依存症だと思うようになってきた。社会的にも責任のある者や取り締まりに携わる者が飲酒運転をするというのは、飲酒することに対して理性が完全に失われていて、正しい判断ができなくなっているということではないか。

続きを読む "飲酒運転を起こす人はアルコール依存症?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツバメの巣立ちビナ

090523_2

頭の上で幼鳥がエサをねだる声が聞こえたので、見るとツバメの巣立ちビナが親からエサを貰っていた。良く見ると、嘴の端が黄色く見える。

随分早くから子育てをして、一度に5羽も育て上げた親鳥は大変だったろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/23

土曜ドラマ「遥かなる絆」最終回

今日NHK総合テレビの午後9時から放送された土曜ドラマ「遥かなる絆」の最終回(第6回)を見た。

中国残留孤児を扱ったドラマで、抑制の利いた非常に良い内容だった。「大地の子」もすばらしいドラマだったけれど、「遥かなる絆」も違った視点で中国残留孤児を扱っていて珠玉の名作になるような気がする。

偶然、4月18日放送の第1回を見て、引き込まれてしまった。帰国した中国残留孤児の娘が、中国留学して、父親の中国での暮らしを知り、父親を理解していく。日本人へ反感を持つ中国人と、うち解け心が通わせられるようになった時の中国人を上手く描き分けている。

きたきつねも、中国人の友人がいるが、人として心は中国人も日本人も同じだと感じることが沢山ある。

続きを読む "土曜ドラマ「遥かなる絆」最終回"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クチブトゾウムシの仲間の交尾

090523_1

夕方、散歩していたら、草原でクチブトゾウムシの仲間が交尾をしていたので、ちょっとアダルトショットをお願いしてみた。虫は種類が沢山あり過ぎて良くわからない。

風が強かったので、葉が揺れて静止しないので、ピントが上手く合わずに苦労した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国の盧武鉉前大統領の自殺

090523_0

今日は曇りだったけれど、東風が吹いて、気温が上がって25度を越えて夏日。近くの水田では、田植えが完全に終わった。夜になると、蛙の合唱が500mくらい離れたきたきつねの家まで聞こえてくる。

今日は、午前中は某会合があって出かけた。午後は、久し振りに市立図書館で本を探すが、読みたい本がどれも見つからなかった。10冊まで借りることができるが、二週間で見るのは無理なので、5冊だけ借りてきた。

昼のニュースを見ていたら韓国の盧武鉉前大統領が登山中に飛び降り自殺したというニュース。前大統領と家族をめぐる不正資金疑惑の捜査中だったので、事実を認めたことになってしまうのではないだろうか。

続きを読む "韓国の盧武鉉前大統領の自殺"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/22

公務員のボーナス削減の影響

今年の夏のボーナスは、民間が軒並みダウンということで、人事院は国家公務員の6月の期末手当を0.2ヶ月分削減の人事院勧告を国会に提出して、給与法が改正された。0.2ヶ月分というのはおおよそ10%の削減ということになる。

国家公務員のボーナス削減を受けて、都道府県など地方自治体も一斉に人事委員会からボーナスの削減勧告がでて、議会で可決している。地方公務員のボーナス削減は、10%程度であるけれど、それでなくても冷え込んでいる地方の経済への打撃は大きくなるだろう。

法定最低賃金を比較して分かるように、地方の給与水準は、首都圏や関西圏と比べるときわめて低い。東京都の法定最低賃金は1時間当り766円、茨城県676円、青森県630円、全国平均687円となっていていることからも明らかだろう。

そのような較差のある中で、地方では公務員の給与水準は比較的高めというこということはいえる。さらに、地域社会の中で地方公務員は所得の割に、周囲の人に比べて可処分所得が多めで、地域経済への貢献度は高い。
 

続きを読む "公務員のボーナス削減の影響"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

非常に強い南風が吹いて

090522_1

非常に強い南風が吹いて、気温が25度を越えて夏日。

新型インフルエンザは、患者を増やしているけれど、国立感染症研究所感染症情報センターのサイトに神戸の新型インフルエンザ患者43人の属性、検査所見、臨床像、治療などを整理した情報が載っている。

「臨床像は季節性インフルエンザと類似しており、1人を除き、本来は入院を要する臨床状況ではなかった」ということで、現時点でも重篤な症例がないから、注意が必要であるが、冷静な対応で十分な感じがする。

続きを読む "非常に強い南風が吹いて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/21

ホトトギスを初認

090521_1

今日は二十四節気の「小満」、七十二候の「蚕起きて桑を食う」。今朝、ホトトギスの鳴き声を聞いた。今年の初認。去年は5月16日だったので、ちょっと遅め。

今日も気温が29度近くまで上がって、夏日。茨城県内でも30度を越えたところがでている。

筑波大の研究チームが「50歳のとき、速足(時速6.4キロ程度)での歩行に相当する身体活動が無理なくできる体力があれば、心筋梗塞などで死亡する危険性が低くなる」という疫学研究の成果を発表している。

これはちょっと面白いかも。きたきつねは歩くのは速いけれど、心筋梗塞のリスクを回避するための指標に使えるのなら、ちょっと速度を測ってみようと思う。

続きを読む "ホトトギスを初認"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/20

根津の釜竹で釜揚げうどん

090520_1

以前友達から聞いていた、釜揚げうどんで有名な店があるというので、いってみた。

地下鉄千代田線根津駅から徒歩3、4分ほどの所にある「釜竹」というところで、12時少し前に着いたけれど、すでに満席で先客がならんでいた。炎天下で待つこと20分、やっと店内に案内された。

もちろん注文は「釜あげうどん」(850円)。さらに20分ほど待って、ようやく注文の「釜あげうどん」がでてきた。隣の先客は、きたきつねが席に着いてから注文の品が出てきたので、時間がかかるようだ。

続きを読む "根津の釜竹で釜揚げうどん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土浦市でアライグマが7頭捕獲

090520_0

今日は、「世界計量記念日」、「東京国際空港開港記念日」

散歩道にキキョウソウが咲いていた。小さなうす紫色の花で、ニワゼキショウに似ているけれど、花弁が5枚。

天気が良くなり気温が上がって27度を越えて真夏日。

今日は午後から東大農学部で農学会主催の自給力についてのシンポジウムがあったので、でかけた。日向を根津から言問い通りを本郷弥生に向かう坂を上って裏門から大学構内に入ると木陰が涼しい。

続きを読む "土浦市でアライグマが7頭捕獲"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/19

切り絵作家の滝平二郎さん

090519_1

今日も夏日。

散歩中に植え込みで見つけたヨコバイの仲間。3mm位でゴミだと思っていたら、ピョンと飛んだので虫とわかった。ヨコバイの仲間は日本に数百いるらしいので、きたきつねに何かわかるわけが無い。

茨城出身の切り絵作家の滝平二郎さん(88歳)が16日、がんのため死去されていたということだ。合掌。「モチモチの木」は印象に残っている。

漢字検定協会の前理事長と前副理事長が背任で逮捕された。長年、悪質な背任を放置していた文部科学省の監督責任は重いと思う。

続きを読む "切り絵作家の滝平二郎さん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/18

原子力発電はエネルギー的に自立したシステムではない

090518_2

今年の秋からも浜岡原発で始まる「プルサーマル発電」用のMOX燃料が、今日午前静岡県御前崎港の中部電力専用ふ頭に到着した。

核燃料サイクル技術がまだ未完成で、使用後のMOX燃料の処理は解決していない。「プルサーマル発電」用再処理工場の稼働が2045年と随分先のことで、それまで使用済み燃料を原発の敷地内に貯蔵しなければならない。

そのためには、貯蔵プールの冷却のために維持管理が必要で、東海地震、南海地震、東南海地震など将来起こるといわれている地震への対応も大丈夫だろうか。

続きを読む "原子力発電はエネルギー的に自立したシステムではない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄県と鹿児島県奄美地方が梅雨入り

090518_1

昨夜は深夜まで強風が吹いていて、風の音がうるさかった。沖縄県と鹿児島県奄美地方が梅雨入りした

目が覚めると久し振りに快晴で、気温が上がって夏日になった。散歩の途中でクサイチゴを摘んできた。

新型インフルエンザの患者が、兵庫県、大阪府で急に増えてきた。海外渡航の経験や可能性のない高校生の患者が多いのはどうしたわけだろう。小中学生よりも高校生は行動範囲が多いこと、同じ世代の生徒が集団で生活していること、免疫力が弱いなど色々な条件が重なってのことだろうか。

続きを読む "沖縄県と鹿児島県奄美地方が梅雨入り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/17

大きくなりすぎたヤマダ電器の病?

実は、昨日非常に気分の悪いことがあった。

3月に近くのヤマダ電器で買ったiPodの音楽をFM電波にする送信機を買ったのだけれど、電波が出なくなってしまった。保証期間中だったので、購入した店舗に持ち込んで修理を頼んだのが4月4日。

2週間近く経って連絡がないので店舗に電話したが、「修理はできていないので、できあがってきたら電話する」といいことだった。

4月の末になっても連絡がないので、5月の連休に車で出かける時に使いたいと、再度連絡すると同じ答え。

その間、ヤマダ電器のサイトに修理品検索サービスというのがあるのをみつけ、そこで修理状況を確認しても、「現在、お預かり修理しております。しばらくお待ちください。」というステータスになっていた(実は、修理品を受け取った現時点でも同じステータスがでていて、処理されていない)。

続きを読む "大きくなりすぎたヤマダ電器の病?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

天野祐吉「課外授業ようこそ先輩」

今日のNHK総合テレビ、午前7時25分からの「課外授業ようこそ先輩」は、コラムニストの天野祐吉さん。テーマは「人はコトバでできている」で、難解な大人の言葉を易しい言葉に言い換えさせたり、本当にいいたいことを作文させたりと、言葉の大切さを教えていた。

番組の中で、天野さんが後輩の子供達にいった印象に残ったのは「空気は酸素と窒素とことばでできている」というもの。言い得て妙で、だから「空気を読む」ことが大切ということをいいたかったのだろう。

天野さんの発行していた雑誌「広告批評」は、創刊30周年記念年の今年の4月20日発行の4月号をもって休刊することになった。「広告批評」の休刊は、広告がマスメディアから、インターネットに移っていくことを象徴しているのかもしれない。

続きを読む "天野祐吉「課外授業ようこそ先輩」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新型インフルエンザの国内での感染者

090517_1

今日は「世界電気通信記念日」。朝から雨が降ったりやんだりの一日。夕方から雨は上がり、南向きの強い風が吹いて気温が上昇してきた。

昨日の民主党の代表選挙の結果鳩山由紀夫さんが代表に選出された。今日、鳩山代表は岡田幹事長、小沢氏を選挙担当の代表代行に起用することを決めた。

新型インフルエンザの国内での感染者が40人になった。全て大阪、神戸に集中していて、大部分が高校生ということだ。海外で新型インフルエンザは60歳以上の感染者が少ないということと裏腹のようだ。

続きを読む "新型インフルエンザの国内での感染者"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

コンパクトデジカメでマクロ撮影

090516_1

デジタル一眼もいいけれど、コンパクトデジカメのマクロ機能もなかなか高性能で、散歩で虫などを撮る時に重宝している。一眼レフにマクロレンズを付けて散歩するのは、大げさだし、

今まで色々なコンパクトデジカメを使ってきたけれど、今使っているリコーのR8は使いやすいと思う。中でもシーンモードの「ズームマクロ」の機能は非常に良い。さらに手振れ防止があって、手が震える老人には最適?のようだ。

通常のマクロモードよりも離れても同じサイズになるので、虫を脅かすことなく撮影できる。

続きを読む "コンパクトデジカメでマクロ撮影"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/16

里山散歩

090516_4

今日は七十二候の「筍生ず」。孟宗竹の竹の子は終わっているけれど、真竹の竹の子はこれから。今にも降りそうな曇りの一日。

探鳥会の手伝いを頼まれたので、近くの里山へ。天気は悪いけれど、ウグイスの声を聞きながら、新緑の中を歩くのは気持ちが良い。

途中、複数のカワセミの声が聞こえていたけれど、池にいってみるとオスのカワセミが追いかけっこをしていた。縄張り争いなのだろうか。

続きを読む "里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/15

MacBookにBUFFALOのBluetoothマウスをつなぐ

MackBookにはUSBが2ヶ所しかないので、TimeMachine用にHDDとマウスをつなぐと、USBハブを使わなければ、デジカメをつなぐことができないので非常に不便。

でもアップル純正の「Mighty Mouse」は8800円と高すぎる。探してみたところ、バッファローコクヨサプライのBluetooth対応「光学式無線マウス BSMOB01MWH」が安くて使いやすそうなので、買ってみた。問題は、Windows用でMacOS対応は保証されていないことだった。

付属の電池を入れて、MacBookのシステム環境設定でBluetoothを設定したけれど、マウスを認識するのだけれど、つながらない。困ってしまってネットで探してみたところ「my confidence…」というブログに同じマウスをMacBookProで使えているという。早速、管理人さんに尋ねてみると、親切なコメントをいただいた。もう一度、最初からやり直してみると、今度はマウスを認識しなくなった。

続きを読む "MacBookにBUFFALOのBluetoothマウスをつなぐ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新型インフルエンザ(H1N1)の致死率は0.44%

090515_1

今日は「5.15事件記念日」、「沖縄本土復帰記念日」、「ヨーグルトの日」。最高気温が18度を越えず、涼しい一日。

初夏の空は、水蒸気が多いので、真冬の空のような青さはない。

文部科学省が推進する次世代スーパーコンピュータ・システムのプロジェクトで製造を理研から受けていたNEC、日立、富士通の内、ベクトル技術を担当しているNECが収益悪化を理由に製造から撤退を表明した。そのためNECと契約関係にある日立も撤退することになりそうだ。

続きを読む "新型インフルエンザ(H1N1)の致死率は0.44%"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/14

石川英輔「大江戸妖美伝 」

石川英輔さんの大江戸シリーズ7作目の「大江戸妖美伝 」が前作の「大江戸仙花暦 」から
長い沈黙を破って発行されて、ようやく今年文庫化された。

これまでの大江戸シリーズと同様、タイムトラベラー速見洋介と文政年間の江戸の深川芸者のいな吉のラブストーリーの中に、現代文明批判と江戸社会を通して省エネルギー文明の可能性について問いかけている。

人類が自然エネルギーとバイオマスを使って暮らしてきた長い歴史からみれば、たかだか50年ほどしか今のような石油漬けの社会を経験していないのに、後戻りできないという強迫観念にとらわれている私達現代人はいかに甘えていることか。きたきつねの小学生だった昭和30年代は、まだ江戸時代と同じ社会の一部が残っていたから、後戻りできないわけがない。


続きを読む "石川英輔「大江戸妖美伝 」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

散歩道でクサイチゴみっけ

090514_1

今日は「種痘の日」、「温度計の日」。きたきつねの大好きな温度計を発明したファーレンハイトの誕生日。

南の風が午後から強くなって、夕方から北西風に変り、肌寒くなった。散歩道でクサイチゴを見つけた。熟したものを一つ摘んで食べてみたけれど、さわやかな甘さで旨かった。

天気が良かったので、昼休みに散歩に出たけれど、風が強くて写真を撮ることができなかった。

続きを読む "散歩道でクサイチゴみっけ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/13

15兆円もばらまく補正予算案が衆院で可決

090513_1

今日は西から前線が移動してきて、東向きの風で曇り時々雨で、蒸し暑かった。

シロコブゾウムシが大量発生しているようで、散歩道を歩いていると草からシロコブゾウムシがポロポロと落ちていた。交尾中の個体だけは動けないようで、撮影させてくれた。

昨日の夜、新潟県上越地方で震度4の地震かあったらしい。上越市の高田はほとんど被害がなかったらしいけれど、安塚地区ではレストランの天井からガラスが落ちたり、宿泊施設の配管が壊れたりしたといことだ。

続きを読む "15兆円もばらまく補正予算案が衆院で可決"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/12

「ビュー・スイカ」カードで「あしからずご了承」しないように

大人の休日倶楽部の「ビュー・スイカ」カードが更新とういことで、新しいカードが届いた。いつものクレジットカードの更新と同様に、新しいカードにサインしてから、古いカードをハサミで細切れにしてゴミ箱に捨ててしまった。

それから、封筒に黄色い紙が入っていたので、読んでみると、「新しいカードは、従来ご利用のカードのSuica入金(チャージ)残金が引き継ぎされておりません」ということで、ATMによる払い戻し方法が書いてあった。そんな、もうカードはゴミの中。

普通は、チャージも引き継いで当たり前だと思うけれど、そう考えるのが間違っている?だいたい最寄り駅には「VIEW ALTTE」のATMはない。

さらに読み進めると、ATMコーナーが無いときには、カードを切り込みを入れてから送れば返金するということだけれど、「なお、カードをご返却いただけない場合につきましては、チャージ残金をご返金できませんので、あしからずご了承くださいますようお願い申し上げます」と書いてあった。

続きを読む "「ビュー・スイカ」カードで「あしからずご了承」しないように"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小沢代表辞任

090512_1

今日は「海上保安の日」、「看護の日」。南向きの風が吹いて気温が高め。

朝の散歩の時に、シロコブゾウムシを見つけて写真を撮ろうとしたところ、殺気を感じたのか死んだ振りをしてポトリと落ちた。幸い葉の上に落ちたので写真を撮ることができた。

写真を撮っている時に、見えないところにいた仲間のゾウムシが次々と落ちてきて、草の中に消えていった。

昨日、民主党の小沢一郎代表が辞任した。非常に微妙なタイミングで、小沢さんらしい深い読みがあったのだろうか。朝刊は、辞任一色。

続きを読む "小沢代表辞任"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/11

三木たかしさんの訃報

090511_1

今日は気温は22度ほどだったけれど、蒸し暑い一日だった。このところ毎日朝露が降りている。

連休が続いているような気分が続いていて、なんだか久し振りに出勤した感じ。

作曲家の三木たかしさんが亡くなった。合掌。64歳とこれからという感じだったのに残念だ。テレサ・テンのヒット曲「つぐない」「愛人」「時の流れに身をまかせ」、石川さゆりの「津軽海峡・冬景色」など忘れられない名曲を残してくれた。

詐欺罪で起訴されていた小室哲哉被告の裁判は、懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役5年)の判決となった。

続きを読む "三木たかしさんの訃報"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/10

筑波山山麓で「レンゲ畑」を探す

090510_1

今日は七十二候の「みみず出ずる」で、「母の日」、「愛鳥の日」。今日から16日までバードウィーク(愛鳥週間)。

午後から、南風が吹き気温が29度近くまでズンズン上昇した。真夏日を記録したところもあるようだ。

新聞の茨城版につくば市小田の「レンゲ畑」のことがでていて、見頃のようなので、探しに行ってきた。

続きを読む "筑波山山麓で「レンゲ畑」を探す"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/09

里山の一日

090509_1

今日は旧暦4月15日、満月。記念日は「アイスクリームの日」と「黒板の日」。

昨日の雨がウソのように朝から天気が良くなったので、里山のイベントに出かけた。

いつも木の上で見たことがなかったのだけれど、オニグルミの花を見ることができた。なんともシンプルな雌しべだけのような花だ。雄花は枯れてしまっているけれど、受粉してしまっているけれど雌花の赤い色が残っていた。

長年里山の自然に触れてきているけれど、知らないことばかり。特に、植物は種類が多いし、歳と共に記憶力も悪くなっているので、なかなか名前を覚えられないのは、こまったことだ。

続きを読む "里山の一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/08

今日の顔

090508_1

今日の顔は、文庫本用のブックカバー。

注意しているのだけれど、なかなか顔に出会わない。出会ったときは、車を運転中だったり、電車の窓から見えていたりと、撮影ができない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

季節の変わり目は訃報が増えるのだろうか

090508_2

早朝、大きな雷の音で目が覚めた。ビックリするほどの雷鳴は久し振りだ。一日雨で、時折激しく降っていた。

ようやく復刻堂の「ウルトラサイダー」を入手できた。ラムネの味らしいので、ちょっと楽しみ。

TBSラジオの「小沢昭一の小沢昭一的こころ」の脚本を書いていた放送作家の宮越太郎さん81歳が6日に気管支肺炎で亡くなっていたということ。合掌。

続きを読む "季節の変わり目は訃報が増えるのだろうか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新型インフルエンザ(豚インフルエンザA/H1N1)情報

国立感染症研究所感染症情報センターのWebサイトに「新型インフルエンザ」の情報を集めたページが公開されている。

国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センターによれば、新型インフルエンザは遺伝子情報から見る限り「弱毒性」ということで、死亡や重症の患者の多くは、糖尿病、人工透析、HIV感染など季節性インフルエンザに感染しても重症化しやすいリスクグループの人達らしい。

ということは、季節性インフルエンザに感染しても重症化しない人にとっては、新型インフルエンザは重症化する可能性は低いのではなかろうか。

もうひとつ、新型インフルエンザは高齢者が重症化しやすい季節性インフルエンザと違い「患者は10代半ばから50歳くらいまでで、60歳以上はほとんどいない」ということらしい。

続きを読む "新型インフルエンザ(豚インフルエンザA/H1N1)情報"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/07

デイパックを直す

090507_1

連休が終わり、10日振りに出勤。特に何が変わっているわけでもなく、机は無くなっていなかったので、ホッとした。

人事から、定年退職一年前ということで、退職金の通知があった。どんどん退職金が減ってしまっているので、予想よりも随分少なくて力が抜けてしまった。一昔前の人は、退職金も年金も多いので羨ましい。

デイパックのショールダーの付け根の縫い目が取れそうになっていたので、修理することにした。

続きを読む "デイパックを直す"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/06

イチゴの食べ納め

090506_1

今日は旅行の疲れを取るための休養日。

そろそろイチゴも終わりのようなので、帰省中のこぎつねと一緒に大振りのイチゴを食べ収め。甘い!

新型インフルエンザを疑われる人がでているが、いずれもA香港型で新型ではない。隣の韓国と違って、日本ではまだ感染が確認されていないのは、不思議だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/05

「わんたんめん」と「アイスクリーム」

090505_3

酒田といえば「わんたんめん」。昼食に有名店の「満月」に向かったが、行列を見てめげてしまい、高速道路に入る途中の「半月」という店にいってみた。

注文はもちろんわんたんめん(700円)。酒田のわんたんめんに入っているワンタンは皮に特徴があって、これでもかというほど薄い皮で、ふわふわの食感になっている。

スープは、魚系ですっきりとしていて、上手かった。やはり、ラーメンは、麺も大事だけれど、スープが一番大切だと思う。

続きを読む "「わんたんめん」と「アイスクリーム」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飛島3日目 ノゴマ

090505_1

今日は二十四節気の「立夏」、七十二候の「蛙始めて鳴く」。こどもの日で休日。

太平洋側は曇りや雨で肌寒いようだけれど、飛島は快晴で、気温も高め。

飛島最後の日で、また日の出前から歩き始め、途中朝食を摂って船に乗るまで鳥を探して歩き回った。

ようやくノゴマの姿を見ることができた。北海道のウトナイ湖では普通に見ることができるのだけれど、渡りの途中のノゴマを見るのはまた違った気分だ。

続きを読む "飛島3日目 ノゴマ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/04

飛島2日目 魚尽くし

090504_4

今日の夕飯も魚尽くし。珍しくフライがあった。

よく歩くのでお腹が空いて、御飯が美味しい。我々のテーブルの電子ジャーの御飯は足りなくなって、持ってきて貰った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飛島2日目 マミジロキビタキ

090504_1

曇り空だけれど、気温は高め。

日の出前に起き出して、薄暗い中を朝食前に鳥見に出発。例年だと、鳥のさえずりが沢山聞こえるのだけれど、鳥の気配はあまりしない。

足が痛くなるほど歩き回るのだけれど、珍鳥の情報がないので疲労感が増すばかり。

ヘリポートのまわりの草が綺麗に刈ってあったので、待っているとマミチャジナイやコホオアカが降りてくる。

続きを読む "飛島2日目 マミジロキビタキ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/03

飛島1日目 魚尽くし

090503_3

美島屋の夕食は、いつものように魚尽くし。今回は天気が良くて、漁に出ることができたので、刺身が多め。

毎日、魚尽くしが続くので、魚が苦手な人には向かないだろう。

毎年2週間滞在している東京のミスター・ポストマンのO氏によると、後半は肉が食べたくてたまらなくなるらしい。われわれは二泊なのでちょうど良い具合だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飛島1日目 種類の割に数は少なめ

090503_1

早朝に宿を出て、酒田の飛島行きの「ニュー飛島」乗り場に向かった。午前8時45分発の一便で飛島に。

航路は波はあまりなく、少しうねりがある程度で、いつものように船が着くまでの一時間半後部の甲板で海鳥を探していた。今年はウトウが多いようだ。

定宿の美島屋に荷物を置いて、早速バードウォッチングに出発した。

情報のあった畑に行くと、ヨーロッパビンズイが待っていてくれた。随分疲れているようで、人がいても気にならないようで、一生懸命エサを食べていた。

続きを読む "飛島1日目 種類の割に数は少なめ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/02

孝庵の夕食を大いに楽しむ

090502_3

期待の「孝庵」の夕食の時間になった。テーブルには、先付けとしてコゴミのゴマ和え、干しアケビの実にゴボウと打ち豆を詰めた煮物、アケビの新芽のクルミ載せ、カボチャの裏ごしのエゴマ、木の芽のおしたしゆべし添え、漬け物。

ビールをグラス一杯だけ飲んでから、料理を楽しむことに。

続きを読む "孝庵の夕食を大いに楽しむ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1000円の大渋滞を山形へ

090502_0

今日は立春から88日目の「八十八夜」。そして文房具マニアには忘れてはいけない「鉛筆記念日」

グラフィックデザイナーの粟津潔さんが4月28日に亡くなっていたということだ。今日はロッカーの忌野清志郎さんががん性リンパ管症で亡くなった。58歳と若すぎる。合掌

恒例の山形県飛島詣でということで、高速道路の渋滞が予想される中、9時に仲間を乗せて出発。常磐道を北上したが、友部の辺りが混雑していたくらいで、磐越道に入ることができた。

磐越道は、二車線化が終わっていて順調に進んだけれど、郡山ジャンクション手前から大渋滞に巻き込まれた。ほとんど動かず不安になったけれど、何とか東北道に入ることができた。

続きを読む "1000円の大渋滞を山形へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/01

映画「グラン・トリノ」

夕方、シネプレックスつくばでクリント・イーストウッド監督・主演の「グラン・トリノ」を見てきた。

最後の場面で、朝鮮戦争の英雄の男が、最初は嫌っていたラオスから亡命してきたモン族の家族を守るために死んで行くのだけれど、最高に良かった。

アメリカの地方都市が疲弊して(日本も同じだけれど)、アメリカ社会が失ってきた豊かな生活をフォードの古いスポーツカー「グラン・トリノ」で象徴しているようだ。

久し振りに心に滲みる映画だった。アカデミー賞の有力候補だったことがよくわかる。

この映画は、「父親たちの星条旗」や「硫黄島からの手紙」に続くクリント・イーストウッドの遺言状のひとつなのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャベツが大きく育って

090501_1

今日は「メーデー」。連合のメーデーは29日になってしまったけれど、連合以外の労働組合は今日集会を実施したようだ。

南向きの風が吹き込んで、気温が一気に25度まで上昇して、汗ばむほどだった。

散歩道の途中にある畑でキャベツが大きく育っていた。キャベツは千切りにしても茹でても旨い。一昨日も、キャベツと豚肉の酒蒸しにポン酢をかけてモリモリと食べた。大きなキャベツを四分の一は簡単に食べることができる。

続きを読む "キャベツが大きく育って"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新インフルエンザはフェーズ5に

豚インフルエンザは、今日のニュースでは新型インフルエンザに名前が変わった。

WHOは、昨日の『フェーズ4』から警戒レベルがを『フェーズ5』にレベルを上げた。ただ、米国などでは非常に冷静な対応のようで、日本のマスコミはもう少し冷静な対応が必要ではないか。

今日、成田空港に到着したロサンゼルス発のノースウエスト航空機の女性客1人から、機内検疫の簡易検査でA型インフルエンザの陽性反応が出たということで、隔離されDNA検査に入ったらしいけれど、病院の前にテレビの中継車を出す程の重大問題ではないと思う。

タイムリーな報道は必要だけれど、興奮して騒ぐことはないだろう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »