« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009/07/31

JAL WING COLECTION 2

スーパーの見切り品のワゴンの中にF-TOYSの「JAL WING COLECTION 2」が半額で3箱転がっていた。

前回の「JAL WING COLECTION」の時も見切り品のワゴンで見つけたという、いい加減さ。まじめに集めているわけではないけれど、きたきつねはJALファンなので、JAL機の模型はちょっとそそられるものがある。

たった3箱だったけれど、B787、B747-400BCF(JAL CARGO)とシークレットのDC-3が入っていた。

続きを読む "JAL WING COLECTION 2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イベントの代休

090731_1

今日は「二の丑の日」。北東の風が吹いて、非常に過ごしやすい一日だった。

先週の土曜日のイベントの代休だったけれど、午前中は出勤。

今日で、国際線からクラシックジャンボと呼ばれているボーイング747-300が消えることになって、ラストフライト。30年以上飛んでいる古い機体なので、777や787に替わっていくことになる。

続きを読む "イベントの代休"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/30

大きくてちょっとグロテスク

午前中は南風が吹いて青空が見えていたけれど、午後から黒い雲が空を覆ってきて、夕方には北東の風になって気温が急に下がって雨になった。

昼休みに散歩していたら、アオメアブが飛んできた。大きくてちょっとグロテスクだけれど、良く見ると微妙な美しさがある。

セミは、絶好調で大合唱。街路樹の目の高さのところで、ミンミンゼミが鳴いていて、近づいても全く気がつかないようだ。ミンミンゼミは非常に神経質で、普通は数メートルに近づいただけで、鳴かなくなるし、見つめると飛んでしまうから、一生懸命鳴いていて、判らなかったのだろう。

続きを読む "大きくてちょっとグロテスク"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/29

美明豚の和風カツ重

今日の昼食は、行方市の「道の駅 たまつくり」のレストラン玉水苑で「美明豚の和風カツ重」(1080円)を食べた。

美明豚というのは、行方市の「有限会社 中村畜産」の生産する専用のエサで育てたSPF豚のことで、非常に柔らかく、味が良いということだ。行方では「行方美豚」ということで、市内のレストラン、食堂などで提供しているらしい。

美明豚は、茨城県豚枝肉共励会で6回も農林水産大臣賞を受賞しているので、品質は保証されているようだ。

続きを読む "美明豚の和風カツ重"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリンスホテルが地裁判決を無視して控訴へ

090729_1

強い南風が吹いて、真夏日、熱帯夜。コシヒカリの花が咲いていた。

今日は、仕事で行方市に出かけた。昼食を食べていたら、急に窓の外が暗くなってきて、大雨が降ってきた。でも、10分ほどで明るくなってきた。ここ数日、大気の状態が不安定だ。

昨日、約2億9300万円の賠償命令がでていたプリンスホテルが、1審・東京地裁判決を不服として、東京高裁に控訴した。

続きを読む "プリンスホテルが地裁判決を無視して控訴へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/28

プリンスホテルに賠償命令

090728_1

今日は七十二候の「土潤って蒸し暑し」。「第一次世界大戦開戦記念日」。

アキアカネを見つけた。この辺りではノシメトンボやシオカラトンボが多く、アキアカネ、ナツアカネは少ないようだ。

今日も北にある梅雨前線に向かって南風が吹いて、昼前にちょっと強い雨が降った。

去年の2月の日教組教育研究全国集会が開催予定だった「グランドプリンスホテル新高輪」が直前に会場使用を拒否した事件の裁判の判決が東京地裁ででた。

続きを読む "プリンスホテルに賠償命令"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/27

宮里藍ちゃんが米ツアーで初優勝

090727_1

西日本は大雨が続いているようだ。関東は強い南風が吹き込んで、夕方短時間雨が降った。

先週はずっと立ってたし、腰の牽引にいけなかったので、午前中整形で腰と首を牽引してもらってから、東京にでた。

帰り道、巨大なクレーンが旋回していて、非常に圧迫感がある。

宮里藍ちゃんが4年の苦労の末、米ツアーで初優勝した。これまで何度も心が折れそうになったと思うけれど、よく頑張ったと思う。

続きを読む "宮里藍ちゃんが米ツアーで初優勝"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/26

映画「ハリー・ポッターと謎のプリンス」

090726_4 午前中、上映が延期になっていた話題の「ハリー・ポッターと謎のプリンス」を見に行った。

150ポイント・プレゼントの携帯メールを貰っていたので、で、1回で2回分のポイントが溜まった。

映画は、ポイントがはっきりしない、だらっとした展開で、これで2時間30分は長すぎる感じ。

最終話に向けての序章ということなのだろうか、初回からずっと見続けているけれど、よく話がわからないところがあった。

これを見ていないと、最終話が判らなくなるので、必見ということは変わらない。

最終話は、来年、再来年公開予定で、前後編二回になるらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うしくかっぱ祭

今日は1945年にポツダム宣言が出された日で「ポツダム宣言記念日」。

完全休養のつもりが結局、午前中は映画、昼寝をしてから夕方から「うしくかっぱ祭」を見にでかけてしまった。

昨日は、学校、企業、団体などの「河童ばやし踊りパレード」で、今日は行政区の「パレード」だった。昨日の方が踊りも上手いし、迫力があるのだけれど、見にいけなかった。

56行政区6000人以上が参加してのパレードは、行政区によって揃いのユニフォームで、練習しているとこともあれば、寄せ集めで踊りも良くしらない風のところもあった。池辺市長も参加して踊っていた。

続きを読む "うしくかっぱ祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/25

あー疲れた

090725_1

今日は雨模様の天気予報が外れて、天気が良くなり真夏日、熱帯夜。

早朝から夕方までイベント参加。このイベントも来年からは一般客で傍観者となれる。

夜は遅くまでNPOの打ち合わせ。

休息できないので、疲労がたまっている。明日は休養できるだろうか。

続きを読む "あー疲れた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/24

時間雨量144mmというのは

090724_1

雨模様の一日。

今日もパシフィコ横浜。スケジュールを順調に消化していて、来年からここには仕事で来ることは無いだろう。

九州北部で大雨。福岡では時間雨量144mmだったということだ。時間雨量で20mmでもバケツをひっくり返したような感じになるのだから、144mmだと傘は役に立たないし、道は洪水で、車は前が全く見えないので動くことができないはずだ。恐怖感があると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/23

ニイニイゼミみっけ!

090723_1

今日は二十四節気の旧暦六月中気「大暑」、七十二候の「桐始めて花を結ぶ」。

昼休みに歩道を歩いていたら、近くでニイニイゼミが鳴いていた。探してみると脱皮したモズが見つかったけれど、成虫が見つからない。

本当に近くにいるらしいけれど、人の気配で鳴き止んでしまった。木の回りを探していたが、ちょっと下を見るとニイニイゼミが木の肌に紛れて隠れていた。上ばかり探していたようで、胸の高さ位の場所にいた。

続きを読む "ニイニイゼミみっけ!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/22

今日は横浜

今日は旧暦6月1日新月。

一日パシフィコ横浜で展示会だった。朝、桜木町の駅を降りてランドマークタワーを見ると、上層階は雲の中だった。

時折雨がパラつく天気で、早々に日食を見るのをあきらめてしまい、屋外に出るのをやめた。

帰りに若い人達とクイーンズスクエア地下のビアホールに。もちろんきたきつねはソフトドリンク。

続きを読む "今日は横浜"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/21

ようやく国会解散

今日は北東の風が吹いて気温が22度台で涼しかった。

アブラゼミ、ミンミンゼミも鳴きだした。ニイニイゼミは7月5日、ヒグラシは13日に鳴き始めている。蝉が鳴くと真夏という感じがしてくる。

今日の午後、麻生総理が国会を解散した。ウロウロとして今日まで解散をズルズルと引き延ばしてしまったために、麻生内閣だけでなく自民党の評判を大きく落としてしまったことは、自民党ではない政党という選択を国民にさせてしまった。

続きを読む "ようやく国会解散"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/20

やっと一日休養日

090720_1

今日は「海の日(旧海の記念日)」。1969年(昭和44年)の今日アポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った「月面着陸の日」。

気温は28度位だったけれど、湿度が低く、風があったので、日陰にいると非常に快適だった。

やっと一日休養日となった。といっても、自動車のワイパーが切れそうなので、交換したり、定例の散歩があったりと、動いていたが随分疲れが取れた。

きたきつね家では、北海道産の「ななつぼし」を食べていたが、先月は茨城産の「ミルキークイーン」、今月は茨城産の「ゆめひたち」を食べてみることにした。

続きを読む "やっと一日休養日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/19

李厨房「「坦々刀削麺」」

遅い昼食は、牛久の「李厨房」へ。李厨房は、店によって料理の種類が違っていて、牛久店は上海灘料理ということになっている。

久し振りに行ったのだけれど、メニューに刀削麺が増えていたので、「坦々刀削麺」(780円)を頼んでみた。

スープは、ラー油、塩、花椒、芝麻醤がベースとなっているが、芝麻醤が多すぎで、すり胡麻のスープといったことになっていて、バランスが悪かった。

続きを読む "李厨房「「坦々刀削麺」」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あみプレミアム・アウトレット

090719_1

今日は「夏土用入」で、「土用丑の日」。梅雨明けが近いのか、31度を越えて真夏日。

休養日にしたかったけれど、猛暑の中、家族のリクエストで10日前にオープンした「あみプレミアム・アウトレット」に行くことになった。

10時少し前に到着したが、駐車場は空いているのだけれど、交通集中による渋滞で駐車場になかなか入ることができなかった。連休中ということもあって、相当リキが入ったお客さんが沢山いるようで、日差しを避けて、通りに出る人は少なく見えるが、場内はもう混雑している。

続きを読む "あみプレミアム・アウトレット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/18

ロックシティ守谷SC

今日は朝から曇り空で、散歩していると微かに雨が降っていて、時折大きめの雨粒が顔にあたる。疲労が蓄積しているので、今日は完全休養日にしようと思ったが、なかなか思い通りにならなかった。

映画を見に、初めてロックシティ守谷SCに行ったけれど、他のショッピングセンターと同じだった(当たり前か?)。時間があったので、少し歩いてみたけれど、老人向けではないようだ。

一階イベントコーナーで、ジャグリングをやっていた。三連休なので色々なイベントが企画されているのだろう。

続きを読む "ロックシティ守谷SC"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「ディア・ドクター」

090718_1

笑福亭鶴瓶主演の映画「ディア・ドクター」を見たいと思っていたけれど、茨城県内で上映している劇場は三ヶ所で、それも牛久・つくばエリアにはないことがわかった。仕方がないので、一番近い守谷のロックシティ守谷SCの「ワーナー・マイカル・シネマズ守谷」にでかけた。

「ディア・ドクター」は、中山間にある人口1500人の集落にある村営診療所を舞台にして、深刻な僻地医療の問題に偽医者が絡むドラマだ。示唆に富んだ良い作品だと思う。

看護婦と製薬メ-カーのMRは、医者が偽医者だということを知っていているけれど、僻地の健康を守るためと、自分の利害に必要なので、知らない振りをしている。

続きを読む "映画「ディア・ドクター」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/17

グリーンガソリン発売開始

今日から、新潟のJA全農が飼料米を使って生産したバイオエタノールを3%混合したガソリンの県内19ヶ所のJAのガソリンスタンドで発売を開始した。

JAでは、「グリーンガソリン」の愛称をつけて普及を進めることにしている。

石油連盟は、ETBEを使ったバイオエタノール混合ガソリンを販売していて、直接混合には反対しているので、JAに課税前のガソリンを供給するのを拒否しているので、韓国から輸入したガソリンを使っている。

同様に、石油連盟傘下のガソリンスタンドは、「グリーンガソリン」のようなアルコール直接混合ガソリンを扱わない。といっても、バイオエタノールは年産1000キロリットルしかないので、大量に提供するのは無理だろう。

続きを読む "グリーンガソリン発売開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

首と腰の牽引と電気治療

今日は七十二候の「鷹技を習う」。1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京」に改称されたので「東京の日」。

東京から帰って、整形外科にいって首と腰の牽引と電気治療を受けてきた。コルセットは離せないけれど、立っている方が座っているよりも楽だ。

農林水産省の労働組合「全農林」幹部によるヤミ専従や兼業問題は、今日1238人という大量処分が行われた。前代未聞の大量処分だろう。

続きを読む "首と腰の牽引と電気治療"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/16

成田空港の展望デッキ

090716_1

今日は、「籔入り」、「盆送り火」、「閻魔賽日」。今日は東向きの風が吹いて、真夏日。

急遽、午後から休暇を取って成田空港へこぎつねを迎えに行ってきた。

到着まで、展望デッキで航空機の離着陸を見ていた。珍しくダッソー・ファルコン 900の離陸を短時間に2機も見ることができた。

続きを読む "成田空港の展望デッキ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Good Flight!

SNAの機材は、多分2002年に就航した149席の737-400で、随分ボロな感じ。

搭乗してシートベルト締めて窓を見ると、ポツポツと降り始めた。滑走路に向かう時には、雨が強くなってきた。座席が主翼の直ぐ後ろだったので、離陸の時にタイヤが水しぶきを上げるのが見えるほど雨が強くなった。

離陸して少し経って窓の外に、ほんの短時間だけれど、丸い虹が見えた。

続きを読む "Good Flight!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/15

通せんぼ

090715_20

いつも通っているはずなのに気がつかなかった。

アゴが割れているので、おじさんかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ANAのコードシェア便は注意!

熊本からの帰りはANAだったけれど、実際はスカイネットアジア航空の機材を使ったコードシェア便だった。

これがちょっとトラブルのもと。ANAのツアー「旅作」でパックをつかって、予約をいれたのに、空港でANAの自動チェックイン機で、ICカードで確認したところ、「予約が確認できない」という表示が出てはねられた。

カウンターに行くと、「SNAのコードシェア便なのでANAのICカードは使えないし、9桁の予約番号がなければチェックインできない」という。

続きを読む "ANAのコードシェア便は注意!"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

スクミリンゴガイの卵

昼食の後、少し回りを歩いてみた。水田の中にピンク色のものが見えたので近づいてみると、スクミリンゴガイの卵だった。

スクミリンゴガイは、通称ジャンボタニシと呼ばれ、食用に導入されたけれど、養殖場から逃げ出し、稲を食害するので問題になっているらしい。

水田の水の中を探してみると、大きいタニシのようなスクミリンゴガイが動き回っていた。

続きを読む "スクミリンゴガイの卵"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「水辺プラザかもと」でバイキング

090715_1

今日は新暦の「盂蘭盆会」で「中元」。

仕事も終わり、空港に向かう途中で昼食をとることにした。折角だから特徴のあるところということで、「水辺プラザかもと」の中にある農園レストラン「mamma」でバイキングを食べた。

地元では、手作りの家庭料理をだすということで、比較的有名らしい。昼前に入ったけれど、混んでいた。一時間の時間制限で、大人一人880円と、このような農園レストランとしては安めの設定のような気がする。

続きを読む "「水辺プラザかもと」でバイキング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/14

熊本といえばキャサリンズバーでしょう

090714_1

今日は仕事で熊本市。モノレールから、建設中の羽田空港国際線ターミナルがずいぶんできあがっていた。

久しぶりにANAのA320に乗った。所々で晴れ間があって、琵琶湖、先月行った広島県呉市周辺、関門海峡などが見えた。

仕事を終えてホテルにチェックインして、夕食まで時間があったので、熊本城を見に。営業時間が午後5時半ということで、午後6時を過ぎていたので、もう閉まっていた。それでも日が高かったので、天守閣、櫓などを見ることができた。

続きを読む "熊本といえばキャサリンズバーでしょう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/13

Microsoft Officeは半数以上が2003

日経BPネットのITproが実施した業務で使っているオフィス・ソフトのアンケート調査結果は非常に面白い。

業務においてMicrosoft Officeを使っていると答えたのは回答者全体の99.1%ということで、一太郎は過去のものになってしまったようだ。

そのMicrosoft Officeも、最新のOffice 2007の普及率は半分以下で、未だにOffice 2003を使っている人が半分以上いるというのが面白い。オープンソースのOpenOffice.orgを使っているひとも19.2%と、意外といる。

Office 2007を使わない理由として、「旧バージョンの操作性に慣れている」と「バージョンアップにかかる費用が高い」という回答が多く、「互換性が保たれていない」、「コストがかかりすぎる」、「ユーザー・インタフェースが変わりすぎる」、「機能が多すぎて使い切れない」、「動作が重い」といった意見も多いらしい。

続きを読む "Microsoft Officeは半数以上が2003"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

改正臓器移植法が賛成多数で可決

090713_1

昼前から強い南風が吹いて気温が上昇して、32.5度と真夏日。三重県尾鷲市で38度を記録、各地で猛暑日となっている。

参院本会議で、脳死を「人の死」とすることを前提に臓器提供の年齢制限を撤廃する改正臓器移植法が賛成多数で可決された。臓器移植の是非については色々な意見があるけれど、子供の場合海外での移植しか選択肢がなかったことが、国内での移植に道が開けた。

脳死を人の死とすることは、現在脳死と診断されて植物状態でベットにいる患者の家族は納得できないだろうけれど、臓器移植を前提とした場合に脳死を人の死とするのだから、影響はないと思うけれど、それ以上は心の問題ということだろう。

続きを読む "改正臓器移植法が賛成多数で可決"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/12

映画「劔岳 点の記」

午前中、映画「劔岳 点の記」を見てきた。ロードショーも終盤で、一日二回の上映となっていた。

評判に違わず、非常に良い映画だった。監督が、撮影監督の木村大作さんで、映像がすばらしい。

道具や装備が不十分な明治時代に、人を寄せ付けない立山連峰の劔岳の頂上に三角点を設置するために、測量技師と山案内人が挑戦し、ついに頂上を極めるまでの物語だ。

測量という仕事が、地道な作業の繰り返しで成り立っているのが良くわかる。今は、レーザーを使った測量機器やGPSがあり、資材運搬もヘリコプターなども 使える。地図も三角点は使うけれど、空中写真(測量では航空写真をこう呼ぶ)を使っているから、なんとも簡単な感じがするけれど、この映画を見ると先陣の 苦労に頭が下がる。

日本山岳会との登頂争いもからみ、当時の最先端の登山道具を使う山岳会との対比も興味深い。

続きを読む "映画「劔岳 点の記」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京都議会議員選挙

090712_1

今日は七十二候の「蓮始めて開く」、そして「日本標準時制定記念日」、「パンの日」。

ペプシの新製品「SHISO」を試しに飲んでみた。予想通り青じその味で、二回目はないと思う。赤じそ味だったら、きたきつねの好きな味になったと思う。

オバマ米大統領が10日にガーナを訪問した。サハラ以南のアフリカ諸国訪問は就任後初めて。アフリカの民主主義について、アフリカの植民地支配によるアフリカの混乱の歴史認識と民主主義に向かって進むべき方向について演説をしたということだ。

続きを読む "東京都議会議員選挙"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/11

明日は東京都議会選挙投票日

090711_1

今日は「YS-11記念日」、「世界人口デー」。

夏の花、ネムノキの髭のようなピンク色の花が咲いていた。

昨日とうって変わり、湿度が低く、気温も上がらなかったので、非常に快適な一日となった。

二日連続のお出かけで、非常に疲れていたのだけれど、今日は市の協議会とNPOの勉強会があって、日中はお出かけ。

続きを読む "明日は東京都議会選挙投票日"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/07/10

終電一つ前の電車で

090710_1

今日も休暇で、早起きして東京へ。四万六千日ということで、真夏日。新朝さんの落語「船徳」の枕で、「四万六千日、暑い盛りでございます」というのを思い出す。

昔のパソコン通信時代のニフティーサーブのフォーラムのオフ会。毎年よく続いている。

今回も、子供と同じくらいの世代が沢山集まってくれた。

二次会を終えて、終電一つ前の電車で帰宅。それにしても一日よく歩いた。

駅を出たところのコンコースに、酔っぱらいが、ちゃんと何かを床に敷いて気持ちよさそうに寝ていた。

続きを読む "終電一つ前の電車で"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/09

30度を越えて真夏日

090709_1

今日は、30度を越えて真夏日。夜になっても気温が下がらないので、たぶん熱帯夜になるだろう。

腰の状態は随分良くなったので、今日から朝の散歩を再開した。

今日、明日と休みを取って、東京ビックサイトで開催中の「国際文具・紙製品展」。一年に一回の大イベントで、今年で20回目だけれど、皆勤。不況のためか、空きスペースが目立っていたのが残念だった。

続きを読む "30度を越えて真夏日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/08

中谷巌「資本主義はなぜ自壊したのか『日本再生への提言』」

週刊文春5月28日号の阿川佐和子さんの対談「この人に会いたい」で、竹中平蔵氏と共に自民党の新自由主義政策のバックボーンを支えて来た経済学者の中谷巌氏が、でていて、新自由主義の間違いや資本主義のありかたについて語っていた。その中で間違いに気がついて懺悔の本「資本主義はなぜ自壊したのか 『日本』再生への提言」を書いたというので、手に入れて読んでみた。

細切れだったけれど、ようやく読み終えた感想は、これだけちゃんと色々なことがわかっているなら、懺悔する前にどうして最初から新自由主義政策の旗を振ったのかというものだった。そこが不思議なところなのだろう。

歴史、宗教と多岐にわたって資本主義と新自由主義がユダヤ教とキリスト教が生み出したもので、日本的行動原理に合わないかを論証されている。


続きを読む "中谷巌「資本主義はなぜ自壊したのか『日本再生への提言』」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クチナシの花の

090708_1

今日は、雨が降ったりやんだり。散歩を兼ねて昼食にいったが、帰ろうとすると雨が降っていて、傘を持っていかなかったので、濡れながら帰ってきた。

途中、良い香りがするので、振り向くとクチナシの花が咲いていた。クチナシの花と来れば渡哲也の「くちなしの花」と非常に単純なことしか思いつかないのが悲しい。

新疆

ウイグル自治区の区都ウルムチで起こっている暴動に対応するために胡錦涛主席は、サミットを欠席して帰国した。中国における民族自決問題は、深刻になってくるかもしれない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/07/07

二十四節気の「小暑」

090707_1

今日は二十四節気の「小暑」、七十二候の「温風至る」。今日は旧暦閏5月15日で満月。

新暦の「七夕」だけれど、本来は旧暦の7月7日となる。今年は、閏月の5月があって5月が二回あるので、旧暦の7月7日は、新暦の8月26日となる。随分遅くなる。ちなみに、今年の盂蘭盆会は9月3日と随分遅くなる。ご先祖様も、何時戻って良いやら悩んでしまうことだろう。

一昨日、大阪で発生した客ら4人が死亡、19人が重軽傷を負ったパチンコ店の放火事件は、犯人が山口県で自首してきた。高見容疑者は動機を「誰でもいいから殺したかった」といっているらしい。

続きを読む "二十四節気の「小暑」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/06

李明博大統領が財産を奨学金に寄付

090706_1

今日は「サラダ記念日」。仕事帰りに整形で、首と腰の牽引と電気治療。

韓国の李明博大統領が、青少年の奨学事業のために自宅を除く全財産331億4200万ウォン(約25億円)を寄付するらしい。「貧しくても一生懸命生きている人々のため、財産を使いたい」というコメントを世襲議員に聞かせたい。

静岡県知事は、予想通り民主党などが推薦した川勝平太氏が当選した。麻生総理は、負けることがわかっていたから、静岡県知事選や都議会議員選挙は総選挙と関係ないといっていたから、関係ないという態度だけれど、記者会見で目が泳いでいた。

続きを読む "李明博大統領が財産を奨学金に寄付"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/05

動く植物の粘菌

090705_1

腰の調子が少し良かったので、午後からNPO法人の現地調査にいってきた。でも、3時間程でギブアップ。早めに帰ってきた。

午前中は粘菌の観察会があったということで、集まりの前に粘菌を探してみたら簡単に数種類の粘菌を見つけることができた。

粘菌は、変形菌のことで、変形体の時は動き回り微生物を食べて、成熟すると子実体を作って胞子で繁殖するという、動物的な性質と植物的な性質をもつちょっと変わった生物だ。

続きを読む "動く植物の粘菌"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/04

今日も色々なことが

090704_2

今日、北朝鮮が日本海に向けてミサイルを7発発射した。7月2日の4発は、飛行距離が100キロの短距離ミサイルだったけれど、今日のミサイルは400キロ以上の飛行距離だった。

アメリカの独立記念日は日本時間で明日になるので、明朝あたり長距離ミサイルを発射する可能性があるので、韓国軍当局などが警戒している。今回のミサイル発射は全て日本海側だけれど、これまでの偵察衛星での観測では、黄海側に大型ミサイル発射台が確認されているのが不気味だ。

続きを読む "今日も色々なことが"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見事な腰痛すべり症

090704_1

今日は夏日になった。

腰痛も痛みのある急性期が収まったし、足にしびれがあるので、近くの整形外科にでかけた。やはり、腰椎すべり症で、レントゲンを撮ってもらったけれど、仙骨の上の脊椎が随分ずれていた。

元々腰椎は奇形があって、滑りやすいので、様子をみてコルセットなどを使うなど注意していたのだけれど、ちょっと体重が増えてきたのが良くないのだろう。

首の頸椎すべり症も見て貰ったけれど、こちらはこれまでと同じくらいのズレだった。ただ、右手のしびれが気になる。

続きを読む "見事な腰痛すべり症"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/03

北朝鮮と日本のアナロジー

筑摩書房の広報誌「ちくま」になだいなださんのコラム「人間、とりあえず主義」が連載中だけれど、何時もきたきつねに違う視点を教えてくれるので愛読している。

今月の460号は、「北朝鮮と昔の日本が重なる」ということで、旅行中のヨーロッパで出会った「日本人は、北朝鮮と日本が似ているというと、嫌がりますが、昔の日本と、今の北朝鮮とは、凄く似ています」という日本の近代史を研究しているフランス人となださんの対話がまとめられている。

軍国主義の日本の現人神の天皇と北朝鮮の金正日総書記、狂信的な国民のあり方は確かに類似している。

また、太平洋戦争に突入するころの日本は国際連盟を脱退し、国際社会から孤立を深めていたし、追い詰められて自暴自棄になって、無謀な戦争に突入している。確かに北朝鮮の置かれている状況と太平洋戦争当時の日本の状況は非常に似ている。


続きを読む "北朝鮮と日本のアナロジー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MacBook Whiteのハードディスクの交換

090703_1

今日は「ソフトクリームの日」。

天気予報は雨だったけれど、日中は曇りで、夕方から雨になった。蒸し暑い。

こぎつねのMacBook Whiteが動かなくなったというので、チェックしてみるとハードディスクが認識できず、壊れてしまったようだ。買ったときからあまりハードディスクの調子が良くなかったので、とうとうきたかという感じだ。

昼休みに市内の「パソコン工房」で120GのSATAのハードディスクを買ってきて、帰宅してからMacBookのハードディスクを交換した。自分のMacBookで一度ハードディスクの交換をしていたことがあるので、T8のトルクスドライバーもあるので、何の問題もなく交換終了。

続きを読む "MacBook Whiteのハードディスクの交換"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/02

16本骨の傘

090702_1

今日は雑節の「半夏生」、七十二候の「半夏生ず」。梅雨も終わりに近づき、天地に毒気が満ち、毒草の半夏が生ずるとされている。きたきつねの腰は、半夏の毒に当たったのかもしれない。

「一年の折り返しの日」で、明日から今年の後半に入ることになる。

梅雨空で一日小雨が降って、気温は20度前後だった。

梅雨とえば傘で、今シーズンは16本骨の傘を使っている。ちょっと重いけれど、非常にしっかりしているので、風で折れたり、オチョコになったりしないのが気に入っている。

続きを読む "16本骨の傘"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/01

「鳥の骨探 (BONE DESIGN SERIES)」


自然科学系のハンドブックなどを出版しているNTSから先月発行された「鳥の骨探 (BONE DESIGN SERIES)」を手に入れることができた。非常にマニアックな本なのに、もう初版が売り切れそうな感じで、増刷がかかるはずなのに、プレミアムがついて古本ででてきている。定価は2940円。

「鳥の骨探 (BONE DESIGN SERIES)」というちょっと変わった書名だけれど、鳥の骨格と骨の特徴、解剖学的用語の解説、カワセミ、ペンギンなど51種の日本産と外国産の鳥の全骨格標本と「頭骨と食性」といった機能毎や部位毎に骨の写真を見ることができる。NTSの本の紹介サイトで内容見本を見ることができる。

骨を見ていると、バードウォッチングするときに気になっていることが、ふと判ったりして面白いものだ。骨には、きちんとスケールが入っていて、リアスサイズを確認することができる。博物館などで、ガラスケースに入った骨格をみることはできるけれど、これほど多くの鳥の骨を見ることはなかなかできないのではないだろか。


続きを読む "「鳥の骨探 (BONE DESIGN SERIES)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日から7月

090701_1

今日から7月で、「釜蓋朔日」、「山開き」、「海開き」、「銀行の日」。富士山は山頂付近の降雪が多くて、一般開放にはならなかったようだ。

ようやく直立猿人になった。。まだ、横から見るとまだ腰が曲がった老人だと思うけれど、昨日までに比べると随分違うと思う。ボワーンとした感じがあるけれど、痛みはほとんど無くなった。

東京出張だったのでコルセットをして、痛み止めを飲んで出かけたけれど、特に問題はなかった。

続きを読む "今日から7月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »