« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009/08/31

スパムブログ

このブログに毎日のようにトラックバックが送られている。その大部分というか99%がスパムブログからのトラックバックだ。

ブログに書いた記事のキーワードを自動的に検索して、トラックバックを送ってくる。トラックバックを送ってくるブログは、広告の表示や特定のサイトへ誘導することなどを目的としているもので、内容は無いものばかりだ。

一時ポルノサイトで誘導するスパムブログが多かったけれど、最近は物売りのサイトへ誘導することを目的にしているところが多くなってきた。

きたきつねの使っているココログは、コメントやトラックバックを確認してから掲載を承認するようにできるので、スパムブログからのトラックバックが掲載することはない。

続きを読む "スパムブログ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総選挙の結果が確定

今日は台風11号の影響で、朝から強い雨。最高気温は20度で、涼しい一日。オフィスの冷房がよく効くと思っていたが、外気温が低いからだった。

一夜明けて、選挙の最終結果がでて、民主党が単独過半数の308議席を獲得して政権交代が実現した。自民党は119議席、公明党は21議席と一気に議席を減らしている。

公明党は選挙区が全滅で、太田代表が落選するということで、自民党との連立にたいする批判票がでたということだろう。

中川昭一、赤城徳彦などお騒がせ議員は比例でも復活できなかったのは、ちょっと気分が良い。

続きを読む "総選挙の結果が確定"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/30

衆議院議員選挙は民主党が大勝

090830_1

午前中、衆議院議員選挙と茨城県知事選挙の投票に行ってきた。これまで何度か投票にいったけれど、今回は投票所に来ている人が多いような雰囲気がしていた。

ただ、ニュースで投票率は前回よりも低めということで、実感と違うような気がしているけれど、大都市圏での投票率が低いということなのだろうか。

こぎつねが「まつりつくば」に行きたいというので送っていった。ついでに中央公園の福祉団体のバザーをのぞいて、瀬戸物などを買ってきた。子供達に混じってチョコバナナを食べてしまった。

続きを読む "衆議院議員選挙は民主党が大勝"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mac OS X Snow Leopardバージョンアップ

090830_2

予約してあった新しい「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」が発売日の8月28日に届いていたけれど、ようやく今日アップデートを完了した。

いつもと同じで、ソフトの入ったDVDをMacBookに入れて、指示通りで完了。

現時点でトラブルは発生していない。ただ、TimeMachineのバックアップに随分時間がかかってしまった。

新しい機能は追々使うことになるだろう。昨日発売の「Mac Fan」10月号で最新OSの特集で全貌が明らかになるだろから、明日買ってこよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/29

まつりつくば2009

090829_10

ことしも「まつりつくば」のねぶたを見に行ってしまった。去年は雨だったので、ねぶたはポリフイルムで包まれていたけれど、今日は天気がよかったので、迫力あるねぶたを見ることができた。

過去の青森ねぶた祭で使われた4基のねぶたが招待されてパレードに加わっていた。巨大な張り子が内部から照明され、夜空に浮かび上がるのは迫力がある。

写真は今年の青森ねぶた祭に登場した「地蔵菩薩 閻魔王「嘆願」」。

続きを読む "まつりつくば2009"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アートタウンつくば2009:中国雑伎芸術団

090829_7

まつりつくば2009の併設イベント「アートタウンつくば2009~大道芸フェスティバル~」が中央公園の横のつくば公園通りで開催されていた。

ちょうど「中国雑伎芸術団」の公演が始まるところだったので、会場に行ってみた。出演者はどこかで見たことのあると思ったら、先日上野公園で通りすがりに見たグループだった。その時は時間が無くて演技はみていない。

男性1名、女性2名のチームで、最初に男性が鞭で新聞を切ったり、目隠しで観客に持たせた花を落として盛り上げた後、若い女性の足芸に移った。足芸は、大きな水瓶と机を回すもので、非常にスピードがあって面白かった。

続きを読む "アートタウンつくば2009:中国雑伎芸術団"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行方のヒマワリ畑

090829_6

今年も行方市の沖州でヒマワリを栽培しているというので、見に行ってきた。

ヒマワリの種を蒔いてから天候不順で、一部の畑しか花が咲いていなかったし、行くのがちょっと遅かったので、花がみんな下を向いてしまっていた。

梅雨で駄目になった畑は、ヒマワリを7月になってから種を蒔き直したようで、開花はまだちょっと先になりそうだ。

行方市ではヒマワリに力を入れているようで、ブログで紹介されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノッポの案山子達

090829_4

いつも行く里山の谷津田に新しい案山子が沢山出現していた。

谷津田で米作りをしているグループの人達が先週の土曜日に作ったらしい。顔にひょうたんを使っていたり、ワラだったりと個性豊かな案山子達だ。

090829_5

随分ノッポの案山子達で、昨日新幹線の窓から見えた案山子は、農作業をしているように稲から上半身がでている感じのものが多かった。リアリティーを追求すると、腕にも動きを付けるほうがいいかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山散歩の収穫

090829_1

久し振りに快晴。台風11号の影響なのか、気温も午後から急に上がってきて、風が強くなってきた。

今週も午前中は里山散歩。腰の調子が悪かったので、途中で帰ってこようと思ったが、なんとなく最後まで歩いてしまった。

今回の初記録は、ルリクチブトカメムシ。非常に美しいカメムシで、それほど簡単に見ることができないらしい。カミナリハムシ類を捕食するといわれている。

続きを読む "里山散歩の収穫"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/28

秋田比内地鶏のいいとこどり弁当

090828_3

だんだん雨が強くなってきたけれど、秋田駅に着いた時には小降りになってっきた。

予定より一つ早い「こまち」にのることができた。4時間で上野。

「こまち」は次の大曲駅で方向が逆になるので、秋田駅出発するときの座席は進行方向に背を向けるかたちになる。

「こまちは」新幹線といっても、盛岡までは、在来線の特急。途中2回も下り線のすれ違いの待ち合わせがある。

続きを読む "秋田比内地鶏のいいとこどり弁当"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋田といえば秋田杉

090828_1

朝目が覚めると残念なことに外は雨。

午前中北秋田市で現場を見て、能代に移動の途中で杉林の中を通過。やはり秋田といえば秋田杉だろう。

最近は、杉材が安いので間伐などの管理がされていないので林が荒れているらしい。

続きを読む "秋田といえば秋田杉"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/27

汽車汽車シュポシュポ

090827_1

今日は「寅さんの日」。昭和44年の今日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。

早起きして秋田県北秋田市へ。延々と列車に乗り7時間かかって到着。

「こまち」に乗るのは久しぶり。上野から盛岡までは、童謡「汽車ポッポ」の歌詞のとおり、「スピード スピード 窓の外 畑も とぶ とぶ 家もとぶ」の通り。盛岡から先は単線で、なんだか常磐線よりも遅い感じ。でも、早いことばかりがいいわけでもない。

東北地方は天候不順だったので、心配していたけれど、イネは順調に育っているようだ。

続きを読む "汽車汽車シュポシュポ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/26

アルコール依存症

090827_1

今日は旧暦7月7日で、「七夕の節句」。最高気温が25度台で、風もあって心地よい一日。

ホソヘリカメムシが目立ち始めた。

昨日発生した福岡県警の警官による飲酒ひき逃げ容疑事件で逮捕された巡査部長は、職場でも飲酒について要注意だったということで、間違いなくアルコール依存症だ。治療が必要なレベルだったのではないか。

続きを読む "アルコール依存症"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/25

太陽光発電の電力1キロワット時当たり48円で買い取り

今日、エネルギー供給構造高度化法に基づく買い取り制度の詳細が決った。

11月1日から家庭の太陽光発電による余剰電力を現在の約2倍の1キロワット時当たり48円で買い取ることが決った。

買い取り期間は10年間で、電力会社が買い取る費用はすべての利用者に転嫁される。これが問題になる。

太陽光発電設備を設置できる経済的余裕のある家庭をすべての利用者が支える形となり、低所得者層や産業界からは負担増となる。特に、電力使用量の多い企業などからからは、反発がでてくるだろう。

続きを読む "太陽光発電の電力1キロワット時当たり48円で買い取り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堺屋太一先生も耄碌したのだろうか

090825_1

今日は大陸からの高気圧が張り出して、涼しい一日となった。

貝に似た模様のカイマメを貰った。トラマメとかヒマといった種子に模様がある豆があるけれど、カイマメというのは初めて見た。

今日発売の週刊朝日の堺屋太一のコラム「憂いの熱弁」の『飲酒運転の厳罰化が日本を滅ぼす』が気になったので立ち読みしてきた。「飲酒運転の罰則強化で地 方の飲食店に人が行かなくなって地方経済に打撃となっている」、「日本の飲酒基準の呼気中1リットル中0.15ミリグラムは、諸外国に比べて低すぎる」な どと、罰則強化が原因で地方経済が崩壊して、日本が滅びるという話だ。

続きを読む "堺屋太一先生も耄碌したのだろうか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/24

正直といえば正直なのだろうけれど

090824_1

今日は「地蔵盆」。セミはまだ鳴いているけれど、短い命を全うした個体が増えてきている。

夕方、気象庁が茨城、栃木、埼玉、千葉の各県に竜巻注意情報を出した。特に何もなかったようだけれど、気象庁は神経質になっている。

ちょっと英語で話をしたけれど、非常に疲れてしまった。日常的に英語を話す機会がないので、緊張するようだ。

昨日、都内で開始された麻生首相と学生の対話集会で、、参加者から「若者に結婚するだけのお金がないから結婚が進まず少子化になるのではないか」という質問に、「金がねえなら結婚しない方がいい、おれもそう思う。うかつにそんなことしないほうがいい。おれは金はない方じゃなかった。だけど結婚は遅かった。稼ぎが全然なくて尊敬の対象になるかというと、なかなか難しい」と話したということだ。

続きを読む "正直といえば正直なのだろうけれど"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/23

姿なき化石?

090823_1

今日は茨城県立自然博物館の開館15周年を記念した企画展「姿なき化石 足跡から過去をひも解く」を見に出かけた。

平常展を少し見てから、企画展の会場に移動した。夏休みも残り少なくなってきたので、子供達は少し少なめだったようだ。

入り口に、何種類かの足跡化石のレプリカを組み合わせたクイズのボードが着けられていて、答えは出口に掲示されていた。

続きを読む "姿なき化石?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/22

お食事中ですか

090822_5

スズメが何かを一生懸命食べていた。双眼鏡で見てみると、カマキリだった。スズメも結構どう猛みたいだ。

090822_6 オオアオイトトンボが、何かを持ってとんできた。木の枝にとまったので良く見ると、カゲロウの仲間のようで、ウンモンウスバカゲロウのようだ。

薄暗い林の中で、ストロボをたかなかったので、ブレてしまった。

続きを読む "お食事中ですか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつもの里山散歩

090822_1

雨が降りそうだったけれど恒例の里山散歩。午後からは青空がでて気温が上がって、蒸し暑くなった。夜半過ぎから雷が鳴って、激しい雨になった。

まだ暑いけれど雑木林の中は、秋の気配が漂い始めている。五月蠅いほど鳴いていセミが、力尽きて沢山地面に落ちている。

クモが目立ち始めた。シロオビトリノフンダマシが比較的綺麗に撮れた。白いところが鳥の尿に相当する部分だと思うけれど、あまりにもグラフィカルなので、鳥は騙されないかもしれない。

続きを読む "いつもの里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/21

新型インフルエンザが「流行期入り」

090821_1

南風が吹いて今日も真夏日。ゴマの花が咲いていた。

ここ数日寝不足で、頭が働かない。

新型インフルエンザが「流行期入り」したと厚生労働省が正式に発表した。体力が弱っている時には、注意が必要かもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/20

外来生物法違反容疑で現行犯逮捕

090820_0

今日は旧暦7月1日。綿の花が咲いていた。

南向きの風が吹いて気温が上がったが、やはり湿度が低く、日陰にはいるとそれほど暑く感じなかった。

昨日、奈良県で特定外来生物のブラックバスを生きたまま運んだとして、42歳男性が外来生物法違反(運搬の禁止)容疑で現行犯逮捕された。法律はできたけれど、厳密に適応されたのは始めてではないだろうか。

逮捕事例がある程度出てくると、悪質な釣り人への抑止効果がでてくるだろう。

続きを読む "外来生物法違反容疑で現行犯逮捕"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/19

選挙戦が始まった

今朝のホテルの朝食バイキングは、客室の豪華さに比べると随分落ちて、西条駅前の東横インのバイキングと同じくらいだった。比較すると、いつも泊まる東急インの朝食バイキングはハイレベルだと思う。

昨日、衆院選の公示があり、選挙戦が始まった。候補者はこれから二週間駆け回ることになる。相変わらず麻生自民党総裁の発言は、自民党の失政を棚上げして、民主党のあら探しに終始していて、みっともない。

民主党が、ボロを出さずにどこまで頑張れるか見ていきたい。

新型インフルエンザで国内三人目の死者がでたけれど、海外での死亡例と同じでいずれも慢性疾患で治療中のひとで、A型インフルエンザでも重篤な症状になったのではないだろうか。

続きを読む "選挙戦が始まった"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

長崎空港で珍しい飛行機

090819_0

ちょっと早起きして、予約便までの時間、長崎空港で旅客機の離発着の写真を撮ることにして、新地バスターミナルで高速バスで空港に向かった。

風向きがよくランナウエー14からのアプローチだったので、離陸便はちょうどターミナルビルの前後の位置でテークオフしていた。ランナウエー32からのアプローチは着陸便にはいいけれど、離陸便は後ろ姿しか撮影できない。

地方空港は、羽田や成田と違いコンパクトなので、離陸の飛行機が近い。

続きを読む "長崎空港で珍しい飛行機"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/18

行こか戻ろか思案橋

090818_5

仕事を終えて長崎駅にでて、路面電車に乗って今日の泊まりの思案橋へ。長崎電気軌道は、どこまで乗っても100円という超安い。系統を乗り継ぎできる停留所があって、運転手さんに申告すると「のりつぎ券」がもらえるので、本当にどこまでも均一になる。

普通市内電車は、市営というところだけれど、長崎は株式会社が運行している。それで100円というのは不思議な感する。長崎県内の交通機関は「長崎スマートカード」という共通のICカードが使えるらしい。

一日乗車券が500円だから、こんど観光でゆっくりと回ってみるのも良いだろう。長崎市内は意外と狭いので、観光ポイントを回るのであれば、電車と徒歩で回ることができそうだ。

続きを読む "行こか戻ろか思案橋"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野鳥の森レストラン

090818_3

空港に迎えに来てもらった仲間と仕事に向かう途中、国道34号線沿いの農村レストラン「野鳥の森レストラン」で昼食を摂ることに。

村おこしをめざす農家のグループが鈴田峠農園有限会社を設立して、農産物直販所とレストランを建設して四年。順調に売り上げを伸ばしているらしい。

バイキング方式で、大人一人1260円。地元の食材を使った、地元の家庭料理が中心で、なかなか旨かった。色々なものを食べてみたいので、少しずつにしたけれど、五分の一くらいの種類しか取れなかった。

続きを読む "野鳥の森レストラン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎は今日も暑かった

090818_1

今日は七十二候の「濃霧昇降す」。猛暑となる確率の高い「猛暑の特異日」。

午前早く羽田からANAとスカイネットアジアのコードシェアー便で長崎へ。タラップを降りると、熱風が体を包んで、汗が噴き出してきた。

今日のフライトは、SNAの一番新しいB737-400で、途中気流の乱れもなく快適だった。琵琶湖を過ぎたあたりから、雲が晴れ地上がよく見えるようになった。若狭湾、鳥取砂丘など非常によく見えた。

続きを読む "長崎は今日も暑かった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/17

半村良「湯呑茶碗」

080817_4

昔は、本を読むのは結構速い方だったけれど、老化で目が悪くなって、集中力がなくなって、長時間の読書ができなくなったのと、何度も読み返さなければ話を忘れてしまったりするので、時間ばかりかかっている。

久し振りに半村良さんの「湯呑茶碗」を一気に読み終えた。最近は、時間の使い方が悪く、読書も細切れになっていて、いつも消化不良の感じだったので、満足した。

半村良さんの本はほとんど読んでいたけれど、「湯呑茶碗」だけは読んだことがなった。一棟のマンションに暮らす38所帯の家族の物語で、それぞれの所帯の話が独立したオムニバス風だけれど、どこかでつながってくるという趣向になっている。

続きを読む "半村良「湯呑茶碗」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「幸水」を買いに

090817_1

今日は「パイナップルの日」、「いなりの日」。

夏休み最後の日。JA茨城千代田の梨柿共同選果場に、梨の「幸水」を買いに行ってきた。親戚や日頃お世話になっている知人に産地直送を頼んでいる。

お盆休み開けの今日から本格出荷ということで、今年は、秀品の3Lが少ないということだ。毎回自家用に規格外の梨を買ってくるのだけれど、B品として規格外も出荷しているということで、少しだけしかなかった。

続きを読む "「幸水」を買いに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/16

麻生首相の言い間違い

首相就任以来、漢字が読めない、言葉を知らない、言い間違いが多いなど、マスコミが何度も取り上げている。

それなのに、麻生首相は何度も間違いを繰り返しているけれど、どうしてなのだろう。まともな大人だと、恥ずかしい思いをすれば、同じことを繰り返さないようにするものだろう。普通、演説の原稿を事前に読んで、不明な部分は確認してよみがなを振るなどの準備をすると思う。

首相はバラエティー番組のおバカタレントではないから、間違いは許されない。首相周辺の秘書官は責任を問われているはずだけれど、そんな話は聞こえてこないので、秘書官や回りの人には責任がない状況なのだろう。

続きを読む "麻生首相の言い間違い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牛久自然観察の森

090816_1

一昨年の今日、埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で日本の最高気温40.9℃が記録されたので「最高気温記念日」。

昨日よりも気温は高く真夏日となったけれど、湿度が低くカラッとしていた。

午前中は、牛久自然観察の森の探鳥会に顔を出した。雑木林の中は静かで、鳥は余り期待できないかったけれど、ビートル・トレールに出たところで、サシバとオオタカがそれぞれ3羽が歓迎してくれた。上昇気流に乗って気持ちよさそう。

カラスがオオタカを、ツバメがサシバをモビングしていた。

続きを読む "牛久自然観察の森"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/15

今日は「終戦記念日」

090815_4/

今日は「終戦記念日」。無謀な戦争で多くの人命が失われたことを忘れてはいけない。でも、戦争体験を語ることのできる人は70歳以上になってしまっているから、これから記憶が風化しないようにすることは大変だ。

「全国戦没者追悼式」がただの儀式になってしまう可能性は大だろう。

朝から快晴。気温は30度に届かず、湿度が50%台で、風が吹いて日陰にいると心地よい一日。夜は20度くらいまで下がって、肌寒い。

続きを読む "今日は「終戦記念日」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サシバやツミが舞う里山へ

090815_1

土曜日は定例の里山散歩。久し振りの快晴で、空にはサシバやツミが舞い、里山は命に溢れていた。湿度が低く、風があるので、林の中は非常に快適だった。

ようやくウスバハゴロモ、ベッコウハゴロモ、アカハネナガウンカの写真を撮ることができた。

いつも行く里山には、訪れる度に初めて見る動植物がいる。いつもは鳥を探す「鳥目」だけれど、虫を探す「虫目」にならなければ1センチに満たない虫は見つからないようだ。

続きを読む "サシバやツミが舞う里山へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/14

夏といえば氷水

090814_6

気温は30度を越えていないし、湿度が低いので日陰で風が吹くと気持ちよいけれど、やはり炎天下ではアスファルトの照り返しもあって、汗が噴き出してくる。

ホームセンターに金物買いにいった帰りに、氷水を食べた。これが今年の初物。シロップをイチゴと宇治で迷ったけれど、宇治に決定。

気温が25度まではソフトクリームが売れるけれど、それ以上になると氷水やシャーベットが売れるらしい。

続きを読む "夏といえば氷水"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蓮田を巡る

090814_5

ショウドウツバメを見終わったころから、空が明るくなって青空が見えてきたので、土浦の沖宿、田村の蓮田にハスの花を見るために移動。

筑波山にかかっていた雲が晴れてきた。久し振りにいった蓮田は、防鳥網が張り巡らされていて、なかなか形の良い花が見つからない。ずっと天気が悪かったので来れなかったけれど、花の盛りは過ぎたのかしらん。

続きを読む "蓮田を巡る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショウドウツバメを探しに

090814_1

土浦の霞ヶ浦に広がる蓮田でハスの花の写真を撮ろうと思っていたのに、昨日の天気予報は今朝になって変わり、午前は曇り空だった。仕方がないので、ちょうど南への渡りの途中のショウドウツバメを探しに、阿見、美浦方面の霞ヶ浦に方向転換。

湖岸の道路からツバメの群を探して西に向かった。ようやく水田の上を飛び回るツバメの群を見つけた。

ショウドウツバメは、普通のツバメよりも色が薄くて赤味が強くて、喉の部分が白く見えるので、遠くからでも識別できる。

続きを読む "ショウドウツバメを探しに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/13

秋葉原巡り

帰る前に秋葉原にでて、久し振りに電気街を散歩することにした。

駅の構内に、MacintoshがSE30から最新機種まで並んでいた。なんでもソフマップが明日「MacCollectionAkiba」という店舗を開店するので、宣伝をしているという。

ソフマップがアップルプレミアムリセラーになって、Apple Storeと同じように、販売だけでなく、修理、技術サポート、講習などができる店舗ということだ。

中央通りにでると、夏休みで沢山の人がでていて、外国人も多い。いつもの裏通りを巡って店を見て歩く。といっても特に必要な物はないので、冷やかすだけで、マクドナルドでソフトクリームを食べて帰ってきた。

続きを読む "秋葉原巡り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はなまるうどん

090813_3

ちょっと遅い昼食を神田駅前の「はなまるうどん」で、「温たまぶっかけうどん」を食べた。

讃岐うどんのチェーン店で、昔から一度入ってみようと思っていたけれど、なかなかチャンスがなかった。

麺は、丸亀製麺よりも腰があって、きたきつねの好みの感じだった。汁の味も普通。ネギをちょっとしか入れてくれないので、不満だった。丸亀製麺だとネギは好きなだけ自分で入れることができるので、ネギ山盛りが旨いのに。

昼食が遅めだったので、つい「中」を頼んでしまったのは失敗だった。「中」は2玉なので、多かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

知られざるタオの世界

090813_2

上野から神田にでて、三井記念美術館の特別展「知られざるタオの世界 道教の美術」を見に。

道教は中国社会の思想や文化に大きな影響を持っているので、非常に興味があって、窪 徳忠さんの「道教の神々」 (講談社学術文庫)を読んだりしていた。

本を読んで、日本社会や仏教にも地獄とか閻魔大王など随分道教の影響があることが判った。今回の特別展は道教に関して日本で初めての展覧会なので、是非見たいと思っていた。

続きを読む "知られざるタオの世界"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊勢神宮と神々の美術

090813_1

今日から夏休み。東京国立博物館で開催中の特別展「伊勢神宮と神々の美術」を見に出かけた。朝一番で、窓口で新しいパスポートを買って平成館に向かった。特別展示室の第3、4室だけで、小規模な展示となっていた。

神宮の第62回の式年遷宮が、4年後の2013年に行われるので、その宣伝を兼ねた特別展。式年遷宮毎に祭祀に必要な全ての物を当代一流の技術で作りかえ、新しいお宮に御神体をお迎えすることを1300年続けている。

古い時代の祭祀具などは燃やしたり、埋めたりされて残されていないので、考古遺物などはそれほど状態の良い物は多くなかった。

続きを読む "伊勢神宮と神々の美術"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/12

無墳墓無葬式主義

090812_1

筑摩書店のPR誌「ちくま」8月号のなだいなださんの巻頭随筆[人間、とりあえず主義]は「撒骨の自由」というテーマ。

友人が亡くなって家族だけの葬儀だったということへの感想から、なださんが死んだら散骨を希望しているという。きたきつねも、散骨希望者で、かみさんには祖先が開拓の鍬を入れた北海道の原野に散骨してくれと頼んである。

墓地はどんどん増えていて、立派になってきているような気がしている。墓地の広告も時々入ってくる。代々の墓に入らず、住宅のように墓地が一軒に一ヶ所のようになってきていて、このペースだと、墓地だらけになるようだ。

続きを読む "無墳墓無葬式主義"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西友の298円の弁当のCF

090812_0

今日は七十二候の「蜩鳴く」。終戦の日が近づくと蜩(ヒグラシ)の声が一段と多くなるような気がする。

昭和60年の今日、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520名の犠牲者を出し、生存者は僅か4名という大事故が起こった。航空の安全を祈る「航空安全の日」。

高所恐怖症のきたきつねがどうして飛行機が好きかわからない。巨大な金属の塊が飛ぶはずがないので、きっとワープしているに違いないと思いながら乗っている。

続きを読む "西友の298円の弁当のCF"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/11

静岡県で震度6弱

090811_1

早めに田植えをした水田の稲が穂を垂れ始めていた。台風9号は関東地方に近づかず、太平洋を東にそれた。それにしても、夏らしい暑さにならない。

今朝、大きな揺れで目が覚めた。静岡県で震度6弱の強い地震が発生して、津波も起きたということだ。

東名高速の一部が崩壊したり、屋根瓦が落ちたりと大きな被害が出ている。人的被害は重軽傷者110人を越えるようだ。

静岡市では、女性会社員が本や雑誌に埋もれたまま死亡しているの見つかっている。埋もれたというから、相当な量の本や雑誌なのだろう。

続きを読む "静岡県で震度6弱"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/10

深夜から大雨

090810_1

深夜から台風9号の影響の大雨。茨城県は県北から強い雨が降り始めて、南に下がってきた感じ。土砂崩れなどがあって常磐線は一部不通、高速道路も通行止め区間もでていた。近畿、四国では洪水、土砂崩れで大きな被害がでている。

通勤時間も強雨で、時間雨量20mmを越えていたようだ。今晩も大雨洪水警報がでていて、油断できない。

無法企業プリンスホテルが、「エコポイント」制度の交換対象商品になったと発表した。順法精神や倫理観がない企業が、時流に乗って金になることならば、何でもするということか。企業としての精神が汚れているところに「エコ」などという言葉は使って欲しくない。

続きを読む "深夜から大雨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/09

お食事中お邪魔します

090809_7

シオカラトンボがノシメトンボを捕まえて、食べ始めた。

090809_8

ナガコガネグモの巣に、コガネムシがかかったと思った瞬間、もう糸が巻かれて白い塊になっていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は「長崎原爆忌」

090809_1

今日は「長崎原爆忌」。広島、長崎を忘れてはいけない。原子爆弾は、一過性では終わらない災厄を残すのだ。

北東の風が吹いて、湿度が高く、曇りの一日。

午後7時56分頃に大きな地震があった。揺れも大きく、時間も長かった。震度4くらいだと思う。震源地は東海道南方沖。

睡蓮の花を撮影しようと思い、午後土浦市の乙戸沼公園にいってみた。睡蓮の花はつぼみが多く、花が咲くのはまだ数日くらいかかるだろう。

続きを読む "今日は「長崎原爆忌」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/08

お食事中失礼します

090808_5

オオカマキリがニイニイゼミを食べているところに遭遇した。頭の部分をほとんど食べ尽くしていた。

短い夏を一生懸命食べて、沢山卵を産まなければいけない。

続きを読む "お食事中失礼します"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久し振りに里山散歩

今日は「地球市民の日」。

久し振りに里山散歩にでかけた。野帳を見ると6月20日が最後だから、ほぼ一月休んでしまった。

曇り空で、最初雨が少し降っていたけれど、時々青空が顔をだしてくれた。

今年も大好きなゴイシシジミにあうことができた。今年は個体数が多いようで、一ヶ所に7、8頭かた まっているところもあった。

続きを読む "久し振りに里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/07

ボーイング787は夢の次世代機で終わるのか

現在ボーイングが開発中の次世代中型旅客機「787」は、初フライトが5度も延期になって未だに離陸していない。B767の後継機として期待されて、400機も受注しているのに、予定が大幅に狂ってしまっている。

2007年5月に初号機が完成したけれど、その後試験飛行が延期に延期を重ね、2008年5月に1号機がANAに引き渡される予定もキャンセルとなり、北京オリンピックに間に合わなかった。

今回の遅延の理由が主翼と胴体の接合部分の構造上の不具合と致命的な設計上の問題で、さらに不透明になってきた。

続きを読む "ボーイング787は夢の次世代機で終わるのか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

食事中ごめんね

アオメアブがマメコガネを捕まえて体液を吸っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大原麗子さんが孤独死

今日は「立秋」。七十二候の「涼風至る」。涼風どころではなく、昼休みおもてに出たら、強い日差しが薄い頭髪を突き抜けてジリジリと頭皮が焼けてしまった。

ようやくヒグラシの写真を撮ることができた。でも、高いところにいるので、コンデジのズームだと、写っているという程度でしかない。

久し振りに32度近くまで気温が上がり、夕方には雷雨。1時間に12.5mmと土砂降り。牽引してもらいに整形外科に行ったときは、ポツポツだったのに、治療中に雷雨になってしまったので、傘を持っていなかったので、濡れてしまった。

近くを雷雲が通ったようで、落雷で、何回も短い停電が発生した。

続きを読む "大原麗子さんが孤独死"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/06

愛想の悪いショウジョウトンボ

今日は旧暦6月16日だけれど、満月。15日が満月に重ならない場合が多い。

通勤の途中にショウジョウトンボがいるのだけれど、こいつが愛想の悪いトンボで、動き回って撮影させてくれなかった。夕方、薄暗くなっていたのか、ようやく撮影できたが、コンデジだとピントが合わないし、ノイズがでてしまった。

今日、64回目の広島の原爆忌。平和記念式典には、遺族代表や麻生首相、民主党の鳩山代表のほか、過去最多となる59か国の代表が参列した。

続きを読む "愛想の悪いショウジョウトンボ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/05

ハトムギの花

090805_2

普通にはなかなか見ることのできないハトムギの花が咲いていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーゴーバイオマス2009 in Tsukuba

少し夏らしくなってきた。遠くで花火の音がしている。

自宅のPCの監視ソフトがハードディスクの温度が高温になっているというアラートがでているので、滅多に使わないクーラーをかけてしまった。

午後、筑波大学の大学会館で開催しているワークショップ「ゴーゴーバイオマス2009 in Tsukuba」にちょっと行ってきた。

小中学生の研究発表はなかなか頑張っている。竹園高校の生徒が作った「環境かるた」の説明は面白かった。カルタの絵を描いたのが、知り合いの娘さんだった。

続きを読む "ゴーゴーバイオマス2009 in Tsukuba"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/04

食事中ごめんね、ごめんね

シオヤアブが小さなハチを捕まえて、体液をチュウ、チュウ吸っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今夜はミニ同窓会

090804_1

いつもと違った朝の散歩コースの街路樹の表皮がめくれてにキクラゲの仲間が盛大に顔を出していた。葉が茂っているので木の全部ではなく一部が枯れてしまっているようだ。

今日の夜は、ミニ同窓会。12名の予定が15名を越えて予約した部屋がギュウギュウ詰めとなったけれど、そこは久し振りの再会で、部屋の狭さは関係なかった。

恩師も来ていて、喜寿にして非常に元気な様子で、相変わらず各所を飛び回っているということだ。自費出版の書評集とバッキンガム宮殿の庭で撮影したリスの写真を貰った。

続きを読む "今夜はミニ同窓会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/03

映画「サマーウォーズ」

シネコンのポイントが溜まったので細田守監督のアニメ「サマーウォーズ」を見てきた。

コンピューターの仮想空間OZで人工知能が起こす問題を解決するというなかなか面白い映画だった。ネット依存社会の危険性を風刺した内容で、サイバー空間のイメージが非常によくできていると思う。

ヒロインの夏季、主人公の数学オリンピックの代表を逃した高校2年生の小磯健二、ゲーマーの佳主馬、人工知能の開発者陣内詫助、夏季のおばあちゃん、陣内家の人びとなどキャラクターの設定が非常に良い。

最後は、人工知能とヒロインの夏季が花札で勝負して、人間らしさが勝つというところが肝になるのだろう。

続きを読む "映画「サマーウォーズ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生活水準を下げても循環型社会に

090803_1

北東の風が午後に東向きに変り気温が数日振りに27度を越えた。

昼の散歩でハエトリグモの仲間を見つけたが、調べても種はわからなかった。

「フジヤマのトビウオ」古橋広之進さんがローマで急性心不全で亡くなった。合掌。

6月の毎月勤労統計調査結果を厚生労働省が発表した。労働者の平均賃金は、前年同月比7・1%減で、過去最大のマイナス幅となった。現金給与総額の減少は13か月連続となっている。これで、エコポイントやエコカー減税で物を買えというのは、心理的に無理だろう。

続きを読む "生活水準を下げても循環型社会に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/02

農産物直販所「わくわく広場」

阿見町荒川本郷にある農産物直販所「わくわく広場」に行ってきた。

ピーマンとナスの詰め放題98円というので、みんな必死で詰めていた。見ていると、頑張ると大きなナスを十二、三本入れられるようだった。

きたきつねは、根性なしなのでかみさんに任せてナスを見ていたら、ちょっとエッチなナスを見つけて一人で喜んでいた。時々、ネタのない地方新聞が囲みで扱いそうな写真になった。

続きを読む "農産物直販所「わくわく広場」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブルーベリーを収穫

090802_1

今日は七十二候の「大雨時々降る」。昨日は近畿地方では大雨で、時々、七十二候がピッタリと重なる時があって興味深い。

今日も東よりの風で、気温が上がらず、比較的過ごしやすかった。

草ボウボウの小さな庭の草刈り。腰の調子が今一つなので、前の家で使っていたエンジン刈り払い機を出してきた。ついでに、ブルーベリーの実を収穫したが、ちょっと油断している間に、ムクドリに食べられたようで、20粒ほどしか無かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/01

昔の職場のOB会

090801_1

今日は「麻雀の日」。8(パ)1(イ)の語呂合わせ。今日も北東から東の風で、気温が上がらず快適な一日となった。

午前中は、風呂場のカビ取りと全自動洗濯機の洗濯槽洗浄で頑張った。今年は、梅雨が長く、湿度が高いのでカビには気を付けなければいけない。

午後からは、昔の職場のOB会で、つくば市内のホテルで昼食会。年に2回開催しているけれど、皆さん随分お年寄りになってしまって、欠席者も多くなってきた。

会の後、先輩が麻雀をしたいというので、メンバーを集めていつもの雀荘に行ったところ満席ということで、近くのインターネットカフェの麻雀ルームに移動。

続きを読む "昔の職場のOB会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »