« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009/10/31

シャトーカミヤ ワイン祭り

091031_4

牛久市のシャトーカミヤで「ワイン祭り2009」があるというので、行ってみた。

シャトーカミヤには何度も行ったことがあるけれど、レストラン以外を見たことがなかったので、一回りしてみた。ワイン蔵を使った神谷傳兵衛記念館は、興味ある装置や資料があって面白かった。

シャトーカミヤは、日本初の本格的ワイン醸造所と自称しているけれど、「神谷葡萄園」ができたのは明治35年(1903年)で、川上善兵衛が「岩の原葡萄園」(現上越市)開設したのが明治23年(1890年)だから違うような気がする。

でも、規模からいえば「神谷葡萄園」の方が大きいので、「本格的」というところで区別しているということだろか。

続きを読む "シャトーカミヤ ワイン祭り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋深し里山へ

091031_1

今日は「ハロウィンの日」。ケルト人の大晦日のお祭りだから、特に行事があるわけでもない。

2週間ぶりに里山散歩にでかけた。途中、カーラジオからジャズボーカルが聞こえてきた。TBSラジオの「土曜ワイドラジオ東京 永六輔その新世界」でピーコが紹介していたけれど、美空ひばりの「上海」というジャズボーカルということで、英語の発音が綺麗なのでビックリしてしまった。

美空ひばりは、英語は話せないけれど、耳が良いので、完璧にコピーできるといっていた。

いつもの集合場所で、いつも一緒に回る一回り半くらい年齢が上の人生の先輩が待っていた。最近、元気がないので心配していたが、10年前に手術した肺癌が再発したらしく、「来週末に検査結果が出るのだけれど、結果が悪かったら来られなくなるので、今年集めたしたチョウの標本を見て貰おうと思って」ということだった。

続きを読む "秋深し里山へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/30

三遊亭円楽逝く

落語家の三遊亭円楽師匠が肺癌で昨日亡くなった。76歳。非常に残念だ合掌。

脳梗塞で言葉が不自由になって2007年に引退して、昨年肺癌が見つかって療養していたが、力つきたのだろう。週三回腎臓透析も受けていたということで、体力が続かなかったのかもしれない。

落語ファンとしては、非常に残念だった。1960年代三遊亭円楽、立川談志、古今亭志ん朝、橘家円蔵さんと「寄席四天王」と呼ばれていたけれど、そのころは立川談志、古今亭志ん朝と比べると「日光の手前」という感じだった。その後、テレビのバラエティーから離れ、急速に上手くなったことを覚えている。

来春、楽太郎師匠が六代目円楽を襲名することになっていて、襲名披露まで頑張りたかったにちがいない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京国立博物館「皇室の名宝 1期」

091030_1

今日は旧暦九月十三日で、「後の月」・「十三夜の月」・「栗名月」。

天気が良く、気温が23度を越えて、歩いていると汗ばむほどだった。

休みをとって午前中は東京国立博物館で開催中の「皇室の名宝 1期 永徳、若沖から大観、松園まで」を観てきた。油断していたら、会期が11月3日までと少なくなっていた。

どうも、博物館ブームが酷くなっているようで、老老男女が群れていた。昔は、特別に有名なもの以外はゆっくりと観ることができたのに、最近は人混みをかき分けるようにして観なければならない。

それと、会場内でおばさん達がピーチクとスズメが囀るように五月蝿いのが堪らない。それも深い教養で正確な話であれば良いのだけれど、ウソばかりなので、さらにストレスは増すことになる。

続きを読む "東京国立博物館「皇室の名宝 1期」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/29

これが本当の「McIntosh」

091029_1

今日は「ホームビデオ記念日」。1969年の今日、ソニーがβ方式と松下がVHS方式の家庭用のVTRを発表した。

知り合いから、「旭りんご」を貰った。北海道から送ってきたので、お裾分け。子供の頃、おやつに食べていたので非常に懐かしい。

早生で日持ちがしないので、日本では市場にでてこないのではないだろうか。きたきつねも三十数年振りの出会いだと思う。ちょっと酸味があって、果肉は少し柔らかめで、懐かしいあじがした。

「旭」は日本で付けられた通称で、アメリカで品種名は「McIntosh」というポピュラーな品種らしい。Appleの「Macintosh」はこのリンゴの品種名から来ているのは有名な話だ。

続きを読む "これが本当の「McIntosh」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/28

星のや軽井沢はエネルギーシステムはすばらしい

今日もったいない学会の勉強会で、星野リゾートが運営する「星のや軽井沢」地熱利用システムの説明を聞いた。

以前から、星野リゾートは、水力発電を利用し、自然環境との調和を考えた経営をしているといわれていたけれど、2005年に新しいリゾートホテルにするときにエネルギー利用システムも大幅に変更している。

ホテルなどは非常に大量のお湯と空調が必要なのだけれど、極めて巧妙に計画したシステムとなっているのに驚いた。昨年財団法人新エネルギー財団主催の「第12回新エネ大賞」で「資源エネルギー庁長官賞」を受賞したというのがよく判った。

地熱の利用は、400mの井戸を掘って、二重管で周囲の地下水と土層の熱を水で熱交換して取りだして、ヒートポンプで暖房、冷房、給湯に使うというシステムだ。掛け流しの温泉の熱もヒートポンプで汲み出している。

続きを読む "星のや軽井沢はエネルギーシステムはすばらしい"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

馬力の意味

091028_2

自動車の動力を表すときに馬力という単位を使うのは、馬を動力源としてつかっていたからで、馬1頭が1馬力ということになる。

荷を引く馬が継続的に荷を引っ張る際の仕事率で、仏馬力と英馬力があって、それぞれ735.49875 Wと745.700 Wとなっている。

写真は、30頭の馬に牽引させてモアー(草刈り機)で、アメリカの牧草収穫の風景なのだ。これを見ていると、まさに30馬力という感じがする。30頭もの馬を操る技術は相当難しかったことだろう。

続きを読む "馬力の意味"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関門海峡で海自護衛艦と韓国コンテナ船が衝突

091028_1

今日は七十二候の「小雨時々降る」。

今朝は7度台とちょっと冷え込んだ。朝露が、霜に変わるのは気温が3度以下になる頃だ。

昨日、関門海峡で海自護衛艦と韓国コンテナ船が衝突して、護衛艦の船首部分が大破して火災が起こった。どのような状況でも、レーダーで周囲の船舶の動きを監視しているはずの軍艦が民間船と衝突するというのはいかがなものだろう。

これが自衛艦をねらったテロだったらどうするのだろう。

最近のデジタルレーダーは、船舶の移動方向から衝突の可能性があるときには、アラートを出すようになっているけれど、海自の軍艦は金がないので最新型のレーダーが搭載できないということだろうか。

続きを読む "関門海峡で海自護衛艦と韓国コンテナ船が衝突"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/27

1円本のからくり

アマゾンのマーケットプレースで1円の本が沢山あって、先日も数冊購入した。1円で収益が上がるのか心配していたが、届いた品物を見て1円の理由が判った。

それは送料にあった。本はクロネコメール便で送られてきたから、厚さ1cmまではA4サイズで80円しかかからない。2cmでも160円だ。

1円の本の送料は、一律340円ということになっているから、包装資材を使っても差額が手取りになる。

だいたい1円の本は、古い文庫本でブックオフの100円棚にならんでいるものだから、店舗で売るよりも利益がでることになる。

それでも、ブックオフで探すのは大変だし、なければ何軒も回らなければならないから、ユーザーとしては、その手間を考えると341円はそれなりに納得できるのかなと思ったりしている。

続きを読む "1円本のからくり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Appleの新しいCF

マイクロソフトのWindows7の発売にぶつけて、アメリカではAppleの新しいCFが放送されているらしい。

3本ある中の「Broken Promises」というCFが一番面白い。Windows 2.0発売当時から、新しいOSが古いOSを超えると約束したのに守られていないと、からかった内容になっている。

全部のCFは、Appleの広告のサイトで見ることができる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋晴れの一日

091027_0

今日から「読書週間」。

朝は雲がでていたけれど、昼には快晴。気温も久し振りに23度を越えて、やはり心地よい。水道水の温度は、つい数日前まで朝の洗顔の時に、温かいと感じていたけれど、今朝は期待を裏切って、冷たく感じた。

評論家室伏哲郎さんの訃報。78歳。「構造汚職」ということばは、インパクトがあった。

古典落語の桂米朝師匠の文化勲章受章が決った。おめでたいけれど、随分弱られてしまった。もっと早く受章があってもよかったような気がする。

続きを読む "秋晴れの一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/26

台風20号の影響で未明から雨

091026_1

今日は旧暦9月9日「重陽の節句」。

台風20号の影響で未明から雨になった。一日比較的強い雨が降り続いて、時折強い風が吹く一日となった。ここ数日気温が15、6度までしか上がらず、寒い。

そんな雨の中、ちょっと頼まれて集まりにでるために、東京にでかけた。気温が上がりそうもなかったので、ついに冬服をだして、遅い衣更え。

会場を間違えていて、もう少しで神保町に行ってしまうところだった。正解は竹橋だった。竹橋は、天気が良ければ神保町から歩くこともできるけれど、こんな雨の日は歩く気がしない。早く気がついてよかった。

続きを読む "台風20号の影響で未明から雨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/25

映画「沈まぬ太陽」

091025_2昨日10月24日公開の「沈まぬ太陽」を見に行ってきた。

山崎豊子原作の文庫本で5冊の超大作を一本にまとめているので、3時間30分近い長時間作品だ。だから、中休みがあるという変則な上映だった。確かに、おしっこの近い老人に3時間以上の映画は厳しいようだ。

主役の渡辺謙は頑張っているし、助演も良い配置だと思う。でも、テレビドラマを見ているようだった。

なかなか興味ある作品だとおもうけれど、やはりこのような大きなスケールを日本映画で実現しようとするのは無理なのかもしれない。

原作と違うのは、脚本家の創作活動だし、監督のイメージもあるから問題ではない。

続きを読む "映画「沈まぬ太陽」"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

宮古島のスマートグリッド

091025_1

今日は一日休息ということで、映画「沈まぬ太陽」を見て、後は部屋の片付け、あとはボーッとしていた。

どうも日曜日は力が入らない。

昨日までのCSは、パリーグが熱かった。日本ハムが日本シリーズ進出を決めたけれど、楽天が楽しませてくれた。野村監督はやはり知将といって間違いないだろう。今日、楽天の名誉監督就任することになったらしい。

続きを読む "宮古島のスマートグリッド"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Shorebirds of North America, Europe, and Asia

注文しておいたPrinceton University Pressの新刊の「Shorebirds of North America, Europe, and Asia: A Photographic Guide」(Richard Chandler)がAmazonから届いた。

北米、ヨーロッパ、アジアで見られる134種のシギ・チドリの写真図鑑で、北半球で見ることのできるシギ・チドリの同じ著者の同じような「Shorebirds of the Northern Hemisphere」 という図鑑も出たようだけれど、書名が違うのでペーパーバックとハードカバーの違いというわけでもなさそうだ。

全ての種ではないが、夏羽、冬羽、幼鳥、成鳥の羽の違い、亜種、ハイブリッドなどカラー写真は鮮明で識別に役立ちそうだ。解説も羽色や行動など詳しい記述があり、分布の図などもある。

続きを読む "Shorebirds of North America, Europe, and Asia"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/24

ヴェブレン効果

091024_1

今日は「国連デー」。

昼過ぎからNPOの打ち合わせ。

木曜日のNHKの「出社が楽しい経済学」はなかなか面白い。22日の放送は「ヴェブレン効果」で、消費の外部性に関する三つの効果である「バンドワゴン効果」、「スノッブ効果」、「ヴェブレン効果」について、軽妙なコントで非常に判りやすく説明していた。

メインテーマの「ヴェブレン効果」の「価格が高いほど顕示的消費が増加する」というのは、安売りすればいいというものではなく、ネットの限定品や付加価値の高い商品が売れていることをうまく説明していた。

続きを読む "ヴェブレン効果"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/23

「Windows 7は本当に売れているのか

091023_1

今日は二十四節気の「霜降」、七十二候の「霜始めて降る」。

昨日、Windowsの新しいOSの「Windows 7」が発売されたけれど、新聞を見る限り盛り上がっていないような感じがする。普通発売当日の人の列の写真が使われることが多い印象だけれど、今回は各紙ともレジの風景の写真を使っていた。

その写真もレジでWindows 7を買い求める客の後ろはがらんとした雰囲気で、レジに並んでいない様子だった。

軽い軽いという話はあるけれど、結局Windows VISTAが悪すぎたということで、Windows 7はそれしか売りがないようだ。ということは異様に高い価格を出してバージョンアップする理由はないようだ。

続きを読む "「Windows 7は本当に売れているのか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/22

中国のGDP

091022_1

今日は「平安遷都の日」。

中国の09年7~9月期のGDPが、前年同期比8.9%増加というニュース。このペースでいくとGDPは8年でほぼ倍となる。中国の経済の膨張は止まるところを知らない感じだ。

でもバブルが膨らみすぎて崩壊したときの破壊力は、強烈だろう。アメリカのドルを巻き込んで世界恐慌ということになりそうだ。

「石油ピーク」が起こる前にいやなことが起こりそう・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/21

知らなきゃヤバイ!石油ピークで食糧危機が訪れる

もったいない学会の石井吉徳会長の新刊「知らなきゃヤバイ!石油ピークで食糧危機が訪れる」

きたきつねは、同感できる話ばかり。石油ピークが来て、くみ上げや掘削が難しくなって、石油の生産原価が上昇するとどうなるか、あらゆる製品や資源の値段が上昇してしまうといったことだけでは済まなくなる。

日本の農業は石油エネルギーを食糧に変換している典型で、石油が無くなると、今のシステムのままだと農業生産が停まって、食糧の供給できなくなる。先進国の農業は日本よりもちょっとましな程度で、同じと考えても間違いない。

だから単純に海外からという論理も無理があるし、それよりも輸送ができなくなれば、崩壊するだろう。

続きを読む "知らなきゃヤバイ!石油ピークで食糧危機が訪れる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しいMacbook、iMac、Mac mini

091021_1

今日は「国際反戦デー」。1970年の今日は、札幌でフランスデモに参加していた。

今朝は10度を切ってちょっと寒かった。茶の花が咲いていた。

今日、Appleから新しいMacbook、iMac、Mac miniが発売になった。そそられる性能で、Windows7の発売にぶつけてきたところがうれしい。

同時に発売された「Magic Mouse」は、iPhoneやiPod touchに似たマルチタッチがマウスで実現している。必ずAppleはあっと驚く新機軸を出してくる。これは、きっとPC陣営で真似っこするところがでてくるだろう。

続きを読む "新しいMacbook、iMac、Mac mini"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/20

PATISSERIE雪苺娘

091020_8

長野駅の新幹線改札口の前のお土産物店で七味唐辛子を買ってでようとしたら、白い丸やかなお菓子があった。「雪苺娘」というらしい。なんとも旨そうで、新幹線の中のおやつにひとつ買うことにした。

苺、プリン、マロンの3種類あるというので、マロンを頼んでみた。店員さんが袋に「雪苺娘」を入れて、紙おしぼりをひとつ手渡してくれた。何故?紙おしぼりと思ったけれど、それは後から判ることになった。

袋には「PATISSERIE 雪苺娘」と印刷されているだけで、メーカー名、住所など何もない。

続きを読む "PATISSERIE雪苺娘"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野市のらーめん「てんてん」

091020_6

権堂アーケードを歩いていて見つけたのが「てんてん」というラーメン屋。店舗に貼ってあるチラシなどを見ると、ちょっと面白そうな店だったので入ってみた。

「しおかつお」というのが有名らしいけれど、鰹節だったらいいけれど、鰹のフレークでも入っていると嫌なので、「らーめん」にした。

見た目よりもあっさりとした魚介系スープで、麺は中太の縮れ麺。なかなか旨かった。

地元の人が何人か入ってきて、みんな「しおかつお」を頼んでいたので、挑戦してみれば良かった。反省

続きを読む "長野市のらーめん「てんてん」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

権堂通り

091020_1

今日から秋の土用の入り。

昼過ぎで打ち合わせが終わり、長野駅前まで送ってもらった。上りの新幹線まで時間があったので、昼食するために街の中を散歩することにした。昨日、権堂というアーケードの前を通ったので、行ってみた。

普通の商店街で、休みの店が多いのは火曜日が定休日だからなのだろうか。一番奥のところに秋葉神社があった。地図を見ると、市内には別のところにも秋葉神社があるようだけれど、こちらがメインの神社のようだ。

古い神社のようだけれど、境内がはっきりしない感じの神社だ。

続きを読む "権堂通り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/19

牛に引かれて善光寺参り

091019_2

会議まで時間があったので、長野といえば善光寺ということで、参道を歩いて善光寺へ。

さすが善光寺、参道の両側の商店もしっかりとしたしつらえで、地方都市のシャッター通りとは全く違っている。

寺内は沢山の参拝者でにぎわっていた。きたきつねも本堂で「充分ご縁がありますように」ということで、お賽銭を十五円、賽銭箱に投げ入れて、合掌。やはり地獄の沙汰も金次第ですから、お賽銭の手前、多くは望みません・・・。

でも欲張りなので、線香の煙を頭のてっぺんにしっかりと擦り込み、「おびんずるさま」の腰と首を力いっぱいなでて帰ってきたのだ。

続きを読む "牛に引かれて善光寺参り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野へ

091019_1

今日は長野市へでかけた。朝の電車の時間を間違えていて、大あわて。7時47分に乗らなければいけないのに、8時5分発だと思いこんでいた。日程表を確認して勘違いに気がついたときは7分前、駅まで10分かかるのに!!!車で送ってもらった。

乗り換え案内を見ていたら、柏から東武野田線で大宮に出て新幹線で長野に行くのと、上野から新幹線で長野に行くのとほとんど同じ時間だった。満員電車で立ったまま上野まで行くことを考えると、柏からはがらがらの電車でゆっくり座っていけるのだから、こちらの方が楽に決まっている。

新幹線「あさまは」8両編成のうち自由席車が4両なのだけれど、大宮駅では自由席の停車位置に長い列ができていたので、指定券を取っていて大正解。

続きを読む "長野へ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/10/18

落花生の野ボッチ

091018_1

今日は旧暦9月1日、新月で、七十二候は「蟋蟀戸にあり」。今日は新月で、オリオン座流星群が見やすい条件が整っているけれど、見えるだろうか。

きたきつねの参加しているNPO法人が谷津田で耕作している農家を支援するために、米を市価よりも高く買い上げて希望者に斡旋しているのだけれど、今日はその新米の発送作業の日で、午前中手伝いに行ってきた。

無理しないように、箱のテープ貼りとか宅急便の伝票貼りと軽い仕事をしてきたけれど、日頃体を動かしていないので、結構疲れた。

続きを読む "落花生の野ボッチ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/17

低エネルギー社会へ

091017_4

日刊工業新聞オンラインにパナソニックは医療福祉分野のロボット事業に力を入れるというニュースがでていた。

パナソニックは医療福祉分野をロボット事業の柱とし、商品化に力を入れる。15日、注射薬払い出しロボットシステムや、自動で車いすに変形する「ロボティックベッド」、電動アシスト技術を応用したカートなど開発中の技術を報道陣に公開した。医療福祉用ロボット事業で2015年には300億円の売上高を見込む。(日刊工業新聞 掲載日 2009年10月16日)

この記事を見ていて、当ブログの9月9日の「90年比25%」という記事へのコメントに対する答えを少し、書こうと思う。

産業革命以来、エネルギーによる人の排除が行われてきた。当時は受け入れる産業が無かったので、大量の失業者がでてラッダイト運動など、機械の打ち壊し運動が起こった。

続きを読む "低エネルギー社会へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オフィスの戸棚の整理をしていたら

091017_3

オフィスの戸棚の整理をしていたら、1970年代後半の資料が幾つか出てきた。槌田 敦、槌田 劭、室田 武、槌屋治紀といった当時助教授クラスでエントロピー学会で活躍していたころで、資料を読んでみると最近の状況でも違和感がない内容だった。

当時はオイルショックの後で、バブル経済の前で、エネルギーと食糧問題、原発問題に焦点が当たっていたけれど、現在は温暖化問題、環境問題に変わったということで、根底にある状況は何も変わっていないことがよく判る。

全て石油エネルギーの問題に帰結するということだと思いながら、ニュースを見ていたら、アメリカの2009会計年度財政赤字が1兆4千億ドルと昨年を1兆ドルも増えて、過去最大を記録したという。金融・経済危機の影響で税収が大幅に減少したのに、危機に対処するための金融安定化法や大型景気対策で歳出を急増させたことが原因だ。

続きを読む "オフィスの戸棚の整理をしていたら"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アリグモ発見

091017_1

今日は、「神嘗祭」、「貯蓄の日」、「上水道の日」、「沖縄そばの日」。

午前中は、職場の生協のバザーがあって出かけた。昔は、商店も少なく不便だったので、にぎわっていたけれど、年々規模が小さくなっている。午後は、溜まっていたビデオを見ることにした。といっても、特番2つだけ。

夕方の散歩道で、アリグモ♀を発見。今回は比較的綺麗に撮ることができた。ストロボを使わなかったので、ちょっと画像が荒れているのが残念。

漫然としてみているとアリにしか見えないけれど、ちゃんと見る足が8本あるし、目がアリと違ってクモだ。

続きを読む "アリグモ発見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/16

全日空機でバードストライク

091016_0

今日、福岡空港発石垣空港行きのANAのボーイング737-700(73P)が離陸直後にバードストライクで緊急着陸したというニュースがあった。(写真は羽田空港のB737-800)

産経新聞のニュースサイトの記事を読んでいて、事故原因が「速度を測るため機体前方に設置されている管に鳥が吸い込まれた」とあったので、「???」となってしまった。

全日空機に鳥衝突、引き返す 福岡発石垣行き
http://s04.megalodon.jp/2009-1017-1441-19/sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/091016/dst0910161358006-n1.htm

 16日午後0時半ごろ、福岡空港を離陸し上昇中の福岡発石垣行き全日空559便ボーイング737から「鳥が衝突し、計器が異常を示したので引き返す」と福岡空港事務所に連絡があった。同機は約20分後、福岡空港に無事着陸、乗客乗員約90人にけがはなかった。

 同事務所と全日空によると、速度を測るため機体前方に設置されている管に鳥が吸い込まれたとみられる。

続きを読む "全日空機でバードストライク"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悪友連と麻雀

091016_1

今日は「世界食糧デー」。快晴の心地よい秋晴れ。

夕方から悪友連と麻雀の卓を囲んだ。全く不調で、大負け。トップを一度も取れなかった。

一時期は、毎週のように卓を囲んでいたのだけれど、最近は四人揃えるのが難しくなってきている。学生街だけでなく、街の雀荘の絶滅危惧業種になってきているようだ。

飲酒の習慣がないきたきつねにとっての時間外の大切なコミュニケーションの機会なので、時々できればいいけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/15

概算要求提出

091015_1

今日は「グレゴリオ暦制定記念日」、「たすけあいの日」、「マージャンの日」。

昨夜の大雨がウソのように、秋晴れの心地よい一日だった。

今日、民主党政権になって仕切り直した各府省からの概算要求提出された。総額90兆円を越える規模らしいけれど、どう切り込めるのか心配だ。

また、自民党時代の澱がでてきた。租税特別措置法というやつだ。色々な課税を控除するようになっていて、戦後の混乱期に措置が決まっていまでも生きているものや、自民党の議員の利権を保全するためのものなど、多彩らしい。

続きを読む "概算要求提出"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/14

そのブログ!「法律違反」です 知らなかったではすまない知的財産権のルール

ブログを書いていると、新聞や雑誌の記事を引用したりすることがあったり、写真を掲載するときに道行く人が入っていたりすることがあるけれど、トラブルを回避するためには、著作権とか肖像権といったことが気になることがある。

書店の新書の棚をみていたらちょっと面白そうなタイトルの『そのブログ!「法律違反」です 知らなかったではすまない知的財産権のルール』があったので、買ってきた。

色々と実際に起こりそうなテーマをQ&Aスタイルで解説している本だった。内容の8割くらいのテーマについては、知っていることだったけれど、誤解していたり、知識が曖昧だったりといったテーマが意外とあったので、再確認の意味で読んで良かった。

続きを読む "そのブログ!「法律違反」です 知らなかったではすまない知的財産権のルール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米の新品種続々登場

091014_1

今日は「鉄道記念日」。1872年(明治5年)の今日、日本で初の鉄道が、新橋~横浜間で開業した。

ボロボロのウラギンシジミが、朝露に濡れて気温が上がるのを待っている。指で突いても全く動かない。

山形県の米の新品種「つや姫」がアイスクリームとしてデビューした。「つや姫」は、「コシヒカリ」を上回る旨さと前評判が高いので、来年秋に市場に出る前に、試験販売ということだろう。

先日、北海道の米の新品種「ゆめぴりか」がデビューして、評判になったばかりだ。これから続々と、コシヒカリよりも旨い米が出てくると、それでなくても売れていない新潟の「コシヒカリBL」は劣勢になるのではないだろうか。

続きを読む "米の新品種続々登場"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/13

NHK世論調査

091013_1

今日は七十二候の「菊花開く」。快晴で、気温もちょっと高めで快適だった。

昼の散歩で見つけた2mmくらいの小さな虫。産卵管が見えるので寄生蜂かなと思って撮ってきた。

今日NHKの世論調査が発表になった。鳩山内閣の支持率は、先月よりも2ポイント下がって70%ということだ。

「今年度の補正予算を見直し、事業の執行を停止する取り組み」、「温室効果ガス25%削減」については、好印象といったところだ。

続きを読む "NHK世論調査"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/12

Wish Flower Concert

091012_9

「夢の島ベアフットフェスティバル」のコンサートの出演者はAisa with OHANA BAND、小室等、ブレッド&バターだったので、観客はきたきつねと同じような世代のオジ、オバが半分以上だった。その他、フラワーアレンジメントののパフォーマンスは日比谷花壇デザイナーの渡邉昭彦さん 途中、庄野真代さんを交えてのトークショーで、歌は少なめで、ちょっと不満かな。

席は全席指定だったけれど、空席が目立つていた。中秋の夜に屋外ということで、 冷え込んでいて、ホカロンが欲しかった。隣にいた老夫婦は、寒さにめげて途中で帰ってしまった。

続きを読む "Wish Flower Concert"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久し振りの夢の島

091012_2

午後から、夢の島の熱帯植物園であるコンサートのチケットを貰ったので、二十年ぶりに夢の島にでかけた。

柏で常磐線の各駅で新松戸にいき、武蔵野線で南船橋に、京葉線で新木場、徒歩で熱帯植物園に到着。夢の島ベアフットフェスティバルということで、植物園の入園料は無料だった。

ちょっと変わった形のドーム型温室の中は、熱帯。ハイビスカス、胡蝶蘭などの花が咲いていた。江戸川区に住んでいたときに行ったきりだから、本当に久し振り。

続きを読む "久し振りの夢の島"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キバラヘリカメムシの幼虫と成虫

091012_1

今日は「体育の日」。2000年からハッピーマンデーとして10月の第2日曜日に変更された。日の出は5時44分、日の入りは17時10分。毎日1分位ずつ日の出が遅く、日の入りが早くなる。日の入りが遅くなってきて、憂鬱な季節になる。

今朝の最低気温は10.9度で、昨日は9.1度だったので少し高めだったけれど、秋深しというところだ。

朝の散歩コースのマユミに集っているキバラヘリカメムシの幼虫と成虫。ウジャウジャと集まっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/11

映画「ATOM」

091011_3

ちょっと気になっていた昨日公開の映画「ATOM」を見てきた。公開されたばかりのはずなのに、シアターは15人ほどしか入っていなかったのが、ちょっと寂しい。

ポスターで見た「ATOM」は、おなじみの鉄腕アトムと顔が違っているし、スタイルもちょっと大人ポイので、違和感があったけれど、アメリカ・アニメの「ATOM」はどんな風かなと思っていた。

やはり、「ATOM」の顔には違和感があったけれど、ストーリーはオリジナルで、資源を浪費し続ける文明批判もあって、それなりに面白かった。

続きを読む "映画「ATOM」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽化したてのキバラヘリカメムシ

091011_2

マユミの木の葉にキバラヘリカメムシの成虫と幼虫が沢山いるのを見つけた。

中に、脱皮して成虫になったばかりのキバラヘリカメムシがいた。真っ黄色で足の赤がなんとも不思議な色合いだ。時間が経てば、色が変わってしまうのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久し振りに牛久の「ゴッタ市」

091011_1

今日は、「リンゴの唄」の日。昭和20年の「リンゴは何にも知らないけれど、・・・」で始まる歌は、大ヒットした。

天気が良いので、久し振りに牛久市の中央生涯学習センターの駐車場で開催の「ゴッタ市」にいってきた。特に何があるということもないけれど、フラフラして、野菜と果物を少し買ってきた。

お店は常連さんが多いようだ。一度、店を出してみようかと思っているけれど、抽選の倍率が高いらしい。まあ、今は忙しいので、品物を整理することができないので、来年にしてみよう。

続きを読む "久し振りに牛久の「ゴッタ市」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/10

台風一過の里山を歩く

091010_1

今日は「東京オリンピック開会の日」、「世界精神保健デー」、「目の愛護デー」、「島の日」。2016年の東京オリンピックは夢に終わったけれど、1964(昭和39)年の今日アジアで初めてのオリンピックが東京で開催された。あの熱狂は忘れられない。

台風が通り過ぎた里山散歩。近くの集落はテレビで何度も放送された竜巻の被害を受けた場所で、応急処置でブルーシートで屋根や壁が覆われていた。

里山の中も沢山の枝や葉が落ちて、所々で木が倒れていた。でも里山は竜巻のコースから外れていたので、想像したほど被害はない感じだ。

続きを読む "台風一過の里山を歩く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/09

上野駅から九段まで

091009_1

台風は、数年ぶりの本州上陸で幾つもの傷跡を残して北の海に消えていった。

土浦宍塚地区の竜巻被害は、テレビで見る以上に酷い状況らしい。

今日は会議で東京は九段坂上に出現。昼食を靖国通り沿いのインド料理店でチキンカレーを食べた。なかなか旨かった。タイミングが良かったのか、店の外に出ると沢山の人が並んでいた。

時間があったので、北の丸のお堀沿いの遊歩道で休んでいた。今年の春に来たときには工事中だったインド大使館ができあがっていた。

続きを読む "上野駅から九段まで"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/08

台風18号本州上陸

091008_1

今日は、二十四節気の「寒露」、七十二候の「雁来る」。

マガンは、北海道の宮島沼へは9月中旬に飛来して、10月の今頃には宮城の伊豆沼に向けて飛び立つ頃。茨城県の江戸崎にオオヒシクイが渡ってくるのは11月上旬になる。

昨日の夜から台風18号の風と雨で大荒れ。今朝散歩に出たときは、雨が止んでいたけれど、途中で強い雨になってしまった。ゴアテックスの合羽を着てレインハットをかぶっていたので、問題なし。

続きを読む "台風18号本州上陸"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/07

中国がCO2排出量世界一

当たり前の話で、何時来るかということだけだった「中国がアメリカを抜きCO2排出量世界一になった」という2007年の統計データが国際エネルギー機関(IEA)から発表になった。。

世界のCO2排出量の21%が中国、アメリカが20%と二カ国で41%ということになる。中国の人口はアメリカの約5倍だから、一人当りにすれば依然アメリカが世界一だろう。

日本のCO2の発生量は12億トンで世界全体の4%しかないけれど、人口当りではやはり中国よりも多い。

IEAの試算は、中国の排出量を何とかしなければという見通しを出しているが、その前にアメリカや先進国の排出量を大幅削減することが先決だろう。ここのにもアメリカの横暴さがでている。

中国はアメリカや先進国の工場になっていて、公害も含め押しつけて、製品だけを受け取っているのだから、LCAで計算すれば、アメリカがCO2排出世界一の座は揺るがないことになるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

甘いお菓子を毎日食べると暴力的な大人になる?

091007_1

ここ数日、気温が18度を越えない日が続いていている。ちょっと肌寒い。

朝の散歩コースにある、小さな畑で落花生が掘り起こされていた。

台風18号が本州上陸の可能性が高くなってきている。近畿東海は注意が必要になっているようだ。

チョコレートなどの甘いお菓子を10歳の時に毎日食べている子供は、34歳までに暴力行為で有罪となる可能性が高かったという英カーディフ大学の研究成果が発表されたらしい。約1万7500人を対象に1970年から研究を続けてきたということだ。

続きを読む "甘いお菓子を毎日食べると暴力的な大人になる?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/06

今年の年末はさらに消費は冷え込むだろう

091006_1

台風18号と秋雨前線の影響で一日雨。

民間調査機関「労務行政研究所」が今年末のボーナスが過去最大の13.1%下落すると発表した。また、消費を冷やす要因が増えてしまった。ものを買う気分が一段と下がってくるだろう。

銀座松屋がスーパーのように9800円のスーツを売り出したとニュース。デパートの冷え込みは、想像以上なのかもしれない。というか、きあきつねは、デパートを通り抜けたり、トイレを借りにいったことはあるけれど、もう何年もデパートで買い物をしたことがない。

定価でものを買ったり、高級品というものを買たりすることが無くなってしまっている。

続きを読む "今年の年末はさらに消費は冷え込むだろう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/05

新潟コシヒカリは混ぜても判るぞ

091005_1

今日は「時刻表記念日」。

新潟県は、都内で購入した新潟コシヒカリと表示された商品25点の内2点がコシヒカリ以外の品種が5%混入していたことを発表した。JAS法違反の疑いがあるはずだけれど、新潟県は「5%だと故意か流通の過程で偶然混ざったのかを判定できない」として、消費者庁への情報提供にとどめたらしい。

今回の発表は、新潟コシヒカリに他県産コシヒカリや田の品種を混ぜても、「判ってしまうぞ」という抑止効果を狙ったものだと思う。

新潟県産コシヒカリは、平成17年からコシヒカリBLという品種を導入していて、コシヒカリとしているけれど遺伝子の一部に病気に強い遺伝子が入っているので、遺伝子を比べることで他の産地のコシヒカリと区別することができる。

最近は、品種だけでなく混入割合も調べることができるようになっているから、産地や品種の偽装ができなくなってきている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SDカードの画像データを消してしまった

デジカメの画像をチェックしていて、ブレボケの画像を消したつもりが、大切な画像を消してしまった。大慌て!

もちろん、デジカメで復活できるはずもなく、しばし呆然。

オンラインソフトライブラリーのVectorで「復旧 デジカメ メモリ フリー」で検索してみたところフリーソフトに「かんたんファイル復活」というのを見つけた。

早速ダウンロードして、画像ファイル復活に挑戦してみた。いとも簡単に画像ファイルを復活することができた。貴重な写真を取り戻すことができた。

PCにインストールしなくても使えるので、USBメモリーに入れて持って歩くことにした。これで、PCがあればどこででもファイル復活ができる。

(株)マグノリアというソフトメーカーがフリーで提供してくれている。ハードディスクのファイルも復活できるようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/04

中川昭一元財務・金融担当大臣の死亡

091004_2

今日は月齢15日で満月。比較的天気が良くなって、夕方は綺麗な満月が見えていたけれど、夜には雲が出てきて、見えたり見えなかったり。

午前中に中川昭一元財務・金融担当大臣の死亡のニュース。自宅で死後10時間以上経っている状態で発見されたらしい。ニュースで盛んに「遺書はない」ということを強調していた。

行政解剖でも死因がわからなかったということで、血液などの薬物反応などを調べることになったらしい。突然死、脳梗塞などの可能性も否定されているわけではないらしい。

中川氏は、総選挙で負けて議席を失い、普通の人になってしまったから、色々大変なことも多かったのではないかと思う。

続きを読む "中川昭一元財務・金融担当大臣の死亡"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

珈琲豆やとむとむ ひたち野店

091004_1

午前中、牛久市ひたち野東にできたコーヒーの挽き売りの店「珈琲豆やとむとむ ひたち野店」で「今日のコーヒー(210円)」を飲んできた。今日のコーヒーは「コスタリカ ハニー」という銘柄だった。

名前の通り、ブラックでも甘みを感じて、マイルドなコーヒーだった。色々なコーヒーが飲めるのが楽しみだ。

この店は、店頭にある80種くらいあるコーヒーの生豆から好み豆を選ぶと、目の前で焙煎してくれるという特徴がある店だ。店内には椅子席があって、コーヒーや紅茶、ケーキなどをセルフサービスで楽しむことができる。

つくば市内には、喫茶店の「COFFEE HOUSEとむとむ・つくば店」があって、こちらではサイフォンで入れた2杯分のコーヒーがサーブされる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/03

小銭入れを直す

091003_2

5年以上前にお神様に誕生日プレゼントに貰った小銭入れのホックが壊れてしまった。毎日何度も開け閉めするので、金具の根本が折れてしまったみたいだ。

手持ちのパーツを探してみたけれど、手元にあるホックは布用のもので、皮用は無かった。

ジョイフル本田のジョイフル2の皮のクラフトコーナーで、ホックを探して見たら、小銭入れに使われているので同じタイプのホックはなかったけれど、ほぼ同じサイズのものを買ってきた。

続きを読む "小銭入れを直す"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧暦8月15日「中秋の名月」

091003_1

今日は七十二候の「水始めて涸る」。旧暦8月15日で「中秋の名月」。曇り空で月は見えない。腫れていると、月齢14.3日とほぼ満月の月が見えているはず。

昨日の雨が午前中まで残っていたので、休養日。

午後の散歩コースの近くの川沿いの水田にアキアカネが沢山飛んでいた。

今日は土浦の花火大会で、花火の会場は10kmほど離れているけれど、花火の音が聞こえている。風もあるし、空模様も良くないので、今年の花火を見に行くのもお休み。

続きを読む "旧暦8月15日「中秋の名月」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/02

冗談が現実に

091002_1

今日は「望遠鏡の日」。朝から雨模様で、降ったりやんだり。

散歩でキクイモの葉に上でオジロアシナガゾウムシを見つけた。写真を撮ろうと近づいたところ、死んだ振りを始めた。普通は転げ落ちるのだけれど、葉の上で固まっていた。

食糧の自給率は、低いといっているけれど、食糧の輸入が止まれば自給率は黙っていても100%になると冗談をいっていたが、現実になってきたようだ。

自給率は、国民の必要とする総熱量ではなく、総供給熱量をベースに計算している。ということは、国内の食糧の供給熱量が同じであれば、自給率計算式の分母である輸入も含めた総供給熱量が小さくなれば、自給率はアップすることになる。

先日発表された2008年度の食料自給率が1ポイント上がり、41%(カロリー基準)というのがまさに、この数字のマジックで、食糧価格の高騰でトウモロコシ、小麦、大豆などの輸入が減ってしまったために、自給率が向上したらしい。

続きを読む "冗談が現実に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/01

会社は好き嫌い人事で成り立っている

日経BPnetに連載がある経営コンサルタントの臼井由妃さんの臼井流「最高の結果を出す人の話し方」を時々見ている。このコラムは若いビジネスマン、ウーマン向けの内容だけれど、時々気になる内容がある。

9月24日の「会社は好き嫌い人事で成り立っている」というコラムは、本当のことだけれど、若い人に媚びへつらうようになって欲しくないと思った。

[私情は、挟まないと、口にする上司であっても、結局はあなたを好きか嫌いか、好みの問題で、人事を決めています。
これは、仕方がありません。人間には、感情があります。仕事はできるがくちごたえをする人と、多少仕事に難はあっても、素直で言うことを聞く人。どちらを選ぶかといえば、答えは明らかですね。

馬鹿げていると、考えずに、上司の好き嫌いの感情は些細なことで決まると理解し、「はい!」を味方にして、賢く自然に上司に取り入りましょう。

仕事ができる上司ほどイエスマンを側に置きたくなってしまうので、おっとというような不思議な人事が良くある。でもそんなことを続けていると会社は崩壊するだろう。

でも、きたきつねのように、信頼できない上司とは口もきかないようなサラリーマンは、使いたくないだろうとは思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遺伝子組み換え裁判は門前払い

091001_1_3

今日は、旧暦8月13日で月齢は12日。明日は雨模様なので、今日の月。

今日から「衣替え」。クールビズから3ヶ月ぶりにネクタイを締めたけれど、首が太くなったようだ。

10月1日は、記念日の多い日で、「印章の日」、「法の日」、「浄化槽の日」、「世界ハビタット・デー」、「国際高齢者の日」、「香水の日」、「コーヒーの日」、「デザインの日」、「ネクタイの日」、「メガネの日」、「国際音楽の日」、「土地の日」、「東京都民の日」、「日本酒の日」、「赤い羽根の日」、「福祉用具の日」。

日本で初の遺伝子組み換え裁判になってしまった上越市の研究所の組み換えイネ栽培についての民事訴訟は、原告の全面的な敗訴で終了したらしい。原告にちばてつやや加藤登紀子などがいたのでマスコミが注目された時期もある。

続きを読む "遺伝子組み換え裁判は門前払い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »