シャトーカミヤ ワイン祭り
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「ハロウィンの日」。ケルト人の大晦日のお祭りだから、特に行事があるわけでもない。
2週間ぶりに里山散歩にでかけた。途中、カーラジオからジャズボーカルが聞こえてきた。TBSラジオの「土曜ワイドラジオ東京 永六輔その新世界」でピーコが紹介していたけれど、美空ひばりの「上海」というジャズボーカルということで、英語の発音が綺麗なのでビックリしてしまった。
美空ひばりは、英語は話せないけれど、耳が良いので、完璧にコピーできるといっていた。
いつもの集合場所で、いつも一緒に回る一回り半くらい年齢が上の人生の先輩が待っていた。最近、元気がないので心配していたが、10年前に手術した肺癌が再発したらしく、「来週末に検査結果が出るのだけれど、結果が悪かったら来られなくなるので、今年集めたしたチョウの標本を見て貰おうと思って」ということだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
落語家の三遊亭円楽師匠が肺癌で昨日亡くなった。76歳。非常に残念だ合掌。
脳梗塞で言葉が不自由になって2007年に引退して、昨年肺癌が見つかって療養していたが、力つきたのだろう。週三回腎臓透析も受けていたということで、体力が続かなかったのかもしれない。
落語ファンとしては、非常に残念だった。1960年代三遊亭円楽、立川談志、古今亭志ん朝、橘家円蔵さんと「寄席四天王」と呼ばれていたけれど、そのころは立川談志、古今亭志ん朝と比べると「日光の手前」という感じだった。その後、テレビのバラエティーから離れ、急速に上手くなったことを覚えている。
来春、楽太郎師匠が六代目円楽を襲名することになっていて、襲名披露まで頑張りたかったにちがいない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦九月十三日で、「後の月」・「十三夜の月」・「栗名月」。
天気が良く、気温が23度を越えて、歩いていると汗ばむほどだった。
休みをとって午前中は東京国立博物館で開催中の「皇室の名宝 1期 永徳、若沖から大観、松園まで」を観てきた。油断していたら、会期が11月3日までと少なくなっていた。
どうも、博物館ブームが酷くなっているようで、老老男女が群れていた。昔は、特別に有名なもの以外はゆっくりと観ることができたのに、最近は人混みをかき分けるようにして観なければならない。
それと、会場内でおばさん達がピーチクとスズメが囀るように五月蝿いのが堪らない。それも深い教養で正確な話であれば良いのだけれど、ウソばかりなので、さらにストレスは増すことになる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日もったいない学会の勉強会で、星野リゾートが運営する「星のや軽井沢」の地熱利用システムの説明を聞いた。
以前から、星野リゾートは、水力発電を利用し、自然環境との調和を考えた経営をしているといわれていたけれど、2005年に新しいリゾートホテルにするときにエネルギー利用システムも大幅に変更している。
ホテルなどは非常に大量のお湯と空調が必要なのだけれど、極めて巧妙に計画したシステムとなっているのに驚いた。昨年財団法人新エネルギー財団主催の「第12回新エネ大賞」で「資源エネルギー庁長官賞」を受賞したというのがよく判った。
地熱の利用は、400mの井戸を掘って、二重管で周囲の地下水と土層の熱を水で熱交換して取りだして、ヒートポンプで暖房、冷房、給湯に使うというシステムだ。掛け流しの温泉の熱もヒートポンプで汲み出している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アマゾンのマーケットプレースで1円の本が沢山あって、先日も数冊購入した。1円で収益が上がるのか心配していたが、届いた品物を見て1円の理由が判った。
それは送料にあった。本はクロネコメール便で送られてきたから、厚さ1cmまではA4サイズで80円しかかからない。2cmでも160円だ。
1円の本の送料は、一律340円ということになっているから、包装資材を使っても差額が手取りになる。
だいたい1円の本は、古い文庫本でブックオフの100円棚にならんでいるものだから、店舗で売るよりも利益がでることになる。
それでも、ブックオフで探すのは大変だし、なければ何軒も回らなければならないから、ユーザーとしては、その手間を考えると341円はそれなりに納得できるのかなと思ったりしている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイクロソフトのWindows7の発売にぶつけて、アメリカではAppleの新しいCFが放送されているらしい。
3本ある中の「Broken Promises」というCFが一番面白い。Windows 2.0発売当時から、新しいOSが古いOSを超えると約束したのに守られていないと、からかった内容になっている。
全部のCFは、Appleの広告のサイトで見ることができる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日10月24日公開の「沈まぬ太陽」を見に行ってきた。
山崎豊子原作の文庫本で5冊の超大作を一本にまとめているので、3時間30分近い長時間作品だ。だから、中休みがあるという変則な上映だった。確かに、おしっこの近い老人に3時間以上の映画は厳しいようだ。
主役の渡辺謙は頑張っているし、助演も良い配置だと思う。でも、テレビドラマを見ているようだった。
なかなか興味ある作品だとおもうけれど、やはりこのような大きなスケールを日本映画で実現しようとするのは無理なのかもしれない。
原作と違うのは、脚本家の創作活動だし、監督のイメージもあるから問題ではない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
注文しておいたPrinceton University Pressの新刊の「Shorebirds of North America, Europe, and Asia: A Photographic Guide」(Richard Chandler)がAmazonから届いた。
北米、ヨーロッパ、アジアで見られる134種のシギ・チドリの写真図鑑で、北半球で見ることのできるシギ・チドリの同じ著者の同じような「Shorebirds of the Northern Hemisphere」 という図鑑も出たようだけれど、書名が違うのでペーパーバックとハードカバーの違いというわけでもなさそうだ。
全ての種ではないが、夏羽、冬羽、幼鳥、成鳥の羽の違い、亜種、ハイブリッドなどカラー写真は鮮明で識別に役立ちそうだ。解説も羽色や行動など詳しい記述があり、分布の図などもある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「国連デー」。
昼過ぎからNPOの打ち合わせ。
木曜日のNHKの「出社が楽しい経済学」はなかなか面白い。22日の放送は「ヴェブレン効果」で、消費の外部性に関する三つの効果である「バンドワゴン効果」、「スノッブ効果」、「ヴェブレン効果」について、軽妙なコントで非常に判りやすく説明していた。
メインテーマの「ヴェブレン効果」の「価格が高いほど顕示的消費が増加する」というのは、安売りすればいいというものではなく、ネットの限定品や付加価値の高い商品が売れていることをうまく説明していた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は二十四節気の「霜降」、七十二候の「霜始めて降る」。
昨日、Windowsの新しいOSの「Windows 7」が発売されたけれど、新聞を見る限り盛り上がっていないような感じがする。普通発売当日の人の列の写真が使われることが多い印象だけれど、今回は各紙ともレジの風景の写真を使っていた。
その写真もレジでWindows 7を買い求める客の後ろはがらんとした雰囲気で、レジに並んでいない様子だった。
軽い軽いという話はあるけれど、結局Windows VISTAが悪すぎたということで、Windows 7はそれしか売りがないようだ。ということは異様に高い価格を出してバージョンアップする理由はないようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もったいない学会の石井吉徳会長の新刊「知らなきゃヤバイ!石油ピークで食糧危機が訪れる」。
きたきつねは、同感できる話ばかり。石油ピークが来て、くみ上げや掘削が難しくなって、石油の生産原価が上昇するとどうなるか、あらゆる製品や資源の値段が上昇してしまうといったことだけでは済まなくなる。
日本の農業は石油エネルギーを食糧に変換している典型で、石油が無くなると、今のシステムのままだと農業生産が停まって、食糧の供給できなくなる。先進国の農業は日本よりもちょっとましな程度で、同じと考えても間違いない。
だから単純に海外からという論理も無理があるし、それよりも輸送ができなくなれば、崩壊するだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「国際反戦デー」。1970年の今日は、札幌でフランスデモに参加していた。
今朝は10度を切ってちょっと寒かった。茶の花が咲いていた。
今日、Appleから新しいMacbook、iMac、Mac miniが発売になった。そそられる性能で、Windows7の発売にぶつけてきたところがうれしい。
同時に発売された「Magic Mouse」は、iPhoneやiPod touchに似たマルチタッチがマウスで実現している。必ずAppleはあっと驚く新機軸を出してくる。これは、きっとPC陣営で真似っこするところがでてくるだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は長野市へでかけた。朝の電車の時間を間違えていて、大あわて。7時47分に乗らなければいけないのに、8時5分発だと思いこんでいた。日程表を確認して勘違いに気がついたときは7分前、駅まで10分かかるのに!!!車で送ってもらった。
乗り換え案内を見ていたら、柏から東武野田線で大宮に出て新幹線で長野に行くのと、上野から新幹線で長野に行くのとほとんど同じ時間だった。満員電車で立ったまま上野まで行くことを考えると、柏からはがらがらの電車でゆっくり座っていけるのだから、こちらの方が楽に決まっている。
新幹線「あさまは」8両編成のうち自由席車が4両なのだけれど、大宮駅では自由席の停車位置に長い列ができていたので、指定券を取っていて大正解。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
日刊工業新聞オンラインにパナソニックは医療福祉分野のロボット事業に力を入れるというニュースがでていた。
パナソニックは医療福祉分野をロボット事業の柱とし、商品化に力を入れる。15日、注射薬払い出しロボットシステムや、自動で車いすに変形する「ロボティックベッド」、電動アシスト技術を応用したカートなど開発中の技術を報道陣に公開した。医療福祉用ロボット事業で2015年には300億円の売上高を見込む。(日刊工業新聞 掲載日 2009年10月16日)
この記事を見ていて、当ブログの9月9日の「90年比25%」という記事へのコメントに対する答えを少し、書こうと思う。
産業革命以来、エネルギーによる人の排除が行われてきた。当時は受け入れる産業が無かったので、大量の失業者がでてラッダイト運動など、機械の打ち壊し運動が起こった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オフィスの戸棚の整理をしていたら、1970年代後半の資料が幾つか出てきた。槌田 敦、槌田 劭、室田 武、槌屋治紀といった当時助教授クラスでエントロピー学会で活躍していたころで、資料を読んでみると最近の状況でも違和感がない内容だった。
当時はオイルショックの後で、バブル経済の前で、エネルギーと食糧問題、原発問題に焦点が当たっていたけれど、現在は温暖化問題、環境問題に変わったということで、根底にある状況は何も変わっていないことがよく判る。
全て石油エネルギーの問題に帰結するということだと思いながら、ニュースを見ていたら、アメリカの2009会計年度財政赤字が1兆4千億ドルと昨年を1兆ドルも増えて、過去最大を記録したという。金融・経済危機の影響で税収が大幅に減少したのに、危機に対処するための金融安定化法や大型景気対策で歳出を急増させたことが原因だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、福岡空港発石垣空港行きのANAのボーイング737-700(73P)が離陸直後にバードストライクで緊急着陸したというニュースがあった。(写真は羽田空港のB737-800)
産経新聞のニュースサイトの記事を読んでいて、事故原因が「速度を測るため機体前方に設置されている管に鳥が吸い込まれた」とあったので、「???」となってしまった。
全日空機に鳥衝突、引き返す 福岡発石垣行き
http://s04.megalodon.jp/2009-1017-1441-19/sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/091016/dst0910161358006-n1.htm
16日午後0時半ごろ、福岡空港を離陸し上昇中の福岡発石垣行き全日空559便ボーイング737から「鳥が衝突し、計器が異常を示したので引き返す」と福岡空港事務所に連絡があった。同機は約20分後、福岡空港に無事着陸、乗客乗員約90人にけがはなかった。
同事務所と全日空によると、速度を測るため機体前方に設置されている管に鳥が吸い込まれたとみられる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログを書いていると、新聞や雑誌の記事を引用したりすることがあったり、写真を掲載するときに道行く人が入っていたりすることがあるけれど、トラブルを回避するためには、著作権とか肖像権といったことが気になることがある。
書店の新書の棚をみていたらちょっと面白そうなタイトルの『そのブログ!「法律違反」です 知らなかったではすまない知的財産権のルール』があったので、買ってきた。
色々と実際に起こりそうなテーマをQ&Aスタイルで解説している本だった。内容の8割くらいのテーマについては、知っていることだったけれど、誤解していたり、知識が曖昧だったりといったテーマが意外とあったので、再確認の意味で読んで良かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後から、夢の島の熱帯植物園であるコンサートのチケットを貰ったので、二十年ぶりに夢の島にでかけた。
柏で常磐線の各駅で新松戸にいき、武蔵野線で南船橋に、京葉線で新木場、徒歩で熱帯植物園に到着。夢の島ベアフットフェスティバルということで、植物園の入園料は無料だった。
ちょっと変わった形のドーム型温室の中は、熱帯。ハイビスカス、胡蝶蘭などの花が咲いていた。江戸川区に住んでいたときに行ったきりだから、本当に久し振り。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当たり前の話で、何時来るかということだけだった「中国がアメリカを抜きCO2排出量世界一になった」という2007年の統計データが国際エネルギー機関(IEA)から発表になった。。
世界のCO2排出量の21%が中国、アメリカが20%と二カ国で41%ということになる。中国の人口はアメリカの約5倍だから、一人当りにすれば依然アメリカが世界一だろう。
日本のCO2の発生量は12億トンで世界全体の4%しかないけれど、人口当りではやはり中国よりも多い。
IEAの試算は、中国の排出量を何とかしなければという見通しを出しているが、その前にアメリカや先進国の排出量を大幅削減することが先決だろう。ここのにもアメリカの横暴さがでている。
中国はアメリカや先進国の工場になっていて、公害も含め押しつけて、製品だけを受け取っているのだから、LCAで計算すれば、アメリカがCO2排出世界一の座は揺るがないことになるだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「時刻表記念日」。
新潟県は、都内で購入した新潟コシヒカリと表示された商品25点の内2点がコシヒカリ以外の品種が5%混入していたことを発表した。JAS法違反の疑いがあるはずだけれど、新潟県は「5%だと故意か流通の過程で偶然混ざったのかを判定できない」として、消費者庁への情報提供にとどめたらしい。
今回の発表は、新潟コシヒカリに他県産コシヒカリや田の品種を混ぜても、「判ってしまうぞ」という抑止効果を狙ったものだと思う。
新潟県産コシヒカリは、平成17年からコシヒカリBLという品種を導入していて、コシヒカリとしているけれど遺伝子の一部に病気に強い遺伝子が入っているので、遺伝子を比べることで他の産地のコシヒカリと区別することができる。
最近は、品種だけでなく混入割合も調べることができるようになっているから、産地や品種の偽装ができなくなってきている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デジカメの画像をチェックしていて、ブレボケの画像を消したつもりが、大切な画像を消してしまった。大慌て!
もちろん、デジカメで復活できるはずもなく、しばし呆然。
オンラインソフトライブラリーのVectorで「復旧 デジカメ メモリ フリー」で検索してみたところフリーソフトに「かんたんファイル復活」というのを見つけた。
早速ダウンロードして、画像ファイル復活に挑戦してみた。いとも簡単に画像ファイルを復活することができた。貴重な写真を取り戻すことができた。
PCにインストールしなくても使えるので、USBメモリーに入れて持って歩くことにした。これで、PCがあればどこででもファイル復活ができる。
(株)マグノリアというソフトメーカーがフリーで提供してくれている。ハードディスクのファイルも復活できるようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前中、牛久市ひたち野東にできたコーヒーの挽き売りの店「珈琲豆やとむとむ ひたち野店」で「今日のコーヒー(210円)」を飲んできた。今日のコーヒーは「コスタリカ ハニー」という銘柄だった。
名前の通り、ブラックでも甘みを感じて、マイルドなコーヒーだった。色々なコーヒーが飲めるのが楽しみだ。
この店は、店頭にある80種くらいあるコーヒーの生豆から好み豆を選ぶと、目の前で焙煎してくれるという特徴がある店だ。店内には椅子席があって、コーヒーや紅茶、ケーキなどをセルフサービスで楽しむことができる。
つくば市内には、喫茶店の「COFFEE HOUSEとむとむ・つくば店」があって、こちらではサイフォンで入れた2杯分のコーヒーがサーブされる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「望遠鏡の日」。朝から雨模様で、降ったりやんだり。
散歩でキクイモの葉に上でオジロアシナガゾウムシを見つけた。写真を撮ろうと近づいたところ、死んだ振りを始めた。普通は転げ落ちるのだけれど、葉の上で固まっていた。
食糧の自給率は、低いといっているけれど、食糧の輸入が止まれば自給率は黙っていても100%になると冗談をいっていたが、現実になってきたようだ。
自給率は、国民の必要とする総熱量ではなく、総供給熱量をベースに計算している。ということは、国内の食糧の供給熱量が同じであれば、自給率計算式の分母である輸入も含めた総供給熱量が小さくなれば、自給率はアップすることになる。
先日発表された2008年度の食料自給率が1ポイント上がり、41%(カロリー基準)というのがまさに、この数字のマジックで、食糧価格の高騰でトウモロコシ、小麦、大豆などの輸入が減ってしまったために、自給率が向上したらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日経BPnetに連載がある経営コンサルタントの臼井由妃さんの臼井流「最高の結果を出す人の話し方」を時々見ている。このコラムは若いビジネスマン、ウーマン向けの内容だけれど、時々気になる内容がある。
9月24日の「会社は好き嫌い人事で成り立っている」というコラムは、本当のことだけれど、若い人に媚びへつらうようになって欲しくないと思った。
[私情は、挟まないと、口にする上司であっても、結局はあなたを好きか嫌いか、好みの問題で、人事を決めています。
これは、仕方がありません。人間には、感情があります。仕事はできるがくちごたえをする人と、多少仕事に難はあっても、素直で言うことを聞く人。どちらを選ぶかといえば、答えは明らかですね。]
[馬鹿げていると、考えずに、上司の好き嫌いの感情は些細なことで決まると理解し、「はい!」を味方にして、賢く自然に上司に取り入りましょう。 ]
仕事ができる上司ほどイエスマンを側に置きたくなってしまうので、おっとというような不思議な人事が良くある。でもそんなことを続けていると会社は崩壊するだろう。
でも、きたきつねのように、信頼できない上司とは口もきかないようなサラリーマンは、使いたくないだろうとは思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、旧暦8月13日で月齢は12日。明日は雨模様なので、今日の月。
今日から「衣替え」。クールビズから3ヶ月ぶりにネクタイを締めたけれど、首が太くなったようだ。
10月1日は、記念日の多い日で、「印章の日」、「法の日」、「浄化槽の日」、「世界ハビタット・デー」、「国際高齢者の日」、「香水の日」、「コーヒーの日」、「デザインの日」、「ネクタイの日」、「メガネの日」、「国際音楽の日」、「土地の日」、「東京都民の日」、「日本酒の日」、「赤い羽根の日」、「福祉用具の日」。
日本で初の遺伝子組み換え裁判になってしまった上越市の研究所の組み換えイネ栽培についての民事訴訟は、原告の全面的な敗訴で終了したらしい。原告にちばてつやや加藤登紀子などがいたのでマスコミが注目された時期もある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント