« 牛に引かれて善光寺参り | トップページ | 長野市のらーめん「てんてん」 »
今日から秋の土用の入り。
昼過ぎで打ち合わせが終わり、長野駅前まで送ってもらった。上りの新幹線まで時間があったので、昼食するために街の中を散歩することにした。昨日、権堂というアーケードの前を通ったので、行ってみた。
普通の商店街で、休みの店が多いのは火曜日が定休日だからなのだろうか。一番奥のところに秋葉神社があった。地図を見ると、市内には別のところにも秋葉神社があるようだけれど、こちらがメインの神社のようだ。
古い神社のようだけれど、境内がはっきりしない感じの神社だ。
神社の入り口に「勢獅子」のブロンズの獅子頭が岩の上に鎮座していた。
秋葉神社の奥に、「四條霊社」があった。料理の四條流の関係なのか、包丁と料理の神様を祀っていると書いてあった。
四條霊社の隣に、国定忠治の墓というのがあった。昭和42年に群馬県の国定忠治の墓から分骨して立てたらしい。不思議な感じ。
権堂の名前の元になった「往生院」を見つけた。
権堂通りは、風俗店が多いらしい。
2009/10/20 ニュース, 趣味, 日記・コラム・つぶやき, 文化・芸術, 旅行・地域, カメラ・写真 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 権堂通り:
コメント