のぞみで一路関西へ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「ペンの日」。二日続けて小春日和。
朝の散歩の時に、ウサギの足跡を見つけた。住宅地の中の空き地で草を食べて帰っていったようだ。
12月に開催されるCOP15に向けて、アメリカと中国が動き始めた。
アメリカは、温室効果ガスの排出量を2020年までに、05年比で17%削減するという排出削減目標数値を発表した。ただ、この数値は1990年にすると4%と極めて小さな削減でしかない。
中国政府は地球温暖化対策について、2020年までにGDP単位当たりの二酸化炭素排出量を05年比で40~45%減らす新たな行動目標を決定したと発表した。これも、それほど大幅ではない。
温室効果ガスの排出量世界1位と2位の国が、削減目標を出してきたことは意義がある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日から始まった映画「2012」を見てきた。映画だと体調が悪くてもいいのではないかというは、言い訳で、予告編を見ていて、早く見たかったのだ。
2012年に、世界が大地震と津波、火山の噴火で破壊されるというきたきつねの大好きなカタストロフィーを扱った映画だ。
太陽の巨大フレアーで地球の内部が流動化して、惑星直列が重なって地殻変動が起こるという映像は非常に迫力がある。微妙にCGの出来が悪いところはあるけれど、そんなのは極わずかで、グイグイ引き込まれる。
話の筋は、無理矢理、ご都合主義でおやっというところもあるけれど、これも2時間40分ほどにまとめるのだから仕方がない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は二十四節気の「小雪」、七十二候の「虹隠れて見えず」。「いい夫婦の日」、「ボタンの日」。最高気温が8度と寒い一日。
体調は今ひとつで、外に出ないようにしていたので、写真は去年のもの。
昨日のNHKのBS2のBSまるごと大全集「ちあきなおみ」は、途中から見たけれど、iPodに入れて聞いている「ちあきなおみ全曲集」の曲が映像付きで見ることができて、とてもよかった。
やっぱり、ちあきなおみは、歌が上手い。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昼食は広島駅新幹線口名店街の「広島つけ麺本舗 ばくだん屋」で、つけ麺(小)とばくだんむすびのセットを食べてみた。
広島のお好み焼きは、有名だけれど「つけ麺」もあったというのは知らなかった。広島の麺といえば「尾道ラーメン」だけだと思っていたのは、軌道修正が必要だった。
麺の上に茹でキャベツ、キュウリ、たっぷりのネギ、チャーシューが載っていて、辛みのある醤油の和風だれが付いてきた。辛みは2倍を指定。20倍とかあるらしいけれど、人間の食べるものではないと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広島といえばお好み焼きということで、夕飯はお好み焼きにしようと、ホテルにあったグルメガイドを手に、駅に向かった。
駅の名店街にもお好み焼き屋がありそうなので、様子を見に行ったところ、非常に混んでいる「みっちゃん 総本店」という店があったので、知らない街をうろつくよりはということで、入ってみた。
メニューを見ると色々なお好み焼きがあって、スペシャルそば入りというのを頼んでみた。ちょうど座った席の後ろで大きな鉄板でお好み焼きを作っていたので、作り方をじっくりみることができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京電力が、カーボンオフセットのため茨城県東海村の常陸那珂火力発電所で、石炭と木質バイオマスを混ぜて使う混焼発電を2012年から始めると発表した。
常陸那珂火力発電所は、出力100万キロワットの最新鋭の石炭火力発電所で、阿字ヶ浦の海岸からその巨大な施設が見える。
でも、混焼に使う木質バイオマスの出所が問題なのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、1111と一並びで「配線器具の日」、「もやしの日」、「煙突の日」、「きりたんぽの日」、「ポッキー&プリッツの日」、「めんの日」。
日の出前に激しい雨が降ったようだけれど、目が覚めなかった。わざわざ水浴びをしなくても良いのに、雨の中でハシボソガラスが水浴びをしていた。
昼前にも激しい雨で、一日雨で70mmを越えた。
携帯電話に使われている貴金属やパラジウムなどのレアメタルの回収を促進するため、使用済み携帯電話を小売り店に持ち込んで処分すれば最高5万円の商品券が当たる「たんすケータイ あつめタイ」キャンペーンを経産省がまた始めるらしい。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昼前に、ヨドバシカメラに寄ったついでに、8階のレストラン街で西安料理の「XI´AN」で「ネギチャーシュー刀削麺」を食べた。何時も混んでいるので、早めに行ったら一番だった。
「いつもパクチーは大丈夫ですか」と聞かれるけれど、コリアンダーは独特のニオイがあって、好き嫌いがあるからだろうけれど、きたきつねは大好き。
麺がたっぷりでお腹が一杯のところに、さらにサービスの杏仁豆腐を食べたので、もう満腹。
午後は眠らないようにしないといけない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は下弦。
用事で上中里まででかけた。二十数年ぶりだろうか。
途中、平塚神社にお参り。御祭神は八幡太郎源義家命、賀茂次郎源義綱命、新羅三郎源義光命の三柱。
昔は境内のケヤキにアオバズクが営巣していたと思う。
森繁久弥さんが老衰で亡くなった。96歳。合掌。洒落た爺で好きだった。NHKラジオの「日曜名作座」は、随分楽しませて貰った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こぎつねが、つくば市の花畑の麺魂(Men Soul)の激辛系らーめん紅魂(くれないソウル)を食べたいというので、行ってみた。
もちろん、激辛は遠慮しているきたきつねは、スタンダードの「らーめん」をチョイス。クーポンがあったので、味つけたまごがサービス。
スープは、魚介系で、あっさりしていて、きたきつねの好みで旨い。
麺は、細い縮れ麺で、非常に食感が良くて、モチモチ感がある。これも好みのタイプ。
チャーシューは、厚さがあって、口に入れるとホロホロと崩れて、旨い。煮る前に、豚肉の表面をフライパンで焼き目を入れて煎るようで、少し焦げた感じも良かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ジャパンバードフェスティバルの会場になっている「我孫子市鳥の博物館」は、入館料無料で賑わっていた。
鳥の博物館は、日本唯一の鳥専門の博物館で、小さいけれどアクティブに活動している。友の会もあって、博物館をサポートしている。
2階のミュージアムショップには、鳥博のオリジナルグッヅもあって、きたきつねがプロデュースしたきたきつね工房の日本産フクロウPINS10種類も売ってもらっている。
ショップの隣の部屋で、友の会が鳥のキャップを作るイベントを開催していた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大学生のTingさんが手作りしている「きびだんご」を500円で購入。キビタキのお手玉で、キビタキ団子だから「きびだんご」だそうだ。前からだけでなく、横から見ても、後ろから見てもちゃんとキビタキになっている。
なかなかのアイデアで、他にも、ヤマガラとメジロがあって、机の上に置いて眺めていたい。
通常は、神田小川町のバードウォッチング専門店「ホビーズワールド」で販売している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ジャパンバードフェスティバルの会場には、知り合いも沢山いて、久し振りの再会もあって非常に楽しかった。
バードウォッチング界の若手のホープで我孫子鳥の大使「♪鳥くん」がステージで作曲の実演をしていた。最近は野鳥の本を書いたりと忙しいようだ。
♪鳥くんとは、色々なバードウォッチングサイトで出会うことが多いけれど、ネクタイをしているところは初めてだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は二十四節気の「立冬」で、七十二候の「椿開き始む節季」。今日から冬が始まる。
朝から、我孫子で始まった「ジャパンバードフェスティバル2009」にでかけた。例年寒いのでしっかりと着込んでいったけれど、快晴で、ポカポカの小春日和で、ちょっと動くと汗がでるくらいの、快適な一日になった。
駅から歩いて日本ワイルドライフアート協会の「ワイルドライフアート展」が開催中のアビスタに寄って、作品を見た後、会場に詰めていた旧知の大田黒摩利さんとちょっと話をしてから、メイン会場の手賀沼親水広場に向かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜は月齢18日の月が輝いていたけれど、やはり今朝は快晴で、地面は霧に覆われてなかなか良い景色だった。
上ばかり見ているヒラメ上司から、「来年、退職後の4月からパートで雇ってやるから」と通告。「いやなら自分で仕事を探せ」との御託宣。本当にばかばかしい。
2005年に三洋電機から発売されたニッケル水素電池「エネループ」が発売4年で出荷一億個を達成したというニュース。「エネループ」は自己放電がほとんどないので、安心して使えるという優れもので、きたきつねも愛用していて、先日も8本パックを買ってきたところだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝はそれほど気温は下がらなかったけれど、局地的に霜が降りていた。
10月末に東芝からモバイル機器向けDMFC(ダイレクトメタノール方式燃料電池)が発売された。モバイル燃料電池「Dynario」で、3000台の限定で、東芝の直販サイトで販売しているということだ。
「Dynario」の販売価格は、29,800円で、燃料カートリッジ(5本入り)は3,150円となっている。
1回の燃料注入で、携帯電話を2回充電可能ということだ。燃料カートリッジには50mlの希釈したメタノールが入っていて、1回のに注入できる燃料は14mlだから3回強使えるので、1回の充電は100円程度ということになる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二日前に突然PCのUSB接続の周辺機器が認識されなくなってしまった。ネットで調べて再起動、BIOSの初期化など色々と手を尽くしたけれど、解決できなかった。
USBの故障だとすると、修理に出すと時間もかかるし、経費もばかにならないので、くやしいなと思って、再度ネット検索をかけてみたところ、「修理に持っていって、お店で電源を入れたら何でもなかった」という記述があった。
そこでふと昔、同じようなことがあったのを思いだした。別の古いPCで同じようにUSBが動かなくて、その時もネットで調べて、「電源を一度コンセントから外して、時間をおいて通電せよ」という書き込みをみて解決したのだった。
早速、電源コードをはずして、再通電したところ何ごともなかったように、USBに接続したデジカメ、USBメモリーを認識できた。
想像するところ、電源回路のコンデンサーに電気が残っていて何かの拍子にUSBの回路に電源が流れたままになっていて、電源スイッチを切ってもそのままで、リセットできなくなっていたということではなかろうか。
なんともプリミティブな解決方法だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自民党の国会質問を聞いていると、野党の時の社民党ではないかと思ってしまうほど、重箱の隅をつつくようなみっともない質問内容だ。政権の進退は国民世論が決めることで、自民党が判断する話ではない。世論調査の結果をみても国民はそんなことは期待していない。
鳩山首相の献金問題についても、世論は自分の金を政治につぎ込んでいるということで、納得しているから、声になっていないはずだ。検察が捜査しているのだから、その結果を待てばいいわけだろう。
自民党が政権党であったときに、反省もないまま、国民生活を犠牲にしてしまったことで、国民が判断したのが民主党に政権を任せるということだろう。総選挙後の補選や地方自治体の選挙にもその判断は生きているはずだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「紅葉蔦黄ばむ」。
昨日の陽気がウソのように、寒気が吹き込んできて、最高気温が14度と昨日よりも10度以上低くなった。札幌では昨日初雪、今日は初氷を記録している。関東でも群馬県の山よりは雪となった。関西では木枯らし一番が吹いて、本格的な冬が近づいてきている。
遺伝子組み換えトウモロコシや大豆について食品の安全・安心を心配しているというけれど、私達が食べている食品の安全性についてはだれも証明したことはないのではないか。
コシヒカリの食品としての安全性を科学的に保証してはいないはずだ。食経験から安全と判断しているだけだろう。遺伝子組み換え作物の食品としての安全性は科学的に調べられているのと対照的だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうも毎日新聞は、一方的な取材で記事を書く傾向があるようだ。
今朝、清涼飲料水の甘味料に使われている異性化糖の原料に遺伝子組み換えトウモロコシが混入しているものを使っているという記事がでた。
遺伝子組み換え原料をつかっても、製造過程で組み換え遺伝子を含む成分が除去されるので、コーンスターチや大豆油などの精製物には組み換え遺伝子は含まれない。だから、コースターチを糖化酵素で異性化糖にしてもなんの問題もない。
それよりも、アメリカで作られているトウモロコシの大部分が遺伝子組み換えトウモロコシになっているという現実を忘れて、遺伝子組み換えでないトウモロコシを確保できるのかという問題もある。
家畜のエサには、遺伝子組み換えトウモロコシやダイズが使われているけれど、何か起こっているというのだろうか。「安全性にも不安があり、食べたくない人が選択できるようにしてほしい」(生活クラブ生協千葉)というコメントは、特殊な食品を食べている人達のおごりだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント