« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009/12/31

大晦日の一日

091231_1

今日は、大晦日、七十二候の「雪下りて麦のびる」。

東北北陸は暴風雪警報がでていて、大荒れの天気のようだ。北陸が雪の時は、関東は快晴。午後から風が強くなって、電線が鳴っていた。

年々、大晦日が一年の締めくくりという感じがなくなってきた感じがする。毎日の生活が贅沢になってしまい、お正月が特別な「はれの日」ということが無くなってしまっているからだろうか。

今日は最後に残った風呂場の掃除。

続きを読む "大晦日の一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/30

十両の赤い実

091230_1

今日は証券取引所大納会。日本航空の経営再建の先行きに不安が増しているので、株価が前日比28円安の60円まで値を下げて最安値を記録した。終値は21円安の67円。

法的整理も視野に入れた調整が続いていて、警戒感から投資家心理が悪化しているということだろう。

一日曇りで、午後から風が強くなった。散歩道の藪の中に十両(ヤブコウジ)の赤い実がなっていた。

今日も壊れたブルゾンのジッパーの修理と居間のドアに付けた猫ドアの不具合の調節、風呂場洗いの第一弾。風呂場の掃除はきたきつねの担当で、明日本番。

続きを読む "十両の赤い実"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/29

修理の一日

091229_1

今日は「生物の多様性のための国際デー」。

朝から色々と壊れたものを修理。最後は、ズボンのベルトに着けるカメラケースの切れたベルトの交換。

人工皮革のベルトを外し、皮のベルトに交換した。皮を縫う専用の道具で縫い合わせて完了。

きたきつねの工具箱には色々な道具があるので、大抵のものは修理できる。

続きを読む "修理の一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/28

映画「AVATAR」

091228_2ジェイムズ・キャメロン監督の話題の映画「アバター」を見に近くのシネプレックス8に行ってきた。

3D版は眼鏡をかけていると、暗いし、視野は狭くなるし、3D眼鏡は落ちてくるしどうも快適ではないので、2Dの字幕版にした。

先週22日に始まったばかりなのに、レイトショーだったからかもしれないけれど、15人ほどしか観客はいなかった。

この一年、周辺にシネマコンプレックスが増えて、きたきつねの家から10kmくらいにシアターが30を越えてしまったから、観客が分散したのだろうか。

映画は、週刊文春のシネマチャートでおすぎが良い評価していたので、期待していたけれど、期待通りで非常に面白かった。

続きを読む "映画「AVATAR」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の仕事納めは休み

091228_1

今日は仕事納めだったけれど、休みにした。

比較的暖かな一日。北向い道祖もきれいに清掃され、お正月を待つばかりになっている。

お神様の買い物につきあったり、椅子を直したり、部屋の片付けで一日が暮れた。毎年、正月休みは、大量に溜まった本を読むわけでもなく、何となく日頃溜まったことを少し済ませると終わってしまう感じがする。

特に、部屋の片付けは、自分以外にはいつまで経っても同じように見えるけれど、着実に変わっている。

続きを読む "今日の仕事納めは休み"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/27

小水力発電に少し光が

経産省の総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会の電力安全小委員会小型発電設備規制検討ワーキンググループで小水力発電や汽力発電などの利用促進を狙い、発電設備の電気事業法など法令上の規制緩和を検討している。

12月11日のワーキンググループで報告書(案)が検討され決定されたということだ。

内容は、小水力発電や、工場で発生する蒸気などを活用した汽力発電などの発電設備の電気事業法など法令上の規制緩和するもので、一定の要件を満たすものについて、主任技術者の選任や工事計画の届け出などの手続きを不要とする規制緩和の内容となっている。

電気工作物となるダムや堰がなく、発電出力が200キロワット以下の水力発電設備については、ダム水路主任技術者の選任と工事計画の提出を求めないこととされた。また、一般用電気工作物となる水力発電設備の範囲を、現行の10キロワット未満から20キロワット未満に拡大する。

続きを読む "小水力発電に少し光が"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高速道路の新通行料金

091227_1

今日は七十二候の「鹿角おつる」。「ピーターパンの日」、「浅草仲見世記念日」

二日ほど霜が降りなかったけれど、今朝は冷え込んで、早朝外に出ると畑は真っ白だった。

一日、お神様の買い物に付き合った。きたきつねにはユニクロのヒートテックのシャツ。

来年度、高速道路の通行料金を乗用車で2000円の上限料金とする制度を新設する方向で検討しているらしい。「休日上限1000円」など現行の割引制度は全廃して、ETCを搭載しない車両にも適用することになりそうだ。

軽自動車は1000円、トラックは5000円を上限とすることになるということだ。曜日の設定はこれから検討するらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/26

年内最後の里山散歩

091226_1

曇り空だったけれど、晴れに向かうという天気予報に誘われて、年内最後となる里山散歩。

今朝も霜が降りていなかった。曇ってると気温よりも寒く感じるのが不思議だ。

鳥達は随分賑やかだけれど、タカには巡り会えなかった。先週はカラの混群に出会わなかったけれど、今日は何カ所かで、エナガ、コゲラ、シジュウカラ、メジロの混群に出会うことができた。

今年はシメが多いようで、10羽ほどの群に出会った。

続きを読む "年内最後の里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/25

今日は「クリスマス」

091225_1

今日は「クリスマス」、といっても関係ないけれど、日本人にとって今や恒例のイベント。

今朝は寒さが緩んで霜が降りていなかった。

三年前にこぎつねに誕生日プレゼントに貰った「鳩のランプ」をようやく自室の壁に付けた。この「鳩のランプ」はイギリスのThorsten van Eltenの Ed Carpenterがデザインした製品ということだ。

部屋を暗くして、ランプを点けるとなかなかムードがある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽光発電優遇のひずみ

11月1日から太陽光発電の余剰電力は48円/kWhで買い取る制度が始まった。

ところが、太陽光発電優遇の裏でおかしなことが起こっているらしい。

元々RPS法で、太陽光と風力発電を組み合わせた場合の電力は、区別なく買電価格と同額で電力会社に買い取って貰えることになっていた。

ところが、新制度で太陽光発電はRPS法の対象からはずれたために、太陽光単独では48円/kWhになるけれど、太陽光発電を小型風力発電と組み合わせた場合は、新制度の適応を受けなくなって、買電価格が一気に従来の半額程度になることになったらしい。

太陽光発電と燃料電池コジェネレーションと組み合わせた場合には、「ダブル発電」ということで、39円/kWhで買い取るようになっている。

続きを読む "太陽光発電優遇のひずみ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/24

今日は「クリスマス・イブ」

091224_1

今日は「クリスマス・イブ」。

今朝も氷点下だけれど、少しずつ気温が上がってきている感じだ。

冬至を過ぎて、日中の長さが少しずつ長くなっているけれど、3日に1分程度でほとんど判らない。

ようやく年賀状を書き終えた。

鳩山首相の政治献金の不適正な取り扱いで、秘書が在宅起訴され、首相の記者会見があった。知らなかったということで幕引き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/23

天皇誕生日

091223_1

今日は「天皇誕生日」で国民の休日。天皇陛下は76歳で、随分お歳を召された感じ。昭和33年の今日、東京タワーが完成している。

今朝も氷点下で、犬の水入れがしっかり凍結してしまい、水が飲めないと早朝から訴えていた。午前中は北西風で午後から南西風となっり、昨日と同じ。

疲労が溜まっているので、どこにも出かけずに、年賀状を書き終えようと頑張ったけれど、途中でめげてしまった。

しかたがないので、いつものように部屋の片付け、時間があると部屋を片付けているけれど、ちっとも片付かないのが不思議でしょうがない。

今月撮影した写真をインデックスプリントしたが、260枚撮影していた。今月は少なめ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/22

今日もハッピーフライト

091222_5

とかち帯広空港に早めに着いたので、3階の送迎デッキで航空大学校の練習機を見ていた。

派手な塗装のボナンザA36が、3機次々と離陸していった。少し時間が経ってから、タッチアンドゴーの練習をしていた。帯広で単発機での練習を終えてから、仙台で双発機の訓練に入るらしい。

帯広空港の送迎デッキは、室内なので暖房が効いていて快適だけれど、ガラスがあるので、写真を撮るときはガラスへの写り込みに注意しなければいけない。

続きを読む "今日もハッピーフライト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒いというよりも痛い

091222_1

今日は「冬至」。七十二候の「冬生じ夏枯る」。一年中で最も夜の長い日で、本当は今日が正月元旦の方が良いと思う。そうすると、日が少しずつ長くなって春が近づくことが実感できる。

帯広の朝は-9度。昨日の夜も同じ気温だったけれど、少しアルコールが入っていたので気にならなかったけれど、今朝は外を歩くと寒いというよりも痛い。

午前中は打ち合わせ。

昼食を、空港に向かう途中の手打ち蕎麦の店「びばいろ」で、とろろそば。畑の中にぽつんとある一般住宅が蕎麦屋だった。

続きを読む "寒いというよりも痛い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/21

帯広空港は氷点下4度

今日は羽田からJALのA300-600Rで帯広へ。視程が良く第一ターミナルから富士山がきれいに見えた。

今回は窓側の席が取れなかったので、静かに読書。

パック料金で、往復のクラスJの航空券とホテルがセットで25800円。どうなっているのだろう。

帯広空港は氷点下4度。例年になく雪が多いようで、外は白銀の世界。

雪が降ると、土壌凍結しないので、掘り残しのジャガイモが生き残って、春に野良イモ(?)になって、品種が混じると困るので、畑の雪を起こして地面を出す「雪割り」が行われていた。

続きを読む "帯広空港は氷点下4度"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/20

常呂の牡蠣の酒蒸しパーティー

今日、北海道の友達から大量の殻付きと剥き身の牡蠣が届いた。産地はサロマ湖の常呂漁協だから、本場ものだ。毎年送ってもらっているので、きたきつね一家は、夕飯の時間が待ち遠しいくらい盛り上がっていた。

今日は殻付きの牡蠣を食べることになった。殻付き牡蠣は、缶に入っていて、そのままコンロの上に載せて酒蒸しにできるようになっている。食卓の上に卓上コンロを載せ、白ワインを缶に注ぎ込んで点火、10分待って、レモン汁をかけてむさぼるように食べてしまった。

海水の塩味があって、旨いこと、小振りだけれどプリプリしていてこれぞ口福というものだ。

「あー、旨かった」と満足してから、牡蠣の写真を撮っていなかったことに気がついたけれど、後の祭り。食べ散らかした蛎殻の殻の写真は撮る気にならなかったので、写真は無いのが非常に残念だ。

続きを読む "常呂の牡蠣の酒蒸しパーティー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この冬一番の冷え込み

091220_1

今日は「果ての二十日」、「霧笛記念日」、「シーラカンスの日」。

今朝は、氷点下4度を下回ってこの冬一番の冷え込み。昨日から外の水道の水栓が凍結している。今朝は水を落としていたけれど、水栓が凍結ししまった。わずかに残った水が凍ったようだ。

東北、北陸は大雪になっているので、関東は快晴。

北米は記録的な大雪になっているし、ヨーロッパも大寒波になっているらしい。英仏海峡を結ぶ高速鉄道「ユーロスター」が、内外の温度差で列車の電気系統が故障し地下トンネルで立ち往生という前代未聞のトラブルになっている。

COP15はやはり、政治合意文書「コペンハーゲン合意」を採択できず、承認にとどめて閉幕した。合意の内容も、数値目標もないような不十分なもので、政治意思によって拘束力を担保する合意文書でしかない。

続きを読む "この冬一番の冷え込み"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/19

干しいもを買いに

091219_3

今年は、「干しいも」を恩師へのお歳暮にすることにして、茨城町の「ポケットファームどきどき」にでかけた。

相変わらず駐車場は一杯で、沢山の買い物客で賑わっていた。

「干しいも」は、見かけはさえないけれど、干しいも(蒸し切干し)用の品種として有名なタマユタカ(農林22号)を使って、色が綺麗で、大きなものは、結構良い値段がついていた。

家庭用にはもったいないので、干しもをつくるときにでるいもの端を干した「せっこう(切り落とし)」を自家用に買ってきた。それでも400グラム420円。

続きを読む "干しいもを買いに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一ヶ月半振りに里山散歩

091219_1

今日は「仏名会」。

今朝は氷点下3度以下となり、一段と寒かった。日中も気温が上がらずに、真冬並の一日となった。

一ヶ月半振りに里山散歩。北国育ちのきたきつねには、関東の冬の里山は、常緑樹があり、雑草も枯れていないところもあって、晩秋が続いている感じがする。

冬鳥はほとんど揃っているらしいけれど、寒さのためか動きが少ないし、カラの混群にも出会わなかった。池には、ヨシガモ、オカヨシガモなどカモが6種類。

続きを読む "一ヶ月半振りに里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/18

早朝の強い地震

091218_1

早朝の強い地震で目が覚めた。このあたりは震度3ということだけれど、震度4くらいある感じがした。

伊豆半島は昨日の夜から群発地震が発生していて、伊東では震度5になっているらしい。正月に向けての観光客に影響がでるのではないかと心配だ。

気圧配置は見事な冬型。快晴なので放射冷却で一段と冷え込んで、一日寒い。

夜は忘年会。去年同じ沖縄風料理の店。このところアルコールが飲めないので、ジュース三昧?。

続きを読む "早朝の強い地震"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/17

何度も痛い目に遭う人

同じことをしているのに、失敗を繰り返したり、騙されたりするひとがいるけれど、性格的な問題だと持っていたが、どうもこれが脳内物質が足りないのではないかとという研究結果が発表された。

大阪大社会経済研究所の研究グループが、「何度も痛い目に遭う人は、脳内の神経伝達物質「セロトニン」が不足している」という論文を米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」電子版に発表したという。

成功体験などをするとセレトニンが脳内にでて快感を感じるというというけれど、不足すると失敗してしまうということだろうか。

ということは、セレトニンの原料となるトリプトファンを多く摂取するといいということになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

COP15は混迷が深まる

091217_1

今日は七十二候の「鮭魚群がる」。

今日も寒い一日、東北や北陸で大雪になっている。スキー場は一息ついただろうけれど、住民は雪かきなどで大変だ。

コペンハーゲンで開催中のCOP15は大もめにもめているようだ。

ベネズエラのチャベス大統領が、制限時間を大幅に越えて、途上国の立場から、地球温暖化を招いた先進国への批判を展開する大演説をぶったらしい。

発展途上国から見ると、資源を浪費して、好き放題の贅沢をしてきた先進国にこそ、温暖化防止の責任があるというのは、仕方がないだろう。特に、世界最大の温室効果ガス発生国のアメリカが京都議定書に参加していないし、今後も勝手なGHG排出策をだして逃げるという批判も込められていると思う。

続きを読む "COP15は混迷が深まる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/16

B787試験飛行成功

091216_1

今日は旧暦11月朔日で新月。

昨日と同じくらい冷え込んだ一日。今朝は氷点下で畑は霜が降りて真っ白だった。歩いていると、頬がピリピリした。

一昨日からの冷え込みで、長野の白馬村でようやくスキーができるようになったらしい。北海道の占冠ではこの冬一番の寒さで-24度を記録した。週明けまでこの寒さが続くようだ。

近くの駅前の通りの街路樹にイルミネーションが点灯されている。個人住宅でもイルミネーションを点けている家が増えているようだ。LEDで消費電力が少ないランプが増えているようだけれど、「石油ピーク」を迎える前のあだ花だろうか。

ボーイングの新型旅客機「787」の試験飛行が昨日成功したらしい。何度も試験飛行が延期されて、心配していたけれど、来年の10月にANAに一番機が引き渡される予定らしい。

続きを読む "B787試験飛行成功"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/15

霙の新潟

091215_1

今日は「観光バス記念日」

霙の新潟に。越後湯沢のスキー場は雪が積もらず、一部のゲレンデしか滑ることができないらしい。

上野に向かう朝の混雑した常磐線で、ディパックを背負ったおば(あ)さんの群が乗ってきた。他のおばさんはディパックをおろして手に持っていたが、きたきつねの後ろに来た一人だけがディパックを背負ったままで動くので大迷惑。危なく押し倒されそうになった。

新潟駅に着いて、集合時間まで時間があったので、ジュンク堂で「とりぱん 8」を買おうと思ったが、巨大な書店で、入り口で売り場を検索していったけれど、見つからず、スタッフに探して貰い、待ち合わせ時間にぎりぎりセーフ。

続きを読む "霙の新潟"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/14

段ボールを作る道具?

091214_1

写真は、先日のエコプロダクツ2009で見つけた段ボールメーカー「レンゴー」の創設者が作った段ボールの中芯に段を付ける機械。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静かな一日

091214_2

今日は「南極の日」。

日の出が午前6時42分と随分遅くなった。朝の散歩は日の出を見ながらとなる。まだまだ日の出は遅くなる。

オフィスでいない間に溜まった資料を整理して一日が終わった。

MITのポール・サミュエルソン名誉教授が亡くなった。94歳。各国の経済政策に与えた影響は非常に大きい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/13

ヒサカキの黒い実

091213_1

今日は、新暦の「正月事始め」で煤払いなどが行われる。実際は旧暦12月13日で、「この日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに「吉」であることから、正月の年神様を向かえるのに良い日として、この日が選ばれた」ということだ。

朝の散歩道には大きなヒサカキの木があって、きれいな黒い実がたわわに実っている。このヒサカキの実にヒヨドリ、ツグミ、ムクドリが群がっていて、毎日パーティーが開かれている。

まだヒサカキの実は味わったことがない。というのも、これまでも鳥達の好きな木の実を口にして裏切られたことが多いので、どうも口にする気になれない。

続きを読む "ヒサカキの黒い実"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/12

乙戸の鹿島神社

091212_1

乙戸沼公園の南側の集落に小さな鹿島神社がある。去年も同じ頃に撮影している。

きたきつねは毎年初詣をさせて貰っているのだけれど、この神社は、鳥居の上のワラの大蛇がユニークだ。

普通鳥居といえばしめ縄だけれど、ここでは鳥居の上に、長さ約5mのワラでできたリアルな蛇が載っている。

この蛇は、旧暦12月16日に新しいものを入替えていたらしいけれど、最近は新暦12月第一週の日曜日にしているらしい。

続きを読む "乙戸の鹿島神社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久し振りのバードウォッチング

091212_3

今日は七十二候の「熊穴にこもる」。クマも冬眠。

久し振りに土浦市の乙戸沼公園で探鳥会。今年から冬だけ実施の予定で復活した。

カモは、8種来ていた。まだコハクチョウは来ていなかった。カワセミがオス、メスの両方を見ることができたり、ミコアイサのオスがいたりと比較的楽しく鳥を見ることができた。

国道6号バイパスの工事は大分進んでいて、乙戸川の護岸が整備されたので、安全になったようだ。もちろん工事の影響で、キジ、コジュケイなどを観察することはできなかった

続きを読む "久し振りのバードウォッチング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/11

エコプロダクツ2009

091211_1

雨の中、東京ビックサイトで開催中の「エコプロダクツ2009」にいってきた。東館全館を使った巨大な展示会で、見るところも多く一日必要だろう。

入場者も、小学生から老人まで幅広い階層の人で会場は埋まっていた。二酸化炭素の測定器のメーカーのブースで会場内の二酸化炭素濃度を表示していたが、2700ppmを越えていた。換気不足で、新型インフルエンザの患者がいれば感染の確率は相当高いと思う。

子供向けのクイズや参加型のイベントが沢山用意されていて、子供達は楽しそうだった。

有機資源協会のブースでは、マスコットの「バイオマスくん」の色塗りでストラップ作りをしていた。

続きを読む "エコプロダクツ2009"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/10

キオスクのマスコット

091210_1

今日は41年前に東芝の府中工場に運搬中のボーナスが奪われた「三億円事件の日」。きたきつねも最後のボーナス、去年よりも随分少ない。

写真は、キオスクのシャッターに描かれているイカルの絵。日中はシャッターがあいているので見ることは無いので、知らない人が多いと思う。

キオスクがイカルをマスコットに使っているかといえば、鳴き声が「キオスク」と聞こえるからということらしい。きたきつね達は、イカルの声を「オキクニジュウシ」と聞きなしていて、「キオスク」とは聞こえない。

続きを読む "キオスクのマスコット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/09

不況は解消できない

091209_1

今朝はそれほど冷えなかったけれど、気温が上がらなかった。

先日のもったいな学会の石井会長話の続き。ハバート論文で上の図で、資源の問題を説明している。

石油のような有限の資源は使えば無くなる。再生可能な資源は、ある程度は増えるけれど、どこかでプラトーに達する。ところが経済成長は指数関数的に増加する。

続きを読む "不況は解消できない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/08

氷が張る

091208_1

今日は「太平洋戦争開戦の日」。農事としては「御事納め」、雑事としては「針供養」。

今朝はぐっと冷え込んで氷点下になって、数ミリの氷が張っていた。どんどん冬モードになってきた。

色々と残っていた仕事を整理して一日が過ぎた。

補正予算が閣議決定されたけれど、財源の問題が大きな壁になってしまった。国民新党の暴走は今後大きな禍根を残すことになりそうだ。

続きを読む "氷が張る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/07

景気は回復しない?

091207_1

今日は、二十四節気の「大雪」、七十二候の「空寒く冬となる」。

暦通りに今朝は午前6時頃に0度まで下がって、しっかり霜が降りていた。

霜柱を横から撮影してみたけれど、実に繊細な霜柱だ。

今日は東京で講演会。もったいない学会の石井会長のお話で、資源やエネルギーは限界があるけれど、マネーサプライは制限がないから、現在の不況はその乖離が大きくなったためで、景気浮揚策はすべからく空振りに終わるだろうと話は、非常に面白かった。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/12/06

映画「カールじいさんの空飛ぶ家」

091206_2

夕方、シネマコンプレックスに昨日から始まった「カールじいさんの空飛ぶ家」を見にいってきた。

初めて3Dのアニメで、シアターの入り口で3D眼鏡を借りて中に入ると、3D映像のテスト映像が繰り返し流れていた。眼鏡をかけているとちょっと不便な感じで、視野が制限されるし、眼鏡の位置が動く感じ。

子供の頃にあった冒険好きの女の子と大人になって結婚して、先立たれて、その妻の夢を果たすために、大量のヘリウムを入れた風船を家に付けて、南米に旅立つという物語。

杖をつかなければいけなかった偏屈な老人が、目標のためにどんどん元気になって艱難辛苦を乗り越えていく姿は、ほほえましくも、羨ましくもある。

続きを読む "映画「カールじいさんの空飛ぶ家」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3億円はこの手に!

091206_1

今日は「シンフォニー記念日」。

昼は15度そ越えて小春日和。スキー場も雪が無く、暖冬になるのだろうか。

昼過ぎにホームセンターに犬のエサを買いに行ったついでに、今年も「3億円ください」と貰いにいってきた。

ここ数年、三千円で確率二百五〇万分の一に挑戦するのが、年末の恒例だ。三億円当たったらどうしようかと考えるのが楽しい。

実際には、沢山お金があってもたいしたものを買うわけでも無し、下手に中途半端なお金があると良いことはないだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰りはB767-300

091205_1

朝食はバイキング。地元の食材を使ったメニューで、味も良かった。

食後、友人との待ち合わせに時間があったので、横になったら熟睡してしまったようで、目が覚めた時は、10時近かったので、慌てて飛び起きて着替えて、チェックアウト。

やはり、旅が続いていて疲れが溜まっているようだ。

待ち合わせ場所の、サッポロファクトリーで開催中の「アグリビジネス創出フェア in Hokkaido」で、友人と会って、会場を巡り、試食している内にお腹が一杯になってしまった。

続きを読む "帰りはB767-300"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/04

サッポロの夜は更けて

091204_8

今日の泊まりは、さっぽろファクトリーの隣の「クラビーサッポロ」。フロントで、「本日はデラックスツインを用意させていあただきました」ということで、ただ寝るだけなのに、広い部屋に案内された。

余り部屋が広いとベットでテレビを見るのに距離がありすぎて、よく見えないから、余り好きではない。ベットの硬さはちょうど良いし、枕も良い感じ。

浴室もトイレと別になっていて、バスタブが深くて大きいのは非常に良い。ただ、洗面台の止水栓が壊れていたり、浴槽の水栓の根本から水が漏れていた。掃除の時に気がつきそうなものだが、不思議。

続きを読む "サッポロの夜は更けて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FLIGHT TO SAPPORO

091204_1

急に札幌に行くことになってしまったので、早起きして羽田からB777に搭乗した。経営危機のJALだけれど、きたきつねは昔からJAL。

ただJALの第一旅客ターミナルからはA滑走路の着陸便しか見えないのが残念なところだ。

今日は、北風なのでB滑走路のランナウエー34Rからの離陸。

タイミング良くClass Jの窓側の席が取れたし、天気が良いので、窓の外を見ながらの快適なFLIGHTになった。

続きを読む "FLIGHT TO SAPPORO"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/03

平山郁夫さんが亡くなった

091203_1

朝から雨。夕方にかけてだんだん強くなった。

今年の冬は暖冬で、スキー場が軒並み雪無しでオープンしているらしい。

昨日、画家の平山郁夫さんが亡くなった。合掌。シルクロードの絵は心にしみた。先日広島に行ったけれど、仕事だったので尾道の平山郁夫美術館は無理だった。

明日は札幌。流れ旅!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/02

我慢しない

091202_1

今日は旧暦10月16日、満月。七十二候の「橘始めて黄ばむ」。 「原子炉の日」、「安全カミソリの日」

今朝は冷え込んで霜が降りて、霜柱もできていた。放射冷却で地表が冷え込んだので、霧が出ていた。

産経新聞のネットニュースに面白い記事がでていた。

職場での不公平な扱いについて怒りを我慢すると、心臓発作や心臓病で死亡するリスクが高まることが、スウェーデンでの研究で分かった。不満をすぐに表出する人に比べ、リスクは2~5倍だという。

これまでも、米国で行われた健康と生活習慣についての疫学調査「フラミンガム・スタディー」で、怒りや欲求不満を抑制することが心臓に悪影響を与えることが示されていた。科学者はかねてから、表面下で沸騰する怒りや興奮が高血圧やその関連疾患と同様の反応を身体に発生させると考えていたと研究者らは説明した。

続きを読む "我慢しない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/01

久し振りの出勤

091201_1

今日は旧暦10月15日の「下元」。記念日は「世界エイズデー」、「映画の日」、「鉄の記念日」。最近は毎月1日が映画の日になっている。

夜は冷え込んだようで、霜が降りていた。街路樹も葉を落として冬支度。

二週間ほど出勤していなかったので、机が無くなっていないか心配だったけれど、かろうじて残っていた(笑)。仕事も溜まっていることもなかった。

10月1日付けの独立行政法人と特殊法人の役員が凍結されて一般公募されていたけれど、28法人50ポストに延べ2386人が応募したらしい。複数ポストに応募している人もいて実際は1800人らしい。

続きを読む "久し振りの出勤"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »