映画「オーシャンズ」
今日は新暦の「晦日正月」。朝の気温が5度以上あって、散歩が非常に楽だった。
午前中は、風呂場の鏡の鱗状の汚れと格闘したが、敗北。新しい方法を考えなければいけない。
午後は、シネマコンプレックスに「オーシャンズ」を見に行く。日曜日ということもあり、家族連れが多くて、珍しく良い席がとれなかった。
期待していた通り、記録映像としては、金と時間をかけていることが判るし、非常に迫力ある場面が多かった。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
今日は新暦の「晦日正月」。朝の気温が5度以上あって、散歩が非常に楽だった。
午前中は、風呂場の鏡の鱗状の汚れと格闘したが、敗北。新しい方法を考えなければいけない。
午後は、シネマコンプレックスに「オーシャンズ」を見に行く。日曜日ということもあり、家族連れが多くて、珍しく良い席がとれなかった。
期待していた通り、記録映像としては、金と時間をかけていることが判るし、非常に迫力ある場面が多かった。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
今日は旧暦12月16日、一日ズレで満月。七十二候の「鶏とやにつく」。
今日は午後から用事があって東京へ。梅が咲いているのではないかと、湯島天満宮へ。
残念なことに2本ほどしか咲いていなかった。
梅まつりは2月8日からなので、ちょっとはやかったようだ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
新宿に移動してコニカミノルタプラザのギャラリーに「宇宙から見たオーロラ展2010」へ。月曜日までなので、滑り込み。
オーロラは、あこがれで、死ぬ前に一度見たい自然現象のひとつだ。
スペースシャトルやISSから撮影したオーロラや地上で撮影したオーロラの写真、アラスカのオーロラ生中継があった。
オーロラの生中継は、「Live!オーロラ」で、自宅のパソコンで見ることができる。
時差が、-17時間位なので、日本時間の夕方から夜にかけてちょうどオーロラが出る時間になるのではないだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
銀座の伊東屋に文房具を調べにいったのだけれど、9階で木製帆船模型同好会『ザ・ロープ』の「第35回ザ・ロープ帆船模型展」が開催中だった。
帆船模型は、キットもあるけれど、やはりオリジナルで作ることができるようになると楽しいだろう。
きたきつねも昔は作りたいと思った時期もあったけれど、もう目が悪くなって細かな作業は無理になったので、見るだけになってしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝一番で東京国立博物館で開催中の「国宝土偶展」。
展示場所が、常設のインドの仏像の展示をしている本館特別5室だったので、非常に小規模な展示だし、ちょっとマニアックなので、混雑で身動きが取れないという感じではなかった。
昨年、大英博物館で開催された「THE POWER OF DOGU」の帰国記念展で、数は少なかったけれど、教科書でおなじみのものも含めて日本を代表する土偶を見ることができた。
縄文時代の時期と、土偶の形の変遷が判るような展示になっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝日新聞の夕刊のコラム「ニッポン人脈記」は先週から「差別を越えて」という部落差別について関わりのある人びとが紹介されている。
きたきつねは、生まれも育ちも北海道だからなのだろうか、三十数年前に転勤でつくばに来るまで部落差別ということを全く知らなかった。
そのころ、職場でアルバイトの若い女性が沢山いて、若い職員と皆で昼休み卓球をしたり、休みにボーリングをしたり楽しんでいた。ある時、新しく入ってきたアルバイトの女性が、一番年かさのきたきつねのところにきて、「あの子は部落の人間だから口をきくな」といった。
えっ、こいつ何を言っているんだと思って、「なにバカなこといってるんだ」というと、離れていった。その後、その女性は、他の仲間にも言いに行ったらしいけれど、無視されたらしく、辞めていった。
それで調べてみると、被差別部落のことだということが判ったけれど、同じ人間を職業や住んでいるところで差別するということは全く理解できなかった。その後、色々な情報を知ることになったが、差別することは考えられない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は曇りで霜が降りていなかった。マンサクの花が咲いていた。
アップルが日本時間の今日、最新のタッチスクリーン式の画面を備えたタブレット型コンピューター「iPad」を発表した。一見巨大なiPhoneで、OSもiPhoneと同じものを使っていて、iPhoneのアプリは全て使えるようだ。
スティーブ・ジョブズCEOは、「iPad」を「ノート型パソコンと携帯電話端末の中間にある第3のカテゴリーを切り開く商品」と表現しているようだ。
アマゾンの電子ブックリーダー「Kindle」を突き抜けた新しいパソコンということになる。アップルは新しく電子書籍オンラインショップ「iBooks」の立ち上げるということだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
体調は悪いけれど、動かなければいいかということで、金曜日に封切られたブルースウイルスの「サロゲート」を昼過ぎに見に行ってきた。
予告編のイメージとはちょっと違った印象。
ウイルスミスが主演した「アイ・ロボット」と現在ヒット中の「アバター」を組み合わせたSFということになるのではないだろうか。
サロゲートはロボットなのだけれど、「アイ・ロボット」のように人工知能を持つ自立型のロボットではなく、「アバター」のように人が遠隔操作する身代わりロボットという設定だ。
人は、自分の好みの若さと容姿のサロゲートを使って、疑似体験の世界で暮らすことになり、街には生身の人はいないという不思議な世界になっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
今日、東京高裁でつくば市の回らない風力発電裁判の控訴審判決がでた。
判決内容は「市側の過失が大きいとして、早大に約2億円の支払いを命じた1審東京地裁判決を変更、賠償額を約8,960万円に減額」ということになった。
早稲田大学の責任については、「提出したデータ通りの発電量が得られないことや、発電機の消費電力が発電量を上回ることを知りながら市に説明しなかった」と認定している。一方、市側が「発電量が小さく売電事業の見込みも厳しいとの情報を得ていた」という判断が示されている。
その結果、1審では7対3だった早大と市の過失割合を、3対7と逆転する判決となっている。もちろんつくば市は上告する方針らしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小沢民主党幹事長のの資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件は、検察からの色々な情報が流れている。
情報が全て正しいとすると、一般人が持つ印象は、小沢幹事長が不正をしているということになる。
小沢幹事長の個人資産報告にない3億円、それが4億円になって、陸山会に渡され、陸山会の購入した土地代金になっていること。
それなのに借りる必要の無い、土地の購入のための4億円を銀行から融資を受けていて、その日付が購入日と前後している問題。
小沢幹事長は自分の金があるのに、自分の名義で土地を買わずに、自分の名義だけれど、陸山会に土地を買わせたこと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
少しずつ熱が上がってきて夜中に38度近くになってしまった。新型インフルエンザの可能性もあるので、これは病院行きかな。
早朝、雪が積もっているという声で目が覚めたけれど、疲労感があって起きあがれなかった。
休暇の連絡をして、熱を測ったところ、37度まで下がって、9時過ぎには36度台になった。インフルエンザではないだろうということで、ゆっくり休養をとることにした。
Amazonが先週末から3月末まで「全品」無料配送キャンペーンを始めた。去年の2月から続いている楽天ブックスの無料配送キャンペーンが2月まで延長されたことに対抗した措置のようだ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は「スキー記念日」。一日気温が上がらず、昼過ぎから霙が降って、氷雨になった。
昨日寒い中、外にいたり、NPOの会議で火の気の無いところにいたりしたので、風邪を引いたようで、昨夜から熱が出てきたようだ。
インフルエンザかと思ったが、熱はそれほどでもないし、来客の予定があったので、出勤した。夕方になって腹痛があり、熱が上がってきたみたいなので、早退。
早めに布団に入り、何もせずに休むことにした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
探鳥会の後は、新年会をつくば市のイタリアン「トラットリア・エ・ピッツェリア・アミーチ」で。料理は、シェフおすすめコースを選択。
全員、ノンアルコールなので、飲み物はブラッドオレンジ。
前菜、アンチョビとブロッコリーのオレキエッテ・サルティーニャ、マルゲリータ、北海道産仔羊の炭焼き 、ドルチェ、カフェカプチーノでもう満腹。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼食は去年と同じ、那珂市の「がんこ一番 那珂店」で、壁に一番人気と書いてあった「うま煮ラーメン」を食べてきた。
野菜たっぷりでとろみが付いていてなかなか旨い。外にいて体が冷えていたので、体が温まって非常によかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「泉水温をふくむ」。「110番の日」。
恒例になっている茨城県内巡りバードウォッチングを仲間と開催。スタートは乙戸沼公園だったけれど、きたきつねは用事があって那珂市の古徳沼からの参加となった。
古徳沼はオオハクチョウが昨年よりも多いようだけれど、カモは少なめだった。トモエガモの情報があったけれど、見つけることができなかった。
時間が足りなくなりそうだったので例年ミヤマガラスを探している東海村はパスしてひたちなか市の海岸に向かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新年の読書始は法政大学教授の田中優子さんの「未来のための江戸学」。田中さんは、石川英輔さんと共著で「大江戸生活体験事情」
、『大江戸ボランティア事情』と江戸時代の生活の合理性について体験も含めて書かれていたので、年末に『未来のための江戸学』を買ってあった。
新書だったけれど、久しぶりに充実した内容の本に出会えたような気がした。
サブタイトルにあるように「この国のカタチをどう作るか」というのが、全体を通したテーマだ。あとがきに、「江戸時代を使って現代と未来を考えることの必要性を書いた本」と書いてあるように、江戸時代の本質から、なぜ江戸時代ができたのか、江戸時代のもつ社会の循環と持続ありかた、日本の未来を作るための方向などがまとめられている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、成田空港に着陸したスイス航空のエアバス340が発煙したというニュースで、時事通信の配信した記事を見て、目が点になった。
「7日午前9時半ごろ、成田空港に着陸したチューリヒ発スイス航空160便(エアバス340型機)がギアトラブルで発煙した。同航空や成田空港会社によると、第2エンジンのオイル漏れにより左メーンギア付近から発煙。消防車9台が出動したが火は確認されなかったという。。(時事通信2010/01/07-10:47)」
どこがおかしいかというのが判るのは、飛行機のことが好きなひとだ。
時事通信の記事を共同通信の配信と比較すると、どこがおかしいか判る。
「7日午前9時10分ごろ、成田空港に着陸したチューリヒ発のスイス・インターナショナル・エアラインズ160便エアバスA340(乗客乗員227人)が誘導路を走行中、左の主脚から煙が出ているのを別の航空機の乗員が発見、管制塔に通報した。(共同通信2010/01/07)」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年産の米の検査結果が、農水省から11月13日に公表されている。
面白いのは米の品種名の多さだ。聞いたこともないような品種名がずらりとならんでいる。熊本の「森のくまさん」、「くまさんの力」は遊びすぎ?
品種ごとの生産量も「コシヒカリ」のように143万トンも作られている一方で、岐阜の「白雪姫」や青森の「つぶゆき」のようにわずか1トンしか作られていない品種もある。なんと昭和6年にデビューした「農林1号」が新潟で5トンも作られていた。
それと、陸稲の生産量が100万トン程度しかないことにびっくりしてしまった。それでも20年産よりも若干増えているようだ。なんと19年産の半分程度だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から仕事始め。
今朝は7時頃に最低気温がでたので、出勤する頃、非常に寒く感じた。
久し振りのオフィスだけれど、虚礼廃止ということで、挨拶回りもせずに、通常勤務。
最近、WindowsPCで日本語入力に使っているのが「Google日本語入力」だ。まだベーター版だけれど、意外と使いやすい。
辞書は、MS-IMEのものをインポートできるので、今使っているATOKのユーザー辞書をMS-IMEに変換してインポートしてある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント