恒例茨城県内巡りバードウォッチング

今日は七十二候の「泉水温をふくむ」。「110番の日」。
恒例になっている茨城県内巡りバードウォッチングを仲間と開催。スタートは乙戸沼公園だったけれど、きたきつねは用事があって那珂市の古徳沼からの参加となった。
古徳沼はオオハクチョウが昨年よりも多いようだけれど、カモは少なめだった。トモエガモの情報があったけれど、見つけることができなかった。
時間が足りなくなりそうだったので例年ミヤマガラスを探している東海村はパスしてひたちなか市の海岸に向かった。

風は弱く沖は並が無かったが、海岸は少し波が大きかった。いつものことだけれど、カモメ類は少なかった。
平磯海岸で、コクガンを見つけた。コクガンは堤防についたアオサを食べていた。随分前に那珂川河口で見つけて以来になる。
今年は、シノリガモが多いようで、20番ほどが越冬しているようだ。

いつもと同じ場所にミユビシギの群がいた。人を恐れないようで、波に飛ばされたミユビシギが、我々の近くに降りて、一心不乱にアオサを食べていた。

那珂川河口で、ようやくカモメを見つけた。いつもの場所にクロガモの群が浮いていた。遠くても嘴の黄色の蝋膜がはっきりと見える。今回はビロードキンクロ、アビ類は見つけられなかった。
日没前に涸沼に到着したが、ここでもカモ類は少ない。ミサゴとチュウヒを見ながらバードウォッチングを終了して、帰路についた。
鳥の種類は、例年ほどだが、オオハクチョウ、シノリガモを除いて個体数は少なめだった。
【市町村】 那珂市、ひたちなか市、大洗町、茨城町
【場 所】 那珂市古徳沼、中里溜、玉川、一の関溜→磯崎海岸→平磯海岸→那珂川河口→大洗町→涸沼
【年月日】 2010年1月10日(日)
【時 刻】 10:40~16:30
【天 候】 晴
【観察者】 きたきつねとその一味
【環 境】 雑木林、松林、海岸、湖沼、河川敷、貯水池
【観察種】
1. カイツブリ 23. キンクロハジロ 45. セグロセキレイ
2. ハジロカイツブリ 24. スズガモ 46. タヒバリ
3. カンムリカイツブリ 25. クロガモ 47. ヒヨドリ
4. カワウ 26. シノリガモ 48. モズ
5. ウミウ 27. ミサゴ 49. ジョウビタキ
6. ヒメウ 28. トビ 50. イソヒヨドリ
7. ダイサギ 29. ノスリ 51. ツグミ
8. コサギ 30. チュウヒ 52. ウグイス
9. アオサギ 31. バン 53. シジュウカラ
10. コクガン 32. オオバン 54. メジロ
11. コブハクチョウ 33. イカルチドリ 55. ホオジロ
12. オオハクチョウ 34. ミユビシギ 56. カシラダカ
13. コハクチョウ 35. イソシギ 57. アオジ
14. マガモ 36. ユリカモメ 58. オオジュリン
15. カルガモ 37. セグロカモメ 59. カワラヒワ
16. コガモ 38. オオセグロカモメ 60. ベニマシコ
17. ヨシガモ 39. カモメ 61. スズメ
18. オカヨシガモ 40. ウミネコ 62. ムクドリ
19. ヒドリガモ 41. キジバト 63. ハシボソガラス
20. オナガガモ 42. カワセミ 64. ハシブトガラス
21. ハシビロガモ 43. ヒバリ
22. ホシハジロ 44. ハクセキレイ
| 固定リンク
コメント