« ハードディスクを破壊 | トップページ | アカガネコハナバチ »

2010/05/16

外来魚駆除

100516_0

今日は七十二候の「筍生ず」。孟宗竹の筍のシーズンは終わりだけれど、真竹はこれから。孟宗竹が普及したのは江戸時代だけれど、真竹は日本に自生していたといわれているから、七十二候の筍は、真竹ということだろう。

午前中は、ひたち野うしくのまち歩き。知らない場所に行くことができて、非常に面白かった。毎日のように通っていた西大通りを横断するトンネルがあるのを知らなかった。

午後は、特に予定がなかったので、NPOが活動している池で外来魚駆除。なんということはない、ブルーギルとブラックバスを釣るだけ。

途中からブルーギルが入れ食いになったけれど、1年生のチビばかり。

通りがかった中学生4人組が釣りたいというので、ボランティアに参加してもらった。ブルーギルは誰でも簡単に釣れるので、入れ食いで非常に喜んでいた。

「暇なときにブルーギルの駆除に来ようかな」というので、来ても良いけれど、来るときには一人ではなくて何人かできてねといっておいた。池は浅いけれど、やはり危険は避けなければならない。

100516_1

夕方の散歩のときに、良い感じの雲が浮かんでいた。

|

« ハードディスクを破壊 | トップページ | アカガネコハナバチ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 外来魚駆除:

« ハードディスクを破壊 | トップページ | アカガネコハナバチ »