新暦の「夏越の祓」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きたきつねは、鳥のことは少しはわかるのだけれど、植物と昆虫はからっきしわからない。自然観察会の時に写真を撮って、名前をメモをしているのだけれど、覚えた端から忘れてしまう。本当に困ったものだ。
昆虫図鑑は持っているのだけれど、小学生の使うようなちゃちなもので、コンパクトでちゃんと識別のできる図鑑が欲しいと思っていた。
先日、観察会で一緒になった昆虫をよく知っている人が持っていた図鑑を見せて貰ったところ、種類が沢山載っていて、記載は簡単だけれど、食草とか特徴がはっきりわかるようになっていた。
改訂版がでているからとメモしてきた図鑑が「増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひたち野うしく駅近くの珈琲豆や「とむとむ ひたち野店」の本日のコーヒーは、「ブラジルサントス」。
ローストが良く、香り、酸味が生きている。旨し。これがたったの210円。
もちろんカップ、ソーサーも素敵だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、昔の昔の職場仲間がちょっと遅い退職祝いの昼食会を牛久のさくら台にあるガーデンレストラン「樹音」で開いてくれた。本当にありがたいことだ。
アミューズ、オードブル、スープと続いたのだけれど、いつものように腹減りきたきつねは、料理の写真を撮ることも忘れて、ガツガツと食べてしまった。
アミューズはライスコロッケ、オードブルはホタテのサラダ仕立てのバルサミコソース、スープは冷たいビシソワーズ、これは本当にちょっとだったので、もう少し欲しかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
阿川佐和子さんの対談が好きなので毎週「週刊文春」を買っているけれど、6月17日号の林真理子のエッセイ「夜ふけのなわとび」を読んでいて、バードウォッチャーのきたきつねとしては見逃せない内容だったので、直ぐに食いついてしまった。
内容としては、『だめんず・うぉ~か~』で有名な漫画家の倉田真由美がNHK経営委員になったことに腹を立てている林真理子が、倉田真由美のコラムに「正直言って目を疑った。これがプロの物書きの文章だろうか・・・・中略・・・・こんな幼稚なレベルしか書けないのならコラムなんか持つべきではない・・・中略・・・・キジも鳴かずば射れ(ママ)まい」とけんもほろろに噛みついている。
そうして最後に倉田真由美とは関係ないのだけれど「鳩山さんはムクドリだかヒヨドリに誘われてお辞めになる。ハトはヒヨドリにやられ、そのまわりでキジがぴーちくぱーちく・・・・」と書いてしまっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
南向きの強い風が吹いて暑くなって、夏日。
潮来のアヤメが六分咲きというので、前川あやめ園に行ってきた。早めにでたのだけれど近くの無料駐車場は満車。
有料駐車場は1日1000円と暴利なので、ちょっと離れた無料の市営駐車場を利用。離れているといっても徒歩7~8分だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初めてYouTubeに動画を投稿してみた。
風があったので揺れているけれど、諺の「クモの子を散らす」の場面だ。
コンパクトデジタルカメラCX2で撮影したものを、MacBookのiVideoでタイトルを入れてYouTubeに送るをクリックしてできあがり。
非公開を公開にする方法がわからなったけれど、ヘルプで何とか公開にこぎ着けた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後の散歩は少し遠回りして東猯穴町まで行ってみた。学園西大通りの近くに八幡神社があった。祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)ということだ。
この神社は、安土桃山時代に牛久領の領主由良氏の牛久城にあったらしいけれど、廃城になったときに由良氏の領地のこの場所に移されたらしい。
境内には、推定樹齢400年のケヤキの巨木が2本立っている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント