うしくかっぱ祭り
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「アマチュア無線の日」。朝から雨模様で、気温が下がって過ごしやすい一日だった。
牛久自然観察の森のネーチャーセンターで開催中の大田黒摩利さんの「絵本原画展」を見に行ってきた。
「川から地球が見えてくる」(どうぶつ社)と「はっぱなのあな」
(福音館)の2冊絵本の原画と「はっぱのあな」の製作過程の展示だった。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「土潤って蒸し暑し」。本当に暑い。
Appleから新しいiMac
とMacProが発売になった。同時にMagic Trackpad MC380J/A
やBattery Charger MC500J/A
も発売となった。価格据え置きで、CPUがCore i3になって非常に魅力的なMacintoshだ。
土曜日の振り替え休日だったので、ドライブも兼ねて茨城県立自然博物館にいってきた。夏休みに合わせて企画展「そうだ!海だ!海藻だ!-いのちをつなぐ海の森-」が開催されていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も真夏日。昨日霞ヶ浦で竜巻が発生したらしい。夏といえばヒマワリ。ヒマワリは太陽の動きに合わせて花は動かない。花はだいたい東向きになる。
久し振りに仕事。サイトの更新が待っていたけれど、全部終わらずに次回に繰り越し。
アイ・コミュニケーションが実施した「ビジネスメール実態調査2010」の結果で、職場内の主要コミュニケーション手段は「メール」であると回答した人が、95.12%もいたということだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼前に警察から、事件性がないという判定がでたので、死体検案書を検死した医師から貰って、葬儀の手続きをすすめてよいという連絡をもらった。
一度警察に出向いて、貴重品類を受け取り、葬儀社に諸手続を依頼した。
こちらにはきたきつね一家しかいないし、親戚も年寄りが多く北海道なので、家族葬ということにして、明日千葉斎場で火葬することにした。核家族化や転勤族が多くなってきたということもあって、簡潔な葬儀も多いらしい。
悲しいのだけれど、涙もでない。死んでしまっては、どうしようもないという気持ちがつよい。どうにかして死から復活できるならば、何かしようと思うのだろうけれど、こればかりは受け入れることしかできない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きたきつねは短期間だけれど、新潟の上越市で暮らしたことがあるので、サブタイトルの日本ワイン葡萄の父川上善兵衛異聞というのを見て「越後えびかずら維新」 を読むことにした。
上越にいた頃には、岩の原葡萄園に何度もいって、川上善兵衛さんのことはなんとなく近親感があるし、資料などである程度は知っているので、読み始めたけれど、普通の伝記とはちょっと趣向が違う感じがした。
第一章でこの本を書くに至った経緯が書かれているのだけれど、懐かしい地名や人が何人も出てきて、嬉しくなってしまった。
見知らぬ人から送られてきたカセットテープに吹き込まれた、瞽女の森脇トヨさんの語る善兵衛さんの思い出話を通す形で、これまで伝記で書かれてきたとちょっと違う視点で生身の人間としての善兵衛さんを浮き彫りにしている。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
土曜日公開になったジブリの「借りぐらしのアリエッティー」を見てきた。
原作は、メアリー ノートンの「床下の小人たち―小人の冒険シリーズ〈1〉 」で、宮崎駿氏が脚本を書いた作品で、新人の米林宏昌監督が抜擢されている。
米林監督は、公開前にテレビで東京都現代美術館で開催中の「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」の宣伝にでていて、非常に若いひとだった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昼前から南風が吹いて、暑い暑い一日。
散歩道の畑の落花生に花が咲き始めた。ひっそりと葉の下で咲いている。
日経BPの小田嶋隆のコラム「ア・ピース・オブ・警句」はなかなかエスプリが効いていて毎週読んでいる。今週は「パウル君は好きなタコ壺を選んだだけ」は、サッカーW杯で有名になった予言ダコの話題から、twetterとiPadの作り出す世界について点火している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新暦のお盆なのだけれど、ずっと長い間旧暦だったのに、ご先祖さまもとまどっているだろう。月遅れでもおかしいから、やはり沖縄のように旧暦がいいと思う。
散歩道にあるベニバナが咲き始めたけれど、早速ブチヒゲカメムシが来ていた。
今日もバイト先でWebのメンテナンス。新しいページを作らなければならなくなったので、先日買った「色の知識―名画の色・歴史の色・国の色」を使ってちょっと遊んでみようと思う。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ふらりと入った本屋で「もやしもん(9)」を見つけた。「もやしもん(8)」がでてから一年振りくらいではないだろうか。
きたきつねは、もやしもんに完全に醸されているので、飛びついてしまった。
去年の国立科学博物館で開催された「菌類のふしぎ展」で、もやしもんを知らない人達にも、もやしもんのファンが確実に増えているはずで、新刊を待っている人がおおかっただろう。。
今号は、初っぱなから日本の自給率と日本農業の問題で、これは非常にまじめな議論で、作者はよく調べている。ちょっと重いテーマだけれど、これがボンデージとゴスロリと良く合っている不思議。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
沖縄野鳥研究会編の「改訂版 沖縄の野鳥」(2500円+税)が那覇の新星出版から5月に発刊された。
沖縄で確認されている337種の野鳥の写真が掲載されていて、沖縄の野鳥の写真図鑑の決定版といえるのではないだろうか。その他目録として143種も収録されている。
2002年に琉球新報発行の前回の本から大分時間が経ってしまったけれど、その分新しい写真も多く、新種も増えている。
きたきつねの見ることのできていない種が沢山あって、沖縄に住んでみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月初めから、毎朝6時半にラジオ体操を復活することにした。5年前上越市に単身赴任になったときに、ほぼ2年間毎朝ラジオ体操をしていたけれど、単身赴任解消とともにお休みになっていた。
一ヶ月過ぎて、一番の効果は腰痛が軽減されてきたことで、5月までは週2回整形外科のリハビリで首と腰の牽引していたけれど、最近は全くいっていない。
たった10分間のラジオ体操で、筋力が着いてきたということだろう。
それと、高かった血圧が下がってきて、上が120台、下が80前後と良い感じになってきた。これは、期待していなかった効果だった。
カセットに録音してと思うけれど、そうすると絶対にしなくなるだろう。やはりこの時間しかできないという制限があった方が、継続できると思う。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント