« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010/07/31

うしくかっぱ祭り

100731_10

夕方からうしくかっぱ祭りにでかけた。街中に駐車場があまりないので、ひたち野うしく駅前から無料シャトルバスに乗って会場に。

今年で29回になるらしい。市民手作りのお祭りという感じで、なんとなく落ち着く。
ハナミズキ通りを歩行者天国にして、歩道に沢山の露店がでていてお祭りの雰囲気がいい。

今日のハイライトは、学校、企業、団体の河童ばやしの踊りパレードで、「

ヤッペ、ヤッペ」と茨城弁のはやしことばに乗ってハナミズキ通りを一周する。

続きを読む "うしくかっぱ祭り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山のクモ

100731_1

今日は、昨日まで少し気温が低く過ごしやすかったのに、湿度が高く、気温も高かったので、ちょっと動くと汗がしたたり落ちるほどだった。

二週ぶりに里山散歩。下草が昨日の雨をたっぷり含んで、靴もズボンも濡れ、汗でシャツはびしょ濡れになってしまった。

里山はウグイスとセミが元気なだけで、繁殖明けということもあって、鳥の動きは鈍く鳥はあまり見ることができなかった。サシバが上昇気流に乗って帆翔しているのを見ることができただけ。

面白クモ類を見ることができたので、今日はクモ特集。最初はオオトリノフンダマシ。目玉のような模様が特徴で、葉の裏に隠れていた。

続きを読む "里山のクモ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/07/30

スパゲティーのようになったページ

100730_1

今日は「大正」改元の日。小雨が降り湿度が80%以上で蒸し暑い一日。

代休明けで二日ぶりに仕事。Webページの更新作業。スパゲティーのようになったページを発見して、絡まった糸をほどきながら正常化に成功した。作成者に聞くとホームページビルダーで作ったといっていたが、フォールダーとファイルをWebページと同じ名前にしないで作っていたらしい。

雨が上がったので、昼休みに散歩したときにモモブトハリホソヘリカメムシを見つけた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/07/29

大田黒摩利「絵本原画展」

100729_1

今日は「アマチュア無線の日」。朝から雨模様で、気温が下がって過ごしやすい一日だった。

牛久自然観察の森のネーチャーセンターで開催中の大田黒摩利さんの「絵本原画展」を見に行ってきた。

「川から地球が見えてくる」(どうぶつ社)と「はっぱなのあな」(福音館)の2冊絵本の原画と「はっぱのあな」の製作過程の展示だった。

続きを読む "大田黒摩利「絵本原画展」"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/07/28

そうだ!海だ!海藻だ!

100728_1

今日は七十二候の「土潤って蒸し暑し」。本当に暑い。

Appleから新しいiMac とMacProが発売になった。同時にMagic Trackpad MC380J/ABattery Charger MC500J/A も発売となった。価格据え置きで、CPUがCore i3になって非常に魅力的なMacintoshだ。

土曜日の振り替え休日だったので、ドライブも兼ねて茨城県立自然博物館にいってきた。夏休みに合わせて企画展「そうだ!海だ!海藻だ!-いのちをつなぐ海の森-」が開催されていた。

続きを読む "そうだ!海だ!海藻だ!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/27

夏といえばヒマワリ

100727_1

今日も真夏日。昨日霞ヶ浦で竜巻が発生したらしい。夏といえばヒマワリ。ヒマワリは太陽の動きに合わせて花は動かない。花はだいたい東向きになる。

久し振りに仕事。サイトの更新が待っていたけれど、全部終わらずに次回に繰り越し。

アイ・コミュニケーションが実施した「ビジネスメール実態調査2010」の結果で、職場内の主要コミュニケーション手段は「メール」であると回答した人が、95.12%もいたということだ。

続きを読む "夏といえばヒマワリ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/26

墓を探しに

100726_1

今日は旧暦6月15日満月、そして「土用丑の日」。平賀源内のプロモーションのお陰で200年以上も鰻屋が儲けさせて貰っているというのは、凄いことだ。

少し暑さが和らいだ感じがしたけれど、最高気温は33度を越えて真夏日に変わりはない。

夕方から雷鳴が聞こえて夕立。水戸市周辺ではゲリラ豪雨だったらしい。埼玉県ではゴルフボール大の雹が降ったらしい。

ふとお墓のことを考えて、近くの巨大な大仏のある霊園に出かけてみた。

話を聞くと、関東のお墓は随分贅沢な感じで、ちょっと油断(?)すると田舎に家一軒買える位になるようだ。

続きを読む "墓を探しに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/25

久し振りの雨が強い雷雨

100725_1

今日一日は、休養日でゴロゴロ。

散歩道の木の幹にニイニイゼミを見つけたが、まるで忍者のようで、本当に注意していないと見逃してしまう。暑さのためか、アブラゼミが何頭も地面に落ちていた。

四日連続の猛暑日とはならなかった。夜に入って雷鳴が鳴り響き、強い雨が降ってきた。落雷で、短い時間だが停電があった。電話や浴室のモニターなどの時間設定がとても面倒だ。

続きを読む "久し振りの雨が強い雷雨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/24

新しい生命の誕生

100724_1

今日は旧暦六月十三日の十三夜。最高気温が35.8度と、三日連続の猛暑日。

イベントの手伝いで、休日出勤。屋内だったので、比較的楽だったけれど、屋外の担当者は暑さで大変だったと思う。

夕方の散歩道でセミの羽化を見つけた。セミになるまで見届けたかったけれど、写真だけ撮って通過した。消える命もあれば、生まれる命もある。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/07/23

お骨と一緒に帰宅

100723_1_2

今日は二十四節気の「大暑」、七十二候の「桐始めて花を結ぶ」。最高気温が35度を越えて、二日連続の猛暑日。

早朝に地鳴りがして家が大きく揺れた。                 茨城鹿嶋市では震度5弱を記録したようだ。

千葉市斎場にて、遺体にお別れをして、火葬してもらい、お骨と一緒に帰宅した。なんともめまぐるしい三日間だった。

斎場の収骨の係の女性が、何とも見事な手さばきで、全く無駄のない動きで、全てのお骨を骨壺に収めてくれた。

続きを読む "お骨と一緒に帰宅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/22

葬儀の手続き

昼前に警察から、事件性がないという判定がでたので、死体検案書を検死した医師から貰って、葬儀の手続きをすすめてよいという連絡をもらった。

一度警察に出向いて、貴重品類を受け取り、葬儀社に諸手続を依頼した。

こちらにはきたきつね一家しかいないし、親戚も年寄りが多く北海道なので、家族葬ということにして、明日千葉斎場で火葬することにした。核家族化や転勤族が多くなってきたということもあって、簡潔な葬儀も多いらしい。

悲しいのだけれど、涙もでない。死んでしまっては、どうしようもないという気持ちがつよい。どうにかして死から復活できるならば、何かしようと思うのだろうけれど、こればかりは受け入れることしかできない。

続きを読む "葬儀の手続き"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/21

弟の急死

100721_1

所用で東京に出かけていた夕方、自宅から電話で千葉の弟が急死したという連絡が入った。

一人暮らしのアパートで死んでいるところを管理人が見つけたということ。救急車を呼んだけれど、死亡を確認して搬送せずに、警察に連絡して、警察から連絡が入ったらしい。

一応、変死扱いなので、警察に来てほしいということで、大急ぎで警察に向かった。検死の結果、死因は心不全で、早朝に死亡したらしい。霊安室の弟を確認したが、寝ているようで、苦しんだ様子が全く感じられなかった。

続きを読む "弟の急死"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/20

大哺乳類展−海のなかまたち−

100720_7

東京国立博物館から上野駅に戻る途中、そういえば国立科学博物館で「大哺乳類展」の陸の動物に続いて海獣の特別展が始まっていたのを思い出して、見ていくことにした。

会場は夏休みが始まったばかりで、親子連れでにぎわっていた。

哺乳類の進化の歴史を化石、剥製と骨格標本で説明する展示となっている。展示自体は非常に興味深いけれど、水族館のような生きた哺乳類の展示がないので迫力不足はしかたがない。

続きを読む "大哺乳類展−海のなかまたち−"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京国立博物館で「誕生!中国文明」

100720_3

上野の東京国立博物館で開催中の「誕生!中国文明」を見に出かけた。

夏休みが始まったところだけれど、仏像でもないので、観覧者は非常に少なかったので、ゆっくり見ることができた。

中国文明発祥の地である河南省の出土品が集められていて、新しく発掘されたものもあったけれど、これまでの中国古代文明の特別展に展示されたものが多くて、名品が多いけれど非常に地味な感じの展示だった。

やはり玉器と青銅器はすばらしい。

4000年の時を超えて、古代人と同じ空気を感じることができたような気がした。

続きを読む "東京国立博物館で「誕生!中国文明」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の土用入

100720_1

今日は「土用入」、「海の記念日」。

相変わらず連日の猛暑で、秋田県を除く46都道府県で最高気温が30度以上となる真夏日となった。群馬の伊勢佐木で38度を越えたという。

この辺りでも30度以上が10時間以上続いていた。こんな日の日中は屋外で作業するのは自殺行為だろう。

続きを読む "夏の土用入"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/19

越後えびかずら維新

きたきつねは短期間だけれど、新潟の上越市で暮らしたことがあるので、サブタイトルの日本ワイン葡萄の父川上善兵衛異聞というのを見て「越後えびかずら維新」 を読むことにした。

上越にいた頃には、岩の原葡萄園に何度もいって、川上善兵衛さんのことはなんとなく近親感があるし、資料などである程度は知っているので、読み始めたけれど、普通の伝記とはちょっと趣向が違う感じがした。

第一章でこの本を書くに至った経緯が書かれているのだけれど、懐かしい地名や人が何人も出てきて、嬉しくなってしまった。

見知らぬ人から送られてきたカセットテープに吹き込まれた、瞽女の森脇トヨさんの語る善兵衛さんの思い出話を通す形で、これまで伝記で書かれてきたとちょっと違う視点で生身の人間としての善兵衛さんを浮き彫りにしている。

続きを読む "越後えびかずら維新"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

映画「借りぐらしのアリエッティー」

100719_2土曜日公開になったジブリの「借りぐらしのアリエッティー」を見てきた。

原作は、メアリー ノートンの「床下の小人たち―小人の冒険シリーズ〈1〉 」で、宮崎駿氏が脚本を書いた作品で、新人の米林宏昌監督が抜擢されている。

米林監督は、公開前にテレビで東京都現代美術館で開催中の「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」の宣伝にでていて、非常に若いひとだった。

続きを読む "映画「借りぐらしのアリエッティー」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

連日真夏日

100719_1

今日は「海の日」。気温が34度近くまでグングン上昇して真夏日。各地で36度を越えた猛暑日だったらしい。夕方6時過ぎでも30度を越えていた。

こんな日は、屋外活動は熱中症になるので、家の中で大人しくしているのが一番で、午前中は読書、午後は映画にいってきた。

映画といえばキャラメルポップコーンなのだけれど、今日は我慢。

続きを読む "連日真夏日"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/07/18

真夏到来

100718_1

今日は旧暦6月7日上弦、七十二候の「鷹技を習う」。

梅雨明けの青空が広がり気温は軽く30度を越えて真夏日。風があったので少し楽だった。

お留守番で、図書館に本を返しに行ったり、コーヒーを飲みに行ったりと何となくまったりとした一日。久し振りに洗車にいってきた。

続きを読む "真夏到来"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/17

梅雨明けの里山

100717_1

今日は「東京の日」、「漫画の日」。

関東甲信に梅雨明け宣言がでた。10時前から30度を越えて、33度近くまで気温が上がった。湿度が低く、風もあったので、日陰に入ると少しは楽だった。

太陽のまわりにリング状の虹がでていた。

今日も午前中は、里山散歩。散歩コースの緑が濃く、草木が急速に成長して歩きづらくなってきた。

続きを読む "梅雨明けの里山"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/16

twetterとiPadの作り出す世界

100716_1

昼前から南風が吹いて、暑い暑い一日。

散歩道の畑の落花生に花が咲き始めた。ひっそりと葉の下で咲いている。

日経BPの小田嶋隆のコラム「ア・ピース・オブ・警句」はなかなかエスプリが効いていて毎週読んでいる。今週は「パウル君は好きなタコ壺を選んだだけ」は、サッカーW杯で有名になった予言ダコの話題から、twetterとiPadの作り出す世界について点火している。

続きを読む "twetterとiPadの作り出す世界"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/15

ベニバナにブチヒゲカメムシ

100715_1

新暦のお盆なのだけれど、ずっと長い間旧暦だったのに、ご先祖さまもとまどっているだろう。月遅れでもおかしいから、やはり沖縄のように旧暦がいいと思う。

散歩道にあるベニバナが咲き始めたけれど、早速ブチヒゲカメムシが来ていた。

今日もバイト先でWebのメンテナンス。新しいページを作らなければならなくなったので、先日買った「色の知識―名画の色・歴史の色・国の色」を使ってちょっと遊んでみようと思う。

続きを読む "ベニバナにブチヒゲカメムシ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/07/14

もやしもん(9)

ふらりと入った本屋で「もやしもん(9)」を見つけた。「もやしもん(8)」がでてから一年振りくらいではないだろうか。

きたきつねは、もやしもんに完全に醸されているので、飛びついてしまった。

去年の国立科学博物館で開催された「菌類のふしぎ展」で、もやしもんを知らない人達にも、もやしもんのファンが確実に増えているはずで、新刊を待っている人がおおかっただろう。。

今号は、初っぱなから日本の自給率と日本農業の問題で、これは非常にまじめな議論で、作者はよく調べている。ちょっと重いテーマだけれど、これがボンデージとゴスロリと良く合っている不思議。

続きを読む "もやしもん(9)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「必死剣 鳥刺し」

100714_2

7月10日公開の豊川悦司主演の「必死剣 鳥刺し」を見てきた。

藤沢周平の「隠し剣孤影抄 」「隠し剣秋風抄 」を原作にした作品で、東北の貧乏藩「海坂藩」を舞台にした武士の生き様と悲哀を描いていて、なかなか良い映画になっている。

主演の豊川悦司の兼見三左エ衛門が最後に藩士達に取り囲まれて切られる場面は、リアルだ。

吉川晃司の帯屋隼人正は、表情はなかなかいいけれど、殺陣が「がんばりましょう」だったのは残念。

それにしても、必殺技の「鳥刺し」がこれまでの隠し剣ではなく「必死剣」というのだろうかと思っていたが、最後に判るけれど、凄い剣だ。

続きを読む "映画「必死剣 鳥刺し」"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

昼に食べ放題

100714_1

1977年の今日、静止気象衛星「ひまわり1号」のが打ち上げられた。

早朝は東向きの風が吹いて涼しかったけれど、昼前から南向きに変わり30度を越えて真夏日に。

家族のリクエストで昼に食べ放題の「すたみな太郎」にいってみた。胃袋が小さくなっているので、それほど食べていないのに満腹に。残り物を整理したら吐きそうになってしまった。夕飯は食べることができそうもないので、夕食抜き。

続きを読む "昼に食べ放題"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/13

高脂血症のみんなに朗報

100713_1

昨日は強い南南西の風が吹いて夏日で熱帯夜だったのに、今日は、東北東の風になり21度を越えず涼しい一日、夜は北海道のようだ。

読売新聞のサイトに高脂血症のみんなに朗報がでていた。

東海大の大櫛教授が疫学的調査で、「コレステロール値が高く、高脂血症と診断された人の方が、そうでない人よりも脳卒中の死亡率が低く、症状も軽くなる」という結果を報告している

続きを読む "高脂血症のみんなに朗報"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/12

南南西の強い風

100712_1

今日は旧暦6月朔日、七十二候の「蓮始めて開く」。「日本標準時制定記念日」で、きたきつねの電波時計は常に日本標準時になっている。

昨夜からの南南西の強い風が一日吹き続けて、雨が降ったり止んだりだったので、散歩以外は家に籠もっていた。

参議院選挙の結果は、予想通り民主党の敗退だったが、負け方が酷すぎた。社民党と国民新党も惨敗。きたきつねは新潟のKが落選したので気分がよい。

続きを読む "南南西の強い風"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/11

散歩の途中で見つけたアート

100711_1

今日は「YS-11記念日」、「世界人口デー」。

今朝は21度台で涼しくて気持ちが良かった。夕方から強い南風が吹いて気温が下がらず熱帯夜になりそうだ。

散歩の途中で見つけたアート。ビニルハウスとドアの間にツユクサがとじ込められて影絵のようになっていた。

続きを読む "散歩の途中で見つけたアート"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/10

恒例の里山散歩

100710_1

今日は新暦の「四万六千日」。今年の旧暦の7月10日は、8月19日だから暑い盛りです(船徳)。「納豆の日」、「ウルトラマンの日」。

天気が良くて気温がグングン上昇して、昼前に30度を越えて真夏日となった。昨夜の雨で、湿度が高い。

土曜日は恒例の里山散歩。今シーズン初めて、ゴイシシジミに会うことができた。やはりデジ一+マクロレンズはきれいに写る。

続きを読む "恒例の里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/09

今日も一日東京ビックサイト

100709_1

朝の散歩コースの途中にあるコナラの1本にキイロテントウが大発生していた。取り込み虫をちょっとお邪魔です。

今日もアルバイトを休んで、東京ビックサイトで文房具の見本市「ISOT2010」と「東京ブックショー」のため東京に出かけた。

行く途中の常磐線で「痴漢です」という女性の声がした。離れた場所だったので、詳細は見えないのだけれど、女性が「あなた今変な物を出したでしょう」という声と、男のモゴモゴいう声が聞こえた。

続きを読む "今日も一日東京ビックサイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/08

ETBEに遭遇

100708_2

アルバイトの帰りに、いつものセルフのJOMOのスタンドで給油していて給油ノズルに「バイオマスガソリン」のシールを見つけた。小さくETBEと書いてある。エタノール3%入りのガソリンに初めてであった。

先週、給油に来たときにはシールはなかったから、ごく最近の変更ではないか。7月1日にENEOSとJOMOが合併してJXホールディングスになったので、JOMOのスタンドでもENEOSのETBEを扱うようになったのだろう。

きたきつねは、反ETBEなので、あまりうれしくない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPadのi文庫HDに雑誌のPDFを読み込めた

100708_1

今日は「那覇の日」、「質屋の日」。

朝は快晴で、気温が上昇して真夏日。ニイニイゼミの鳴き声が聞こえた。先週から鳴き声を聞いたという話を聞いていたが、きたきつねは初めて。

朝からWebページの更新作業。大分慣れてきたので、すんなりと終了。仕事の打ち合わせがあったりと一日終了。

続きを読む "iPadのi文庫HDに雑誌のPDFを読み込めた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/07

朝早くから東京ビックサイト

100707_1

今日は二十四節気の「小暑」、七十二候の「温風至る」。新暦の「七夕」。

アルバイトを休んで、朝早くから東京ビックサイトで開催中の文房具の見本市に。今年で21回目の皆勤。文房具関連は年々規模が小さくなって行く感じがする。

夕方から文具関係のトークショーがパレットタウンの東京カルチャーカルチャーであっるので、移動。

初めてだし、時間があったので、メガウェブでトヨタの自動車を見て、メガシアターでレーシングカーの映像を楽しんでいるうちに時間になった。

チャイナデコ車があったけれど、ちょっと運転してみたい。それにしても、メガウェブの中は中国人、韓国人ばかりのようだ。

 

続きを読む "朝早くから東京ビックサイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/06

ノウゼンカズラの花の蜜

100706_2

早朝は霧雨が降っていたけれど、昼間は青空がでて暑い一日。

散歩道の途中でノウゼンカズラのオレンジ色の花がさいていて、花の中に水が溜まっているので、雨が入っているのだろう位に思っていた。

今朝、花の中に蟻が沢山入り込んでいるのを見つけた。

続きを読む "ノウゼンカズラの花の蜜"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/05

ホームセンターのフードコートでインド料理

100705_4

今日の昼食は、県庁近くで食べようと思ったけれど、地理不案内なので、通り道にあったスーパービバホーム水戸・県庁前店にフードコートがあるようだったので、いってみた。

駐車場に車を駐めてフードコートに入ってみると、ガランとしていて、昼時なのに一組しかひとがいなかった。色々なお店があったようだけれど、今はインド料理の店だけしかなかった。

仕方がないので、カレーを食べることにした。カレーセット(700円)を頼んでみた。カウンターと厨房のスタッフは全員インド人のようで、カレーは2種類選べるし、注文を聞いてからナンを焼き始めた。

続きを読む "ホームセンターのフードコートでインド料理"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県庁に行く

100705_2

茨城県庁にNPOの用事があったので、水戸までいってきた。県庁に行くのは何年振りだろう。

1時間ほどで要件を片付けることができたので、最上階の25階の展望ロビーまで上がってみた。

残念なことに天気が悪いし、空気中の湿度が高いので遠くが霞んでよく見えなかった。

続きを読む "県庁に行く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キジの親子が飛び出してきた

100705_1

比較的天気が良くなって、夏日。夕立。東京、埼玉で局地的な豪雨で洪水になっているらしい。

朝の散歩の時に、道路際の草むらからキジの親子が飛び出してきてビックリした。親鳥は飛んでいったが、若鳥はウロウロしていたので、何とか1羽だけ撮れた。

昨日も夕方の散歩の時に水田のあぜ道で、足下からキジが飛び出してきた。キジとかヤマドリは、人が近づいてもぎりぎりまで動かないで、突然飛び出すので、本当にビックリする。心臓に悪い。

続きを読む "キジの親子が飛び出してきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/04

粘菌の観察会

100704_1

今日の午前中は、粘菌(変形菌)の観察会。講師は「日本変形菌類図鑑」の著者の萩原博光さん。偶然だが、学校の先輩だった。

きたきつねは、粘菌のことは南方熊楠のコレクションを国立科学博物館で見て知って、おかしな生きものがいるものだと思っていて、去年偶然粘菌の実物に出会っただけで、初心者だ。

参加者と一緒に、里山の道沿いの落ち葉や朽ち木を探しながら進んでいると、見つけたと声が上がる。

続きを読む "粘菌の観察会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は真夏日

100704_0

今日の早朝は曇り空で、雨がパラついていたけれど、昼前には青空がでて気温もグングン上昇して30度を越えて真夏日になった。

大相撲の野球賭博問題は、今日の相撲協会の臨時理事会で大嶽親方と大関・琴光喜の解雇を決定して、野球以外の賭博をした力士らと記者会見を行った。

名古屋場所の開催が危ぶまれるので、1週間前になんとか合わせようということらしい。大相撲は、本当に暴力団と縁が切れるのだろうか。

続きを読む "今日は真夏日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/03

今年はキノコが豊作?

100703_6

里山の道を歩いていると、色々なキノコが顔をだしていた。季節的には、この里山では、夏が一番キノコの種類が多いということだ。

毎年同じ場所を歩いているけれど、例年になく数も種類も多いのではないだろうか。というよりも目に付く場所にでてきたキノコが多いかもしれない。

キノコは全く知識がないので、同行者の話を聞いていると、食用、猛毒、食べられるけれど不味いと色々とあるようだ。

続きを読む "今年はキノコが豊作?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山は生きものに溢れ

100703_1

降雨確率が50%以上で、雲が厚かったけれど、ちょっとだけの予定で里山散歩。

谷津の水田でアジアイトトンボを見ていたら、稲の株間の水面を素早く動いている灰色のクモがいた。デジカメで撮って、良く見ると背中に子供を沢山背負ったコモリグモだった。

アジアイトトンボは、水田の稲に止っているので、撮影できなかった。

続きを読む "里山は生きものに溢れ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/02

新しいデジカメの超望遠の実力

100702_4

今週の初めに手に入れたFUJIのFINEPIX HS10のテストをしているけれど、30倍ズームの威力を試してみた。

35mmフィルム用レンズ換算で24mmの広角から720mmの望遠までの30倍ズームは、コンパクトデジカメでは最大ではないだろうか。

跨線橋の上から広角端で撮影した後、ズームを望遠端にして撮影して比較すると、威力がわかる。

続きを読む "新しいデジカメの超望遠の実力"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一年の折り返しの日

100702_1

今日は「半夏生」、七十二候の「半夏生ず」で、梅雨の末期、天地に毒気が満ち、毒草の半夏が生えると考えられている日。そして、一年のちょうど中間の日で、正月から数えて183日目にあたる。

天気予報ははずれ、日中は雨が降らず、青空も見えて、帰る頃に夕立になった。空梅雨ではなく、雨量レーダーを見ていると関東地方でも局地的に雨が降っている。

宮崎県の都城市では口蹄疫の家畜の移動・搬出制限区域が解除され、豚の出荷が再開された。都城は市町村別で全国一の豚の生産地なので、制限解除とはいえ本当に清浄かどうか不安が残る。


続きを読む "一年の折り返しの日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

改訂版 沖縄の野鳥

100701_4

沖縄野鳥研究会編の「改訂版 沖縄の野鳥」(2500円+税)が那覇の新星出版から5月に発刊された。

沖縄で確認されている337種の野鳥の写真が掲載されていて、沖縄の野鳥の写真図鑑の決定版といえるのではないだろうか。その他目録として143種も収録されている。

2002年に琉球新報発行の前回の本から大分時間が経ってしまったけれど、その分新しい写真も多く、新種も増えている。

きたきつねの見ることのできていない種が沢山あって、沖縄に住んでみたい。

続きを読む "改訂版 沖縄の野鳥"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/01

ラジオ体操の効用

6月初めから、毎朝6時半にラジオ体操を復活することにした。5年前上越市に単身赴任になったときに、ほぼ2年間毎朝ラジオ体操をしていたけれど、単身赴任解消とともにお休みになっていた。

一ヶ月過ぎて、一番の効果は腰痛が軽減されてきたことで、5月までは週2回整形外科のリハビリで首と腰の牽引していたけれど、最近は全くいっていない。

たった10分間のラジオ体操で、筋力が着いてきたということだろう。

それと、高かった血圧が下がってきて、上が120台、下が80前後と良い感じになってきた。これは、期待していなかった効果だった。

カセットに録音してと思うけれど、そうすると絶対にしなくなるだろう。やはりこの時間しかできないという制限があった方が、継続できると思う。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

梔子の花の花の香りが・・・

100701_1

今日は、「釜蓋朔日」、「山開き」、「海開き」など記念日が目白押し。

気温が上昇して、真夏日寸前。梔子の花が終わりかけていた。

アルバイトでWebの更新作業。これまでサイトを作って、メンテナンスした人が勢いでやっていたらしく、サーバー上のホールダー、ファイルなどが複雑怪奇に入り組んでいたり、ファイル名が同じ物が多量にあったりと神経を使った。

続きを読む "梔子の花の花の香りが・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »