ハロウィンの日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「ニュースパニックデー 」。
台風14号の影響で朝から一日雨。久しぶりに里山散歩は休みになった。
俳優、声優、演出家の野沢那智さんが肺がんのため死去した。72歳。TBSの深夜放送のパックイン.ミュージックの「ナチチャコ」は高校生の時に聞いていた。「金瓶梅」をこの番組で知った。きたきつねが高校生だった四十数年前に野沢那智さんは20代後半から30代だったんだと思うと、きたきつねも年齢を感じてしまう。
「アレルギー患者が食べられる」とうたった卵の販売に消費者庁が注意喚起を出した。「アトピーが出ない」といった宣伝文句はインチキ業者が使う常套句だけれど、命にもかかわることを使うのは許すべきではない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「小雨時々降る」。朝から冷たい雨。気温は10度を越えなかった。
今日はアルバイト先のWebサイトの管理に関する研修というので、でてきた。知っていることばかりなので、眠りそうになったので、我慢するのが大変だった。
それにしても長い間無責任に放置しておいて今更Webサイトのガイドラインを作ったというのもどうかなと思う。コンサルタントに頼んでサイトの分析してもらったらしいけれど、ただいい加減さをはっきりさせただけだろう。
明日も朝から一日研修。
26日にインドネシアのジャワ島にあるムラピ山が噴火して火砕流が発生して死者が出ているらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遺伝子組み換え反対グループの「遺伝子組み換え食品いらないキャンペーン」の天笠は、これまでも色々な捏造データーで消費者に講演を繰り返して、金を稼いできているけれど、今年の6月にも「遺伝子組み換え作物は生物多様性を破壊し食の安全を脅かす」というトンデモレポートをだしていた。
今回、NPO法人国際生命科学研究機構が、このトンデモレポートの内容を細かく調べて、いかに科学的根拠のないものかを検証した「科学的検証に基づく最新検証、遺伝子組換え食品を理解するパート2」という報告書をだした。PDF版が無料でダウンロードできるので是非読んでほしい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は1929年に起こり世界恐慌のきっかけとなった「暗黒の木曜日」。
朝から我孫子市で開催中のバードウォッチャーのお祭り「ジャパン・バード・フェスティバル」にでかけた。例年は天気が悪いか寒いかのどちらかなのだけれど、今年はなんとか雨も降らず、暖かでよかった。
JR常磐線の我孫子駅から徒歩で我孫子市生涯学習センター「アビスタ」で「ワイルドライフアート展」を見てから、船で手賀沼親水公園のメイン会場に移動。去年、フクロウの絵を売ってもらった如月紫さんとも会うことができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひたち海浜公園の帰りにいつも前は通るけれど行ったことのない「ジョイフル本田ニューポートひたちなか店」に行ってみることにした。
ジョイフル本田を中心に、食品スーパー、」衣料用品のモール、シネコンなどが集まったなんとも巨大なショッピングモールだった。一部だけをふらりと見て回ったけれど、全部見るのには相当時間がかかるのだろう。
2階にはJOYFUL2があった。土浦店のそれとは規模が全くちがっていた。ワンフロアーに東急ハンズ池袋の全フロアー以上の商品が広がっているような感じがした。
やはりこれくらいのキャパがあると、ホビー用品も品揃えが十分できるようだ。時間があればじっくり見たかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はひたち海浜公園の秋の名物になっているコキア(ホウキグサ)が赤くなっていて、コスモスも満開というので、を見にでかけた。
朝一番の人が少ない時を狙って開園前に現地に付いたのだけれど、同じことを思う人が多いので、続々と駐車場に車が入ってきていた。
開園してすぐ自転車を借りて、コキアのあるみはらしエリアに向かったけれど、すでに数人がカメラを構えていた。一番近い西エントランスからきたようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、出がけに車の油量計がゼロになって警告ランプがついているのに気がついたけれど、まあ4、50キロは走れるだろうとおもったけれど、気が小さいきたきつねとしては、一応昼休みに食事をかねて給油することにした。
給油の後、いつもの食堂に行こうと国道354号線を走っていたら、以前谷田部食堂があったところに「ラーメン 山下」あったので寄ることした。
ラメン屋ができたのは知っていたけれど、通勤コースが変わってしまったので、前を通るチャンスがなかったので、行ったことは無かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
J:COMのネットサービスの回線速度を40Mから160Mにアップした。不在中にケーブルモデムの交換してもらっていたので、帰ってからiMacを起動してFireFoxを立ち上げたけれど、回線がつながっていないというコメントが出た。
ケーブルモデムは動いているようなので、ルーターをチェックすると、オンラインのランプが点いていなかった。再度、ケーブルモデムを見るとLINKのランプが点灯していなかった。
もしやと思い、ケーブルをカテゴリー6に交換したところLINKのランプが点灯して、回線がつながった。ケーブルモデムとルーターを繋ぐケーブルは、フラットでちょっと丈夫だというので、カテゴリー4のケーブルを使っていたのを忘れていたという大ボケ。
カテゴリー5や6のケーブルを数本持っていたのに、無駄な時間を使ってしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「菊花開く」。日蓮上人の命日の「御会式」。
「栗(九里)より(四里)うまい十三里」ということで、今日13日は「さつまいもの日」。さらに旨いので十三里半というところもあるようだ。
昼の散歩コースで見つけた赤いそばの花。高嶺ルビーという品種らしい。
チリ落盤の被災者の救出作業が70日振りに開始された。明朝までに33人全員救出される見通しのようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きたきつねは相当古くからのMacユーザーなのだけれど、MacBookでMacOSXを使い始めても体がOS9の感覚のままだった。
だから、「ことえり」での入力も、カタカナ変換のショートカットを「control+K」ではなく「option+X」を使っているというか、知らなかった。もちろんちゃんと変換できるのだけれど、初心者に聞かれると嘘を教えているようで、なんとなく面映い。
こぎつねがMac使いになったので、プレゼントするのに何かいい本がないかと探していたところ見つけたのが「別冊Mac Fan ビギナーズ 2011 ~脱!Mac初心者の決定版~」というムックだ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日の朝日新聞の声の欄に、福岡県八女市の僧侶が、葬式仏教と僧侶のあり方について投稿していた。僧侶は、死んだ人よりも、今生きている人が死ぬまでの生き方をフォローするのが仕事ではないだろうか。
きたきつねが先日先祖の遺骨を移送してお墓に納めた際にも、お骨を預けていたお寺の僧侶の偉そうで、手抜きの読経にはちょっとムッときたこともある。
この投稿を読んで、随分前に読んだ「お坊さんが隠すお寺の話」のことを思い出した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の土浦の花火は土浦市市制施行70周年記念の大会なので、大会提供のワイドスターマインは特別規模が大きいという話なので、是非現場でみたいということで、JRで土浦駅まで行き、徒歩で会場に向かった。歩道は会場に向かう人で混んでいて、1時間ほどかかって到着。
打ち上げまでの1時間ほどあったけれど、もう観客で大混雑だった。それでも、なんとか一般席の後ろの空きスペースをなんとか確保した。場所は打ち上げポイントに近くいい場所だったけれど、露店のエンジン発電機が近くにあって、音がうるさいのが最大の欠点だった。
右隣は北海道の旭川から、左隣は茅ヶ崎からと各地から来ているようだった。おにぎりを頬張って待っているうちに、日が沈み余興花火、審査標準玉の打ち上げられて、競技会が始まった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント