« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010/10/31

ハロウィンの日

101031_2

今日は古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りといわれる「ハロウィンの日」。多神教の日本人はどんな宗教でも適当に受け入れるので、「ハロウィン」も日本の季節の行事の一つになりつつあるようだ。

台風14号は三陸沖に抜けて、時折霧雨が降る程度で天気が回復した。午前中はNPOの里山で収穫された米の発送作業。腰の悪いきたきつねは重いものが持てないので、米の計量係で玄米や精米した米を計って袋に入れるという軽作業だった。

皆、毎年の作業なので、順調に進み予定よりも早めに終了できた。

続きを読む "ハロウィンの日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/30

映画「SP 野望編」

101030_1

今日から始まった映画「SP 野望編」を見てきた。

ストーリーとしてはそれほど内容はないのだけれど、非常に良くできた映画で、見せてくれた。

場面展開にだれたところがなく、スピーディーな場面展開でグイグイと引き込まれてあっという間に終わった感じ。

嘘の付き方が非常に上手い。CGも良くできていて、これまでの日本映画のような作り物感がきわめて少なく自然に見えていた。

続きを読む "映画「SP 野望編」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山散歩は休み

今日は「ニュースパニックデー 」。

台風14号の影響で朝から一日雨。久しぶりに里山散歩は休みになった。

俳優、声優、演出家の野沢那智さんが肺がんのため死去した。72歳。TBSの深夜放送のパックイン.ミュージックの「ナチチャコ」は高校生の時に聞いていた。「金瓶梅」をこの番組で知った。きたきつねが高校生だった四十数年前に野沢那智さんは20代後半から30代だったんだと思うと、きたきつねも年齢を感じてしまう。

「アレルギー患者が食べられる」とうたった卵の販売に消費者庁が注意喚起を出した。「アトピーが出ない」といった宣伝文句はインチキ業者が使う常套句だけれど、命にもかかわることを使うのは許すべきではない。

続きを読む "里山散歩は休み"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/29

SEOとLPO

鱗状の雲が南から北へ流れて行く

今日は「ホームビデオ記念日」。強い台風14号が本州に近づきつつあって、午後には雲が厚くなってきて、風も強くなってきていた。

朝からWebサイト管理の研修。今日は昨日と違い、戦略的なウエッブページを作るための情報満載でなかなか面白い内容だった。

続きを読む "SEOとLPO"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/28

12月初旬の天気

今日は七十二候の「小雨時々降る」。朝から冷たい雨。気温は10度を越えなかった。

今日はアルバイト先のWebサイトの管理に関する研修というので、でてきた。知っていることばかりなので、眠りそうになったので、我慢するのが大変だった。

それにしても長い間無責任に放置しておいて今更Webサイトのガイドラインを作ったというのもどうかなと思う。コンサルタントに頼んでサイトの分析してもらったらしいけれど、ただいい加減さをはっきりさせただけだろう。

明日も朝から一日研修。

26日にインドネシアのジャワ島にあるムラピ山が噴火して火砕流が発生して死者が出ているらしい。

続きを読む "12月初旬の天気"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/27

科学的検証に基づく最新検証、遺伝子組換え食品を理解するパート2

101027_2

遺伝子組み換え反対グループの「遺伝子組み換え食品いらないキャンペーン」の天笠は、これまでも色々な捏造データーで消費者に講演を繰り返して、金を稼いできているけれど、今年の6月にも「遺伝子組み換え作物は生物多様性を破壊し食の安全を脅かす」というトンデモレポートをだしていた。

今回、NPO法人国際生命科学研究機構が、このトンデモレポートの内容を細かく調べて、いかに科学的根拠のないものかを検証した「科学的検証に基づく最新検証、遺伝子組換え食品を理解するパート2」という報告書をだした。PDF版が無料でダウンロードできるので是非読んでほしい。

続きを読む "科学的検証に基づく最新検証、遺伝子組換え食品を理解するパート2"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

事業仕分け第3弾

101027_1

今日から「読書週間」。

今朝は冷え込んだけれど、8度台だった。朝の散歩の時に、草のしおれていなかった。先週の23日土曜日の方が7度台で、一番寒かったことになる。

日中は天気になって気温が上がってきて、虫達も元気になって、活発に動き回っていた。

今日から事業仕分け第3弾が始まった。明治時代から続く特別会計にどれだけ切り込めるのか。法改正も必要だし、関連団体も多数あり、影響は大きいだろう。

続きを読む "事業仕分け第3弾"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/26

木枯らしが吹くのか

101026_1

今日は「サーカスの日」。そういえば札幌のキグレサーカスが今月20日に倒産している。子供の頃、キグレサーカスは札幌祭りの時には創成川の上で興行していて、一度ゾウが逃げたことがある。その後、中島公園に会場が移っている。

札幌は初雪になったらしい。テレビのニュースでは吹雪いていた。この辺りは、夕方から雨が降り始め、急に気温が下がり始めた。

文化勲章と文化功労賞の受賞者が発表された。建築家の安藤忠雄さんが文化勲章、吉永小百合さんが文化功労賞というのはいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/25

セイタカアワダチソウの黄色い花

セイタカアワダチソウの群落

今日は「民間航空記念日」。気温はそれほど低くないけれど、昼過ぎから雨になってしまった。

秋といえば外来種のセイタカアワダチソウの黄色い花が風物誌になってしまっている。セイタカアワダチソウの花にそれほど蜜があるとは思えないが、これだけの量の花があれば、虫達にエサとなる蜜や花粉の重要な供給源となっている。

冬になると、セイタカアワダチソウの小さな実が、鳥達のごちそうになっている。在来の植物には悪い影響をもっているセイタカアワダチソウも、日本の自然の中に定着しているのだろう。ここまで広がってしまうと、外来植物としての駆除も難しいのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/24

弥生軒の「唐揚げうどん」

101024_5

バードフェスティバルの会場で弥生軒の唐揚げそばが売り切れだったので、昼食をちょっと我慢して、帰りの我孫子駅のホームでからあうどんを食べてきた。

どうも弥生軒のそばはいまひとつなので、今回はうどんにしてみた。これも今ひとつだった。駅の立ち食いそばに、求め過ぎなのだろうか。

滅多に食べないので、特別に唐揚げ2個載せ(440円)にしたけれど、それにしても巨大な唐揚げだ。学校帰りの高校生などは唐揚げ(100円)だけを食べているけれど、老人には1個で十分だった。

続きを読む "弥生軒の「唐揚げうどん」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JBF2010

101024_1

今日は1929年に起こり世界恐慌のきっかけとなった「暗黒の木曜日」。

朝から我孫子市で開催中のバードウォッチャーのお祭り「ジャパン・バード・フェスティバル」にでかけた。例年は天気が悪いか寒いかのどちらかなのだけれど、今年はなんとか雨も降らず、暖かでよかった。

JR常磐線の我孫子駅から徒歩で我孫子市生涯学習センター「アビスタ」で「ワイルドライフアート展」を見てから、船で手賀沼親水公園のメイン会場に移動。去年、フクロウの絵を売ってもらった如月紫さんとも会うことができた。

続きを読む "JBF2010"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/23

寒い朝

101023_1

今日は旧暦9月16日で満月。二十四節気の「霜降」、七十二候の「霜始めて降る」ということだが、今朝は7度台で、この季節一番寒い気温となった。

朝の散歩のために外に出ると、空気の冷たさが肌にしみいるようだった。草もしおれた感じだった。

今日は日没と月の出が非常に近い近く、太陽が西に沈むと、それを追う様にして月が昇ってきた。こんな日は珍しいと思う。

快晴の空の下を秋の風と一緒に、いつもの里山散歩。まだ紅葉には間があるようで、秋の花が咲いて、池にはマガモが沢山渡ってきていた。

続きを読む "寒い朝"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/22

松林の中でホコリタケを見つけた

101022_1

今日は旧暦9月15日だけれど、満月ではない。太陽歴と月齢とがわずかにずれるためだ。

昼休みの散歩に出たけれど、風があって肌寒くて短時間で撤退した。松林の中でホコリタケを見つけた。周りに沢山あったけれど、多くが虫に食われたのか穴が空いていた。それども、袋を押すと胞子が沢山でてきていた。

平塚競輪で、9億円を越える賞金が出た。7レースの1位を当てる車券らしいけれど、とてつもない確率のようだ。運のいい人はいるものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/21

11inのMac Airが発売

Macosxlion

アップルがMac Airの新製品が発売になった。とうとう11inの最小、最軽量のMacがでてきた。

価格も円高で、88,000円からとコストパフォーマンスもすばらしい。

記憶装置がSSDになり、無線LANを使った状態で電池が5時間使えるという。iPadよりもこちらが欲しくなってしまった。といっても、出張もなくなって、出先で仕事することもないので、ポータブルのMacは使わないだろう。

同時にホームスイートのiLife11も発売になった。価格も4,800円と一段と安くなった。これは必ず買うことになるだろう。

続きを読む "11inのMac Airが発売"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10.21国際反戦デー

101021_1

今日は「国際反戦デー」。四十年前の70年安保の年の国際反戦デーのフランスデモを思い出す。

朝から雨。奄美大島は大豪雨で被害がでているけれど、この辺りの雨は静かに降っているだけ。それにしても降り始めから900mmを越える雨量は驚異的だ。奄美大島は、昔鳥を探して島内を巡ったことがあって、何となく地名と地形が判るけれど、谷筋にある集落が孤立しているようだ。

羽田空港のD滑走路の運用が開始になり24時間空港となった。国際線ターミナルの営業も始まった。モノレールで羽田空港までいけるホリデーパスを使って一度国際線ターミナル巡りに行かなければいけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/20

SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ

1010120_1

今日は旧暦9月13日で「十三夜の月(栗名月)」、「秋土用入」。

昼の散歩道の途中でサトジガバチがいも虫を探していた姿を撮影することができた。これまでサトジガバチは愛想が悪くて、近づくこともできなかった。

昨日、日本を含む各国政府、自治体、NGOなど51団体が参加して、里山の保全・再生を図る国際組織「SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ」が発足した。

続きを読む "SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/19

ジョイフル本田ニューポートひたちなか店

ひたち海浜公園の帰りにいつも前は通るけれど行ったことのない「ジョイフル本田ニューポートひたちなか店」に行ってみることにした。

ジョイフル本田を中心に、食品スーパー、」衣料用品のモール、シネコンなどが集まったなんとも巨大なショッピングモールだった。一部だけをふらりと見て回ったけれど、全部見るのには相当時間がかかるのだろう。

2階にはJOYFUL2があった。土浦店のそれとは規模が全くちがっていた。ワンフロアーに東急ハンズ池袋の全フロアー以上の商品が広がっているような感じがした。

やはりこれくらいのキャパがあると、ホビー用品も品揃えが十分できるようだ。時間があればじっくり見たかった。

続きを読む "ジョイフル本田ニューポートひたちなか店"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひたち海浜公園のコキアとコスモス

101019_1

今日はひたち海浜公園の秋の名物になっているコキア(ホウキグサ)が赤くなっていて、コスモスも満開というので、を見にでかけた。

朝一番の人が少ない時を狙って開園前に現地に付いたのだけれど、同じことを思う人が多いので、続々と駐車場に車が入ってきていた。

開園してすぐ自転車を借りて、コキアのあるみはらしエリアに向かったけれど、すでに数人がカメラを構えていた。一番近い西エントランスからきたようだ。

続きを読む "ひたち海浜公園のコキアとコスモス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/18

宝珠稲荷神社

101018_2

茨城の農村地帯には、お稲荷さん、道祖神、庚申塚などがいろいろなところにあるけれど、東京の中心にも小さな神社がビルの谷間にひっそりと祀られている。

今日も銀座の裏通りを歩いていて宝珠稲荷神社という神社を見つけた。

1615年の頃、三河の国深溝の領主板倉内膳匠重昌の江戸屋敷内に家内安全火除の神として祭神されたらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の風物詩

101018_1

近くの落花生畑は収穫作業が終わり、自然乾燥のため「野ぼっち(にお)」ができていた。「野ぼっち」というのは千葉県あたりの方言のようだけれど、北海道では「にお」と呼んでいた。「にお」を作ることは「にお積み」。

機械乾燥が主流になっているので、「野ぼっち」はあまり見なくなってしまった。自然乾燥の落花生はひと味違うらしい。

にお積みは、豆作地帯の秋の風物詩だと思う。

続きを読む "秋の風物詩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放射霧が発生

101018_0

今日は七十二候の「蟋蟀戸にあり」。朝は12度以下で肌寒いだけでなく、放射霧が発生していた。

このところ毎日朝露で道ばたの草は濡れている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/17

さーてお立ち会い

101017_1

今日は「神嘗祭」、「沖縄そばの日」。

午前中はゴチャゴチャになってしまった部屋の片付け。少しは片付いたけれど、まだまだ空間が広がらない。

ネットワークの設定が変わったのを忘れていて、どうしてもMacOS9のソフトを使わなければならなくなって、古いiMacG4をAirMacで繋ごうとしてうまくいかなくてしばし苦戦。

午後は、茨城県立自然博物館で開催中の企画展「筑波山−ブナと岩と−」を見に出かけた。本当は先週の土曜日の記念シンポジウムに出たかったのだけれど、疲れていて行けなかった。

続きを読む "さーてお立ち会い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/16

里山に秋の野鳥を探しに

101016_1

今日は旧暦9月9日で「重陽の節句」、「世界食糧デー」。

恒例の里山散歩。途中、国道6号線でタヌキとアライグマの事故死体を見た。この辺りでは、タヌキは、春に生まれた個体が親のテリトリーから追い出されて、なれない道を渡るからなのだろうか、11月まで交通事故に会う個体が多くなる。

アライグマの死体を見た場所は、住宅地だったので、土浦市周辺でも分布が広がっているのだろうか。

気温が高めだったので、生き物の動きは活発だった。でも、今日は探鳥会ということで、虫をゆっくり観察することはできなかった。

続きを読む "里山に秋の野鳥を探しに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/15

すき屋で「豚とろ丼」

101015_1

今日は「新聞週間」、「新聞少年の日」、「グレゴリオ暦制定記念日」。

今日の昼食は、弁当がなかったので近くのすき屋で「豚とろ丼」。柔らかく煮た豚の三枚肉と味付けた大根をご飯の上にのせて、甘辛いタレをかけた丼だ。意外と旨い。並はご飯が少なめでちょうどいい。

昨日、岐阜県で解体中の工事現場で壁が道路側に倒れて、通りがかった女子高生が下敷きになって亡くなった。解体工事で道路側に壁が倒れるような工法は取らないと思うし、交通整理のためにガードマンがいるのが普通だろうけれど、どうして下敷きになったのか不思議だ。

続きを読む "すき屋で「豚とろ丼」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/14

ラーメン 山下

101014_2

今朝、出がけに車の油量計がゼロになって警告ランプがついているのに気がついたけれど、まあ4、50キロは走れるだろうとおもったけれど、気が小さいきたきつねとしては、一応昼休みに食事をかねて給油することにした。

給油の後、いつもの食堂に行こうと国道354号線を走っていたら、以前谷田部食堂があったところに「ラーメン 山下」あったので寄ることした。

ラメン屋ができたのは知っていたけれど、通勤コースが変わってしまったので、前を通るチャンスがなかったので、行ったことは無かった。

続きを読む "ラーメン 山下"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引っ付き虫のアメリカゼンダングサ

アメリカゼンダングサ

今日は「世界標準の日」、「鉄道記念日」。

昼の散歩道で見つけた、引っ付き虫のアメリカゼンダングサ。

バイトを終えて外に出るともう薄暗い。もう日の入 が17時8分になってしまった。無理なのは判っているけれど、いつまでも6月か9月なら良いのにと思う。

今日の午前中にチリの落盤事故で生き埋めになった33人が全員救出された。精神的にも肉体的にもタフな人たちだから70日も頑張れたのだろう。

 

続きを読む "引っ付き虫のアメリカゼンダングサ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/13

J:COM160M

J:COMのネットサービスの回線速度を40Mから160Mにアップした。不在中にケーブルモデムの交換してもらっていたので、帰ってからiMacを起動してFireFoxを立ち上げたけれど、回線がつながっていないというコメントが出た。

ケーブルモデムは動いているようなので、ルーターをチェックすると、オンラインのランプが点いていなかった。再度、ケーブルモデムを見るとLINKのランプが点灯していなかった。

もしやと思い、ケーブルをカテゴリー6に交換したところLINKのランプが点灯して、回線がつながった。ケーブルモデムとルーターを繋ぐケーブルは、フラットでちょっと丈夫だというので、カテゴリー4のケーブルを使っていたのを忘れていたという大ボケ。

カテゴリー5や6のケーブルを数本持っていたのに、無駄な時間を使ってしまった。

続きを読む "J:COM160M"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗よりうまい十三里

101013_1

今日は七十二候の「菊花開く」。日蓮上人の命日の「御会式」。

「栗(九里)より(四里)うまい十三里」ということで、今日13日は「さつまいもの日」。さらに旨いので十三里半というところもあるようだ。

昼の散歩コースで見つけた赤いそばの花。高嶺ルビーという品種らしい。

チリ落盤の被災者の救出作業が70日振りに開始された。明朝までに33人全員救出される見通しのようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/12

今日は「芭蕉忌」

101012_1

今日は「芭蕉忌」。

冬に向かって食欲旺盛になっているクモ達は、巣にかかったものは何でも食らいついている。ジョロウグモがアオクサカメムシを補食していたが、カメムシの悪臭も関係ないようだ。

東京で新しいアルバイトの打ち合わせと別の仕事のダブルヘッッダー。ついでにいくつか買い物を済ませることができた。

昨日から名古屋でCOP10が始まった。生物多様性条約のフレームがどのようにまとまるか興味がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/11

洗濯機不調の原因は?

101011_1

今日は「体育の日」。気温が26度まで上がって夏日。

俳優の池部良さんが8日に敗血症のため亡くなっていた。92歳。合掌。

証拠品のフロッピーディスクのデータを改竄したとして、最高検は証拠隠滅の罪で、主任検事だった前田恒彦容疑者を大阪地裁に起訴した。これで終わりということになるのだろうか。

先月から、全自動洗濯機が不調で、いつまでも洗濯が終わらない状態になっていた。修理に来てもらった結果、洗濯槽の排水口に100円玉が詰まっていたのが原因と判明した。100円玉がどのようにして入り込んだかは判らない。

続きを読む "洗濯機不調の原因は?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/10

猛烈に眠たい

101010_1

今日は旧暦9月3日。「東京オリンピック開会の日」、「目の愛護デー」、「世界精神保健デー」。用事を済ませて帰り道に西の空に沈んいく三日月が見えた。正しくは月齢2.3日。

なんだか判らないけれど、猛烈に眠たい。夏の疲れが今頃出てきたのだろうか。

今年の米の作況は平年並みだけれど、高温障害で品質の低下が著しいらしい。新潟県では、一等米比率が16%程度と信じられないくらい悪いようだ。一等米と二等米では値段が大きく違ってくるので、農家の収入に直接響いてくる。

続きを読む "猛烈に眠たい"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/09

雨の里山散歩

アオオニグモ

朝から雨がパラついていたけれど、カッパを着て気分転換に里山散歩。気温は昨日より4度くらい低めで20度を超えなかったけれど、散歩には快適な温度だった。

カケスやモズなど冬鳥が少しずつ戻ってきているようだ。池にはカルガモ、ハシビロガモ、カルガモがいた。

今日はクモが面白かった。クモも冬に向けて活発にエサを食べているようだ。

白い背中に入れ墨を入れたようなビジョオニグモアオオニグモ

続きを読む "雨の里山散歩"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/10/08

ミスジハエトリの慰問

101008_4

気分の乗らないきたきつねを心配してミスジハエトリが様子を見にきてくれたようだ。

お礼に記念写真を撮ってやるというのに、恥ずかしがって飛び回りなかなか撮らせてくれない。それにしても素早い動きだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は旧暦の9月1日

101008_1

今日は旧暦の9月1日で朔日。二十四節気の「寒露」、七十二候の「雁来る」。この辺りでは、稲敷市の稲波干拓にオオヒシクイが渡ってくるのは、大体11月初旬になるだろう。

朝の散歩コースのコスモスも満開。今年は、どこにもコスモスを探しに行っていない。

いつもの通りwebページを黙々と作っている。それにしても、掲載するコンテンツの出来の悪さには辟易してしまう。せっかく、見やすく作っても、読む気にならない内容というのはいかがなものか。

続きを読む "今日は旧暦の9月1日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/07

宇都宮発「レモン牛乳」

101007_1

よい天気で、所用があって那須塩原市までドライブ。といっても助手席だったので、気楽だった。

常磐道を友部JCTで北関東道に入り、栃木都賀JCTで東北道、那須塩原ICという行程。普通に走れば2時間程度だろう。

帰りの矢板PAで、うわさのケンミンSHOWで一躍有名になった栃木県にしかないレモン牛乳を飲んでみた。写真のレモン牛乳は、流通量が少ないといわれる針谷乳業の「おいしいレモン」普通にレモン色の加工乳。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/06

別冊Mac Fan ビギナーズ 2011

きたきつねは相当古くからのMacユーザーなのだけれど、MacBookでMacOSXを使い始めても体がOS9の感覚のままだった。

だから、「ことえり」での入力も、カタカナ変換のショートカットを「control+K」ではなく「option+X」を使っているというか、知らなかった。もちろんちゃんと変換できるのだけれど、初心者に聞かれると嘘を教えているようで、なんとなく面映い。

こぎつねがMac使いになったので、プレゼントするのに何かいい本がないかと探していたところ見つけたのが「別冊Mac Fan ビギナーズ 2011 ~脱!Mac初心者の決定版~」というムックだ。

続きを読む "別冊Mac Fan ビギナーズ 2011"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お坊さんが隠すお寺の話

今日の朝日新聞の声の欄に、福岡県八女市の僧侶が、葬式仏教と僧侶のあり方について投稿していた。僧侶は、死んだ人よりも、今生きている人が死ぬまでの生き方をフォローするのが仕事ではないだろうか。

きたきつねが先日先祖の遺骨を移送してお墓に納めた際にも、お骨を預けていたお寺の僧侶の偉そうで、手抜きの読経にはちょっとムッときたこともある。

この投稿を読んで、随分前に読んだ「お坊さんが隠すお寺の話」のことを思い出した。

続きを読む "お坊さんが隠すお寺の話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノーベル化学賞日本人がW受賞

101006_1

今日も心地よい一日だった。落花生の収穫が始まった。堀上て少し乾かしてからニオに積み上げるのだろうか。

書家の榊莫山さんが3日に急性心不全で亡くなっていた。84歳。合掌。

ノーベル化学賞で鈴木章北海道大名誉教授と根岸英一米パデュー大教授の二人の日本人が受賞した。鈴木先生は北海道鵡川町出身で北海道大学卒業の道産子だ。

地方大学からノーベル賞受賞者がでるのはすばらしいことだろう。それも学校の先輩というからなんともいえない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/05

「ポケットファームどきどき」つくば牛久店

101005_1

今日は「達磨忌」。昼過ぎから天気がよくなって、気温も25度近くまで上がって暑くなった。

部屋の中が乱雑になりすぎたので、午前中はお片づけ。

牛久市内に「ポケットファームどきどき」の2号店が10月2日にオープンしたので、見に行ってきた。茨城町の1号店とは随分雰囲気が違っていて、並んでいる農産物がどこにでもある産直と同じだった。

続きを読む "「ポケットファームどきどき」つくば牛久店"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/10/04

100歳まで生きるということ

101004_1

今日は「イワシの日」。朝の雨が昼前に上がった。

ヤマトシジミの交尾にであった。

土日に動きすぎたのか、首と腰の調子が悪い。夕方整形で牽引してもらってきた。

東京で、作業中のクレーン車が倒れ、アーム部分が隣接する特別養護老人にの一室を直撃した事故があった。部屋には100歳の寝たきりの女性がいたけれど、無事だったということだ。思うに100歳まで生きるというのは、体だけではなく、事故に遭わないということもあるのではないだろうか。

続きを読む "100歳まで生きるということ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/03

里山に住む貝の観察会

101003_1

今日は七十二候の「水始めて涸る」。天気予報は雨だったけれど、目が覚めてみると晴れていたので、いつもの里山で開催された、千葉県立中央博物館の黒住さんを講師に迎えての「里山の貝の観察会」にでかけた。

谷津田に向かう途中にヒタチマイマイ、ウスカワマイマイ、ヒダリマキマイマイといったカタツムリを観察しながら移動。

先生の指導で、山際の落ち葉の中から微小貝を探すことに。良く見ていると、小さな小さな白い貝が見つかった。

続きを読む "里山に住む貝の観察会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/02

土浦全国花火競技大会

今年の土浦の花火は土浦市市制施行70周年記念の大会なので、大会提供のワイドスターマインは特別規模が大きいという話なので、是非現場でみたいということで、JRで土浦駅まで行き、徒歩で会場に向かった。歩道は会場に向かう人で混んでいて、1時間ほどかかって到着。

打ち上げまでの1時間ほどあったけれど、もう観客で大混雑だった。それでも、なんとか一般席の後ろの空きスペースをなんとか確保した。場所は打ち上げポイントに近くいい場所だったけれど、露店のエンジン発電機が近くにあって、音がうるさいのが最大の欠点だった。

右隣は北海道の旭川から、左隣は茅ヶ崎からと各地から来ているようだった。おにぎりを頬張って待っているうちに、日が沈み余興花火、審査標準玉の打ち上げられて、競技会が始まった。

続きを読む "土浦全国花火競技大会"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

快適な里山散歩

101002_1

今日は「スヌーピーの誕生日」、「望遠鏡の日」。

天気が良く、最高気温も23度と非常に過ごしやすい一日だった。先週の土曜日は雨だったので、2週間振りの里山散歩。

草原では秋の草に花が咲き、雑木林の中にはキノコが沢山顔をだしていた。一所懸命歩いていると、汗が出てくるけれど、心地よい。

道ばたの草の茎にウシカメムシを見つけた。大きなトゲが牛の角のように見えるということだろうか。

続きを読む "快適な里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/01

ナミテントウの紅型

101001_1

今日から「衣更え」。喪服以外で、久しぶりにネクタイを締めての仕事。なんとも窮屈。

昼の散歩の時に、ナミテントウの紅型を見つけた。ナミテントウは変異が大きいので、色と星の違うナミテントウの写真を撮るのも面白いかもしれない。

頼まれていた新しいWebページをイメージマップで、画像から目次に飛べるように作り込んで、ほぼ全体の骨組みは完成した。説明文が届いてそれを入れ込んで完成になるだろう。

続きを読む "ナミテントウの紅型"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »