« 秋の風物詩 | トップページ | ひたち海浜公園のコキアとコスモス »
茨城の農村地帯には、お稲荷さん、道祖神、庚申塚などがいろいろなところにあるけれど、東京の中心にも小さな神社がビルの谷間にひっそりと祀られている。
今日も銀座の裏通りを歩いていて宝珠稲荷神社という神社を見つけた。
1615年の頃、三河の国深溝の領主板倉内膳匠重昌の江戸屋敷内に家内安全火除の神として祭神されたらしい。
2010/10/18 日記・コラム・つぶやき, 旅行・地域, 料理・食 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 宝珠稲荷神社:
コメント