« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010/11/30

ラジコの対象地域拡大

101130_3

インターネットとでラジオが聞けるラジコが、12月1日から対象地域が拡大されることになった。ラジコは今年の3月15日から、関東の東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、関西の大阪府、京都府、兵庫県、奈良県で試験放送されていた。

これまで

今回、関東で茨城県、群馬県、栃木県、関西は滋賀県、和歌山県が加わるということだ。この辺りは、東京から50km圏なのに、圏外で聞くことができなかったから、非常にありがたい。面白いのはサーバーが東京にある今の職場ではラジコが聞けるから、IPアドレスで制限していたようだ。それと、試してみたところ、29日から聞くことができている。

続きを読む "ラジコの対象地域拡大"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さようなら滝平二郎

101130_1

今日は「カメラの日」。今朝も霜が降りていた。これから毎日のように霜が降りるようになってくるのだろう。

水戸の茨城県庁に用事があったので、帰りに県立近代美術館で開催中の「さようなら滝平二郎 −はるかなるふるさとへ−」を見てきた。

滝平二郎さんの作品展は、平成14年につくば美術館で開催された時に見ている。

続きを読む "さようなら滝平二郎"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャ・ノアールのテレビ鑑賞

101129_5

里山のサシバのテレビを見ていたら、シャ・ノアールが、スーッとテレビの前にきて座り込んで、じっと鳥を見ていた。

テレビの中の動物を捕まえようとして、テレビの画面を前足で押さえたりする猫が多いらしいのだけれど、シャ・ノアールは、猫なのに日頃から動くものに、全く興味を示さないのに、非常に珍しいので、記念撮影。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/29

従妹が亡くなった

101129_1

今日は「議会開設記念日」。特に今年は議会開設120周年の記念の行事があったが、国会議員の半数近くが欠席したらしい。自分の職場の記念日を欠席するというのはいかがなものか。

早朝は雲がでていたけれど、日中は快晴。気温も15度を超えた。

子どもの頃兄妹のようにしていた従妹が亡くなった。還暦を過ぎたばかりなのに非常に残念だ。ガンだったけれど、9月に会った時には、元気そうだったので驚くばかりだ。合掌。

続きを読む "従妹が亡くなった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/28

里山の収穫祭

101128_1

今日は「太平洋記念日」。太平洋戦争ではなく、1520年にマゼランが、マゼラン海峡を通過して太平洋にでて、この海をPacificOceanと名づけたことによる。早朝の散歩の時に霜が降りていた。今季三度目。

日頃の精進の結果か、小春日和の中で里山の収穫祭。一年に一回里山の恵みを皆で楽しもうというイベントで、ことしもきたきつねは餅つき担当。

毎年反省しながら、餅の量を減らしてきたので、今回は適量になったようだ。大学生が随分頑張ってくれたのもある。技術を伝えて行かなければいけないだろう。

続きを読む "里山の収穫祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/27

こんなところからもスカイツリーが

101127_3

午後は友人に会う約束と飲み会があったので、新宿にでかけた。

5年振りに再会で、久しぶり。彼も定年退職して、再就職して担当している仕事が、きたきつねに関連があるようだ。いろいろと話をしたところ、北海道のために何かできることがあるかもしれない。

友人と別れて、西新宿のNSビルの29階で、新潟に単身赴任していた時の異業種の仲間たちと飲み会。店の窓から新宿駅方向が見えて、遠くに東京スカイツリーが見えていた。

続きを読む "こんなところからもスカイツリーが"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

落ち葉を踏みしめて里山散歩

101127_1

今日は七十二候の「北風木の葉を払う」、「ノーベル賞制定記念日」。

快晴の空の下、先週の土曜日は発熱で行けなかった里山に、散歩に出かけた。紅葉が進み、散歩コースには落ち葉がつもり始めていた。

猟期が始まったので、池のカモの数が増えていた。林の中でカラの混群がいくつか頭の上を通過していった。

日が照って、気温が少し高かったので、日だまりには虫達が動いていた。霜が何度か降りたのだけれど、アキアカネはまだ元気なようだ。

続きを読む "落ち葉を踏みしめて里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/26

甲羅を経ると

101126_1

今日は「ペンの日」。日の出が6時27分、日の入りが16時28分で、もうすぐ日中の長さが10時間を切ることになる。

きたきつねは忘れていたけれど、誕生日だった。これくらい甲羅を経るとどうでも良くなる感じ。どんなことをしても、終末が近づいてくるのだから、逆に嬉しくないかもしれない。

子どもの頃は、滅多に口に入らないごちそうと甘いケーキが嬉しくて、心待ちにしていたものだ。

続きを読む "甲羅を経ると"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/25

上越市の遺伝子組み換え稲裁判はこれで終わるだろう

101125_1

今朝は氷点近くまで気温が下がって、霜が降りていた。車の屋根と窓は真っ白。

昨日、ずっと注目していた平成16年に上越市で実施された遺伝子組み換え稲についての民事訴訟の判決が東京高裁ででた。

判決は、控訴棄却ということで、被控訴人の全面勝訴ということになったようだ。もともと、遺伝子組み換え反対運動で食べているグループからの言いがかりのような裁判だったので、判決は決まっていたようなものだけれど、今後の遺伝子組み換え植物の実験への影響は大きいと思う。

朝刊に共同通信の配信で地方紙にも記事が出ていたが、ちょっとピント外れの内容だったのは残念だった。

続きを読む "上越市の遺伝子組み換え稲裁判はこれで終わるだろう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/24

面白い雲

101124_1

今日は「東京天文台設置記念日」。久しぶりに天気がよくなって、気持ちがいいけれど、寒くなってきた。

今仕事にいっているところは、暖房があるのだけれど、きたきつねの席は出入口にあるので、すきま風で足下が寒くてたまらない。三月まで居たところも北部屋で、セーター、タイツがはなせなかったけれど、今度の方が一段と寒くなりそうだ。明日から膝掛け持参することにしよう。

昼に外に出ると、面白い雲がでていた。日だまりは暖かいので、虫達が動き回っている。ホソヒラタアブは低温になって黒化型になっていた。

続きを読む "面白い雲"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/23

北朝鮮と韓国が戦争状態か?

101123_1

今日は「勤労感謝の日」で休日。本来は「新嘗祭」。天皇が新穀を天神地祇に勧め、また、親しくこれを食する祭儀だったけれど、連合軍が天皇との関係を絶ちながら、休日の変更をしないということで作り出したのが、「勤労感謝の日」。

散歩コースに休猟区があるのだけれど、その場所でマガモを撃って、羽根をむしった跡があった。去年もハンターがいたので、休猟区が継続中のことを鳥獣監視員に確認してあった

続きを読む "北朝鮮と韓国が戦争状態か?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/22

風邪は万病の元

ナンキンハゼ
天文学的には、月齢15.9日の今日が満月らしい。二十四節気の「小雪」、 七十二候の「虹隠れて見えず」。1122で、「いい夫婦の日」。

朝の散歩道のナンキンハゼは色づき始めている。昼前から雨になった。

風邪の治りかけで、疲労感が強く、気力がわかない。やはり風邪は万病の元だ。幸い休みが続いているので、ゆっくり休むことができている。

続きを読む "風邪は万病の元"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/21

炭火焼干物食堂 越後屋正元

101121_14

こぎつねが一緒だったので、鬼子母神前から都電で庚申塚に戻り、地蔵通り商店街で昼食を摂ることにした。

こぎつねとははぎつねが一度来たことのある焼き魚の店に行くことにした。店の前には昼時を過ぎていたけれど、人が並んでいた。店頭で魚を焼いていうところを見て、並ぶことにした。

しばし待って、カウンター席へ、こぎつねは「つぼ鯛干物定食」、きたきつねは「大山鶏刺身ステーキ定食」を注文。

続きを読む "炭火焼干物食堂 越後屋正元"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雑司ヶ谷の鬼子母神

101121_5

鬼子母神前で都電を降りたところ、鬼子母神までの道は「みちくさ市」にきた人であふれていた。

昨日は二の酉で、近くの雑司が谷大鳥神社は賑やかだったのだろう。みちくさ市は、古本を中心のフリーマーケットといった風情だけれど、なかなか凝った古本がならんでいた。

目的は旧高田小学校なのだけれど、時間があったので、鬼子母神をお参りすることにした。

続きを読む "雑司ヶ谷の鬼子母神"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はじめての都電の旅

101121_1

今日は「インターネット記念日」。1969年の今日、ARPA NETで実験が始まった。満月だけれど、曇り空でよく見えない。

大分体調が良くなったので、鬼子母神でイベントがあるので、出かけてきた。北千住から千代田線で町屋にでて、都電で鬼子母神まで41分の旅。一度、都電に乗りたかったのだけれどようやく実現できた。

都電は、他の地域の路面電車と違い低床ではないので、普通のプラットフォームがある。でも、おおよそ300m間隔で駅が停車場があるので、街の足になっているようだ。160円均一というのもうれしい。

続きを読む "はじめての都電の旅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/20

休息が一番

101120_1

今日は旧暦10月15日で旧暦の下元、晴れているので月齢14日の月が見えている。記念日は「世界のこどもの日」、「産業教育記念日」。

昨夜早めに床に入って休んだので、随分体調は良くなった。午前中は熱が下がっていたけれど、やはり夕方から上がってきた。

おとなしく今晩も早めに休むことにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/19

風邪か?

昼前から寒気がして、熱が出てきたようで、家に帰って熱を測ったところ、37度を越えていた。

せきはほとんど出なし、ノドが少しいがらっぽい位だけれど、身体が怠い。

暖かくして早めに布団にはいることにした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/18

寒気がする

101118_1

今日は「ミッキーマウスの誕生日」、「ボジョレヌーボーの解禁日」。どちらも興味がないけれど記念日がある。

昨日よりも気温は高めなのだけれど、底冷えがする感じで、風邪を引いたかもしれない。なんとなく体がだるいし、寒気がする。アルバイト先に久しぶりに出たのだけれど、どうも一人インフルエンザに罹っているようで、っそれが不安要素なのだ。

何もせずに早めに寝ようと思う。今週も週末に用事が詰まっているから、体調を良くしておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/17

吉野家の「牛鍋丼」

101117_2

ちょっとウロウロしていたら、昼食を食べる時間がなくなってしまって、通り道にあった吉野家に入って、最近発売になった「牛鍋丼」を食べてみた。

「牛鍋丼」は、すき屋の280円の牛丼に対抗するために開発したということらしい。

確かに、吉野家の牛肉は旨いと思う。特に、脂身が旨い。グレーンフィードのアメリカ牛にこだわるのがよく判る。でも、全体に塩味が強いのは気になるところだ。

続きを読む "吉野家の「牛鍋丼」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は「蓮根の日」

101117_1

今日は、七十二候の「金盞花香し」。蓮根の日。

ある集まりがあって、渋谷区の初台にでかけた。駅を降りて東京オペラシティーから外に出たときに、中庭に恒例のクリスマスツリーが飾ってあった。

クリスマスツリーを見上げる人の彫刻は、何時見ても変な感じがする。

続きを読む "今日は「蓮根の日」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/16

車の窓がガリガリに

101116_1

今日は「幼稚園記念日」。幼稚園に通ったことのないきたきつねには関係ないけれど、明治9年に幼稚園ができたらしい。

今朝は、この秋一番の冷え込みで、気温が0度近くまで下がって、霜だけでなく、車の窓がガリガリに凍っていた。

アメリカにいるこぎつねから、今朝「今日アップル本社に行った時に、スティーブ・ジョブズCEOとすれ違った」という電話がきた。アップル・グッズのお土産があるらしいので、今から楽しみだ。

続きを読む "車の窓がガリガリに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/15

今日から鳥獣狩猟解禁

101115_1

今日は「七五三」、「一般鳥獣狩猟解禁」。今日の夜明けから、来年の2月15日の日没まで、動物達は死の恐怖にさらされることになる。といっても狩猟人口は激減と老齢化が進んでいて、現実には街に出てきたイノシシやクマを駆除することができない状況もあるから、捕獲される動物は少ないのかもしれない。

野鳥はちゃんと狩猟解禁日をしっていて、狩猟できる場所から禁漁区や休猟区に移動してくる。だから、街の中の公園の池はこれからカモが増えてくるはずだ。

作詞家の星野哲郎さんが心不全で亡くなった。85歳。合掌。「男はつらいよ」の主題歌、黄色いサクランボなど思い出深い曲が多い。不死身の人はいないので、いつかはお分かれしなくてはならない。

続きを読む "今日から鳥獣狩猟解禁"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アニメンティーヌ

先週末車で移動中にラジオを聞いていたら、曲は聞いたことのあるのだけれど、不思議なフランス語のボサノバが聞こえてきた。聞こえていたのは、うる星やつらの「ラムのラブソング」だった。

アナウンサーの紹介では、フランス人のクレメンティーヌが日本のアニメの主題歌や挿入曲をボサノバ風にアレンジして歌っている「アニメンティーヌ〜Bossa Du Anime〜」というCDがあるということだった。

なんとも不思議な雰囲気のある曲だったので、他の曲も聴きたくなって早速注文してみた。

バカボンのメドレー、はじめてのチュウ、踊るポンポコリンなど全部で14曲で、ゆったりとしたフランス語のボサノバが流れてきて癒される。

続きを読む "アニメンティーヌ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/14

ここにも稲荷神社

光村稲荷神社

大崎の光村ビルの敷地の中にあった稲荷神社。ビルの持ち主の光村印刷が祀ったお稲荷さんなのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いきものつながりアート展

いきものつながりアート展

東京に出る用事があったので、大崎のミツムラ・アート・プラザで開催中の「第3回いきものつながりアート展」にいってきた。今回のテーマは「海と山のはざま」で、去年と同じ6人の作家さんの作品が展示されていた。

大田黒摩利さんの絵、落合けいこさんのぬいぐるみ、鈴木勉さんのバードカービング、中川雄三さんの写真、松村しのぶさんのフィギュア、山村日和さんのステンドグラスと多様な動物と出会うことのできる貴重な展覧会だ。

続きを読む "いきものつながりアート展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/13

我が家の文化財の補修

101113_4

こぎつねが小学校4年の時に紙粘土で作ったトトロの貯金箱を大事にして飾っていたのだけれど、先日預かった猫が、ちょっと活発を通り過ぎて暴れ者で、棚の上からトトロを落としてくれた。

元々耳は無くなっていたのだけれど、背中がパッカリと割れて外れ、手足がかけてしまった。

大事にしてきたものなので、修復することにして、はがれた部分は木工用ボンドで元に戻して固定し、かけた部分は石粉粘土で補った。石粉粘土は紙粘土よりも乾いた時の収縮が小さいから、いいと思う。

続きを読む "我が家の文化財の補修"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乙戸沼の探鳥会

101113_1

今日は「茨城県民の日」。残念なことに土曜日で学校の休みのと重なってしまった。

今年も冬季限定で土浦市の乙戸沼で探鳥会を開催することになった。まだ冬鳥が勢揃いしていないので、今日は準備運動といったところだ。

それでも、例年になくツグミが多く、アカハラも見ることができた。カモは例年よりも少なめで、夏の間に行われたスイレンの掘り起こし、アシの除去、噴水やバッキ装置の工事の影響が大きいのかもしれない。

続きを読む "乙戸沼の探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/12

東京で黄砂が降ったらしい

101112_1

今日は七十二候の「地始めて凍る」。朝の気温は5度以上で、それほど寒くはない。

東京で黄砂が降ったらしい。朝から北西風が吹いていたけれど、風は弱いのだけれど、雲の動きは速いので、この辺りでは今晩くらい黄砂が届くこのになるのだろう。

昼休みの散歩道は、虫の数が急に少なくなってきている。それでも気温が上がってくると、チョウやハチが飛び回り始める。カメムシやテントウムシなどは冬越しのために木の皮の裏や建物の隙間に潜り込んでいるのだろうか。

続きを読む "東京で黄砂が降ったらしい"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/11

JALのエコジェットB777

101111_1

今日は「世界平和記念日」、「ピーナッツの日」、「電池の日」、「もやしの日」、「煙突の日」、「ポッキー&プリッツの日」」。

風も弱く快晴。昼休みに札幌に向かうJALのエコジェットB777が通過。特別塗装のCOP10エコジェットだろうか。

続きを読む "JALのエコジェットB777"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/10

国家公務員法違反でしか逮捕できないはずだ

101110_1

今日は快晴。常陸大子のVOAを目指す北海道方面へのB777が青空に浮かんでいた。

仕事に行くとWebサイトの更新が沢山待っていた。元々ファイル名がユニークになっていないので、どのフォールダーにもindex.htmlばかり。それで、いつもどのファイルを参照していたか混乱してしまう。システマティカリーなファイル構成に直すのはもう無理だろう。

尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡る映像流出事件で神戸海上保安部所属の主任航海士が流失したことを上司に告白して、国家公務員法違反容疑で警視庁に逮捕されたが任意で事情聴取している。逮捕という報道があったけれど、容疑が微妙だということだろうか。

続きを読む "国家公務員法違反でしか逮捕できないはずだ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/09

今朝は濃い霧

101109_1

今日は「太陽暦採用記念日」。1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告された。

今朝は濃い霧がでていた。連日の小春日和で、空気中の水蒸気が多くなっているからだろう。今日も小春日和だったけれど、昼過ぎから強風が吹いていた。

一日、頼まれた書類の整理。

続きを読む "今朝は濃い霧"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/08

警察署へ免許更新に

茶の花

今日も小春日和。最近、白い茶の花が咲いているのをよく見る。

午前中、近くの警察署へ免許更新に行ってきた。「優良」ということで、ゴールド復活。

免許証は、ようやくクレジットカードサイズになった。ICチップ入りになったといいうことで、暗証番号が4桁の数字を2組必要になっていた。4桁でも覚えられないので、惚けきつねには酷だろう。といって生年月日や電話番号はだめだし、クレジットカードと同じは嫌だし、本当にこまった。

30分間の講習を受けたけれど、一度問題になった更新時に配布される教則本が無駄になっているという指摘を受けて、教則本を使って、道交法の改正点について説明があった。これは非常に良いと思う。

続きを読む "警察署へ免許更新に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/07

羽田空港の国際線ターミナル

101107_7

先月オープンした羽田空港の国際線ターミナルを見学に行って見ようということになった。

JR東日本のホリデーパスを使っていたので、浜松町からのモノレールも乗り放題というのがいい。

APECのために警備が厳重なのにもかかわらず、国際線ターミナルは、予想通りきたきつね達のような物見遊山の人で大混雑だった。4階の江戸小路に向かうエスカレーターも朝の駅のラッシュ時のようだった。

江戸小路も「見るだけ〜」の人で一杯。人ごみを分けなければ前に進めない状態だった。

続きを読む "羽田空港の国際線ターミナル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巣鴨寺社巡り

101107_1

今日は二十四節気の「立冬」、七十二候の「椿開き始む」。

小春日和に誘われて、こぎつねの案内で東京巣鴨へ散歩に出かけた。

巣鴨大鳥神社の酉の市が賑やかだと、こぎつねが聞きつけて誘ってくれた。こぎつねは神社のことは良く知らないので、今日は浅草を始め各地の大鳥神社で酉の市が立つていて、特に巣鴨が有名という訳ではない。

巣鴨駅から千石方面に向かうと右側に市が立っていた。

巣鴨の大鳥神社は小さな地元の神社で、それでも熊手が大量に飾られていて、周辺の商店や企業が注文しているようで、沢山の名札が置いてあった。

続きを読む "巣鴨寺社巡り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/06

里山ご飯

101106_4

今日は里山でNPOのイベントがあって、里山散歩の後は里山ご飯の準備の手伝。

メニューは、色米のご飯、具沢山の豚汁、レンコンと人参のきんぴら風、サツマイモの甘辛煮、大根の塩揉み。ご飯は、「紫黒米の玄米入りコシヒカリ」と「紅染めもち玄米+緑米玄米+神丹穂の精米」の2種類。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小春日和の里山散歩

101106_1

今日は旧暦10月朔日。新月。

天気が良く、あたたかな一日になった。これから、こんな日々が続くと良いのに。

恒例の里山散歩、気温が高くなったので、虫達も元気になって飛び回っていた。秘密の場所のセンブリが花を咲かせていた。センブリの名前の由来は「千回振出してもまだ苦い」ということだけれど、一度葉を口に入れた経験では、苦いこと甚だしく、いつまでも口の中が苦いままだった。

続きを読む "小春日和の里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/05

初霜を観察

101105_1

今日は「Burn ALL GIFs day」。今は画像フォーマットのGIFの特許が失効しているので、関係ないが一時GIFの利用は慎重になったことがある。旧暦9月は小の月なので、晦日が29日で明日から10月。

今朝は気温が3度以下となり、快晴だったので初霜を観察した。

絵本作家でエッセイストの佐野洋子さんが乳がんのため死去した。72歳。合掌。2003年にがんが見つかって、その後、再発が骨に転移して、手術などをしないで闘病生活を送られていた。

佐野さん「シズコさん」を新潮社の「波」に2006年1月から2007年12月の2年間連載していて、愛読していた。母娘の愛憎を遺言のつもりで書いていたのだろうか。

続きを読む "初霜を観察"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/04

この秋一番の冷え込み

101104_1

今朝はこの秋一番の冷え込みで、最低気温が2.7度くらいまで下がった。

朝の散歩の時に、空気の冷たさの感じで、霜が降りてもおかしくないと思ったが、やはり3度くらいだったようだ。これで晴天だと霜が降りたことだろう。

6日振りに仕事だったけれど、Webサイトの更新依頼が溜まっていた。それと、購入を頼んでおいたLANディスクとルーターが入っていたので、配線とネットワークの再設定をしてから、更新作業を開始。作業量が多かったので、半分だけ終えることができた。残りは明日。

続きを読む "この秋一番の冷え込み"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/03

iLife11とMicrosoft Office for Mac 2011

101103_2

注文してあった新しいMacOSX用のソフト「iLife 11」「Microsoft Office for Mac Home and Student 2011」が届いたので、iMacとMacBookにインストールした。

どちらのソフトも同じ家庭内の複数台のMacにインストール可能なファミリーパックで、iLife11は2台に、MS Office for Macは3台に使える。MS Office for MacはWindows用のOfficeの値段に比べると非常にリーズナブルになっている。

MS Office for Macは、Windows用のOffice Personalにないパワーポイントが入っている。Macの場合には、Outlookは必要ないので、こちらの方が合理的だと思う。

続きを読む "iLife11とMicrosoft Office for Mac 2011"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西高東低の冬型の気圧配置

101103_1

今日は「文化の日」、「明治節」、「文具の日」。

西高東低の冬型の気圧配置で、少し強い北西風が吹いて快晴になった。今年もジョウビタキが戻ってきた。

散歩道の水田の孫生えがしっかりと籾を付けていた。稲刈り後も天気がいい状態が続いたからだろう。稲敷市の江戸崎のオオヒシクイの越冬地でも孫生えが豊作で、エサに困らないだろう。

今日は牛久市の「Waiワイまつり」で、物販だけでなく、豪華賞品の大抽選会や時空戦士イバライガーブラックショーがあって賑やかだった。

続きを読む "西高東低の冬型の気圧配置"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江戸名物、伊勢屋、稲荷に犬の糞

101102_4

昨日、行かなければならない場所があって浅草橋から柳橋辺りをうろついたのだけれど、狭い範囲なのに稲荷神社が二カ所もあった。

つい先日も銀座のはずれに行った時にも稲荷神社に出会っている。「江戸名物、伊勢屋、稲荷に犬の糞」といわれるように、江戸の町内には沢山の稲荷神社があったらしい。

元々稲荷神社は渡来人の秦氏の祀る神だったようで、食物神・農業神だったものが、都市では殖産興業神・商業神となってきたようだ。

この神社は石塚稲荷神社で、火伏神も兼ねているようで、戦後柳橋料亭組合と柳橋芸妓組合などが寄進して再建したらしい。

続きを読む "江戸名物、伊勢屋、稲荷に犬の糞"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/02

東京国立博物館とたばこと塩の博物館の特別展

101102_1

今日は七十二候の「紅葉蔦黄ばむ」。日中は気温が18度を超えて、歩いていると汗ばむ程だった。

東京国立博物館で開催中の特別展「東大寺大仏−天平の至宝−」とたばこと塩の博物館の特別展「和田誠の仕事」を見に出かけた。

「東大寺大仏−天平の至宝−」は光明皇后1250年御遠忌記念ということで、東大寺の所蔵する寺宝を中心に展示されていて、それに高精細映像による展示物の細部映像を組み合わせた新しいタイプの展示になっていた。

特に、今日からは期間限定で正倉院の宝物の展示が始まっていた。「正倉院展」は現在奈良国立博物館で開催中だけれど、そう簡単にはいけない。だから、天平勝宝4年に行われた大仏の開眼供養会のときに大仏の瞳に筆を入れる時に使われた藍染めの紐「縹縷」や伎楽の面など正倉院の御物を東京で見ることができるのは、本当に嬉しい。

続きを読む "東京国立博物館とたばこと塩の博物館の特別展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/01

MacOSX PDFの結合と挿入

MacではPDFの作成・閲覧はAcrobatのような高価なソフトがいらないので、非常に便利だと思っている。

きたきつねは、部屋のスペース確保と電子化をはかるために、雑誌をScanSnapでPDFにしている。ところが時々読み込みミスがでて1〜2ページ読み取れていないことがある。

普通はAcrobatのようなソフトの編集機能を使ってページの挿入、結合をするのが普通なのだけれど、さてどうしたらいいものだろうかと、フリーソフトを探してみた。PDFの閲覧、メモ、画像の取り出しなどの編集機能のある「skim」というソフトがあったけれど、ページの挿入、結合はできないようだ。

さらに調べて行くと灯台下暗しで、なんとMacOSに付属のプレビューを使えば、なんだかあっけないないくらいページの挿入・結合が簡単にできることが判った。

続きを読む "MacOSX PDFの結合と挿入"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

喪中欠礼のはがきの準備

アメリカハナミズキの実が赤くなって

今日は「計量記念日」、「灯台記念日」、「自衛隊記念日」、「炉開き」、「点字記念日」。

朝まで雨が残っていた。南風が吹いて気温は少し高め。千葉県で竜巻が発生したようだ。午後から青空が見えてきた。アメリカハナミズキの実が赤くなっていた。

年賀はがきの発売が始まった。喪中欠礼のはがきを急いで出さなければいけなくなってしまった。急いで原稿を作って試し刷りを完了。あとは印刷用紙を買ってくればいいだけ。

続きを読む "喪中欠礼のはがきの準備"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »