乙戸沼の探鳥会
沼の何カ所にも四角いバッキ装置が設置されてて、水を噴き出している。多分下層の水をくみ上げて、表層に流しているようだ。装置の上にカモが上らないように、アンテナのようなものが付けられている。この装置の周りにカモは寄り付かないようだ。
噴水は三カ所で昼間だけ水を吹き上げているようだ。この周りにもカモは近づいていない。
沼の水面を覆い尽くしていたスイレンを除去したのはいいけれど、沼の周辺にあったかたまったアシが根こそぎ取り除かれてしまって、カモの隠れる場所が無くなってしまったのもカモに影響があるのかもしれない。
【観察種】
1. カイツブリ 12. オオバン 23. ウグイス
2. カワウ 13. キジバト 24. シジュウカラ
3. アオサギ 14. カワセミ 25. メジロ
4. マガモ 15. コゲラ 26. ホオジロ
5. コガモ 16. ハクセキレイ 27. アオジ
6. オカヨシガモ 17. セグロセキレイ 28. カワラヒワ
7. ヒドリガモ 18. ヒヨドリ 29. スズメ
8. オナガガモ 19. モズ 30. カケス
9. ハシビロガモ 20. ジョウビタキ 31. ハシボソガラス
10. キジ 21. アカハラ 32. ハシブトガラス
11. バン 22. ツグミ
| 固定リンク
コメント