« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010/12/31

大晦日

101231_1

今日は大晦日。一年の区切りで、明日から2011年になる。昨日程ではないけれど、寒い一日。

女優の高峰秀子さんが12月28日に肺がんで亡くなっていた。86歳。合掌。高峰さんの義弟がきたきつねの師の一人。

恒例の年越しそばを打った。あまり良いそば粉が手に入らなかったので、二八そばにしたが、あまり上手くできなかった。年に一度のそば打ちだと、安定しないようだ。

高島易断の暦によれば、きたきつねの六白金星は、2011年は良い運勢ということになっているので、楽しみにしていこうと思う。

続きを読む "大晦日"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/12/30

朝焼けの中を散歩

101230_1

気温が上がらず寒い一日だった。冬至を過ぎたけれど、日の出はだんだん遅くなって6時50分。今日も朝焼けの中を散歩。

明日から元旦にかけて全国的に寒くて大荒れになるらしい。寝正月かな?

相変わらず部屋の片付けを続けているけれど、遅々として進まない。

続きを読む "朝焼けの中を散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/29

冷蔵庫の整理

101229_2

冷蔵庫の整理をしていたおかみかさまから召還されて、フリルムを処分するようにご下命があった。

フイルムカメラを2004年くらいから全く使わなくなってしまっていたのだけれど、なんとなくフイルムを捨てがたくなっていた。実際は、期限切れでカラーフィルムは色がメチャクチャになるから使えない。

モノクロフィルムのNEOPAN SSは、1998年に期限が切れている。これは、発売中止になってしまったので、本当に記念に取ってあったのだ。

記念だったら、冷蔵庫に入れておかなくても良いようなものだけれど、それは気分。

続きを読む "冷蔵庫の整理"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつものように部屋の片付け

101229_1

今日は「生物の多様性のための国際デー」。朝は霜が降りなかったので、散歩は楽だった。関東は毎日快晴が続いているので、陽が当たっていると暖か。

いつものように部屋の片付けをするけれど、ものが無くなる訳ではないので、大きく変化ないまま、年を越しそうだ。

午後はシルバー割引で散髪。きたきつねの頭は、切る髪の量が少ないので簡単なようだが、逆に難しいらしい。

ハードディスクの空きが無くなってきたので、溜まったビデオを1.3倍速でみる。テレビは見なくても、大して影響がないのだけれど、つい見てしまうのが良くない。

続きを読む "いつものように部屋の片付け"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/28

ラーメン 一代元 伊佐部店

101228_5

昼は稲敷市伊佐部にある「一代元 伊佐部店」でとんこつ海の塩ラーメン。

このラーメン店は随分前に一度来たことがあるけれど、曖昧な記憶では違う名前だったような気がする。

「一代元」というのは帰って調べてみると、埼玉に本部のあるフランチャイズチェーンらしい。

続きを読む "ラーメン 一代元 伊佐部店"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと方向を変えて

101228_1

今日は日曜日のリベンジを考えていたが、結局「バイアグラ・バード」の情報がないので、方向を変えて、ちょっと珍しい鳥を見に行くことにした。

千葉県成田市にサバクヒタキを見に行ったが、直ぐにでてきてくれて、記念写真を撮影して、本埜村の白鳥の郷に移動した。

途中の水田で、トビがコチョウゲンボウの捕まえたネズミを横取りする場面にであった。トビは、スカベンジャーで、狩りが下手だといわれているが、意外としたたかなようだ。

続きを読む "ちょっと方向を変えて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/27

年末の大掃除

101227_1

今日は七十二候の「鹿角おつる」、「ピーターパンの日」。12月も残り少なくなってきて、年内の仕事は先週で終わって、長い休み。

今日も氷点下まで下がって冬日。

一応、年末の大掃除ということで、窓ふきと、庭の片付け。洗剤を使ったので、手の脂肪が取れてしまいガサガサになってしまった。

きたきつねの住んでいるところの上空は、羽田から東北・北海道方面、成田からヨーロッパ方面の航空機が通過するコースになっている。天気が良いと、各社の航空機がよく見える。日によっては、随分低空を通過することもある。

続きを読む "年末の大掃除"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/26

久しぶりの谷津干潟

101226_0

友人が、谷津干潟で「バイアグラ・バードまつり」があるという誘いで、随分久しぶりに谷津干潟にでかけた。

谷津干潟は、東京に住んでいた20年前にシギ・チドリの識別の特訓を受けた場所なので思い出深い場所で、その後珍しい鳥が出るたびに訪れているが、ここ数年は訪れる機会がなかった。

朝から夕方まで6時間、バイアグラ・バードの出現を待ったけれど、結局現れなかったので、日没前に帰ってきた。

続きを読む "久しぶりの谷津干潟"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/25

モズのハヤニエ

101225_1

気温は低いけれど、快晴になったので、里山散歩にでかけた。

日陰になっている水たまりは、まだ氷が張っていて、今朝の冷え込みの強さがよく判る。

モズのハヤニエが何カ所かにあった。コバネイナゴが2カ所、何かの幼虫が2カ所あった。もっとあったらしいけれど、モズが食べてしまったようだ。

池は、相変わらずマガモが優勢だけれど、今シーズンはコガモが多いようだ。十数年前は、コガモばかりだったのだけれど、マガモが多くなってきて、ここ数年はコガモが非常に少なくなっていた。今日は100羽近くいたのではないだろうか。

続きを読む "モズのハヤニエ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この冬一番の冷え込み

101225_0

今日は「クリスマス」、「昭和改元の日」、「終い天神」。

今朝は氷点下4度近くまで下がって、この冬一番の冷え込みになったのだはないだろうか。畑の土が凍って、水たまりに氷が張っていた。北日本はホワイト・クリスマス。

きたきつね家は、こぎつねが大きくなったので、クリスマスプレゼントもなくなって、平和な普通の一日。もともとクリスチャンでもないので、これまではただお祭り好きということだけだったということ。

昨日、読んでいた佐藤優さんの「勉強術」に、キリストはクリスチャンではなく、終生ユダヤ教徒だったという記述をみて、なるほどと目から鱗。

「打倒民主党」で結党したたちあがれ日本に連立を打診した民主党は、末期症状ではないのか。平沼代表と与謝野共同代表が、大臣ポスト欲しさに話に乗ったとすれば、笑いもだろう。

続きを読む "この冬一番の冷え込み"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/24

お休みのところごめんね

101224_1

今日は「クリスマス・イブ」、「納めの地蔵」。夕方、メール便を出しにコンビニに寄ったのだけれど、予約したケーキを取りにきた客で混雑していた。フライドチキンが大量にあって、値引き販売していた。

今朝は氷点下で、三日振りに霜が降りていた。日中は日射があるので、外に出ても寒くはない。

昼休みには、久しぶりにケヤキの木の皮剥がし。ニジュウヤホシテントウが隠れていた。アリやクモ、先日のウスアカフサヤスデなどがいた。「お休みのところごめんね」という感じ。

続きを読む "お休みのところごめんね"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/23

THE OWL & THE PUSSYCAT

101223_2

きたきつねが、フクロウ好きなことを知っている友人から、イギリス製の「ARTISAN BISCUITS」というビスケットで、イギリスで有名なエドワード・リアの詩「THE OWL & THE PUSSYCAT(ふくろうとねこ)」のフクロウと猫をデザインしたものを貰った。

原材料が小麦粉、バター、砂糖、香料(マダガスカルバニラ)、膨張剤(重曹)だけのシンプルでナチュラルなビスケット。バニラの香りが良かった。

パッケージに英語の詩が印刷されているけれど、読み方によっては、なんとも意味深長な内容だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、「天皇誕生日」

101223_1

今日は、「天皇誕生日」、「東京タワー完成の日」。天皇陛下は77歳で、喜寿になられた。万世一系の天皇家も、血がつながるかどうか、将来が見通せなくなってきたようだ。

朝の最低気温が、10度近く、散歩は非常に快適。

午前中は、HDDに溜まってしまったビデオを整理。知らないうちに残りのメモリーが無くなっていた。DVDとBDに仕分けしてダビングしたけれど、デジタル放送は画質が良いだけ、メモリーを食うのでこまったものだ。

午後は、風が強かったけれど、日中の屋外の風にあたるために牛久自然観察の森を一回りしてきた。ナンテン、マンリョウ、センリョウ、アオキなどの赤い実が目立っていた。鳥の休憩時間だったので、非常に静かだった。ネーチャーセンターで「森のしんぶん」の1月号を貰ってきた。

続きを読む "今日は、「天皇誕生日」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/22

昼時間が最短の9時間45分

101222_1

今日は二十四節気の「冬至」、 七十二候の「冬生じ夏枯る」。明日から、昼時間が最短の9時間45分が少しずつ長くなってくる。

今朝は気温が12度を越えて、散歩が非常に楽ちんだった。最高気温も16度近くまで上昇して、小春日和。

散歩コースの途中の木の枝にウスタビガの繭が一つぶら下がっている。遠くからでも見えるので、カラスなどがくわえていきそうな感じだ。春まで無事でいてほしいものだ。

続きを読む "昼時間が最短の9時間45分"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

量産型小型ジェット機「ホンダジェット」の試験飛行に成功

久しぶりn量産を目指した国産航空機「HONDA Jet」の量産機の初飛行が、20日アメリカで成功した。「HONDA Jet」は主翼の上にジェットエンジンを載せたちょっと変わったスタイルのジェット機で、機体からエンジンまで本田の自社製というのがすばらしい。

2003年に試験機が初飛行に成功してから7年、去年量産機の初飛行の予定が遅れていたけれど、非常に良かった。2012年には出荷される予定になるのだろう。

次は、三菱重工のMRJの番だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/21

皆既月食見えず

101221_1

今日は旧暦11月16日で満月。皆既月食だったのだけれど、曇り空で見ることができなかった。昨日だったら快晴の空だったのに残念。

今朝も氷点下まで下がって、外は霜で真っ白。

気象庁は、1~11月の世界と日本の平均気温の平年差(速報値)を発表した。世界は平年比プラス0・36度で統計を取り始めた1891年以来2番目の高さとなったらしい。日本も0.85度となっていたということだが、過去112年の記録の中で4番目ということだ。

続きを読む "皆既月食見えず"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/20

映画「ロビン・フッド」

101220_2

リドリー・スコット監督とラッセル・クロウが組んだ映画「ロビン・フッド」を見てきた。

二人は「グラディエーター」のときからで、西洋チャンバラ物はラッセル・クロウのはまり役ということだろうか。

13世紀にシャーウッドの森の無法者ロビン・フッドが誕生するまでの物語で、ロビン・フッドはイングランド王リチャード1世の十字軍遠征に加わった弓の射手だったという設定になっている。

時代考証がしっかりしているようで、ごまかしがない感じで非常にリアルな映像になっていて、2時間20分息もつかせずに引き込まれてしまった。実在の人物と虚構の人物を上手く組み合わせて、面白い話に仕上げている。

続きを読む "映画「ロビン・フッド」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タニウツギが狂い咲き

101220_1

今日は、「果ての二十日」、「霧笛記念日」、「シーラカンスの日」。「果ての二十日」は、忌み日で外出を避ける日ということだけれど、新暦でも同じなんだろうか。

今朝は霜も降りずに、日中は暖かだった。散歩道の街路の植え込みのタニウツギが狂い咲き。

午前中は、部屋を片付けたけれど、ただ右から左に動かしているようで、ほとんど風景が変わらない。

続きを読む "タニウツギが狂い咲き"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/19

映画「武士の家計簿」

101219_2

ようやく公開中の映画「武士の家計簿」を見に行くことができた。

原作は磯田道史さんの『武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 』(新潮新書) で、2003年に刊行されてすぐに読んでいたので、映画化が決まったと聞いて絶対見たいと思っていた。

原作は、小説ではないので記述されている事実をどのように料理するか楽しみにしていたけれど、柏田道夫の脚本の森田芳光監督が非常に上手く料理していた。

主人公の猪山直之が少しまじめすぎるような気がするけれど、なかなか良い映画に仕上がっていた。

武家屋敷のセットは、非常に良くできていて、本当に人が住んでいる実在感があった。

続きを読む "映画「武士の家計簿」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの手作り水餃子

101219_1

今日は「日本初飛行の日」。

今朝も氷点下。ヨーロッパは大寒波で、全域で交通機関も混乱しているようだ。

こぎつねが帰ってきたので、久しぶりに水餃子を作った。人数が少ないと作るのも非常に楽だ。白菜が安く、旨くなってきたので、これから時々水餃子を作ることになるだろう。

昨日、中国漁船(63トン)が韓国警備艦(3000トン)に衝突・沈没した。違法操業の漁船は停戦命令に従わず、乗船しようとした海洋警察官にも鉄パイプなどで抵抗するなど、大暴れだったらしい。

続きを読む "久しぶりの手作り水餃子"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/18

里山も霜が降りて

101218_1

今日は「納めの観音」、「国連加盟記念日」。

一気に冬らしくなってきた。東京はヒートアイランドで都心部は氷点下にならないと思うけれど、この辺りは今朝も氷点下で、氷が張っていた。

里山も霜が降りて、日陰はまだ白く残っていた。

気温が低いので、虫はほとんど見ることができなかったけれど、コバネイナゴ、ジョロウグモ、アキアカネ、ウラギンシジミなどが日だまりで動いていた。

続きを読む "里山も霜が降りて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

忘年会

101217_4

夜はバイト先の忘年会。会場は荒川沖駅近くの「小宮山」。

小さな店だけれど、創作料理の店ということで、料理はなかなか手が込んでいて、味もいい。年寄りにはちょっと量が多いようで、後半はほとんどギブアプ状態。

初めての店なので、聞いた話だと、完全予約でコースのみで一人3,500円ということだ。なかなか予約が取れないということだ。今日も、忘年会が二組で、満員。

続きを読む "忘年会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/17

取手駅前の惨事

101217_1

今日は七十二候の「鮭魚群がる」、「飛行機の日」。

今朝はこの冬一番の冷え込みで、最低気温が−2.6度となって、初氷が張った。

早朝、常磐線取手駅前で通学バスに、刃物を持った男が乗り込みけが人が多数出る事件が起こった。住所不定無職の27歳は「自分の人生を終わりにしたかった」というのは勝手な論理。身勝手なことで、怪我をさせられた人にとっては大迷惑だ。

住所不定というけれど、守谷市に自宅があり、数日前に家出していると住所不定となるのだろうか。

続きを読む "取手駅前の惨事"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/16

雪がちらつく

101216_1

今日は「念仏の口止め」、「紙の記念日」、「電話の日」。

今朝8時半頃雪がちらつきました。初雪になるのだろうか?日中も最高気温が4度台で、この冬一番の寒い日になった。北海道の陸別では−23.7度を記録したらしい。ダイアモンドダストが出そうな気温だ。

昼は木の皮剥がし。クモがいたけれど、寒してごめん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/15

ヨツボシテントウ

101215_2

昼休みにケヤキの樹皮が浮いている場所を見て歩いていたら、4mmほどの小さなテントウムシのヨツボシテントウを見つけた。

他に、クモやゾウムシが隠れていた。昼の楽しみがちょっと増えた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝焼け

101215_1

今日から年賀郵便特別扱い開始になった。例年は、どんな年賀状にしようか頭を痛めているころだけれど、きたきつね家は喪中欠礼。

今朝の朝焼けはきれいだった。今晩から冷え込んでくるようだ。

菅総理が、諫早干拓の潮受け堤防排水門の開放を決断した。野党時代からの菅総理の公約でもあったけれど、ここにきて急に政治判断することが多くなってきた。年明け解散の腹づもりができたということだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/14

映画「最後の忠臣蔵」

101214_2

今日は赤穂藩主浅野内匠頭の元家臣が吉良上野介の屋敷に討ち入りの日ということで、シネマコンプレックスで「最後の忠臣蔵」の試写会があった。

予告編を見た印象では、本編ではなくてもDVDがでてもいいかなと思っていたので、試写会の当選通知があってもそれほど嬉しくなかった。

もったいないので見にいったが、これがなかなか良い映画で、変な先入観を持っていなければよかった。原作は池宮彰一郎さんの「最後の忠臣蔵」。

大石内蔵助の遺児の娘を育て上げ、嫁に出す大石家の用人のドラマで、用人瀬尾孫左衛門を役所広司が演じている。

途中から、浄瑠璃「曽根崎心中」のお初徳兵衛の道行きの場面がオーバーラップしているのが不思議だったけれど、最後にその理由がわかるようになっていて、なかなか深い。

続きを読む "映画「最後の忠臣蔵」"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

天気予報が外れた

101214_1

今日は「赤穂義士祭」、「南極の日」。赤穂浪士の討ち入りは、旧暦12月14日なので、新暦では1月中旬になるので、雪景色はおかしくないけれど、新暦の今日だと江戸で雪は無理だろう。

朝まで雨が残って、朝の散歩は雨の中。天気予報では、日中暖かになるということだけれど、昨日よりも気温は高いけれど、12度台だった。

日出時間は、6時42分でまだ少しずつ遅くなっているけれど、日没時間は、16時28分が底で16時29分と少し遅くなってきた。

続きを読む "天気予報が外れた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/13

今日は「正月事始め」

101213_1

今日は「正月事始め」で、寺院などでは煤払いが行われた。「ビタミンの日」。

寒い雨の一日。最高気温が午前0時にでて、どんどん気温が降下し続けている。

仕事を頼まれて東京にでたので、ついでにアクセサリーパーツを買いに蒲田のユザワヤにいってみた。こんな時は、「都区内・りんかいフリーきっぷ」を使っているので、JR料金を考えなくてもいいので気楽だ。

蒲田駅前で、チンドン屋がパチンコ店の開店の宣伝をしていた。チンドン屋は、東京都内では残っているけれど、地方都市で見ることはなかなか難しくなっている。

続きを読む "今日は「正月事始め」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/12

映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part 1」

101212_2

タイミングが悪くてなかなか見に行くことのできなかった、「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part 1」をようやく見てきた。

この映画で、ハリーポッターは完結編ということになる。完結編は、前後編2部になっていて、今回は前編ということになる。随分長いことつき合ってきたものだ。

ハリーポッターは、キャストは同じだけれど、毎回、監督が変わって、微妙というか、随分とテーストの違うセットになっていて、魔法にかかったみたいだ。

ハリーの宿敵ヴォルデモードが復活して、魔法の国を支配し始め、ヴォルデモードを滅ぼすためにハリー達が立ち上がるというストーリで、なかなか面白いと思う。

続きを読む "映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part 1」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選挙が過熱すると

101212_1

今日は七十二候の「熊穴にこもる」、「パンの日」、「児童福祉法公布記念日」。

太陽の光パワーで、畑の土の上の霜が溶けて、さらに蒸発していた。

茨城県議会議員選挙投票日だけれど、石岡市で選挙事務所に保冷車が突っ込み一人死亡したということだ。同じ候補者には選挙期間中、色々な嫌がらせというか、選挙妨害があったらしい。

定数2の無風の選挙区に、3人目の候補者が立候補したことが原因のようだ。昔から茨城県の選挙は、何でもありだけれど、殺人まで起こるとは‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPod touchのファイルをiTunesに転送する

今日の午後は、こぎつねのiPod touchの音楽ファイルをMacBookAirのiTunesに移すことになった。iTunesを入れていたPCをアメリカに置いてきたようだ。

本人は、iPod touchとMacBookAirを置いて出かけてしまった。どちらも電池切れで、まず充電から始めることになってしまった。

充電している間に、Appleのサイトで転送方法を調べてみたところ、「iPod を使って音楽ファイルを新しいコンピュータに移動する」という方法が出ていたけれど、「この記事の内容は iPod touch には該当しません。」ということで、iPod touchに対応する記事が見つからなかった。

グーグル検索でネットの中を探してみたけれど、MacOS対応の方法は見つからなかったので、Windowsの記事を探していたら、いくつか方法があったが、これが一番というフリーのソフトが見つかった。

続きを読む "iPod touchのファイルをiTunesに転送する"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/11

季節外れの花見

101211_3

土浦市の乙戸沼公園は、桜の木が沼の周りに植えてあって、春は花見で賑わうのだけれど、冬のこの時期にも花見ができる。

公園の南端に、シキザクラが数本あって、これが今の時期咲いている。

シキザクラは、ソメイヨシノやオオシマザクラに比べると、地味な感じだ。

続きを読む "季節外れの花見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乙戸沼公園と周辺の鳥

101211_5

乙戸沼公園と周辺の鳥を一応チェックしてみた。風もなく、暖かで気持ちが良い散歩になった。

先月と同じで、噴水と浄化装置(?)とアシ原の影響なのか、カモの数が異様に少ない。それでもヨシガモ、ミコアイサを見つけることができた。

薮の中で、クロジらしい声を聞いたが、なんともいえない。ジョウビタキなど普通に見ることができる鳥が漏れてしまったけれど41種というのはなかなか良い成績だろう。

非常に愛想の良いシジュウカラが、近くで写真を撮らせてくれた。

続きを読む "乙戸沼公園と周辺の鳥"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乙戸の鹿島神社の鳥居の藁の蛇

101211_1

今日は、「100円玉記念日」。快晴で、ここ数日関東の冬らしい天気が続いている。

午前中は土浦市の乙戸沼の周辺散歩。乙戸の集落にある鹿島神社の鳥居の上の藁の蛇が、新しくなっていた。境内の神社もお正月を迎える準備が終わっていた。

ここの藁の蛇は、独特のデザインで面白い。

続きを読む "乙戸の鹿島神社の鳥居の藁の蛇"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/10

プラスチックの部品のような奇妙な虫

101210_3

昼休みの散歩道でケヤキの木の皮の裏にいた奇妙な虫。

中心に白い棒が入った、プラスチックの部品のような感じ。ワラジ虫の仲間なのだろうか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

狂い咲き

101210_1

今日は 「世界人権デー」、「ノーベル賞受賞式」。

今朝の最低気温は、0.3度と一段と冷え込んで、霜が降りていた。一部氷が張ったところもあったようだ。

朝の散歩道の植え込みでボケとハナズオウが狂い咲きしていた。秋口に剪定して木を痛めたので咲いてしまったのかもしれない。

右を見ても左を見ても海老蔵で、日本は平和で報道すべきニュースがないのだろうか。三十過ぎの馬鹿息子がどうなっても良いじゃないか。

続きを読む "狂い咲き"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/09

体調ほぼ復活

101209_1

今日は「障害者の日」。

昼の散歩で、アカマツの幹を見て回っていたら、シマサシガメの幼虫と思われるカメムシが隠れていた。

体調ほぼ復活。ノロウイルスは、血液型で感染率に差があるらしく、O型は罹患しやすくB型は罹患しにくい傾向があるらしい。といってウイルスの遺伝子型によっては多様な血液型にも感染する可能性はあるだろう。

続きを読む "体調ほぼ復活"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/12/08

なんとか体調が戻ってきた

101208_1

今日は、「太平洋戦争開戦の日」、「御事納め」、「針供養」。

なんとか体調が戻ってきたので、川崎であった集まりにいってきた。特に、問題もなく帰ってきた。

昨日からポカリ以外は口にしていないのだけれど、空腹感が全くない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/07

どうもノロウイルスにやられたらしい

今日は二十四節気の「大雪」、七十二候の「空寒く冬となる」。記念日は「国際民間航空デー」、「クリスマスツリーの日」。

どうもノロウイルスにやられたらしい。アルバイト先で、午前中寒気がして、昼に弁当を食べた辺りから吐き気がして、トイレに行った時に下痢だった。体がボアーンとしてきたので、これはちょっと問題ありということで、午後は休むことにして帰ってきた。

寒気がしたので、布団に入っていたけれど、水様の下痢に何度かかよい、そのうちに吐き気がして大量の嘔吐。熱が上がりきって楽になって、おとなしく寝ていた。

もちろんトイレのあとは殺菌剤の入った石けんで、手を丁寧に洗うことは励行している。

こんな症状になったのは何年振りだろうか。先月も熱を出して寝込んだし、体調が下降気味なのだろう。

感染から発病までの潜伏期間は数時間~数日といわれているけれど、どこで感染したのだろう。全く心当たりがない。

この冬は、ノロウイルスが流行しているらしいけれど、自分が罹るとは思わなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/06

赤い鳥小鳥

101206_1

今日は旧暦11月1日で朔。「音の日」。

散歩していると、歩道の植え込みや民家の庭で赤い実が目立っている。赤い色は、鳥に食べてもらおうというサインなのだろう。

二ヶ月前にテレビを買った時にエコポイントを申請していたが、希望の交換商品が無くなったので、再申請しろというはがきが来た。好みの商品が購入できるクレジット系の商品券を希望していたけれど、みんな同じことを考えたのだろう。

続きを読む "赤い鳥小鳥"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/05

クリオオアブラムシ

101205_2

散歩の時に、コナラの枝に黒い点が大量についていた。よく見ると大型のアブラムシのクリオオアブラムシだった。

越冬する卵を産んでいるらしい。これだけ大きなアブラムシが群れていると気味が悪い。

続きを読む "クリオオアブラムシ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初めての霜柱

101205_1

今日は「国際ボランティアデー」、「バミューダトライアングルの日」。

今朝は0度近くまで気温が下がり、この冬初めて霜柱を確認した。日中は最高気温が15度を超えて、日だまりにいると心地よかった。

昨日、青森までの全線が開業した東北新幹線は、始発以外は空席が目立ったようだ。この時期、特に観光の目玉もなく、天気も荒れ模様ということもあったのだろうか。青森は、特段ビジネス需要があるだけでなく、観光も広く分散しているので、今後不安材料は多い。

それよりも、新幹線で東京が近くなったことにより、有用な人材が東京にでてしまう可能性が多いのではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/04

とりぱん 10

とりのなんこさんの街のワイルドライフ4コマまんが「とりぱん 10」が発売になった。

岩手県の盛岡市にすむ動物好きの作者の自宅のエサ台にあつまる野鳥を中心に自然との触れあいを日常雑記風に綴っている。不思議な感じで、面白い。

バードウォッチャーとしては、動物をちょっと擬人化し過ぎかなとは思うけれど、いろいろな人に野鳥や自然に興味を持って貰えるのであればいいかなと思う。

作者は、5年程野鳥を観察しているので、鳥のことを知っているのか、知らないのか微妙なところが、気になるのはきたきつねだけかな〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜豚骨らーめん「やまと屋」

101204_5

ひたち野うしく駅近くに横浜豚骨らーめん「やまと屋」ができて、いつも前を通っていたのだけれど、なかなか入るチャンスがなかった。今日、こぎつねがラーメンを食べたいというので、いってみることにした。

土曜の昼ということなのだろうか、店内は比較的空いていた。メニューを見た感じでは、チェーン店ではないようだ。

きたきつねは、鶏とんこつラーメン(680円)、こぎつねは。醤油ネギとんこつラーメン(880円)を注文。混雑していない割には、ラーメンが出てくるのが遅いみたいだ。油と味の濃さは選べるので、油少なめ、味は普通をチョイスした。

続きを読む "横浜豚骨らーめん「やまと屋」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山の日だまり

101204_1

今日は、風は強かったけれど、快晴。天気がいいし、気温は15度を超えていたので、日中は非常に快適だった。東北、北海道では、荒れ模様のようだ。東北新幹線は、今日青森までの運転が始まったけれど、強風で遅延しているようだ。

昨夜は、早めに寝たので、随分疲れが取れたので、里山散歩にでかけた。

里山は、昨日の風で随分葉が落ちて、林の中は明るくなっていた。風のない日だまりでは、虫達が動き回っていた。関東地方は、冬でも天気がいいと虫は活発に動くので、今日くらいの天気だと、虫にとっては快適なのだろう。

ウラギンシジミの雌が、羽根を広げて日光浴。

続きを読む "里山の日だまり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/03

低気圧が通過して竜巻発生

101203_1

今日は「国際障害者デー」、「妻の日」、「自動車電話の日」。

今朝は大雨で、散歩の時もカッパを着ていても、濡れてしまった。仕事に行く途中は、急に土砂降りになって、ライトを点けて、ワイパーを最大にしてようやく走ることができた。風も強くなって、各地で竜巻が吹いたようだ。牛久市でも屋根瓦が飛んだり木が倒れたりと被害が出ている。

昼前には青空がでてきた。気温も上昇して22度を越えて、10月初旬の暖かさとなった。

東北、北海道は午後から大荒れのようで、飛行機にも遅延が出ていて、昨日帰ってきてよかった。

続きを読む "低気圧が通過して竜巻発生"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/02

一路帰宅

101202_1

今日は、七十二候の「橘始めて黄ばむ」。

告別式、火葬、繰り上げ法要を済ませて、いつまでも悲しんでいる訳にはいかないので、一路帰宅することに。葬式というのは、生死の区切りを付けるために考えだされた、ひとつのシステムなのだろう。

寝ていないので、千歳空港に向かう快速エアーポートの中で寝てしまい、目が覚めて周りを見ると無人の電車の中に座っていた。目が覚めなければ、また札幌に戻っていたかもしれない。

千歳空港で、子どもの頃飲んでいた、雪印「カツゲン」をリニューアルした「ソフトカツゲン」があった。今は、メグミルクが製造販売しているらしい。懐かしい味がした。

続きを読む "一路帰宅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/01

お通夜

101201_4

納棺に間に合って、みんなでお棺に従妹の遺体を納めることができた。従妹はきたきつねの一つ下だから、還暦を迎えたばかりで、もっと生きたかっただろう。

9月に会った時に、「次は私の番だから」といっていたが、本当になってしまった。体調が悪かったのだけれど、皆に会いたいからと、無理に出てきてくれたらしい。元気そうに振る舞っていて、皆に悪いことを知らせないようにしていたらしい。

従兄弟達と一晩、お線香番をして、故人を偲のんだ。従兄弟達は歳が近かったので、皆仲良しだったから、思い出話はつきなかった。

続きを読む "お通夜"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エア・ドゥで札幌へ

101201_1

今日は「世界エイズデー」、「映画の日」。

従妹の葬儀のために一路札幌に向かった。本当に久しぶりにエア・ドゥで、B737-500に搭乗。途中東京スカイツリーが見えた。地面からニョッキリと塔が突き出ている。

スカイマークかエア・ドゥのどちらかにしようと迷ったが、お神様のスカマークはだめというご宣託でエア・ドゥになった。でも、「DOシニア60」という、区間変更はできないけれど、予約変更が自由な割引料金があった。

知らないうちに、エア・ドゥは北海道各地に路線を増やしていた。

続きを読む "エア・ドゥで札幌へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »