« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011/01/31

映画「RED」

アメリカンコミックを実写版にするとこういう風になるのか。荒唐無稽なんだけれど、それを感じさせないストーリー展開で、もう面白くて面白くて、多いに盛り上がってしまった。

REDというのは、Retired Extremely Dangeraous(引退した超危険人物)で、元CIAの主人公フランク(ブルース・ウイルス)が、ある人物の陰謀でCIAから追われる理由を探っていく中で、元CIAの仲間ジョー(モーガン・フリーマン)、マービン(ジョン・マルコビッチ)、元MI6のヴィクトリア(ヘレン・ミレン)、元KGBのイヴァン(ブライアン・コックス)と手を組みCIAと対決する。

マービンが「誰がジジイだ!」といって、対戦車ミサイルとピストルで対決するというのは、多いに受けた。

続きを読む "映画「RED」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マンサクの花がほころび始め

110131_1

今日は「生命保険の日」。

今朝の最低気温は氷点下8度以下になった。この冬一番の低温ということになる。これだけ冷え込むのは、強い冬型の気圧配置になっていることで、北陸は大雪になっているはずで、北陸方面のJRは止まっている。

この寒さにもかかわらず、マンサクの花がほころび始めた。季節は、確実に春に向かって進んでいるようだ。日中も気温が上がらないのだけれど、太陽の光が強くなっていることがはっきりと判る。

続きを読む "マンサクの花がほころび始め"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/30

小さな天神さま

110130_1

今日は 七十二候の「鶏とやにつく」。

午後に自治会の会合があるというので、午前中はゆったりと休息。

近くに天神さまがあった。小さな神社だけれど、氏子さんたちが大切におまつりしているようだ。来年の初詣はここにしようか。

サッカーのアジアカップは、日本がオーストラリアに1−0で優勝した。サッカーファンではないが、気分がいいものだ。

続きを読む "小さな天神さま"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/29

鳥まつり

110129_2

急いで帰って昼食を食べて急いで、電車に乗って鳥まつり会場に向かった。会場は予想程人数はいなくて、もう終盤ということなのだろう。

お目当てのまつりの対象キガシラシトド(Golden-crowned Sparrow)は、ちょっと待つと出てきたが、アシの中で動いているし、遠かったので記念写真だけ。

それにしても、図鑑を開いている人もいないし、アオジを見ても、オオジュリンを見てもカメラの連射音が響くのは、本当に判っているのだろうか。Mark Brazilの「Birds of East Asia」のP496辺りを見ておくと良いのに。

続きを読む "鳥まつり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土曜日は里山散歩

110129_1

今日は「世界救らいの日」、「南極昭和基地設営記念日」。

天気は曇り空で寒かったのだけれど、土曜日は里山散歩。

ビニルハウスを通るコースは、所有者が通らないで欲しいということなので、新しいコースを試してみた。地図で見つけた道路は、草ぼうぼうではないかと想像していたが、きれいに除草されていて快適なことがわかった。

池にコハクチョウが3羽きていた。成鳥2羽と幼鳥1羽なのでひと家族なのだろう。北国の雪が深いのだろうか。

続きを読む "土曜日は里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/28

今日の梅

110128_1

今日は、「コピーライターの日」、「宇宙からの警告の日」。

このところ最低気温が、毎日氷点下5度以下になっている。朝の散歩は、顔が引き締まる感じがする。

至る所で梅の花が咲き始めている。今日の梅は、藤枝単紅梅と富士枝垂梅。

霧島の噴火が続いていて、1週間以上続くと地元の人たちの生活に大きな影響がでてくるのではないだろうか。友達の鹿児島の実家が、風下に当たっているらしく、少し遠いけれど灰がl積もっているらしい。

続きを読む "今日の梅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/27

ハクセキレイのねぐら

110127_1

今日は「国旗制定記念日」、茨城関係者として「雨情忌」。野口雨情は北茨城市磯原町の出身。

血圧が高いので診療所にいってきた。やはり下が高すぎるので、薬を飲むことにした。寒くなると高くなる人もいるということで、弱い薬で様子を見ることになった。

以前から気になっていた通勤経路の交差点にできたハクセキレイのねぐらを見てきた。運転中に写真を撮る訳にも行かず、ちょうど交差点近くのセブンイレブンにメール便を出す用事があったので、ちょっと寄り道。電線に約70羽止まっていた。

去年、西友の文字看板にあったねぐらはどうなったのだろう。近いうちに、夜の散歩コースを変えていってみよう。

続きを読む "ハクセキレイのねぐら"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/26

涸沼にオオワシが飛来

110126_1

今朝はちょっと冷え込んだ。朝の散歩の時に上弦の月が南西の中天にかかっていた。

涸沼に今年もオオワシが越冬にやってきたということだ。知り合いのバードウォッチャーの常陸の国人さんが見てきたらしい。もう何年になるだろう。今は成鳥で、とても美しい。

初めて涸沼で見たのは、夕方、頭の上を大きな魚を下げて通り過ぎた姿で、まだ若鳥だったようだ。

写真は、根室市の観光協会が売っているオオワシの折り紙だ。タンチョウもある。

続きを読む "涸沼にオオワシが飛来"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エネループ8色限定ラメ入りカラーパック

Eneloop_1

Amazonに頼んでいたSANYOの充電式ニッケル水素電池「eneloop(単3形8色限定ラメ入りカラーパック) 」が届いた。

12月にも8本入りのエネループを買ったばかりなのに、今までアルカリ乾電池を使っていたものの電池が無くなるたびに交換していたら、無くなってしまった。きたきつねの家の中に第1世代と第2世代のエネループが、単三、単四合わせて30本近くあるはずで、家庭には、随分電池が使われているものだ。

エネループも発売5年目に第2世代になって、充電可能回数が1500回になって、一段とパワーアップした。それを記念して8色の限定カラーパックがでているので、今回はデジカメ用に買ってみた。

続きを読む "エネループ8色限定ラメ入りカラーパック"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/25

俺のエクレア

俺のエクレア

22日にテレビ朝日で放送の「お願い!ランキング2時間スペシャル!」は、ファミリーマートのコンビニスイーツで、辛口美食家がランク付けしたが、その中で今日25日発売の「俺のエクレア」が2位になった。

オーナーシェフ川越達也が絶賛していたので、今日、こぎつねがその「俺のエクレア」を買ってきてくれた。

テレビの影響というのは恐ろしいもので、ファミリーマートのサイトでは、「俺のエクレア」が生産が間に合わず品薄になっているという告知が出ているらしい。

続きを読む "俺のエクレア"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日没の時間が午後5時を越えた

110125_1

日没の時間が午後5時を越えた。センダンの白い実が萎びてしまっている。果肉が多そうだけれど、野鳥はこの実を食べないのだろうか。

毎朝血圧を測っているのだけれど、このところちょっと血圧が高めに推移している。気をつけなければいけない。

昨日、ロシアのモスクワ南郊のドモジェドボ国際空港で自爆テロ事件が起きて多数の死傷者がでている。ドモジェドボ空港はロシア最大規模の空港で、セキュリティーの厳しいはずの国際線で自爆テロが起きたということは、ロシアの対外的な信用失墜の影響は大きい。

続きを読む "日没の時間が午後5時を越えた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/24

全国学校給食週間

110124_1

今日から「全国学校給食週間」。きたきつねは、アメリカの余剰小麦のパンとララ物資の脱脂粉乳の給食で育った世代だから、給食制度のありがたさは身にしみて判っている。金があるのに給食費を払わないなどということは、信じられない。

朝の散歩に出た時に、地面が濡れていたので、早朝、雨が降ったようだ。多分、雨量としての記録とならないくらいの、僅かな量だったのだろう。ここ1ヶ月の総雨量は5mm以下で、乾燥してカラカラなので、少しでも湿り気があったほうがいい。

近所のケヤキの皮をめくってみたところ、クモが隠れていた。

続きを読む "全国学校給食週間"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/23

茨城県立近代美術館「耳をすましてー美術と音楽の交差点」

110122_5

帰り道時間があったので、水戸の茨城県立近代美術館で開催中の「耳をすましてー美術と音楽の交差点」を見てきた。

音楽を表現した現代美術の企画展で、サブタイトルが「見えない、聞こえない音を聞く」ということで、「見る」ことと「聴く」ことが交差する展示をめざしたという。

会場は、2部構成。第一部は、「音楽にあこがれる美術」で、音楽のある風景、特定の曲や作曲家をもちーふにしたりと多様な絵画作品が展示されていた。

入り口の正面で、三木富雄の大きなアルミの「耳」が迎えてくれた。シャガール、マチス、カンディンスキー、クレーなどのめずらしい作品が並んでいた。

第二部は、「音楽と交差する美術」で、現代美術作家の視覚と聴覚両方に訴える「面白い」作品が並んでいて、いくつかの作品は、参観者が叩いたり、ねじったりと参加できるものもあった。

続きを読む "茨城県立近代美術館「耳をすましてー美術と音楽の交差点」"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

大田黒摩利さんの「里山の絵日記展」

110122_4

袋田の滝から帰り道で那珂市の茨城県立植物園で大田黒摩利さんの「里山の絵日記展」が開催されているのを思い出して寄ってみた。

四季の里山、絵本の原画など里山に暮らす生き物がいきいきと描かれていました。

絵の中に書かれたことばに間違いを一つ見つけてしまった。

2月6日まで開催しているので、袋田の滝とセットで見に行くのもいいかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

結氷した袋田の滝

110122_1

今日は「八甲田山の日」。

寒くなって袋田の滝の氷も相当成長したらしいということで、行ってみることにした。ちょっと早めに出かけたけれど、町営の無料駐車場は、ほぼ満車状態だった。ちょっと待って、なんとか駐車することができた。

冬の袋田の滝に行ったのは30年くらい前のはずで、夏に行ってからも10年以上経つので、新しいトンネルとエレベーターにビックリした。

入り口で料金を払うときに、JAFの割引が効いたので、450円と50円安く入場できた。JAFは色々な施設で割引があるけれど、リストを持って歩いていないので、なかなか使うチャンスがない。

続きを読む "結氷した袋田の滝"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/22

トリコロール・トルテリーニ

110122_3

今日の昼食は、たまには変わったパスタを食べてみたいということで、先日買ってきたトリコロール・トルテリーニ(Tricolori Tortellini)。ちょっと茹で時間が足りなかったようで、硬いところが残ってしまった。

また、イオンの「カルディコーヒーファーム」に行った時に、新しいパスタを仕入れてこよう。

国際宇宙ステーション(ISS)に物資を輸送する無人補給機HTV(愛称・こうのとり)2号を搭載した国産大型ロケット「H2B」2号機の打ち上げに成功した。H2Bの成功は09年9月以来2機連続の成功になるけれど、膨大な予算を投入することが、何時まで続けることができるのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの里山散歩

110122_1

今日は「飛行船の日」。

久しぶりに里山散歩にでかけた。ほぼ1ヶ月ぶり。日陰の水たまりは氷が厚く張っていた。

落ち葉を踏みしめながら、雑木林を巡る道を進むと、野鳥賑やかだけれど、虫達は完全な冬眠モードにはいってるようだ。先週はアリスイを見ることができたらしい。

続きを読む "久しぶりの里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/21

プロジェクト完了の打ち上げ

110121_2

つくばの「石田屋」で新潟時代の仲間と懸案のプロジェクト完了の打ち上げ。6年近くかかっているので、退職者も集まって、皆気分よく、晴れ晴れとした気持ちで懇談して、帰ってきた。

石田屋の料理は先付けを見ただけで、後から出てくる料理のレベルが判る。非常に旨かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

午後は睡魔が

110121_1

今日は真言宗の最初の縁日「初大師」、「料理番組の日」。

今朝は、氷が張っていたけれど、それほど気温は低くなかった。

昼の散歩は恒例のケヤキの樹皮剥がし。どの皮の下でも虫が見つかる訳でなく、何か条件があるのだろう。小さなクモと赤いダニがいた。

週末になると、疲れがたまっているのか、午後は睡魔が襲ってくる。

続きを読む "午後は睡魔が"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/20

二十四節気の「大寒」

110120_1

今日は旧暦12月17日で満月(月齢15.7日)、二十四節気の「大寒」、 七十二候の「蕗のとう花咲く」。月の公転周期の関係で、旧暦の十五夜がいつも満月にはならない。

「大寒」が過ぎれば、大急ぎで春が来ることだろう。

冷えきった夜空に満月が浮かんでいた。

日本航空が、4月からロゴマークを「鶴丸」に戻すと発表した。鶴丸の頃は、バードウォッチングの時に、JAL機を見つけた時に「アッ!ツル」というと、皆が「どこどこ」と探すのを見るのが楽しかったので、春からまた楽しめる。

続きを読む "二十四節気の「大寒」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/19

スティーブ・ジョブズCOEが休職

110119_1

晴天が続いていて毎日陽は照っているのだけれど、このところ陽の光が強くなってきたように感じる。こんなところにも春が近づいているのがわかる。

昼の散歩の時に、ケヤキの皮をめくっていたら、ヒメカメノコテントウがでてきた。ヒメカメノコテントウは4mm程の小さなテントウムシで、野外だったら判らなかったと思う。

アップルの昨年末の決算で過去最高を更新したというニュースと同時に、COEのスティーブ・ジョブズ氏が病気のために休職するということだ。2004年に膵臓ガンの手術を受けていて、その後痩せてきたり基調講演を休んだりしていて、健康への不安が噂されていた。今年に入って、CEOを休職して、肝移植を受けていたということで、今回の休職は気になるところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/18

ワンコインランチ

110118_4

御徒町の周辺の裏通りには、安くて旨い食堂が多いので、時間がある時は散歩がてら裏通りを巡るのを楽しみにしている。

今回見つけたのは、ワンコインランチが4種類ある中国東北料理の「小虎」。

「高菜チャーハン+小ラーメン」と「回鍋肉定食」を迷った結果、「回鍋肉定食」にした。味はいいけれど、ワンコインならばこんなものだろう。

続きを読む "ワンコインランチ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特別展「仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護」

110118_2

用事は午後からだったので、午前中は今日から始まった東京国立博物館の特別展「仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護」をみにいった。

平山郁夫さんの一周忌を記念しての企画で、奈良・薬師寺玄奘三蔵院に奉納された37mにもなる大壁画「大唐西域壁画」が全点展示されていた。

この壁画が全点公開されるのは初めてということで、眼福。

平山郁夫さんは、仏教文化に関心が深く、アフガニスタンや中国、カンボジアの仏教遺跡の保護にも尽力されていて、その功績を示す展示もあった。

続きを読む "特別展「仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖新田で怪煙

110118_1

今日は旧暦12月15日。でも満月ではない。新潟は大雪で、ほくほく線が運休になっていたらしい。

今朝、駅に向かう途中、線路の向こうから黒煙がモクモクと立ち上がっていた。火事ではないかと思っていたが、帰ってからググってみたところ、土浦市の火災等情報メールに「2011年1月18日(火)、8時17分頃、沖新田で怪煙が発生し消防車が出動しました」という情報があった。続報がないので、怪煙というのはなんだろう。

久しぶりに常磐線に乗ったような気がする。

続きを読む "沖新田で怪煙"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/17

雨引の里と彫刻 2011 冬のさなかに

110117_1

今日はそれほど気温は低くなかったけれど風が平均で毎秒8mと強かったので体感気温は低かった。

こぎつねと一緒に桜川市の旧大和村エリアで開催中の「雨引の里と彫刻 2011 冬のさなかに」を見に出かけた。

集落や農地の中に42点の彫刻が展示されているという企画で、全て見て歩くと総延長17kmになるという、なかなかヘビーな企画だ。前回は三分の二でリタイアーしてしまった。

今回は、天気もよかったので全ての作品を見て、写真に収めることができた。写真の卵は、白御影石でできた槙渉さんの「アマビキドン」という作品。

続きを読む "雨引の里と彫刻 2011 冬のさなかに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/16

映画「ソーシャル・ネットワーク」

110116_2

ゴールデングローブ賞の6部門にノミネートされて話題になっている映画「ソーシャル・ネットワーク」を見てきた。

企業価値が250億ドル 5億人が利用するソーシャル・ネットワークの「Facebook」が出来上がっていく過程を描いたものだ。

ハーバド大学の学生マーク・ザッカーバーグが親友のエドゥアルド・サベリンと女の子にもてたいと作り始めたFacebookが、巨大サイトに成長していき、数億ドル単位の利益をだすベンチャー企業として行く中で、友情の破綻、アイデアを盗用されたとする訴訟におわれるようになる。

巨大なビジネスになると目をつけたナップスターとプラソの創始者ショーン・パーカーの先見性とそれを理解するマーク・ザッカーバーグと、それを理解できない共同経営者のエドゥアルド・サベリンの対比は面白かった。

続きを読む "映画「ソーシャル・ネットワーク」"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ドアの外は銀世界

110116_1

今日は「籔入り」、「念仏の口開け」、「初閻魔」。

朝、散歩に出ようとドアを開けてみると、外は銀世界。不思議とセンター試験の時に雪が降るような印象がある。早朝は雪が降っていたので最低気温はそれほど下がらなかったけれど、日中は5度を超えなかった。

老犬スクビドゥーは、寒さにめげず、雪を蹴散らして散歩を楽しんでいた。

続きを読む "ドアの外は銀世界"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/15

ブルーイレブンとお別れ

110115_1

 

一昨日のブログにコメントで、今日茨城空港で「さよならYS-11 海上保安庁YS-11&空港特殊車両展示見学会」があるというので、慌てて茨城空港に向かった。昨日の夜は遅く帰ったし、午前中はセミナーに行っていたので、コメント通知のメールを見るのが多くなったので、昨日見ていれば、素早くでかけることができたのに‥‥。

6号線で向かったが、相変わらず石岡市内が渋滞しているようだったので、途中から高速で急いだ。それにしても、茨城空港へのアクセス道路は、田舎道であまり快適ではない。

茨城空港の駐車場はほとんど埋まっていて、続々と人が展示会場に向かっている。会場の駐機場についたときは、予想通り人であふれていた。新聞に展示会のことがでていたらしい。

続きを読む "ブルーイレブンとお別れ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カシノナガキクイムシとナラ枯れ

110115_0

今日は 七十二候の「雉始めて鳴く」、「小正月」、「上元」、元「成人の日」。

最高気温が6度に達せず、平均気温は昨日よりも低いかもしれない。

午前中は、NPO法人牛久里山の会主催で日本各地で問題となっている「ナラ枯れ」の原因と対策に関する公開里山セミナーがあったので聞きにいってきた。

ミズナラ、コナラ、ウバメガシ、スダジイ、クリなどに被害が出ているらしい。原因は、穿孔性昆虫のカシノナガキクイムシが持ち込む「ナラ菌」の感染によって枯れてしまうということだ。

カシノナガキクイムシは、生きていて太い径の木にアタックするという特性があって、小径木はアタックしないらしい。

続きを読む "カシノナガキクイムシとナラ枯れ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/14

「牛・豚・鶏ラーメン」のつけ麺

110114_2

今週は弁当がないので、昼は外食ということで、今日はまたも750円が390円というクーポン頼りで「ゑびす印の大笑軒 かめ家」で「牛・豚・鶏ラーメン」のつけ麺。

券売機で食券を買って、クーポンを渡すと「次回も使ってください」といって返してくれた。

店内は、2人連れが一組だけで、ちょっと寂しい。5分程で「牛・豚・鶏ラーメン」がでてきた。

続きを読む "「牛・豚・鶏ラーメン」のつけ麺"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タロとジロの日

110114_1

今日は「タロとジロの日」。タロとジロと聞いても何のことか知らない人もいるのだろう。タロは、南極から帰還したあと、北海道大学植物園で飼育されていて、きたきつねは会いにいったことがある。タロは死後、剥製にされて植物園の博物館に展示されているはず。

ジロは南極で死亡後、日本で剥製になって科学博物館に所蔵されているらしい。

今朝は、この冬一番の冷え込みで氷点下−6.5度、平均気温も0.7度と冷え込んだ。昼の散歩の時に、頭の上を、NCAのB747-400Fが通過。NCAというのは、日本貨物航空(Nippon Cargo Airlines)で、日本郵船グループの空運部門。

続きを読む "タロとジロの日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/13

海上保安庁のブルーイレブンが退役

110113_2

 

海上保安庁の保有していたYS-11(愛称:ブルーイレブン)が今日退役になった。1969年に導入され機体で、モノレールで羽田空港に向かう途中、整備場の海上保安庁の格納庫や駐機場でこの機体を見るのを楽しみにしていた。モノレールが動いているので、結局写真を撮ることができなかった。

去年は航空100年ということで、エフトイズ・コンフェクトから「YS-11列伝」という1/300スケールのモデルの食玩がでていて、つい大人買いしてしまった。

こんなに早く退役すると思わなかったので、デカールを貼っていなかった。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

着実に春が近づいて

110113_1

今日は「ピース記念日」。昨日まで日没が一番遅い時期だったけれど、今日から日没時間が少しずつ遅くなってくる。

寒い日が続いている。

昼の散歩道の白梅の「浪花」が咲いていた。今週は、寒いので昼の散歩をさぼっていたので、気がつかなかった。どんなに寒くなっても、着実に春が近づいてきている。

続きを読む "着実に春が近づいて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/12

ラーメン山下のチャーシューメン

110112_2

フリ−ペーパー「月刊ぷらざ」にラーメン山下のチャーシューメンが500円になるクーポン券があったので、昼に行ってきた。山下は2度目で、前回は醤油ラーメン。

空いていたけれど、麺が少し太めなのでゆで時間がかかるようだ。見た目よりスープはあっさりしている。ただしスープそのものよりも醤油の味が勝っていて、残念だ。醤油を一度火を通すとか、醤油そのものを変えた方がいいかもしれない。

麺は、中太麺でなかなか旨いと思う。麺を海苔で巻いて食べるとこれがなかなかいい。

続きを読む "ラーメン山下のチャーシューメン"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

7カ月の方向は大きくみて間違っていなかったか?

110112_1

今日は、「スキー記念日」。新潟県高田でオーストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導してちょうど100年目になる。

ケヤキの皮の裏にいたのは、たぶんゴキブリsp.の幼虫だろう。

民主党の両院議員総会で菅首相が挨拶の中で「民主党を中心とした政権がやってきた1年半、あるいは7カ月の方向は大きくみて間違っていなかったと国民に言える」と発言したらしいけれど、オイオイといいたい。

菅総理が反省することがないと本当に考えているならば、解散総選挙をして欲しいものだ。菅総理は、鳩山元総理と同じで、口からでまかせをいってもいいと思っているのだろうか。

続きを読む "7カ月の方向は大きくみて間違っていなかったか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/11

この冬一番の冷え込み

110111_1

今日は「鏡開き」。

各地でこの冬一番の冷え込みとなったということだ。この辺りは最低気温だけ見ると8日土曜日の方が1.5度以上低かったけれど、最高気温は5.1度と、やはり日中はこの冬一番低くなった。

年末に行ったきりになっていた整形にようやくいくことができた。年末年始は、ラジオ体操で腰痛をなんとかごまかしてきた。年明けにこぎつね達からWii Fit+をプレゼントしてもらったので、インナーマッスルを強化でlきればいいのだけれど‥‥。

続きを読む "この冬一番の冷え込み"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/10

霞ヶ浦でガン・カモのカウント

110110_1

今日は七十二候の「泉水温をふくむ」。国民の祝日「成人の日」、「110番の日」。

午前中は、茨城県内ガン・カモ調査で、仲間と担当の霞ヶ浦にでかけた。朝の散歩の時は強い風が吹いていたので、心配していたが、現地はほどんど風がなかったので、波もなくカウントが非常に楽だった。

風があると寒いだけでなく、波でカモが浮き沈みするので、非常に見づらくなるので、風がないのが一番だ。

続きを読む "霞ヶ浦でガン・カモのカウント"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/09

紅梅が開花

110109_1

今日は「風邪の日」。

今朝も冷え込んだが、日中は12度を超えて暖かかった。

二日前に高松市の栗林公園で梅が開花したというニュースがあったけれど、朝の散歩コースでは、新年早々から紅梅が開花していた。寒いけれど、梅の花が咲き始めると、春が近い気分になる。

今日も部屋の片付け。

これまで勤めていたので確定申告とは無縁だったけれど、年金生活者は確定申告をしなければいけない。

続きを読む "紅梅が開花"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/08

土浦市乙戸沼でバードウォッチング

110108_1

今日は、正月の各種行事・飾りを終える「正月事納め」。

今朝の最低気温は-6度近くまで下がり、この冬一番の冷え込み。日中は10度近く気温が上がったので、日較差は15度を超えた。

午前中は、土浦市の乙戸沼公園で探鳥会。乙戸沼は全面氷が張っていたけれど、気温の上昇にあわせて水面が広がってきていた。カモが氷の上を歩いて、滑って転ぶ姿が見えて笑ってしまった。

続きを読む "土浦市乙戸沼でバードウォッチング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/07

今日は人日の節句

110107_1

今日は「人日の節句(七草の節句)」、「つめ切りの日」。草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれている。

今朝は冷え込んでスクビドゥーの水入れに厚い氷が張っていた。朝の散歩の時に、水入れを見て悲しそうな顔をするのがかわいい。

今日、警察庁が昨年1年間の全国の自殺者数は3万1560人という速報値を発表した。前年より1285人(3・9%)減少となっているという。それでも13年連続で3万人を超えている。

続きを読む "今日は人日の節句"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/06

責任回避*他者依存*主体性欠如*横並び思考*不勉強=思考停止状態

ネットを巡っていたら、面白い言葉に出会った。「責任回避*他者依存*主体性欠如*横並び思考*不勉強=思考停止状態」というものだ。実に言い得て妙だ。

きたきつねが去年までいた職場は、5年前にトップの思いつきで、組織をフラットにして、部課制をなくして、権限のないスタッフ・ポストを沢山作った。その結果どうなったかというと、責任の所在が曖昧になってしまって、「責任回避*他者依存*主体性欠如*横並び思考*不勉強=思考停止状態」ということになってしまった。

組織をフラットにするとトップが言い出した時も、取り巻きは完全に「責任回避*他者依存*主体性欠如*横並び思考*不勉強=思考停止状態」で、ただフラットにすれば何とかなると突き進んでしまった。フラットにするには、それなりの制度設計が必要なのだけれど、思考停止している輩にそんなことを思いつくはずもなかった。

続きを読む "責任回避*他者依存*主体性欠如*横並び思考*不勉強=思考停止状態"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤノナミガタチビタマムシ

110106_1

今日は二十四節気の「小寒」、七十二候の「芹栄う」。「消防出初」、「六日年越し」。今日から寒の入り。明日はこの冬一番の冷え込みになるらしいけれど、タイミングが良すぎ。外の水道の水を落としておいた。

昼休みの散歩の時にケヤキの木の皮が剥がれそうなところをめくりながら歩いていたら、ヤノナミガタチビタマムシがいた。4mm程と非常に小さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/05

通り魔事件の犯人逮捕

110105_1

今日は「新年宴会」、「初水天宮」。

久しぶりのアルバイトだけれど、新しいWebページと更新作業が待っていた。色々と話を聞いていると、実に面白い職場だということが判ってきた。組織というのは、勢いだけでも存在できるようだ。

昼休みの散歩の時に、木の幹を探してみたら、スダジイにウシカメムシがいた。

続きを読む "通り魔事件の犯人逮捕"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/04

旧暦12月1日

110104_1

今日は旧暦12月1日で新月。昨日から12日まで日の出が午前6時51分と、一年で一番日の出が遅い日が続く。

今日までアルバイトはお休み。賑やかだった正月休暇も、こぎつねたちが帰っていって急に静かになった。毎日、ほとんど動かずに、食べてばかりだったので、体重計に乗るのが怖い。

今日の夕方土浦市荒川沖のホームセンターで、男が中学生の背中と腹を刃物で刺し車で逃げた事故が起こった。なんだか物騒だ。

続きを読む "旧暦12月1日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/03

やちべえ「しじみラーメン」

110103_5

ちょっと遅めの昼食は、いつものようにラーメン。ラーメンマップに載っているようなラーメン店は月曜日が休みが多いし、三が日ということでこれもまた休みというところもあって、迷った結果、同行の友人の行ったことがあるという大洗のしじみラーメンに行ってみた。

国道51号沿いの小さな地元の店のようで、見た目は悪いので、知らなければパスしてしまうような感じだった。

中は、カウンター、テーブル、座敷で、ラーメンだけでなく中華料理も出している店のようで、地元のおじさん達が酒盛りしていた。カウンターに座り「しじみラーメン」(700円)を注文した。

続きを読む "やちべえ「しじみラーメン」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強行バードウォッチング

110103_1

今日は「元始祭」。

早朝から恒例の新春探鳥会にでかけた。土浦市の乙戸沼公園から出発して、那珂市瓜連の古徳沼、中里の溜、一関の溜、常陸大宮市の玉川を巡って、東海村の谷津田、なかみなと市平磯海岸、那珂川河口、大洗海岸、大洗漁港、涸沼を回って、移動時間を含めて10時間、走行距離約240kmの強行バードウォッチングだ。

10年以上、毎年ほぼ同じコースを巡っているので、色々な変化が見えて面白い。

古徳沼で、オオハクチョウが首をまっすぐのばして、水面に浮かんでいるプランクトンなどのエサを食べていた。ハシビロガモはよく水面に首をののばしてエサを食べているが、オオハクチョウがこのような姿勢をするのは初めて見た。

続きを読む "強行バードウォッチング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「相棒−劇場版II−」

110102_3

今年の最初の映画は「相棒−劇場版II−」

テレビの相棒は、なかなか良いと思うし、前回の「相棒−劇場版」も面白かったので、期待してでかけた。

桜田門の警視庁で起きた警視総監以下の幹部を人質にする事件から映画が始まる。その人質事件の背景にある、警察内部の抗争、腐敗に杉下右京と神田尊が立ち向かうという話になっている。

残念ながらきたきつねには、ストーリーが冗長で2時間以上のの上映には耐えないという印象だ。映画ではなくテレビで十分な感じだった。

金子警察庁長官、田丸警視総監はどう見ても70歳代で、本物の現職の警察長官は、昭和47年入庁で今年62歳で、警視総監も同じくらいの年次だし定年62歳を考えるとおかしな感じがする。

続きを読む "映画「相棒−劇場版II−」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/02

初夢は

110102_1

今日は「初夢の日」、「書き初め」、「農初め」、「初売り」。今晩見る夢が「初夢」になるけれど、どんな夢を見ることができるだろうか。

山陰地方は、例年にない大雪のようで、大晦日から交通の混乱や停電が続いているようだ。雪の重みで漁船が沈没、転覆しているというニュースもある。青森、岩手でも大雪で停電などが起きている。今の家庭では、電気がなければご飯も炊けないし、暖房も難しくなるから、大変だろう。

きたきつね家のシャノアールは、カメラをそれほど嫌わないのがいいところだ。スクビドゥーは、カメラを向けると必ず横を向いて、正面の顔を撮らせてくれない。

続きを読む "初夢は"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/01

2011年を迎えた

110101_1

今日は2011年元日、七十二候の「雪下りて麦のびる」。昨夜は強風が吹いていたけれど、今日は朝から穏やかな一日となった。

きたきつね家は喪中ということで、お飾りもなく静かに新年を迎えた。

一応正月ということで、雑煮とお節は食べることにした。お節は、海老と紅白のかまぼこを除いて全てこぎつねの手作り。

続きを読む "2011年を迎えた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »