« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011/02/28

映画「漫才ギャング」

110228_2

再来週公開予定の映画「漫才ギャング」の試写会の抽選に当たったので、行ってきた。

漫才の品川庄司の品川ヒロシの原作、脚本、監督で、佐藤隆太と上地雄輔が主演の漫才をテーマにした映画だ。

それほど期待しないでみたけれど、これが場面展開のテンポが良く、ストーリーも無理がなく、喜劇としてなかなか面白い映画だった。

漫才の場面で、場内は笑い声に包まれていたのは、久しぶりのことだ。

出演者は、お笑い芸人が多数出演していたが、ほとんどコンビのどちらかが出演していて、確かにボケは映画に使いづらいのだろうか。

漫才芸人が監督して映画を作ることがあっても興行的に成功したという話は聞かないが、「漫才ギャング」はヒットするのではないだろうか。

続きを読む "映画「漫才ギャング」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定申告完了

今日は、「バカヤローの日」、「ビスケットの日」。

今日は昨日よりも13度くらい低く、寒い一日になった。時折霙が降る。それよりも、最低気温が午後3時、最高気温が午前1時と年に何度かある、逆転の日。

ようやく時間が取れたので、確定申告をしに税務署にいってきた。

結局、提出用の申告書は国税庁の確定申告書作成コーナーで作成した。出来上がった申告書はデーターとして保存することができて、中断しても継続して作成ができるし、来年の確定申告書を作る時にも基本情報は使えるようになっていて便利だ。

それよりも、雑所得の源泉徴収票がいくつかある時には、名称、所在地など細かなデータの入力が、キーボードからできるので、きたきつねのように悪筆で、細かな字がきちんと書けない人には非常に便利だと思う。

続きを読む "確定申告完了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/27

ワンコインの百香亭の広東幸福麺

110227_2

昼ご飯は、フリーペーパーに付いていたクーポンで、牛久の百香亭にワンコインの広東幸福麺を食べにいってきた。

広東幸福麺は、ワンコイン用の特別メニューらしい。海鮮と野菜がたっぷりで旨かった。

店内は、きたきつねたちと同じようにクーポン利用の老夫婦が何組も来ていた。クーポンの利用期限が28日までということもあるだろう。

百香亭は、きたきつね家が良く行く中華料理店で、味もボリュームも満足できる良い店だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

森のしんぶん原画展

110227_1

今日の最高気温は17度を超えて、ポカポカ陽気。上着なしでいても心地よい。

牛久自然観察の森で開催中の「森のしんぶん原画展」が最終日ということで、慌てて見に出かけた。

作者の大田黒摩利さんが来ていて、ちょっとお話をうかがった。5年間毎月描かれたということで、全部で60枚にもなるということだ。実際、他にも作品を作りながら、毎月レベルの高い絵を描くのはとても大変だったと思う。お疲れさまでした。

今回は、森のしんぶんの去年と今年の原画をを中心に、その他、オリジナルの野鳥の絵も展示されていた。過去の5年分の表紙は、縮小印刷したものがあって、題材や絵の変化をみることができた。

続きを読む "森のしんぶん原画展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/26

映画「太平洋の奇跡」

110226_6

竹野内豊主演の映画「太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男」を見に行ってきた。

第二次世界大戦のサイパン島で、日本軍玉砕後512日に渡って、民間人を守りながらゲリラ戦を指揮した大場陸軍大尉の実話に基づく映画だ。

サイパン島は、日本軍玉砕の時に、多くの民間人が飛び降りたバンザイクリフや本土爆撃のB29の発進基地として有名だけれど、大場大尉の話は知らなかった。

原作の元海兵隊兵士Don Jonesの「Oba, The Last Samurai Saipan 1944-45」を生かしているので、アメリカ軍から見たシチュエーションになっている。

アメリカ軍は大場大尉の巧妙な戦い方を
評してフォックスと名付けて恐れから、尊敬に変わっていたようだけれど、映画ではフォックスを印象づけるエピソードが2つ程しかないのが非常に消化不良の感じがした。

続きを読む "映画「太平洋の奇跡」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの焼き肉

110226_5

本当に久しぶりに焼き肉を食べた。映画の帰りに、安楽亭があったので、寄って見ようかということになった。年金生活者のちょっとした贅沢というところ。

カロリーも気になるので、焼き肉はちょっとだけにして、きたきつねはユッケジャン・クッパを食べた。

きたきつねは、子供の頃から汁かけご飯や雑炊が好きなのだけれど、お神様が嫌いなので、こんな時にしか食べることができない。

続きを読む "久しぶりの焼き肉"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二週間振りに里山散歩

110226_1

今日は「2.26事件の日」、「咸臨丸の日」。

二週間振りに里山散歩だったので、新しいコースを間違ってしまった。昨日よりも12度くらい低かったけれど、天気が良いので、歩いているとちょうど良い温度で、気持ちがいい。

水田にアカガエルの卵塊を沢山見つけた。まだ、霜が降り、氷が張るような時期なのに、土の中からでてきて、卵を産むのは大変だったろう。

ウグイスがさえずりの練習を始めていた。これがとても下手で、笑ってしまった。

続きを読む "二週間振りに里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/25

笑う沖縄 百年の物語

110225_1

今日は「箱根用水貫通の日」。早朝は、霞が広がっていた。

朝から南西の風が吹いて、気温がぐんぐん上昇して20度を超えた。昼にちょっと散歩したけれど、汗をかいてしまった。でも、明日は10度くらい下がって、また冬に逆戻りのようだ。

何もしていないのだけれど、一週間の疲れがでて、ちょっと腰の調子が悪い。帰りに整形外科で、首と腰の牽引をしてもらってきた。

続きを読む "笑う沖縄 百年の物語"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/24

日本は自然エネルギー利用で世界に遅れているのか

110224_1

今日は「月光仮面登場の日」。

午前中は西風で雨が降っていたが、午後から南風になって、気温が上がり、夜半過ぎから10度を超えてきた。

今日は比較的暇だったので、資料の整理をしていた。

「世界最大の風車は、世界第3位のメーカー、ドイツ・エネルコン(Enercon)社製で、1枚の羽根の長さは60mを超え、ローターの直径は126m。発電容量は1基で実に7000kWにもなる。年間発電量は、設備利用率を34%とすると2100万kWhにのぼる。5万基程度で日本の総電力需要を賄える規模だ。」といった数字だけで、風力発電や太陽光発電の推進派は、日本は世界に出遅れて何位になったという騒ぎ方をしているのを見ると腹が立つ。

続きを読む "日本は自然エネルギー利用で世界に遅れているのか"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/02/23

ちょっとお出かけ

110223_1

今日は「皇太子誕生日」、「ふろしきの日」。

早起きして、ちょっとお仕事で川崎へ。一日会議室に拘束はきつかった。

最近、帰りに寄り道する元気がないので、さっさと帰ってきてしまった。

ニュージーランドの地震は、M6.3だったけれど、最大加速度が940ガルと阪神大震災よりも大きかったらしい。相当被害が大きく、余震に加えて雨が降り始めて、二次災害の可能性もあり、被害者の救出が進んでいないようだ。懸命の捜索が続いているけれど、これから時間が勝負になってくる。

できるだけ沢山の人が助かって欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/22

今日は「猫の日」

110222_1

今日は「猫の日」。2月22日で「ニャンニャンニャン」

今朝は氷点下で、霜が降りていた。ここ一週間の最低気温を見てみると、氷点下の日は3日、プラスの日が4日。これぞ三寒四温(笑!)だ。春よ来い。日の入り時間が17時29分で、アルバイトの帰り道が明るいのが嬉しい。

どうした拍子か、毎日携行していたデジカメCX2を忘れてしまった。仕方がないので、昼休みの散歩道で携帯のカメラで麦畑を撮ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/21

確定申告に挑戦

110221_1

今日は「日刊新聞創刊の日」、「食糧管理法公布記念日」。

一日気温がプラスでだった。旧正月を迎えてから、確実に春が来ている。

年金生活になると確定申告が必須になるということで、国税庁のサイトから手引きと申告書をダウンロードして、申告書を作ってみた。

きたきつねの場合、原稿料などがあるので、例題が判りにくくて、最初は、どの数字を書き込めば良いか判らずに、右往左往してしまったが、少しずつわかってきて、なんとか全体を埋めることができた。

続きを読む "確定申告に挑戦"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/20

桜井精肉店のメンチカツ

110220_7_2
真壁のひなまつりで、恒例にしているのが、おひな様番号1番の桜井精肉店のメンチカツだ。中心街からちょっと離れたところにお店があって、知る人ぞ知るという感じがいい。

肉がたっぷりで、ジューシーなメンチカツは、隠れた人気商品だったが、今年はテレビで放送されたらしく、大にぎわいだった。

随分人が並んでいて、メンチカツを揚げる先から売れてしまう。きたきつねたちも随分待って食べることができた。満足、満足。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真壁のひなまつり

110220_1

今日は曇りで、気温はそれほど上がらなかった。

なんだか恒例になってしまったようで、「真壁のひなまつり」に今年もでかけた。今年で9回目になって、随分知名度が上がり、人が多くなってきている。

192カ所でおひな様が飾られていて、昨年よりもまた参加が増えたようだ。

街おこしの基本は、立派な施設を作ることではなく、街に住んでいる人が、楽しんでいると自然と人が集まってくるということだと日頃から思っているので、真壁のひなまつりは良い例だろう。ソフトが大切ということだ。

続きを読む "真壁のひなまつり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/19

ごま風味坦々刀削麺

110219_2

昼食は、秋葉原の唐家刀削麺で「ごま風味坦々刀削麺」。日頃は、できるだけ辛いものを避けているのだけれど、辛いものもたまに良いかなと思ってしまった。

見た目はラー油で赤いけれど、それほど辛くはなかったので、ちょっと安心。そこそこ旨かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝から東京へ

110219_1

今日は二十四節気の「雨水」、七十二候の「土が潤い起る」、そして「プロレスの日」。今朝は、それほど冷え込んでいないためか、盛大に霜柱が立っていた。

朝から東京へ。駅に向かって歩き始めてから携帯を忘れたことに気づき急いで戻ったのに、今日のイベントのチケットを忘れるというドジをしてしまった。

午前中は、何時ものように上野から秋葉原を巡って、色々とチェック。修理しながら使っていたディパックも破れてきてしまったので、新しいものを探していたが、なかなか気に入ったものが見つからなかった。今日ようやくいい感じのディパックがあったので、買ってきた。前は16リットルだったけれど、今度はちょっと大きめの20リットル。

浅草橋に行きたかったけれど、時間切れで文房具のトークショーが開催される西麻布へ。

続きを読む "朝から東京へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/18

マンサクの花

110218_1

今日は、「冥王星の日」、「エアメールの日」、「嫌煙運動の日」。

深夜からの雨が早朝に上がった。早朝の最低気温が7度台と暖かで、朝の散歩は快適。

マンサクの花を良く見たことがなかったけれど、良く見ると雄しべが8本、雌しべが2本と面白い。

何時もと変わらず、普通の一日。

続きを読む "マンサクの花"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/17

だけれど満月は明日

110217_1

今日は旧暦1月15日で「上元」、だけれど満月は明日。「ノアの洪水の日」。

一日中気温はプラスで、昼過ぎから南風が吹いて最高気温が14度を超えて、夜になっても10度以上が続いている。

筑波山の梅まつりは今週末から始まるけれど、この辺りの紅梅は満開になっている。今日の梅は「玉垣枝垂」。

アメリカの消費者団体が、コカコーラの着色に使われているカラメル色素に発がん性があるとして、米食品医薬品局に禁止を求める請願書を提出した。

続きを読む "だけれど満月は明日"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/02/16

いわゆる方便とは

110216_1

今日から11月15日まで「全国狩猟禁止」。昨日の日没から、銃猟はできなくなったので、野鳥はぐっすり休めたのだろうか。

今朝は冷え込みが強く、霜が降りて、霜柱が立っていた。今年は、あまり霜柱ができなかったのだけれど、積雪で土壌に水分が供給されたのだろう。

春は三歩進んで2歩下がる感じで近づいているのだろう。

続きを読む "いわゆる方便とは"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/15

無事帰宅!

110215_7

瀬長島でレンタカーのバッテリーが上がってしまったので、JAFを呼んでエンジンをかけてもらうなどのトラブルはあったけれど、時間が来たのでレンタカーを返して、飛行場に送ってもらった。

昼食にソーキそばを食べて、展望デッキで写真を撮っていたら、出発ぎりぎりの時間になってしまい、手荷物検査を抜けた時には、出発10分前と大慌てだった。

帰りの飛行機は、国内線専用のB747-400Dで、搭乗後の機内放送で、この8084は2月28日で退役することになるということだった。JALは経営改善のために、燃費の悪い747を減らすことにしていて、この機体もその対象になっているということだ。

続きを読む "無事帰宅!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

瀬長島と漫湖

110215_1

那覇三日目。朝から強い北風が吹いて、コートを着ていても、非常に寒かった。

帰りの時間まで、瀬長島と漫湖で鳥を見ようと、始めに瀬長島にいったが、シギ・チドリは数える程で、仕方がないので、那覇空港に着陸する飛行機の写真を撮ることにした。

瀬長島は、那覇空港の滑走路の南側にあって、南風だと離陸する飛行機が撮れるのだけれど、北風だと着陸便しか撮れない。でも、着陸する飛行機は、減速しているので、撮影は比較的楽なところが良い。

続きを読む "瀬長島と漫湖"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/14

雨風に負けた

110214_10

ヤンバルクイナとノグチゲラは、前回来た時に満腹になるくらい見せてもらったので、林道には入らずに、水辺を中心に回ることにした。

喜如嘉の水田を巡ったけれど、助手席に望遠鏡を付けた三脚を立てて、雨風で車の中から鳥を探すことになってしまった。

ミズショウブの水田の中や、水路にシギ・チドリがちらほらという感じだった。シロハラクイナ、アカアシシギなどがでてくれたけれど、消化不良という感じ。

続きを読む "雨風に負けた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨のヤンバルは

110214_1

今日は七十二候の「魚氷にあがる」、「聖バレンタインデー」。

沖縄二日目。目が覚めて外を見ると雨が降っていた。予想通りというか、残念だけれど、お天道様には逆らえない。

日の出が7時過ぎなので、朝食を食べてヤンバルに向けて出発した。天気が悪いので、鳥は期待できないので、行ったことのない辺戸岬までいって、南に下がってくることにした。

ちょうどカンヒザクラの花が満開で、各所で咲いていた。

続きを読む "雨のヤンバルは"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/13

金武町の田いもの水田

110213_12

今日の宿泊先の名護に向かう前に、金武町の億首川とその周辺に広がる水田で鳥を探すことにした。

ちょうど田いもの植え付け時期で、水田に水が入ってシギ・チドリには最適のコンディションだった。

この辺りは、田いもの他にい草も作っているけれど、い草の面積はそれほど多くない。沖縄のい草は、熊本で栽培しているい草よりも太い種類になっている。

続きを読む "金武町の田いもの水田"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昼食はソーキそば

110213_5

ちょっと遅い昼食を嘉手納の街で食べることにした。先日、東京ビックサイトであったギフトショーと併催されていた「グルメ&ダイニングスタイルショー」に来ていた「みよ家」という沖縄そばの店にした。パンフレットの住所をカーナビに入れたけれど、ちょっと迷ってしまった。

自家製麺とこだわりの出汁が自慢ということで、「ソーキそば」(中)600円を食べてみた。熱々のそばがでてきた。出汁は昆布、カツオ節のいい味がでていた。ソーキも良く煮えていて、ホロホロを口の中で崩れる。コーレグースを入れて完食。

ビックサイトに来ていたスタッフと握手をして帰ってきた。

続きを読む "昼食はソーキそば"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

嘉手納基地を見る

110213_4

今回は、予定を緩くしたので、沖縄の基地の象徴ともいえる嘉手納基地を見ておこうと思い、国道58号線を嘉手納に向かった。嘉手納市は市域の83%が基地という、基地の街だ。道の駅かでなの展望台からアジア最大の基地をパノラマ撮影してみた。

フェンスで区切られた内側は、日本ではなくアメリカという。沖縄の観光用の地図を見ていては、基地の状況は判らないけれど、カーナビで走って見ると、何も表示のない場所が延々と続いているのがわかる。

この地図の表示のないところが、全て在日米軍基地と演習地ということだ。沖縄本島の面積の約18%を占めている。市町村によっては、大部分が米軍基地が占めているところもある。

続きを読む "嘉手納基地を見る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄の旅へ

110213_1

3年前まで溜まったJALのマイレージが放っておくと期限切れになりそうなのだけれど、約13000マイルと中途半端な状態で、どこにもいけないとあきらめていた。

でも、JALからのメールで、2月28日まで12000マイルで沖縄往復ができるというキャンペーンがあるというので、特に予定はないのだけれど、鳥でも見てこようということで出かけることにした。

ということで、今朝、那覇に向かうために羽田に向かった。モノレールから東京スカイツリーがよく見えた。走行中のモノレールから、望遠モードで撮影してみたけれど、リコーのCXの手振れ防止は非常に優秀だということが判った。

続きを読む "沖縄の旅へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/12

今日の顔

110212_4

電柱のステーに被せたプラスチックのカバー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乙戸沼の探鳥会

110212_1

今日は昨日よりも気温が2度程高くなったけれども、平均気温は1度台で非常に寒い一日となった。

土浦市の乙戸沼で探鳥会だったけれど、天気も悪いし参加者はいないのではとの予想に反して6人も参加者がいた。

例年、乙戸沼にコハクチョウが飛来するが、一時的な滞在でいなくなることが多いのだけれど、今年は日を経るごとに増えて、先月は29羽、先々週は56羽、今日は75羽までに増えていた。

続きを読む "乙戸沼の探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エジプトの独裁政権崩壊

エジプトのムバラク大統領が、民衆の力で、とうとう辞任を表明した。

ムバラク全大統領が国外に蓄財した資産が5兆円を超えるというニュースもあり、30年間の独裁政権の中で、腐敗が行きつくところまで行ってしまったということだろう。

チュニジア、エジプトと独裁政権が倒れたことは、これから中東、アフリカの独裁政権への影響はあるに違いない。

アメリカやヨーロッパの旧植民地の宗主国は、独裁政権や争乱状態を演出することで、利権を確保してきたが、思い通りにならなくなってきたということでもある。

特に、アメリカは軍事産業を維持するために、戦争を作り出して、それを鎮めるために介入するというマッチポンプ国家なのだから、また何か仕掛けてくるのではないだろうか。

しかし、映画の「RED」は、アメリカの国家としてのあり方を風刺しているけれど、ウイキリークスでもアメリカの実態が判ってきたので、マッチポンプを続けることができなくなるのではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/11

パシフィコ横浜でCP+

110211_1

今日は、「建国記念の日(旧紀元節)」、「万歳三唱の日」。

朝から雪が降っていて、強弱はあるけれど、一日降り続いていた。気温も上がらずに、最高気温が2度を超えなかったので、非常に寒い一日となった。

こんな日に行かなくても思いながら、パシフィコ横浜で開催中のカメラの見本市「CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW (CP+)」を見に出かけた。こんな時には、JRのホリデー・パスが本当にコストパフォーマンスが最高だ。

横浜のランドマークタワーの上部は雲の中。こんな日は展望ラウンジに上がっても何も見えないだろう。

続きを読む "パシフィコ横浜でCP+"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/02/10

脳梗塞の高次脳機能障害

110210_1

週末はあまり天気が良くないようで、今晩から雪になるらしい。

昼の散歩で、恒例のケヤキの皮剥がし。今日はクロハナカメムシを見つけた。

最近気になっていることは、友人が軽い脳梗塞になってから急に性格が変わってきたことだ。非常に協調性のあるひとだったのが、最近自己中心的でわがままになってきて、人の感情を害するようなことを平気で口にするようになったことだ。

続きを読む "脳梗塞の高次脳機能障害"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/09

旧暦1月7日で人日の節句

110209_1

今日は七十二候の「うぐいす鳴く」。旧暦1月7日なので、「人日の節句」で、七草粥を食べる日。

朝、散歩のために外に出ると雪は止んでいたが、うっすらと積もっていた。気温が高いので、どんどん融けていた。電線の下の雪には、電線から落ちた水滴で模様ができていた。

アルバイト先に着いて少し経ってから、牡丹雪が降り始めたけれど、昼前には止んで、すぐ融けてしまった。

続きを読む "旧暦1月7日で人日の節句"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/08

マンサクの花が咲いた

110208_1

今日は「〒マークの日」。天気予報は今朝は氷点下5度くらいの予想だったけれど、大はずで、プラス2度以上あった。でも日中は気温が上がらず、5度台。

散歩道のマンサクの花が咲いていた。

朝から資料の読み込みでようやく全部読み終わった。後はレポートにまとめなければいけない。

今週は11日にパシフィコ横浜で開催しているCP+、12日は探鳥会、13日から15日まで沖縄へのバードウォッチング旅行と日程が立て込んでいるので、忙しい。

続きを読む "マンサクの花が咲いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/07

らーめん 喜乃壷

110207_2

つくば市の西大通りに何時も行列している「らーめん 喜乃壷」というラーメン店があって、一度行ってみたいと思っていたので、昼に行ってみた。

営業時間が12時のはずだけれど、12時前に着いた時は、もう駐車場は満車で、店内にはすでに4人待っていた。

真空調理器で調理した魚介豚骨の「真空蕎麦」というのを注文した。チャーシューが、炭焼き、バラ巻き、直火焼き、低温調理と4種類から選択できるということで、炭焼きを選んだ。

続きを読む "らーめん 喜乃壷"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの雨

110207_1

今日は、「北方領土の日」。北方領土には、道産子はちゃんと反応する。

昨日の深夜に雨が1.5mmほど降った。本当に久しぶりで、朝外に出ると地面が濡れていたので、何となく嬉しくなった。それでも、雨の量はごくわずかで、地面の表面が濡れた程度。

頼まれ仕事が入ってきたので、朝から資料の読み込みをしていたら、疲れてしまった。もう、仕事に向かない体になってしまったのかもしれない(フッフッフ)。

続きを読む "久しぶりの雨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/06

近所のアカハラ

110206_1

今朝はちょっと朝の散歩を遅めにしたけれど、何時もと違う時間にでると、良いこともあるもので、街路樹の下でアカハラが木の葉をひっくり返して、エサを探しているところに出会えた。

散歩コースには、大きな家の庭にいつもいるアカハラと、公園の横の家の庭にいるアカハラの2羽は確認しているけれど、この個体はどちらかの個体か、別の個体なのだろうか。

午前中は録画していたビデオを早送りで見終わった。午後はNPOの打ち合わせ。

続きを読む "近所のアカハラ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/02/05

オオタカのランデブー?

110205_1

今日は旧暦1月3日。

今週も里山散歩。天気も良く気温も高く、非常に快適だった。

先週から観察コースを変更して、車の通行する一般道を数十メートル通らなければならなかった。より安全を考慮して、NPOのメンバーが雑木林のアズマネザサの刈って新しい道を作ってくれていた。

まだ、なれない道だけれど、前よりも雰囲気が良い。

続きを読む "オオタカのランデブー?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/04

二十四節気の「立春」

110204_1

今日は、二十四節気の「立春」、七十二候の「東風凍を解く」。

ポカポカとした陽気に昼の散歩コースを変えてみた。土手の南面にオオイヌノフグリが咲いていた。

日本は平和でもの余りの時代が長く続いて、マスコミは報道する内容がなくなって、ただ大騒ぎをするようになってしまったのだろうか。

続きを読む "二十四節気の「立春」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/03

ハクセキレイの塒 その2

110203_2

通勤経路の交差点のハクセキレイの塒を見てきたが、今日は夕方の散歩が遅くなってしまったので、ついでに足を伸ばして、去年見つけた西友の看板にあった塒を確認に行ってきた。

やはり去年と同じ場所にハクセキレイが集まっていた。一晩中電灯がついていて、明るいだけでなく、少しは暖かいのではないだろうか。

RICOHのCXシリーズの手ぶれ防止は、これだけ暗くてもほとんどぶれていない。

続きを読む "ハクセキレイの塒 その2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧暦1月1日でお正月

110203_1

今日は、旧暦1月1日でお正月。あけましておめでとうございます。今年は節分が重なったので、本当に気分は迎春。

午後から南向きの風が吹いて、暖かくなった。今日の梅は、南高梅。

大相撲の八百長問題で気になるのは、メールの内容がマスコミに流失していることだ。警視庁が文部科学省に提供したということで、内容を公開したはずはない。文部科学省から垂れ流しされたのではないかといわれているけれど、記者発表するはずはない。

巡視艇に中国漁船が衝突したビデオの流失は大きな問題になったのに、これはどのような扱いになるのだろう。

続きを読む "旧暦1月1日でお正月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/02

大相撲の八百長問題

110202_1

今日は旧暦12月30日、大晦日。新暦では「交番設置記念日」、「頭痛の日」、「国際航空業務再開の日」。

ちょっと暖かくなったと思うと、冷え込むということで、今朝も氷点下5度以下。外の水道は確実に凍結するので、落水しておかなければならない。まるで北海道だ。

大相撲の八百長問題だけれど、永六輔さんのいっているように、大相撲はスポーツではなく興行なのだから、八百長もなにもそんなことをいうことがおかしい。同じ興行のプロレスは、八百長は当たり前というか、シナリオまでありそうだろう。

続きを読む "大相撲の八百長問題"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/01

東京インターナショナルギフトショー

110201_1

今日は、「テレビ放送記念日」、「生活習慣病予防週間」。

久しぶりに日中の気温が上がって12度を超えた。各地の気温を見ていると、この辺りは、長野市や秋田市などと最低気温が同じくらいで、随分と寒いことが判る。

朝から東京ビックサイトで今日から始まった「東京インターナショナル・ギフト・ショー春2011」にいってきた。展示会は、世の中の動きや、流行を兆しを体験する非常に良い機会なので、きたきつねは面白そうなものをピックアップして毎年見に行っている。

その中でも、「東京インターナショナル・ギフト・ショー」は、東京ビックサイト全館を使う巨大な展示会で4日間で20万人の参加者がある。実際には、いくつかの展示会が同時開催の形になっているけれど、フロアーがつながっているので、どの展示会もギフトショーに登録すれば、出入り自由なのだ。

続きを読む "東京インターナショナルギフトショー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »