話半分としても
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
福島第一原発の事故対応で、東京電力の社長が入院してしまい、会長が記者会見。原発は、あまり良い状況ではないことは明らかで、それでも責任者の発言は重い。
今は、震災と原発、節電で全てに自粛モードに入っているけれど、少しは元気を出した方が、いいのかもしれない。お祭り騒ぎをする必要はないけれど、活気がないと、被災者の皆さんも元気が出ないのではないだろうか。
計画停電が始まって、東京電力管内の住人は節電に努めているので、昨日から明日の連続3日停電がないことになっている。きたきつねのところは、もともと節電しているので、それほど変化はない。
暖かくなって暖房需要が減ると、さらに節電効果がでてくるだろう。問題は夏の冷房期にはいってからの電力需要になる。現状では需要の7割くらいしか電力供給できないということで、3割をどう節電できるかということになる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
阿見の陸上自衛隊のヘリコプターが、毎日訓練飛行をしいている。2種類飛んでいるけれど、これはヒューズ・ヘリコプターズ社のOH-6D(カイユース)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きたきつねが完全にかもされてしまった「もやしもん(10)」が発売された。
今回は皆でアメリカ旅行。
どんどん複雑になってきていて、そろそろ老人にはついていけなくなってきたみたいだ。
それでも、菌達のかわいいこと、ついかもされてしまう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岡田准一主演の映画「SP 革命編」。
「SP 野望編」に続く完結編で、SPの尾形係長と伊達國雄正和党幹事長が仕組んだ衆議院議場占拠による革命を、井上巡査部長と仲間が阻止するというスペクタクル?。
前作の「SP 野望編」がスピーディーで迫力があって良かったためか、「SP 革命編」は若干冗長で、内容の細かなところで矛盾を感じるところも多かったので、ちょっと不満が残る内容だった。
国会の議場で、閣僚の汚職の実態を暴く場面は、本当にあったら面白いだろうなと思う。
全体を見ると、井上のアクションシーンは、迫力満点で見所満載だ。
きたきつねは、真木よう子の笹本絵里のパンチは気に入っている。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は「東京国立博物館開館記念日」、「上野動物園開園記念日」。
スクビドゥーの小屋の入り口にできた庭。オオイヌノフグリとタネツケバナの庭。
節電と省エネのために、散歩以外は、家の中で静かにしていた。こんな日もあっていい。
宮城県石巻市で震災後、217時間ぶりに80歳女性と16歳の少年が救助された。72時間の壁を越えての奇跡の生還ということになる。16歳の孫が、水と冷蔵庫に残った食料を食べさせてあげていたらしい。
福島第一原発事故は、まだまだ予断を許さないけれど、自衛隊、警察、消防の大量放水と、東京電力による送電線の敷設、電源接続など、命がけの奮闘が続いている。私たちができることは、静かに見守るしかない。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日は旧暦2月14日。今日の正午で月齢13.3日で、快晴の空に明るい月があがっていたので、新しく買ったデジカメのテストをしてみた。
一台マイクロ・フォーサーズが欲しいと思っていたので、先週の地震の前の日にパナソニックLUMIX DMC-G2のダブルレンズKITを買ってきたのだ。どうも液晶を見ながら撮影するのは、望遠系のレンズを使うのは無理なような気がして、やはりファインダーがある方がいいのでG2にした。
月の撮影は、G VARIO 45-200mmのズームレンズの、200mmの望遠端で写してみた。35mmカメラに換算すると400mmになる。絞りをF5.6にして、シャッター速度1/1000で撮影している。ISOがオートの設定で、800になっていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の午後から夜にかけて強い北向きの風が吹いて、今朝は久しぶりに氷が張るほど冷え込んだ。震災の被災地も冷え込んでいるのだろう。
午前中はアルバイトを休んで、空になりそうなガソリンを調達するために、早朝から延々と続く車の列に並び、結局4時間半かかってようやく満タンにできた。なんだか、疲れ果ててしまった。
アルバイトに行く途中の家の屋根にブルーシートが目立ってた。火曜日に通った時には見られなかったので、ブルーシートで養生するのが遅れたのだろうか、それとも余震で崩れたのだろうか。
巨大地震から今日で7日目。被災地周辺の道路は、突貫工事で開通区間が増えて、少しは物資の輸送が改善するのではないだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、「靴の日」、「万博デー」。
昨日の気温が高かったので、最高気温が午前1時頃に出現している。多分最低気温は深夜になるのだろう。余震は続いている。震源域が広いので、この辺りでも体感できる余震が多くて、昨夜も3度くらい目が覚めるくらいの大きな揺れがあった。ブログを書いている今も、震度3以上の揺れが3度起きていて、つい数分前に静岡県東部で震度6強の地震が起きている。
福島第1原発のトラブルは、休止中の4号炉まで広がってしまった。でも、一番深刻なのは、2号炉で、現場は決死の覚悟で海水注入を続けている。午前中に起こった爆発で、放射性物質が放出されたようで、各地で通常よりも高い放射能の値を検出している。
現場の放射線量は、危険水準に達しているので、作業は非常に危険を伴っているだろう。ここ数日が正念場ということになるだろう。頑張れ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は「ホワイトデー」だけれど、それどころではない感じ。
昼前に南向きの風が吹き込んで、気温が20度近くまで上昇した。4月中旬の陽気になった。今日も強い余震が続いていて、時折突き上げるような揺れが来る。
今日から東京電力の「計画停電」が始まったが、停電に合わせて交通機関や商店などが運休、臨時休業などの対応を取ったにもかかわらず、実際には停電は、第5グループの一部しか実施しなかったために、混乱が起きている。それにしても、今回の地震の被災地の千葉の旭や銚子などが停電の範囲に入っているのは、酷いだろう。
JRなどは、「計画停電」の発表が遅かったので、駅舎や信号、踏切など東京電力の電力を使っている場所がはっきりと判るのに時間がかかり、運休が大幅に広がってしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日から冷却できなくなっていた福島第一原発の1号機の燃料棒が融け始めたらしく、午後に原子炉建屋が吹っ飛んだ。
格納容器の圧力を抜くために弁を開けたことに寄るものなのか、格納容器が破裂したものか情報がないのでわからない。もし、圧力容器が破裂するように事態になれば、メルトダウンの危険性が高くなるので、心配だった。
その後、「炉心の水が足りなくなり発生した水蒸気が格納容器と建屋のすき間に漏れだし、その水蒸気が水素になり爆発し、建屋を吹き飛ばしたという」ことで、ちょっと安心した。
政府は、夕方避難範囲を原発から半径20kmに拡大してきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の巨大地震から一夜明けた。ずっと強い余震が続いていているけれど、あれだけ大きな揺れを経験したのと、慣れてきて震度5位たいしたことはないという感じになってきた。
友人と連絡がとれて、食器棚の食器が全部飛び出したり、タンスや書棚が倒れたり、壁にヒビが入ったりと大きな被害を受けたということだ。この辺りの震度は、6強だから、被害がでても不思議ではない。
自宅の周りは、地盤が良いためか、地震の影響がなかったのだけれど、近くでは地震の影響を見ることができる。
といっても、宮城、岩手、福島の現地に比べたらものの数ではない。津波の被害の状況が明らかになるにつれ、本当にとんでもないことになったという印象だ。南三陸町のように、まだ、どれだけ行方不明者がいるかどうかも判らない地域があって、人的被害も拡大するのではないだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「桃始めて咲く」、「パンダ発見の日」。
午後2時46分頃、アルバイト先で椅子に座っていたら、一昨日の地震と同じような長い周期で床が動き始めたので、すぐ収まるかと思っていたら、急に大きく揺れ始めた。これまでにない大きな揺れで、パソコンが倒れないように押さえて、地震が収まるのを待っていた。
震度6強と、これまで経験した中で最大の震度。
きたきつねの席の後ろの大きな書棚は、2週間ほど前に地震対策で、壁に固定していたのが幸いだった。瞬間だけれど、停電して直ぐに復旧したけれど、くば市内は、停電が続き、交通信号も止まっているらしい。
直ぐにテレビをつけたところ、三陸沖でM8.4(その後8.8)の巨大地震が起きて、大津波警報がでていた。別の場所から戻ってきた人は、駐車場の車が大きく揺れていたらしい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は、「未成年者喫煙禁止法制定の日」、「警察制度改正記念日」、「消防記念日」。
朝から降っていた雨が、雪に変わって午後まで降り続いた。
市役所に証明書を貰いにいったり、軽自動車のタイヤ交換にいったりと、それなりに忙しかった。
タイヤ交換は、R354とR6の交差点の近くにある「メリット」に行ったが、ブリジストンのスニーカーを4本、タイヤ交換、ホイールバランス、タイヤの処分が全て込みで17,800円だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント