« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011/04/30

ペンキは体から遠いところから塗れ

きたきつねの家にはウッドデッキがあるのだけれど、2年前に塗り直した木材保護塗料がだいぶ劣化してきたので、塗り直すことにした。

耐候性があって、防虫・防腐・防カビ効果が高いといわれている「キシラデコール」を最初から使っていたので、ちょっと値段が高いけれどキシラデコールを買ってきた。

最初の塗り替えは、水を流してデッキブラシで清掃してから、キシラデコールを塗ったけれど、キシラデコールは浸透性がいいので、ゴミを取るだけで塗ることにした。

ペンキを塗る時にいつも心がけているのは、「ペンキは体から遠いところから塗れ」ということだ。これは、箱などを塗る時には、体から一番遠い箱の底から塗り始めるということだ。そうすれば、体を汚すことなく、奇麗に塗装作業ができる。

続きを読む "ペンキは体から遠いところから塗れ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新緑の里山を巡る

110430_1

今日は「図書館記念日」。

里山は一年で一番変化に富んだ彩りになる。ヤマザクラは終わったけれど、ウワミズザクラの白い花が満開で迎えてくれた。もう少しするとイヌザクラも咲き始めるだろう。

シュレーゲルアオガエルの声を聞きながら谷津田を抜け、雑木林を進むと、いろいろな虫達が出迎えてくれた。

続きを読む "新緑の里山を巡る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/29

東京国立博物館 特別展「写楽」

110429_2

東京国立博物館で4月5日から開催予定だった特別展「写楽」は、東日本大震災の影響で開催が延期になっていたが、連休の5月1日から6月12日の間に開催されることになった。 突如江戸の役者絵の世界にデビューした東洲斎写楽は、たった10ヶ月程で忽然と姿を消した謎の絵師で、今回はほぼ全作品を見ることのできるまれな機会になる。 今、書店で会期変更のお知らせをのシオリを配布している。シオリには、入場料の100円割引券が付いている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

激しい雨から雹に

110429_1

今日は、「昭和の日」で祝日。昭和2年から昭和23年まで「天長節」、昭和24年から昭和63年までは「天皇誕生日」、平成元年から「みどりの日」、さらに平成19年から「昭和の日」となっている。きたきつねには「天皇誕生日」のイメージが強い。

日中は天気もよく過ごし易かったけれど、夕方から厚い雲がでてきた。夕方、つくば市内にでかけたが、雷がなって、気温が下がってきたと思ったら、激しい雨から雹になった。

天気の急変は、珍しく犬の額(?)程の庭の草むしりをしたのが原因だろうか。

続きを読む "激しい雨から雹に"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

原色非実用野鳥おもしろ図鑑

漫画家の富士鷹なすびさん「原色非実用野鳥おもしろ図鑑」。絶版になったモノクロの「なすびの野鳥図鑑」をさらにグレードアップしたカラー版の野鳥図鑑だ。

でも、普通の図鑑ではなく、おもしろとあるように、ギャグ満載の図鑑なのだ。ただ、野鳥のことをよく知っているからこそ描ける本物のポイントをしっかり押さえているからこそ、面白いのだ。それも624種の野鳥が収録されていて、日本でも有数の野鳥図鑑といっても良い。

バードウォッチャーなら見ていて、なるほど、なるほどとあきることはないし、初心者は、まじめなフィールドガイドよりも、野鳥の勉強になること間違いない。でも、本当に図鑑に載っている鳥がいると思う人がいたら、とても大変なことになるだろう(ウフフ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/28

東京のスズメは住宅難

110428_2

りんかい線の国際展示場駅から東京ビックサイトに向かう途中の屋根付き歩道の柱でスズメが2羽何かを銜えて飛んでいるので、近づいてみた。

柱と屋根材の隙間に巣を作っているようで、草を運び込もうとしている。でも草が大きいのでなかなか運び込めず、何度も挑戦していた。頑張れ!

最近、都会ではスズメが減っているというニュースがあり、野鳥の会の野鳥誌にも記事が出ていたようだ。最近の建物は隙間がないので、巣を作る場所が無くなって、子育てが難しくなっているという推測のようだ。

続きを読む "東京のスズメは住宅難"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もう少しで夏日だった

110428_1

今日は「サンフランシスコ平和条約発効記念日」、「身体障害者福祉法施行記念日」、「象の日」。

深夜は強い雨と風で、未明には雨は上がった。風の音が凄いので、弱虫スクビは家に入れてくれと鳴くので、玄関にいれてやった。

朝になっても南向きの強い風は変わらず、気温は上昇して25度近くなって、もう少しで夏日。

続きを読む "もう少しで夏日だった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/27

桜湯用の関山

110427_1

今日は、「国際盲導犬の日」。

午前中から強い南風が吹いて気温が24度近くまで上昇した。瞬間最大風速は秒速20mを越えたらしい。

サクラもそろそろ終わりで、一番晩生の八重の「関山」が咲いていた。塩漬けにした関山の花は、桜湯に使われる。

ソニーのインターネット配信サービス「プレイステーション ネットワーク」と映画や音楽などの配信サービス「キュリオシティ」のシステムに侵入があり、利用者の情報が流出した可能性があるらしい。世界で7700万人というから、膨大なデータだ。個人情報、メールアドレス、クレジットカードの情報など、悪用されたら大変なことになるだろう。

続きを読む "桜湯用の関山"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/26

電波時計復活

110426_1

今日は「リメンバー・チェルノブイリ・デー 」。

大震災以来、きたきつねの腕時計は、福島第一原発の近くにある大鷹鳥谷山標準電波送信所が停波したため狂ったままだったが、今日時報とぴったり合ったので、調べて見ると、4月21日に無人運用で再開されたということだ。

この辺りは、九州にある羽金山標準電波送信所の電波は届かないようだ。東京がぎりぎりのようだ。

時計の時間が合っていないとどうも気持ちがすっきりしない。デジカメの時計も全て合わせてすっきりした。

続きを読む "電波時計復活"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/04/25

今日の飛びもの スズメの夫婦

110425_3

マイクロフォーサーズ一眼デジカメのPanasonic DMC-G2に、マウントアダプターでCanonとシグマ(Nikon用)の望遠ズームのテストをしていた時に、偶然目の前の電線で、スズメが問題行動をしていた。

続きを読む "今日の飛びもの スズメの夫婦"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雷鳴とともに雹が混じった大粒の雨

110425_1

今日は、七十二候の「霜止み苗出ず」、「国連記念日」、「市町村制公布記念日」。

今朝は、朝露が降りて、草原は水滴で白っぽく光っていた。

昼過ぎに、南向きの風から西向きの風になり、急に黒い雲に覆われ、雷鳴とともに雹が混じった大粒の雨が降り始めた。でも、1時間程で雨は通り過ぎ、青空になった。

どうも腰の調子が今ひとつなので、今日は休養。なんだか毎日休養している感じになってきた。

続きを読む "雷鳴とともに雹が混じった大粒の雨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/24

今日の飛びもの 川崎重工 BK117C-1

110424_8_2

火の番をしていたら、上空をヘリコプターが通過した。

調べて見ると、朝日航洋ドクターヘリ JA6810で、機種は川崎重工のBK117C-1だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山の春を楽しむ

110424_1

二週間振りの里山は、サクラが散り、若葉に溢れていた。サシバも戻ってきて、カラスに追われていた。

今日は朝からNPOの里山の春を楽しむ会。

今年の献立は、草餅、紫黒米のおかゆ、筍、野草の天婦羅、野草のおやき。昨日が雨だったし、準備が大変だったと思う。

続きを読む "里山の春を楽しむ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナミアゲハを初認

110424_6

今日は、「植物学の日」、「寒の戻りの特異日」。

朝の散歩の時に、ナミアゲハを初認。さらに写真も撮れた。

昨日の嵐がウソのように青空が出て、気温も高めになって、気持ちよい新緑の一日になった。

朝から、里山の春を楽しむ会に出かけた。

続きを読む "ナミアゲハを初認"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/23

風力マフィアが動き始めた

21日に環境省が、国内で自然エネルギーを導入した場合にどの程度の発電量が見込めるか、試算した平成22年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査の結果を発表した。

太陽光発電(非住宅系)、風力発電(陸上及び洋上)、中小水力発電及び地熱発電(温泉発電を含む。)について、我が国における賦存量及び導入ポテンシャルの推計したものだ。あくまでも推計で、実施できる可能性を示したもではない。

ところが、マスコミによっては、数値だけ見て、風力発電を極端に持ち上げているところがある。

風力発電を普及できる余地が最も大きく、低い稼働率を考慮しても、最大で原発40基分の発電量が見込める結果となった。風の強い東北地方では、原発3〜11基分が風力でまかなえる計算だ。

風力発電の設備稼働率の低さや、時間的発電量の変動などと、需要側の負荷変動をマッチングするには、膨大な台数の風力発電装置を建設しなければならないから、これも原子力発電と同じように利権が出るということなのだろうか。

続きを読む "風力マフィアが動き始めた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弱虫スクビドゥ

110423_1

今日は「サンジョルディの日」、「世界本の日」、「国際マルコーニデー」。

深夜から雨が降り始め、朝方に非常に強い雨になった。ちょっと疲れていて、雨で土曜日の行事がないので、久しぶりに7時過ぎまで布団の中にいたので、散歩の時は雨が小降りだった。

午後は、スクビドゥに狂犬病の予防注射を受けさせに動物病院にでかけた。スクビドゥは弱虫なので、注射器を見てビビりまくっていた。それよりも、スクビは、23kgと診察台の上に乗せるのが大変だった。注射終わった後は、診察室から一目散に脱出。

続きを読む "弱虫スクビドゥ"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

キャンディーズのスーちゃんが亡くなった

110422_1

今日はアースデー。気温が上がってきた。

散歩道で、地獄の釜の蓋が咲いていた。どうしてキランソウが地獄の釜の蓋というのは判らない。

昨日、元キャンディーズの田中好子さんが乳がんで亡くなった。55歳。合掌。女優として頑張っていたのに残念だ。

詩人で日本万国博覧会のテーマソング「世界の国からこんにちは」を作詞した島田陽子さんの訃報も。膵臓がんで81歳。合掌。

続きを読む "キャンディーズのスーちゃんが亡くなった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/21

半径20km圏が「警戒区域」に

110421_1

今朝はそれほど寒くなかったけれど、曇り空で何となく気分で肌寒い一日。去年も4月は低温で、17日に雪が降り、24日に霜が降りていた。去年と同じなら猛暑ということになる。

サクラの花は、八重や枝垂を除いてほぼ全て散ってしまい、葉桜。

毎日少しずつHPの更新の仕事がきていて、それほど表示が複雑ではないので、テキストエディターでコツコツとHTMLのタグを入力している。といっても、最近のテキストエディターは、HTMLの編集モードがあって、簡単にタグを入力できるので、非常に楽なのだ。

福島第一原発から半径20km圏は、立ち入り禁止や退去を命令できる「警戒区域」に指定された。何時になったら「警戒区域」が解除されるか判らないから、住民の人たちにとっては、非常に厳しい指定だろう。

続きを読む "半径20km圏が「警戒区域」に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/20

今日の飛びもの AS332L1

110420_3

昼休みの散歩の時に頭上を大型ヘリコプターが通過した。

機体番号(JA6741)が読み取れたのでネット検索をしてみたところ、新日本ヘリコプターのアエロスパシアルAS332L1だった。愛称シュペール・ピューマ(Super Puma)と呼ばれ、22人乗りで、ペイロード4ton以上という大型ヘリだ。

新日本ヘリコプターは、東京電力と中部電力のグループ企業だった。

続きを読む "今日の飛びもの AS332L1"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霜が降った

110420_1

今日は二十四節気の「穀雨」、七十二候の「葭始めて生ず」、「郵政記念日」、「女子大の日」。

今朝、散歩にでかけたが、霜が降りていた。昨日から涼しさを越えて、肌寒い日が続いている。

自宅とアルバイト先のMacとWinPC合計5台とiPadのアップデートを完了。まあ色々とあるんだ。そうそう、アルバイト先のキャノンのカラーレーザーLBP-9100Cが先日、iMacからの印刷ができなくなった。画像は印刷できるのだけれど、文字データが全く印刷できない。

続きを読む "霜が降った"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/19

スクビドゥーとシャノアール

110419_3_2

スクビドゥーとシャノアールは、何となく認め合っていて、時々シャノアールがスクビドゥーのところに挨拶をしに行く。

スクビドゥーはあまり嬉しくはないようだけれど、迷惑そうに匂いを嗅いでいる。シャノアールをファミリーの一員と認めてはいるようだ。

続きを読む "スクビドゥーとシャノアール"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

傘もなくて御免ね?

110419_1
今日は「地図の日」。

早朝から北東の強い風が吹いて、強い雨。昼過ぎにいったん青空が見えたけれど、夕方から雨。強い寒気が流れ込んでいるので、肌寒かった。

東北方面は今晩から冷え込むようだ。被災地の皆さんが風邪など引かないように。

雨の中を散歩。山吹が咲き始めていた。七重八重は咲けども、傘もなくて御免ね?

きたきつねは、震度4以上でなければ、余震を感じなくなってしまったみたいだ。

続きを読む "傘もなくて御免ね?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/18

ここにもシャノアール

110418_2
きたきつねの家には、シャノアールと関連グッズが沢山ある。

両足で猫の顔になる韓国製の靴下は、ちょっと面白いと思う。

続きを読む "ここにもシャノアール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フクロウの親子がお出迎え

110418_1
今日は旧暦3月16日で満月。月の満ち欠けの周期は、29.53日なので、満月は常に15日とは限らない。

東向きの風が強いので、体感気温は低く上着が欲しい感じだった。

玄関の下駄箱の上の鳥を、オナガガモからフクロウの親子に変えた。

一日、部屋の片付け。ちょっとモノを広げただけで、大変なことになってしまった。なんとか、納めたが、断捨離の実行は困難を極めそうだ。

続きを読む "フクロウの親子がお出迎え"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/04/17

今日の飛びもの

110417_3
無理なのは判っていたけれど、飛行高度が低かったので、撮ってみた。

羽田に着陸するB767だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒い飛行機雲

110417_2
飛行機雲なのだけれど、真っ黒。

飛行機雲はエンジンからでた水蒸気が、低温の空気で水滴になってみえるので、普通は白く見えるはず。飛行機雲が逆光で黒く見えることがあるけれど、実際に、ちょっと離れたところに白い飛行機雲があった。

ジェット戦闘機のエンジンが不完全燃焼で、黒煙が出ていたということなのだろうか。そんなことは無いか。でも不思議。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の土用の入り

110417_1
今日から春の土用。

腰の調子が悪いので大人しくしていた。横になっていたら寝てしまった。

夕方の散歩の時に、近くの竹林の前で筍を売っていたので、中くらいのものを買ってきた。500円。オマケに小振りの筍。

明日は筍ご飯。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/16

国立科学博物館の日本館

110416_4

鴬谷から、谷中の墓地の横を抜け、東京国立博物館に沿って上野公園にでて、国立科学博物館に到着。上野駅の公園口からだと人混みをかき分けて歩かなければならないけれど、鴬谷からだと、非常に静かで良いことがわかった。

今回は、時間がそれほどないので日本館を中心に見ることにした。3階の日本列島の生い立ちの入り口でフタバスズキリュウがお出迎え。あまり参観者がいないので、ゆっくりと見ることができた。

日本館で写真撮影できないのは、江戸時代の女性のミィラだけだった。

続きを読む "国立科学博物館の日本館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恐れ入谷の鬼子母神

110416_3

何十年振りになるだろう、国立科学博物館に行くのに山手線を鴬谷で降りてみた。

良い機会なので、新坂を根岸方向に降りて入谷の鬼子母神の眞源寺にいってみた。

7月上旬は有名な朝顔市で賑わうけれど、今日は静かだった。

続きを読む "恐れ入谷の鬼子母神"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リンゴの花ほころび

110416_1

今日は「大志を抱く日」。明治10年(1877年)の今日、札幌農学校のW.S.クラーク博士がアメリカに帰国のために出発した。

南向きの強い風が吹いて27度近くまで気温が上昇して、ちょっと歩くと汗が出てきた。この調子で気温が上がると、今年の夏は猛暑になりそうだ。

朝の散歩コースの途中にリンゴの木があって、気温の上昇に合わせるように咲き始めていた。リンゴの花を見ると「カチューシャの歌」が頭の中で奏で始まる。

続きを読む "リンゴの花ほころび"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/15

自分の住む土地のリスクを調べる

110415_2

今回の大地震で各地で液状化が起こったり、地盤沈下などが起こったりしている。そのような場所に住宅を建てて、家が傾いたり、沈下したりした家は多いようだ。

きたきつねの家は、震源から離れていたので、幸い被害がなかったけれど、同じ市内でも屋根瓦が落ちたり、食器棚や冷蔵庫が倒れた家もある。

やはり、住宅を建てたり、マンションを買ったりする時には、土地の状況を把握することが重要だろう。

続きを読む "自分の住む土地のリスクを調べる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月読神社の枝垂桜

110415_1

今日は七十二候の「虹始めて見る」で、「東京ディズニーランド開園の日」、「ヘリコプターの日」。大震災後休園していた東京ディズニーランドが今日から再開したのも偶然ではないような気がする。

午前中から南風が強く吹いて、23度を超えた。

ツバメが戻ってきた。3月中旬からツバメの目撃情報があるけれど、この辺りでは、例年飛来は遅めのようだ。

アルバイトに行く途中にある月読神社の枝垂桜も満開になっていた。境内に入って見ると灯籠などが倒れていた。

続きを読む "月読神社の枝垂桜"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/14

スズメのいたずら

110414_1

今日は、「タイタニックデー」、「ポスト愛護週間」。 気温が24度を超えて、ちょっと汗ばむ感じだった。余震は少なめで、昨日、一昨日に比べるとおとなしい感じだった。

昼みに散歩していて気がついていたのだけれど、昼の散歩コースは羽田発の旅客機が上空を通過する空路になっていて、4機ほど通過するのだけれど、昨日は1機、今日は1機も飛ばなかった。どうも福島第一原発を避けて、モリヤ-ナス-ヤマガタに抜けるコースを通っているのだろう。

サクラの花も盛りを過ぎて花びらを落とし始めている。何時ものようにサクラの木の下を、スズメのいたずらの跡を探してみた。やはり去年と同じ木下に、サクラの花が落ちていた。

どうも味のいいサクラとまずいサクラがあるようで、スズメが花の根元を噛み切って落とす木は限られるようだ。

続きを読む "スズメのいたずら"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/13

サクラと菜の花

110413_1
朝は霜が降りそうなくらい低温だったけれど、昼前から南向きの風になり暖かくなった。

昼休みに近くのサクラの名所に花見にいてきた。サクラは満開で散り始めていた。

サクラと菜の花が奇麗だったので、FINEPIX HS10でパノラマ写真を撮影してみた。カメラの中で計算するのでちょっと時間は必要だけれど、パノラマ写真が簡単に撮れる。最近は、パノラマ写真が撮影できるコンパクトデジタルカメラも多いようだ。

昨日原子力安全・保安院が、福島第一原発事故の国際評価尺度(INES)を史上最悪の旧ソ連チェルノブイリ原発事故と同じ「レベル7」に引き上げることを発表してから、国際的に大きな話題になっている。

続きを読む "サクラと菜の花"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/12

東京国立博物館で桜尽くし

110412_1

今日は「世界宇宙飛行の日」、「パンの日」。北向きの風が強くて、寒い一日。余震も続いている。

東京で用事があったので、出かけた。出がけに大きな余震があって、常磐線にも遅れがでていて、約束の時間に余裕を持たせていなければ、パニックになったところだ。

時間調節に上野の東京国立博物館の平常展を見てきた。地震の影響で、特別展の会期が大幅に変わっていて、本当だったら先週から「写楽」が始まっているはず。

前庭の吉野枝垂が満開で、形も良くすばらしい。

続きを読む "東京国立博物館で桜尽くし"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/11

FINEPIX HS10にTCN-17を付けて1,227mmの超望遠

110411_3

散歩のついでに、フジのコンパクトデジカメFINEPIX HS10にオリンパスの1.7倍のテレコンTCN-17を付けて、35mm換算1,227mmで鳥をどれくらい撮影できるか試してみた。

曇りで明るさは足りなかったけれど、手持ちでHS10の手振れ防止機能頼りといういい加減な条件だ。

最初は、芝地にいたハシボソガラス(トリミングなし)。HS10のEVFでは、何かくわえているのは判ったけれど、何かはよく判らなかった。LCDで拡大して確認してみたら、ドングリを2個くわえていた。

画像としては、微妙な色のにじみがあるけれど、ブログで使うには十分だろう。

続きを読む "FINEPIX HS10にTCN-17を付けて1,227mmの超望遠"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

余震は続く

110411_1

今日は「度量衡記念日」。M9の巨大地震が起きてからちょうど1ヶ月になる。道路や鉄道などは驚異的な早さで復旧が進んでいるけれど、被災地ではまだ行方不明者が1万人を超えているし、避難所には15万人以上の人がいる。瓦礫の片付けは、緒についたばかり。

福島第一原発もまだまだ、楽観できない状況というのが、気味が悪い。

 

気温が20度を超えて、曇りだったけれど暖かだったので、随分久しぶりにつくば市の赤塚公園から洞峰公園往復の散歩にいってきた。

急に気温が上がったのでサクラは満開で、ソメイヨシノは散り始めていた。竹林で、筍が地面から顔をだしていた。

続きを読む "余震は続く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/10

今日の飛びもの

110410_2

PnasonicのLUMIX G2にFDマウントアダプターで古いCanonの100-300mmのズームレンズをつけて望遠端(35mm換算で600mm)、F5.6で、自宅上空を通過中の旅客機を手持ちで撮影してみた。

赤い尾翼しか見えなかったので、JAL機ではないかと思ったけれど、写真を見ると成田定刻12:00JST発のトルコ航空のボーイング777-300ERだった。

明るかったので、手持ちでもほとんどぶれていない。ただ、古い古いレンズなので、色は悪いし、周辺光量が足りないようだ。

続きを読む "今日の飛びもの"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

老醜をさらして石原慎太郎

110410_1

今日は七十二候の「雁水へ帰る」。

気温が高くなり、一気に草木が芽吹き、花を咲かせている。

統一地方選で知事の再選がめだつ。民主党の政権交代後のボロボロ加減に嫌気がさして、その反動で変化を望まなくなってきているといいうことだろう。

老醜をさらして石原慎太郎東京都知事が4選。松沢さんが出ていれば良かったけれど、他の候補は悪すぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/09

間違いと違和感

110409_2

きたきつねは、自分は間違いをするのに、人の間違いを見つけるのは得意だ。

今日、PLAZAの店頭で見つけた、商品の説明書き。

これを書いた人は、深層海洋水について知識を持たず、イメージだけで書いたのだろう。

続きを読む "間違いと違和感"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小雨の中を夜桜見物

110409_1

朝から雨で、久しぶりの休養。

昼前後は、風が強く、雨は弱かったけれど、横殴り。

午後はこぎつねに付き合って、阿見のアウトレット。老人は買うものもなく、ただ待つだけだった。

夕食後、小雨の中を夜桜見物。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/08

フライトナビ―国内線ルート&機窓ガイド

3月末に「フライトナビ―国内線ルート&機窓ガイド 」の最新刊が発行になった。

「フライトナビ」は、きたきつねが飛行機に乗って旅をする時に必携の本になっている。

国内の空港の特徴、国内線の発着のコース、飛行経路、離陸後の時間で窓から見えるランドマークのガイド、航空各社機材についての資料など、飛行機で旅をするときや、写真を撮る時に必要な情報がコンパクトに詰まっている。

国内線で飛んでいる旅客機の全ての登録番号、型式、座席数、登録年月日が全て判る。機体の登録番号を見ると、旅客機についての情報がすぐに判るのも良い。

続きを読む "フライトナビ―国内線ルート&機窓ガイド"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

瞬間最大風速が20m/s

110408_1

今日は、「灌仏会(花まつり)」、「折り紙供養の日」。

オオイヌノフグリの青い花の中に、白い花が咲いていた。

昨夜のM7.1の余震は、揺れが強くて時間が長かったので、飛び起きた。震災の被災地は今回の強い揺れでも、被害がでている。福島第一原発に影響がなかったらしいのが、唯一の救いかもしれない。

早朝から南向きの強い風が吹いて、暖かな一日となった。瞬間最大風速が20m/sだった。畑の土が舞い上がって、砂嵐のようだった。

続きを読む "瞬間最大風速が20m/s"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/07

LED交通信号は色がない

110407_4

今日の帰り道、ふと交通信号を見たところ、西日に照らされた信号の色が同じなので「?」と思った。

この信号はLEDなので、赤青黄色の信号の色はLEDがそれぞれの色を発光しているのだった。

昔からの電球を使った信号は、電球の色は同じだから、カバーガラスがそれぞれ赤青黄色の三色になっているから、奇妙に感じたのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラットな組織?

110407_3

昨年まで勤めていた会社が、この春から組織を変えたようだ。今日初めて聞いて、あきれている。5年前に組織をフラットにしてプロジェクトチーム制にして、業績が上がらなかったということで、さらにフラットにしたらしい。

フラットな組織は、ダメだということが判ってトヨタなどの企業も辞める方向になっているときにどうしてなのだろう。フラットな組織は、無責任体制を生むだけで、なにも得ることができない。

フラット組織は、個々のメンバーがプロフェッショナルであることを前提としていて、上下構造で維持されるのではなく、その資質の高さにより維持されるのだから、メンバーの資質がある程度高いレベルであれば機能するかも知れない。

続きを読む "フラットな組織?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朗読劇『けっこう毛だらけ』

110407_1

今日は、「鉄腕アトムの誕生日」、「労働基準法公布記念日」、「農林水産省創立記念日」。

曇りだけれど、南向きの風が吹いて気温が20度を超えた。

朝の通勤時はTBSラジオの森本毅郎スタンバイを聞いているのだけれど、今日は初めて文化放送を聞くことにした。

なぜかというと、朝ワイド「吉田照美 ソコダイジナト」の中で、4日からフーテンの寅さんを扱ったコーナー「みんなの寅さん」が始まっていて、今日は山田洋次監督が寅さんの少年時代を描いた書き下ろし小説「けっこう毛だらけ」を倍賞千恵子さんが朗読するということを知ったからだ。

続きを読む "朗読劇『けっこう毛だらけ』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/06

今日の飛びもの

110406_2

昼の散歩の時に頭の上をB747(多分)が飛行機雲を残して、通過していった。飛行高度は1万メートルくらいなのだろう。

それより残念だったのは、羽田から北海道行きのJAL機と成田からヨーロッパ向かうジェット機が頭上でクロスしたのだけれど、デジカメの電池切れで撮影できなかった。

滅多にない機会なのに、残念で仕方がない。

続きを読む "今日の飛びもの"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サイタサイタ サクラガ サイタ

110406_1

今朝も霜が降りていて、畑は真っ白だった。それでも、日中は20度を越えて、部屋の中にいるよりも外の方が暖かかった。

やっとソメイヨシノが咲き始めた。

福島第一原発で漏れだしていた高濃度の放射性物質を含んでいた水はようやく止まった。それでも、危機的な状況が変わった訳ではない。さらに、放射性物質で汚染した汚染水の放水によって、福島と茨城の漁業に風評被害がさらに広がっている。

今日、皇太子夫妻が震災の被災者が避難している東京都調布市の味の素スタジアムを訪問された。天皇皇后両陛下の避難所訪問の時と同様、床に膝をつかれて、被災者と同じ視線になってお話しされていた。

続きを読む "サイタサイタ サクラガ サイタ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/05

コーヒー豆を碾いて

110405_1

午前中はコーヒー豆を碾いていた。

随分昔から使っているコーヒーミルなので、キーキーと音が酷くなってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桃の節句

110405_2

今日は旧暦3月3日で「上巳の節句(桃の節句)」、二十四節気の「清明」、七十二候の「燕来る」。

朝の散歩に外に出ると、霜で真っ白だった。最低気温は-3.1度で、4月としては、記録になるのではないだろうか。最高気温は17度を越えて暖かだった。

福島第1原発で、東電は、低レベルの放射性物質を含んだ施設内の汚染水1万1500トンを海に放出を開始した。より高濃度の汚染水を格納するスペースを確保するためだけれど、想定外では済まされない事態が続いている。

続きを読む "桃の節句"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/04

今日の飛びもの

110404_4

陸上自衛隊の多用途ヘリコプターUH-60JA(ブラックホーク)。

シコルスキー・エアクラフト社からライセンスを受けて三菱重工が製造。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツクシが顔を出して

110404_1
今日は、「沖縄県誕生の日」、「オカマの日」。

北向きの風で、昨日よりは気温は高いが、肌寒い一日。

散歩道の至る所で、ツクシが一斉に出てきた。

続きを読む "ツクシが顔を出して"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やまざくらとえなが

Ykura_enega
つくば市在住のナチュラルアーティストの大田黒摩利さんの最新刊ちいさなかがくのとも5月号「やまざくらと えなが」。

シッルエットが柄杓のように見えるので、エナガと呼ばれる小さい野鳥の夫婦の子育てを題材にした絵本。

水苔とクモの巣で作ったエナガの巣は、フワフワで中に鳥のダウンが敷き詰められていて、本当に温かそう。きたきつねは、小さなエナガが巣を作るところを見たことはなかったけれど、大田黒さんは出会えたらしい。うらやましい。

続きを読む "やまざくらとえなが"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/04/03

魚の観察会

110403_1
今日は旧暦3月1日新月。曇りで最高気温が8.7度と冬に逆戻り。

そんな寒い中で、午前中は魚の観察会。

小川でドジョウやザリガニを網で捕まえるのは、楽しそう。きたきつねも子供の頃は、小川に入って、足で岸の泥を動かして網に魚を追い込んで捕まえたものだ。

今は、土で水草の生えた水路はなくなってきているので、こんな風景は珍しい。

続きを読む "魚の観察会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/02

小水力発電に朗報

110402_7
3月14日に原子力安全・保安院より電気事業法施行規則の一部を改正する省令等について改正が行なわれて、同日施行された。これだけでは、施行規則と省令が判らないと、何のことか判らないし、官報をみても、よく判らないだろう。

第一条 電気事業法施行規則第五十二条第一項の表第一号、第四号及び第七号並びに別表第二の発電所の項中一の下欄の事前届出を要するもの欄中1の\の小型のもの又は特定の施設内に設置されるものである水力発電所は、次の第一号から第三号までに掲げる要件のいずれにも該当する水力設備又は第四号に掲げる要件に該当する水力設備により構成されるものとする。
一 ダムを伴わないもの
二 発電機と接続して得られる電気の出力が二百キロワット未満のもの
三 最大使用水量が毎秒一立法メートル未満のもの
四 水道法(昭和三十二年法律第百七十七号)第三条第八項の導水施設、浄水施設若しくは送水施設、下水道法(昭和三十三年法律第七十九号)第二条第六号で定める終末処理場又は工業用水道事業法(昭和三十三年法律第八十四号)第十一条第一項の導水施設、浄水施設若しくは送水施設に設置されるもの(第一号から第三号までに掲げる要件のいずれにも該当するものを除く。)

続きを読む "小水力発電に朗報"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

里山散歩で春を探してきた

110402_1

今日は、曇りで時々青空が見える天気だったけれど、昼過ぎから気温が上昇して19度近くになった。

土曜の午前中は、里山散歩で春を探してきた。

池のカモは随分数が減ってきていた。フナののっこみが始まっていて、コガモがフナの卵を食べているようだ。

木々は芽を吹き、花をつけるものも。

カナヘビも日向にでていて、随分愛想が良く、マクロ撮影させてくれた。

続きを読む "里山散歩で春を探してきた"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/04/01

今日の飛びもの

110401_2
阿見の陸上自衛隊のベル・エアクラフト社のUH-1J Iroquois(Huey)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日はエプリールフール

110401_1

今日は4月1日、エプリールフール。

今朝も霜が降りていたけれど、日中は南風が吹いて17度近くまで気温が上がって、春と冬が同居している。ソメイヨシノのつぼみはまだ膨らみが足りない。

被災地では、自衛隊と米軍の航空機と船舶が沿岸域での行方不明者の大々的な捜索が始まった。多くの行方不明者が、津波の引き浪で海に流されてしまったと考えられるから、できるだけ多くの人が見つかって欲しいものだ。

続きを読む "今日はエプリールフール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »