« 東京国立博物館 特別展「写楽」 | トップページ | ペンキは体から遠いところから塗れ »

2011/04/30

新緑の里山を巡る

110430_1

今日は「図書館記念日」。

里山は一年で一番変化に富んだ彩りになる。ヤマザクラは終わったけれど、ウワミズザクラの白い花が満開で迎えてくれた。もう少しするとイヌザクラも咲き始めるだろう。

シュレーゲルアオガエルの声を聞きながら谷津田を抜け、雑木林を進むと、いろいろな虫達が出迎えてくれた。

110430_2

体の何倍ある白く長い触角のクロハネシロヒゲナガが飛んできたけれど、風があると思い通りに飛べないと思うのだけれど、長い触角にもちゃんと意味があるのだろう。

110430_3

コモリグモの一種が沢山いる場所があった。卵嚢をお尻に付けて移動していた。

110430_4

カニグモの一種が何かの幼虫をくわえてでてきた。

110430_5

キビタキの声がしたので、探してみると木の上を飛び回っていた。

【観察した鳥】
スズメ、チュウサギ、キジ、ハシボソガラス、モズ、ウグイス、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ムクドリ、コゲラ、ツグミ、ヒヨドリ、ホオジロ、ゴイサギ、アオサギ、カワセミ、ツバメ、ハシビロガモ、マガモ、カイツブリ、コガモ、シメ、メジロ、カワラヒワ、コジュケイ、キビタキ、オオタカ、エナガ(30種)

|

« 東京国立博物館 特別展「写楽」 | トップページ | ペンキは体から遠いところから塗れ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新緑の里山を巡る:

« 東京国立博物館 特別展「写楽」 | トップページ | ペンキは体から遠いところから塗れ »