« 今日は久しぶりに夏日 | トップページ | いも虫は糸を手繰って登っていく »

2011/06/03

LEDリングライト「RING48」

110603_2

Lumix DMC-G2のマクロ撮影の時に、補助光に使うためにLEDのリングライトを買ってきた。中国のGODOXという会社の「RING 48 マクロLEDリングライトという製品で、秋葉原のSouthTown437で、4980円と、Amazonや楽天のほぼ半額だった。安いのは並行輸入品だからで、中国語の取扱説明書が付いていた。

アタッチメントリングが,6種類ついていて、レンズ径49mm、52mm、55mm、58mm、62mm、67mmと普通に使う分に不自由はないようだ。

LEDは48個ついていて、単3電池2本か、ACアダプターの2種類の電源が使えるので、屋内での小物の撮影にはACが使えるので、電池の心配をしなくて良い。色温度は、太陽光の5500K〜6500Kと、自然な色になる。

110603_3

リング全体と左右どちらかの半分と3通りにLEDを点灯することができるようになっている。写真は、回りの照明が白色の蛍光灯なので、紫がかった色になってしまった。

110603_4

カメラから見て左半分だけを点灯した状態。

110603_5

説明書は中国語と英語で、特に複雑な使い方をする訳ではないので、簡単に分かった。

試しに、カメラをプログラムモードのままでアマガエルのフィギュアを撮影してみた。

110603_6

リング状に点灯。

110603_7

左側を点灯。

110603_8

右側を点灯。

110603_9

前から持っているSONYのリングライト HVL-RLAMと比べて見ると、明らかにRing48の方が明るいし、色温度が自然光に近いことが分かる。Ring48の値段はHVL-RLAMの5分の1以下なので、非常にコストパフォーマンスが良いと思う。

|

« 今日は久しぶりに夏日 | トップページ | いも虫は糸を手繰って登っていく »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LEDリングライト「RING48」:

« 今日は久しぶりに夏日 | トップページ | いも虫は糸を手繰って登っていく »