« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011/10/31

八戸で寿司とせんべい汁

111031_5

昼食は八食センターのいちば亭で、寿司1.5人前。真鯛、寿司エビ、ヤリイカ、メバチマグロ、しめ鯖、カレイ、サーモン、生湯葉、玉子、たこ、赤イカ、穴子の12貫。

さすが、八食センター。

続きを読む "八戸で寿司とせんべい汁"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地底−160mへ

111031_1

今日は「ハロウィンの日」、「世界勤倹デー」、「日本茶の日」。

日の出が午前6時台になった。

早朝のはやてで八戸にでかけた。仕事の帰りに、石灰石の鉱山を見学することができた。この鉱山は、石灰石のとして珍しい、地下に掘り進む露天掘りということだ。現在は海抜-160mまで掘り進んでいるらしい。

続きを読む "地底−160mへ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/30

米の出荷の手伝い

111030_1

今日は「ニュースパニックデー」、「初恋の日」。

気温はマイルドで過ごしやすい一日となった。国道を走っていたら、車に轢かれた狸の死骸にであった。例年この時期になると、狸が交通事故に遭うようだ。

午前中はNPOの谷津田の米の出荷の手伝い。毎年やっているので、随分手順が良く昼までに終了。今年は、福島第一原発事故の影響か、売れ行きが悪いようだ。

もちろん放射性物質の測定は行っていて、セシウムはきわめて低い数ベクレルだった。購入者には、データを開示している。

続きを読む "米の出荷の手伝い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/29

久しぶりの里山散歩

111029_3

このところ突発事故や、雨で定例の土曜日の里山散歩ができなかったけれど、今日は快晴で久しぶりに里山散歩ができた。

気温も上がって、虫達も活発に動いていた。

池にはマガモが沢山戻ってきていた。外来魚駆除の篭わなにオオバンが潜り込んで出られなくなっていた。水の中だったので救出を依頼して、無事に放鳥できたらしい。

続きを読む "久しぶりの里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒートブリッジ発見

111029_2

早朝の散歩の時に、面白いものを見つけた。

某大手ハウスメーカーの住宅の壁にヒートブリッジがくっきりと現れていた。ヒートブリッジというのは、外壁と内壁の間にある柱などが熱を伝える現象のことだ。ヒートブリッジは冬は結露、夏は冷房効率の低下の原因となるので、好ましいものではない。

この建物は、壁に断熱材が入っているので、壁面の温度は天空放射で外気温度よりも下がっているので、結露して濡れているけれど、柱が鉄骨なので建物内の熱が伝わって外気温と同じか、より高い温度になっているので乾いているのだ。

続きを読む "ヒートブリッジ発見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本物の三日月

111029_1

今日は旧暦10月3日、七十二候の「小雨時々降る」、「ホームビデオ記念日」。

本物の三日月(?)の写真を撮ってみた。CX5を手持ちでISO1600の300mmで撮影して、トリミング。

福島第一原発の事故による放射性物質による汚染の広がりに市民の注意が高まっていて、個人的に線量計などで放射能を測る人が増えている。そんな中で、原発事故と関係のないと思われる高い放射線量の場所が見つかっている。

続きを読む "本物の三日月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/28

上半期の販売電力量は8%減少

111028_1

今日は「速記記念日」。

今朝も寒かったけれど、やはり昨日の朝の方が最低気温が低かった。

電気事業連盟が4月から9月の上半期の電力10社の電力販売量を発表したけれど、全体で昨年同期と比べて約8%少なかったということだ。

東日本大震災に対応した電力不買運動の影響がはっきりとでたということだろう。東北電力で15.1%、東京電力で13.6%の減となっている。今年も猛暑だったけれど、みんな電力不買運動を頑張ったということだ。

続きを読む "上半期の販売電力量は8%減少"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/27

吐く息が白く

111027_1

今日は旧暦10月1日で朔、「読書週間」、「文字・活字文化の日」、「テディベアズ・デー」。

今朝は4度まで下がって、今年一番の冷え込みで、吐く息が白くなった。昨日の夕方、東京では「木枯らし1号」が吹いたというのだから、一歩冬に近づいたということだ。

札幌市内でヒグマの目撃情報が昨年の5倍と非常に多いようだ。12月に札幌に行く予定だけれど、その頃には冬眠に入っていることだろう。

続きを読む "吐く息が白く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/26

今日の飛びもの 川崎から見た羽田空港の離着陸

111026_4

今日、川崎のビルの窓から外を見ていたら、旅客機が羽田空港に着陸するのが見えた。

CX5のデジタルズームで撮影した画像を、拡大してみるとANA機だった。機種は判らないが大きさとエンジンが双発なのでB767-300かB777-200ではないだろうか。

続きを読む "今日の飛びもの 川崎から見た羽田空港の離着陸"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北杜夫氏が亡くなった

111026_1

今日は旧暦9月30日、「原子力の日」、「サーカスの日」。

北向きの風が吹き、肌寒い一日。

作家の北杜夫氏が亡くなった。84歳。合掌。「どくとるマンボウ航海記」は、小学生の高学年の時に、母親が取っていた月刊誌(たぶん婦人公論)に連載されていたのを、毎月楽しみに読んでいた。

それからどくとるマンボウシリーズは欠かさず読んでいたし、北氏の著作はある時期までは出版される度に読んでいた。

躁鬱病で一時作品が発表されなくなってから離れてしまったが、きたきつねは少なからず北氏の影響を受けていると思う。

続きを読む "北杜夫氏が亡くなった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/25

9月中旬の陽気で夏日

111025_1

今日は「民間航空記念日」、「世界パスタデー」。日の入りが午後4時55分とどんどん早くなる。昼時間も11時間。

東京の最高気温は26度を超えて9月中旬の陽気で夏日。上着を着て歩いていると汗ばんでしまった。

今日も真面目に書類作り。単純作業は非常に疲れる。

昼休みに秋葉原にいって、3.5inのハードティスクを差し込むだけでUSB接続できるハードディスク・スタンドを買ってきた。

続きを読む "9月中旬の陽気で夏日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/24

今日の飛びもの 続・成田空港着陸便

111024_2

昨日LUMIX G2で撮影した先日と同じ時間の大韓航空機。やはりコンデジのCX5の画像とは雲泥の差がある。

きたきつねの家の上空は午後2時から4時の間は、数分間隔で着陸便が通過している。

続きを読む "今日の飛びもの 続・成田空港着陸便"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

肥満に関する話題

111024_1

今日は二十四節気の「霜降」、七十二候の「霜始めて降る」。1929年の世界大恐慌のきっかけとなった「暗黒の木曜日」。

朝の散歩道で、ブチヒゲヘリカメムシの幼虫を見つけた。薄暗く、風が吹いていたので、ピントが合わないし、ぶれてしまった。

グランドサン疲れがでてしまったようだ。毎日、眠たくてしかたがない。

今日は、肥満に関する面白い話をいくつか拾った。

続きを読む "肥満に関する話題"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/23

今日の飛びもの 我孫子市上空の黄色い「ピカチュウジャンボ」

111023_11

我孫子市上空を13時5分頃北上中のANAのB747-400D。

方向的には千歳空港に向っているようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

話題のソニーのデジタル双眼鏡

111023_9

バードフェスティバルの会場で、ソニーが発表したフルハイビジョン動画撮影できるデジタル双眼鏡「DEV-3」の実演をしていた。

貸し出しをしていたので、借りて手賀沼湖畔にでて使ってみた。

感想は、ビデオカメラを2台つないだだけのおもちゃだ。民生ビデオ部門が作ったのだろう。双眼鏡は、人の目の解像度が高いので、カメラのレンズよりも高い解像度が要求されることを、メーカーは理解できていないようだ。

オートフォーカスは速いし、手ぶれ補正も良いのだけれど、EVFの解像度が低く、安い双眼鏡でも読める文字が読めなかった。

続きを読む "話題のソニーのデジタル双眼鏡"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャパン・バードフェスティバル2011

111023_1

今日は「電信電話記念日」、「津軽弁の日」。

午前中から我孫子市で今日まで開催の「ジャパン・バードフェスティバル2011」に行ってきた。

昨日の午後から天気が回復したので、人も沢山来ていてにぎやかだった。気温が上がって、25度近くなったので、汗をかきながら会場を回った。

北海道からは、オオワシ、オジロワシ、シマフクロウが来ていたが、疲れているのかぐったりしていた。

続きを読む "ジャパン・バードフェスティバル2011"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/22

今日の飛びもの 北米航路からの成田空港着陸便

111022_2

成田の滑走路を2本同時に使う運用が始まってから、きたきつねの家の上空を通過する着陸便が増えた。

風向きの関係か、今日は北米からの旅客機が低空で沢山通過した。

散歩の途中コンデジのCX5で撮影したのであまり奇麗ではないけれど、大韓航空のA330-200。時間的にはロサンジェルスからだろう。

続きを読む "今日の飛びもの 北米航路からの成田空港着陸便"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日もスケジュールが一杯

111022_1_2

今日は「平安遷都の日」。

早朝は強い風と雨の中をカッパを着てスクビドゥの散歩に出かけた。まだ気温が高いのでいいけれど、凍てつく冬だったら風邪を引いてしまうだろう。

車の中からハクセキレイの若鳥をCX5で撮影した。まだ、顔に黄緑色が残っている。

今日もスケジュールが一杯。疲れて、夕方の散歩の後に昼寝してしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/21

ゆりかもめに乗って

111021_1

今日は「国際反戦デー」。

午後は、久しぶりにというか6年振りに新橋からゆりかもめに乗って、バイオマスEXPO2011を見るために、東京ビックサイトにでかけた。

東京に勤めにでるまえは、首都圏フリーきっぷを使っていたので、臨海線の国際展示場前から歩いていた。フリー切符の威力はすごいと思う。

会場には知り合いが何人もいたので、情報交換して帰ってきた。

続きを読む "ゆりかもめに乗って"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/20

真面目にExcelと格闘

111020_1

今朝は、昨日程寒くなかった。

線路沿いのフェンスにブドウのような実が生っていた。葉がエビズルとは違っていて、ツヅラフジのようだ。

今日も真面目にExcelと格闘。適当にしか使ってきてこなかったので、苦労した。

そんな時には、Excel付くもので、表が2枚しかないのに4MもあるExcelが送られてきたけれど、どうしてだろうと聞かれた。画像が貼込まれているような気がしたので、調べたら、表とは関係なく、何も書かれていないテキストボックスが500個以上も隠れていた。

続きを読む "真面目にExcelと格闘"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/19

珍しく週刊ポストを買う

111019_1

今日は七十二候の「蟋蟀戸にあり」、「日ソ国交回復の日」。

最低気温が9度台で外に出るとブルッときた。日中も15度台だった。

スティーブ・ジョブスの記事があったので、月曜日に珍しく週刊ポスト11月1日号を買ってしまった。意外と良い記事だった。それとスティーブ・ジョブスのスタンフォード大卒業式のスピーチ全文の日本語訳が掲載されていた。

死を意識してからの彼は、最後のことば「ハングリーであれ、愚か者であれ」ということがはっきりと見えたのだろうと思う。

続きを読む "珍しく週刊ポストを買う"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CATの建設機械コレクション

111018_2

今朝、コンビニに寄った時に、缶コーヒーのWANDA ZERO MAXにCATの建設機械コレクションが付いてた。

バックホーの320D、ブルドーザーのD7Eの2種類だけ買ってきた。

ゼンマイで自走する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/18

アキアカネが帰ってきた

111018_1

今日は「フラフープ記念日」。昭和33年に発売されて大ブームになったフラフープ。きたきつねの家でも新し物好きの親父がフラフープを買ってきた。腸に穴が開くということで一気にブームはしぼんでしまった。

フラフープは今でも売っているけれど、腸に穴が開くという話は聞いていない。

最高気温が20度を切って、少し涼しくなってきた。明日は10月らしい気温になるようだ。

アキアカネが帰ってきて飛び回っている。元気でなかなか撮影できない。

続きを読む "アキアカネが帰ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/17

今日の飛びもの ビルの谷間でヘリコプター

111017_3

朝の通勤途中で頭上をヘリコプターが通過した。

ビルの谷間を通過するので、慌ててズームにして撮影したけれど、液晶画面に入れるのに手間取り、中途半端な写真しか撮れなかった。

ベルの機体ではないかと思うのだけれど、よく判らない。

オフィスに居てもヘリや小型機が頻繁に通過するのが聞こえる。といって、外に飛びだして見る訳にも行かず、本当に出会い頭のチャンスにかけるしかない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カレーとラーメンの「日乃屋」

111017_2

湯島で蔵前通りの清水坂下近いらーめん「大至」の本郷寄りにあるカレーと中華そばの「日乃屋」に行ってみた。

カレーとラーメンの取り合わせはちょっと面白い。初めての店なので、デフォールトの中華そば(500円)を頼んだ。

器がちょっと変わっていて、扁平などんぶりを使っている。

続きを読む "カレーとラーメンの「日乃屋」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残った芋は、ネズミのごちそう

111017_1

今日は「神嘗祭」、「貧困撲滅のための国際デー」、「貯蓄の日」、「沖縄そばの日」、「上水道の日」。

どこかの家の家庭菜園も、土日にサツマイモを収穫したようだ。残った芋は、ネズミのごちそうになるのだろう。

真面目に仕事。

東日本大震災の死者は1万5824人、行方不明者は未だに3846人と多くの人が見つかっていない。

続きを読む "残った芋は、ネズミのごちそう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/16

今日の飛びもの 低空飛行のB777-200

111016_2

朝の散歩の時に、B777-200が異常に低空で飛行していたので、コンデジのCX5でアナログズーム最大35mm換算300mmで撮影した。ブリティッシュエアの機材だった。

撮影した機体の大きさから画角を計算して、B777-200機体の長さ62.8mから飛行機までの距離を計算してみたところ、約2060mとなった。

成田空港離着陸コースの下の市町村では、1800m以上で飛んでいるから、この辺りでは飛行高度2000mというのは、非常に低空飛行しているということになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チェリーセージの花にトラマルハナバチ

111016_1

今日は「世界食料デー」。インディアンサマーで、27度を超えて夏日。都心では30度近くまで気温が上がったようだ。

小さな花壇のチェリーセージの花にトラマルハナバチが蜜を吸いにきた。

スクビドゥは、食欲も戻り、散歩の歩みもしっかりしてきて、ほぼ完治ではないだろうか。ただ、心臓が弱っているので、散歩に行くと息が荒くなる。

今乗っている車は、走行距離が10万キロに残り少しになってしまったので、エンジンのタイミングベルトを交換して、免許を返上する時まで乗ろうか、新しい車にしようか迷っている。

続きを読む "チェリーセージの花にトラマルハナバチ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/15

今シーズン初の水餃子

111015_1

今日は「グレゴリオ暦制定記念日」、「たすけあいの日」、「新聞少年の日」。

朝から雨、小休止。

白菜のシーズンにはちょっと早いけれど、水餃子を作ることにした。

餡にはエビを大きめにぶつ切りにしていれたので、エビが当たるとプリッとして旨かった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/10/14

湯島らーめん

111014_3

地下鉄湯島駅から神田明神下に向かう途中にある「湯島らーめん」で、湯島らーめん(550円)を食べてきた。

お店の人は「湯島さん」と呼んでいたのが面白い。

麺は、中太のストレート麺で、醤油味のスープは、なんとなく懐かしい味と香りがした。鶏ガラとサバ節がベースではなかろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早朝は霧

111014_1

今日は七十二候の「菊花開く」、「鉄道記念日」。

今朝は霧が出ていたけれど、朝日が昇ってきて、スーッと消えてしまった。スクビドゥのトイレを兼ねて、散歩の距離を少し伸ばしてみた。体調が悪くても散歩したいので、途中から帰ろうとすると、帰らないと抵抗する。

歌手の柳ジョージが、腎不全のため亡くなった。63歳。合掌。

厚生労働省は、厚生年金の支給開始年齢を将来的に68~70歳に引き上げる案を検討しているらしい。定年を60歳に固定しておいて、年金の支給年齢が上がれば、8年から10年働かなければならなくなる。

年齢が上がる程、仕事が無くなるのに、どうすればいいのだろうか。

続きを読む "早朝は霧"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/13

超マクロ展望 世界経済の真実

きたきつねがまとまらない頭で昔から考えていたことが、「超マクロ展望 世界経済の真実」 を読んでスッキリと理解できた。世の中には、頭の良い人がいるものだ。

この本は、マクロ経済学者の水野和夫氏と哲学者の菅野稔人氏の対談をまとめた集英社新書だ。薄い本だけれど、中身は濃い。

世界の右上がりを求めた経済が限界にきていることがよく判る。既存の経済学や金融理論では解決できない状況に立ち至っているということだ。

オイルショック以前は、発展途上国のエネルギーと資源をただのようなコストで収奪することで、先進国は高度成長を謳歌してきたけれど、資源に関して先進国の勝手ができなくなったことで、色々なことが起きているのだ。

資源が高騰することで、アメリカの実経済が崩壊して、金融経済に活路を見出そうとしたことが、投機的な市場を肥大化させ、リーマンショックを起こしたことが必然だということがわかる。

続きを読む "超マクロ展望 世界経済の真実"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

唐家刀削麺で担々刀削麺

111013_1

今日は九里四里うまい十三里の13日で「さつまいものの日」。

スクビドゥは、ほぼ回復したようだ。獣医は、明日で最後の注射にしましょうといっていたようだ。朝トイレに連れ出した時には、いつもの散歩コースに行きたがっていた。

久しぶりにExcelの表を埋める作業を長時間したので、非常に疲れてしまった。

続きを読む "唐家刀削麺で担々刀削麺"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/10/12

湯島「大至」のラーメン

111012_1

今日は旧暦9月16日、天文学的満月。いつも満月は15日ではない。

上り下りの電車が微妙に遅れて、珍しく重なった。

今朝、スクビドゥは歩いていつもの散歩コースの最初のおしっこポイントまでいって、大量におしっこをした。まだ、足下はおぼつかないけれど、夜もトイレができた。点滴と注射ももう数回で終わることができそうだ。

続きを読む "湯島「大至」のラーメン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/11

アキノノゲシにツバメシジミ

111011_1

今日は、「鉄道安全確認の日」、「リンゴの唄の日」。

アキノノゲシの黄色い花にツバメシジミが来ていた。

スクビドゥは着実に回復しているようで、今日は病院で治療を終わった後に、駐車場まで逃げるように歩いたらしい。少し食欲もでてきたようだ。

キャノンのインクジェットプリンターの非純正インクカートリッジの販売を差し止める判決が最高裁で確定したということだ。特定のメーカーのインクカートリッジで、リサイクル品は対象ではないようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/10

オオバコの花

111010_1

今日は「体育の日」、「東京オリンピック開会の日」、「世界精神保健デー」、「目の愛護デー」、「島の日」。「体育の日」はハッピーマンデーになってしまったけれど、偶然今年は「東京オリンピック開会の日」と重なった。インディアンサマーで、夏日。

オオバコの花が咲いていた。よく見ないとわからないくらい小さな花だかれど、意外と奇麗な花だった。

スクビドゥは、目がしっかりしてきたが、まだ嘔吐をするし、下肢の麻痺があるようだ。それでも、今朝、自分で立ち上がって水を飲んでいた。

続きを読む "オオバコの花"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/09

今日の飛びもの ERJ175-200STD

111009_2

鹿児島空港の売店で買ってきたFDAのERJ175-200STDの縮尺1/300のプラモデル。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二十四節気の「寒露」

111009_1

今日は旧暦9月13日の「十三夜の月」、二十四節気の「寒露」、七十二候の「雁来る」。

スクビドゥは、眼振は収まってきて、少しずつ良くなっているようだ。でも、立ち上がることはできず、寝たまま垂れ流しだ。食欲はあるようだけれど、柔らかな餌を少し食べるけれど、吐いてしまう。今日も点滴と注射をして帰ってきた。

脳の腫れが収まるのには、一週間くらいかかるらしい。気長に病院に通うしかないのだろう。

続きを読む "二十四節気の「寒露」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/10/08

今日の飛びもの TOKYO CITYクルーズ

111008_4

銀座線浅草駅の入り口から、スカイツリーを見ていた時に、ヘリコプターが浅草寺方向からスカイツリーをぐるりと回っていた。

機体のデザインからみると、エクセル航空のシコルスキーS76型のようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金龍山浅草寺

111008_1

今日は「国立公園制定記念日」、「レーザーディスクの日」。

午前中はスクビドゥを動物病院に連れて行って点滴を受けさせた。心電図を取ってもらったところ、心臓が弱っていて、不整脈があるということだった。脳の腫れを取るためのステロイドを注射してもらって帰ってきた。

夕方には、だいぶ体調が良くなってきたみたいで、水と餌を少し食べることができた。

午後、用事があって出かけた先が、浅草の浅草寺の近くで、帰りの境内を通って地下鉄駅に向かった。

続きを読む "金龍山浅草寺"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/07

今日の飛びもの 警視庁のBell 412

111007_2

東京の空は旅客機以外にいつも何かが飛んでいるから、飛行物体に出会う機会が非常に多いような気がする。

昼休みに湯島の坂を散歩していたら、頭の上を警視庁のヘリコプターが通過した。

気がついてから、カメラを用意するので、ビルの間の狭い空を高速で通過する飛びものを撮るのはなかなか難しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スクビドゥーの体調が悪い

111007_1

今日は「ワイシャツの日」。スティーブ・ジョブスを追悼するツィートやブログへの書き込みがネット上にあふれたようだ。

今朝、スクビドゥーが体調が悪いようで、未消化の餌を吐いていて、立ち上がれなかった。それでも散歩に行きたがって、フラフラしながら一回りした。帰ってくると家に入りたがったので、玄関にいれておいた。

その後、動けなくなったので、病院に連れて行ってもらったところ、眼振していて、薬物中毒かなにかではないかということで、点滴を受けて帰ってきたらしい。

続きを読む "スクビドゥーの体調が悪い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/06

スティーブ・ジョブズ死す

111006_1

今日は「国際協力の日」。

駅に向かう途中でキンモクセイの花が満開で、良い香り。

今朝、電車の中でラジオからAppleの前COEのスティーブ・ジョブズ氏の訃報が流れてきた。56歳は早すぎる。合掌。さようならスティーブ。

引退が発表された時から、非常に厳しい状況にあるのではと思っていたけれど、くるべ時が来てしまった。

続きを読む "スティーブ・ジョブズ死す"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/10/05

今日の飛びもの 鹿児島空港

111005_5

一日一便のフジドリームエアーラインズ(FDA)の静岡空港便。フジドリームエアーラインズはブラジルのEmbrear社の76人乗りのERJ170-100STD3機と84人乗りのERJ175-200STD2機を保有している。

オレンジ色の5号機JA05FJはERJ175-200STD。

他にJALグループのジェイエア(JAR)でERJ170-100STDを15機採用している。

FDAの機材は、 レッド、ライトブルー、ピンク、グリーン、オレンジと派手なカラーリングが特徴だ。近く6号機が導入されるようだけれど、何色になるのだろうか。

続きを読む "今日の飛びもの 鹿児島空港"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鹿児島空港で時間つぶし

111005_1

今日は旧暦9月9日で、重陽の節句。

急いで朝食を食べて、鹿児島空港の一番機の離陸をホテルの室から見るという贅沢を楽しんだ。

早朝は雨が降っていなかったけれど、8時半頃から雨が降り始めてしまった。空港のバス乗り場で待ち合わせだったので、早めに出かけて展望デッキにあがったけれど、写真を撮るには最悪のコンディションだった。

続きを読む "鹿児島空港で時間つぶし"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/04

今日の飛びもの すれ違った

111004_4

高度約12000mを水平飛行中、遠くの方から白い線が向かってきた。

遠くて機種は不明だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空港が見えるホテル

111004_1

今日は「宇宙開発記念日」、「里親デー」、「探し物の日」。

明日の午前から仕事があるので、羽田から夕方のB767-300で鹿児島空港へ。途中は雲が厚く、窓側の席も意味が無かった。

本州の南側に前線があって、鹿児島は雨が降ったり止んだりの天気だった。

続きを読む "空港が見えるホテル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/03

ミネラル含有熱処理酵母というのは「エビオス」?

先日、放射能医学総合研究所が2006年に発表したラクトフェリンが放射線の影響を抑えるというマウスの実験結果が話題に成っているけれど、ミネラル含有熱処理酵母にも同様に放射線の影響を抑える効果があるということを2005年に発表していた。

ラクトフェリンは栄養補助食品として売られているようだが、結構いい値段がするようだ。でも、ミネラル含有熱処理酵母といえば、健康食品の「エビオス」や胃腸薬の「強力わかもと」にも含まれているから、使えるのではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 成田空港発ヨーロッパ便

111003_2

休みだったので、自宅の窓から見えた成田発のヨーロッパ行きの飛行機を撮ってみた。

パリ行きエールフランスのA380。

続きを読む "今日の飛びもの 成田空港発ヨーロッパ便"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トヨタがフレックス車を国内販売か?

111003_1

今日は七十二候の「水始めて涸る」。例年よりも早く各地で初雪。

上空に寒気が入って放射冷却で冷え込んだので、この秋一番の冷え込み。朝の散歩は寒かった。

今日は創業記念日でお休み。グランドサンが40日ほどの滞在で自分の家に帰っていった。

近くの畑で、ラッカセイのナカテユタカの掘り出しが始まった。露地で乾燥させてから、機械で茎から落花生を外して収穫する。

続きを読む "トヨタがフレックス車を国内販売か?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/02

今日の飛びもの 軽飛行機

111002_2

今日の昼過ぎ、阿見飛行場方向に向かって飛んでいく軽飛行機を撮影した。

機体の文字が不鮮明で読めないし、登録番号も判らないので、機種は判らなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一日休養日

111002_1

今日は「スヌーピーの誕生日」、「望遠鏡の日」。気温があがらずに20度を超えなかった。

ハナミズキの実が赤く色づいてきた。

一日休養日にした。久しぶりに昼寝をしてしまった。

9月19日の脱原発集会とデモのことだけれど、マスコミは無視を決め込んだようだ。でも、今回の集会は重要な意味を持っていることを忘れてはいけないと思う。

これまで、この種の集会は、各種団体の動員で構成されていたけれど、今回は団体や政治組織と全く関係のない普通の人が沢山参加したというのが違うのだ。

続きを読む "一日休養日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/01

映画「モテキ」

予告編を見たときは、あまり見ようと思っていなかったけれど、今週の週刊文春で八十歳に近い小林信彦が高く評価していたので、映画の日でもあったので(といってもシニア料金と同じ)近くのシネコンプレックスで映画「モテキ」を見てきた。

森山未來のモテてない三十男が、恋愛を成功させる物語なのだけれど、非常に良くできていた。コミックが原作らしいけれど、持てない男の恋愛講座というおもむきだ。

4人の女優はそれぞれ持ち味を生かしていて非常にいい。4人も若手の美人女優を出しながら、森山未來と長澤まさみが主役という贅沢なキャスティングだ。

続きを読む "映画「モテキ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの ホシホウジャク

111001_10

ホバリングして、ミゾソバの花に長い口吻を差し込んで蜜を吸っているホシホウジャクを見つけた。

朝の通勤コースの花にも来ているので、9月下旬になってからよく見るけれど、コンデジのCX5では、動きが速すぎて撮影できなかった。

続きを読む "今日の飛びもの ホシホウジャク"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山の湿地はミゾソバの花盛り

111001_9

今日は「衣更え」、「ネクタイの日、」「印章の日」、「コーヒーの日」、「東京都民の日」。今日でクールビズ終了。来週からはネクタイを締めることになる。

曇り空だけれど、青空が出るという天気予報なので、いつもの里山にでかけた。途中の道では、今日の土浦の花火の場所取りで人が沢山でていた。夕方6時からなのに、根性が違う。

池の奥にある湿地は、ミゾソバの花盛り。絨毯のように咲いていた。蜜を目当てに虫達が集まっていた。

池にカモが降りたので、双眼鏡で見たが遠くてよくわからないの、超望遠付きデジカメで撮影して、拡大してしてみたところ、マガモの雄だった。

続きを読む "里山の湿地はミゾソバの花盛り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »