« 旧本富士町の駒込富士神社跡 | トップページ | 今日の飛びもの ホシホウジャク »

2011/10/01

里山の湿地はミゾソバの花盛り

111001_9

今日は「衣更え」、「ネクタイの日、」「印章の日」、「コーヒーの日」、「東京都民の日」。今日でクールビズ終了。来週からはネクタイを締めることになる。

曇り空だけれど、青空が出るという天気予報なので、いつもの里山にでかけた。途中の道では、今日の土浦の花火の場所取りで人が沢山でていた。夕方6時からなのに、根性が違う。

池の奥にある湿地は、ミゾソバの花盛り。絨毯のように咲いていた。蜜を目当てに虫達が集まっていた。

池にカモが降りたので、双眼鏡で見たが遠くてよくわからないの、超望遠付きデジカメで撮影して、拡大してしてみたところ、マガモの雄だった。

111001_1

以前アリグモの雄を見つけたところで、探してみたらアリグモの雌がいた。網を張って下に隠れていた。雌の方が、アリに酷似している。注意してみないと、見逃してしまうだろう。

111001_2

きたきつねはハエトリグモが気になっているので、いつも探しているのだけれど、今回はメスジロハエトリの雄と出会うことができた。

111001_3

何度撮影してもあまりに小さいし、クモの巣が風で動くのなかなか撮影できていなかったシロカネイソウロウグモ をジョロウグモの巣で撮影できた。3mmくらいの比較的大きな個体だった。

ジョロウグモやコガネグモの巣に、白いゴミのような点があれば、シロカネイソウロウグモだろう。

111001_4

アキアカネがナガコガネグモの犠牲になっていた。せっかく戻ってきたのにかわいそう。

111001_5

スズメバチは、愛想が悪くて写真を撮らせてくれない。秋も深まり巣作りも最後の追い込みなので、このキイロスズメバチは一心不乱だったのだろう。

111001_6

111001_7

ヨコバイの種類は多いのでわからないのだけれど、多分オオヨコバイ。

111001_8

ツチイナゴの幼虫。水滴型の目が特徴になる。

|

« 旧本富士町の駒込富士神社跡 | トップページ | 今日の飛びもの ホシホウジャク »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里山の湿地はミゾソバの花盛り:

« 旧本富士町の駒込富士神社跡 | トップページ | 今日の飛びもの ホシホウジャク »