« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011/12/31

今年最後の里山散歩

111231_1

今日は大晦日。一年の区切りで、明日から2012年。

毎日快晴で冷え込んでいる。北陸は雪なのだろう。

今年最後の里山散歩に出かけた。人影もなく、静かな冬枯れの道を歩いて池にでて、カモを見て帰ってきた。

マヒワとミヤマホオジロを久しぶりに見ることができた。

続きを読む "今年最後の里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの B747-400

111230_2

成田空港着陸のデルタ航空のボーイング747-400。 主翼端へのウィングレットが特徴で、ハイテクジャンボと呼ばれて、ノースウエスト航空が最初に採用したジャンボ。 現在は2009年に生産中止になって、現在はボーイング747-8に代わっている。

続きを読む "今日の飛びもの B747-400"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/30

北海道の動物たちはこうして生きている

北海道在住の動物写真家の富士元寿彦さんの写真集「北海道の動物たちはこうして生きている」を今月初めに札幌行った時に、友達に教えてもらって買ってきた。

サロベツ原野を中心に北海道で暮らす約40種類の動物の生態写真と解説した写真集なのだ。写真は、時間をかけて撮影されていて、他では見れれないショットも多い。写真も良いけれど、解説も本当に良く観察しているので、読んでいても楽しい。

サクラマスの尾びれを口に咥えたエゾダヌキの写真は、笑ってしまった。トラフズクの繁殖の写真は初めて見たと思う。

地方新聞社も地域に根ざした良い本を発行しているのだけれど、他の地域ではなかなか目にすることが無いのが残念なところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんな日もあっても良いだろう

111230_1

今日はスクビの散歩以外は、買い物の手伝いと、子守りで一日を過ごした。

例年なら、大掃除をしているのだけれど、こんな日もあっても良いだろう。

ロンドンでユーロが99円97銭と100円を切ってしまった。EUの政府債務危機への不安ががさらに膨らんでいるのだろう。

民主党の野田政権は、マニュフェスト無視、消費税増税、TPP加盟などについて、国民に全く説明していない。原発事故の問題に付いても、きちんと説明を避けている。

続きを読む "こんな日もあっても良いだろう"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/12/29

今年最後のバードウォッチング

111229_1

今日は「清水トンネル開通記念日」、「生物の多様性のための国際デー」。

今年最後のバードウォッチングにでかけた。30分走って、遠かったけれど、見たい鳥がすぐ見つかったので、4回カメラのシャッターを押して現地にいたのは10分程で帰ってきた。

ここ数年、野鳥をデジカメで撮る人が増えてしまった。どんなことでもあるのだけれど、人口が多くなると、常識が少し違う人が紛れ込んでしまうのは必然だ。

写真を撮ることが目的になってしまい、野鳥は被写体でしかなくなって、少しでも大きく撮ろうとするあまり、野鳥のことなどどうでもよくなって、追い回したり、繁殖中の巣の前に一日陣取ったり、薮から追い出す為に石を投げたりとエスカレートしている。

続きを読む "今年最後のバードウォッチング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/28

朝焼けと夕焼け

111228_1

今朝は散歩に出る時間が少し遅かったので、朝焼けを見ることができた。

今日は御用納めで、早く帰ることができたので、夕焼け空も見ることができた。

福島第一原発事故について、週刊誌などでは以前から報道されていたけれど、第三者委員会のチュ館報告で、政府、東電がいかに事実を曲げて国民を騙してきたかが、明らかになってきた。

大手の新聞、テレビが正しい報道をしていなかったことも、はっきりしてきた。そんな中で、東京新聞や文化放送は随分頑張っていたと思う。

続きを読む "朝焼けと夕焼け"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/27

セイタカアワダチソウの種

111227_1

今日は七十二候の「鹿角おつる」。

セイタカアワダチソウの種は、非常に小さいのだけれど、小鳥たちが一生懸命食べにきている。

この辺りの最低気温は-4.7度、東京の最低気温は+1.8度だから、6.5度も違う。寒さが違う。

朝の散歩の時の寒さは半端ではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/26

iMacにメモリーを8GB増設

111226_1

クリスマスも終わり、あとは年末年始の休暇を待つばかりとなった。9日振りに出勤。残すところ2日で、今月は10日しか出勤しなかったことになる。

きたきつねの住む街の駅前にも、小規模だけれどイルミネーションが飾られていて、正月過ぎまで点灯している。

昼休みに秋葉原でiMacの8GBのメモリーを買ってきて、増設した。トータル12GBになったので、早くなった感じがする。それにしても、SanMaxのMac用の4GB×2のメモリーが、3,780円というのは、安くなったものだ。

秋葉原は歳末の特別セールが始まっていて、学校が冬休みということもあって、平日なのに賑わっていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/25

今日の飛びもの セスナTU206F

111225_2

10時20分頃、北方向から荒川本郷上空を阿見飛行場方向に飛ぶ小型機を見つけた。

写真の登録番号JA3730で調べてみると川崎航空(株)のセスナTU206Fだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようやく年賀状ができた

111225_1

今日は旧暦12月1日、新月。「クリスマス」、「昭和改元の日」、「終い天神」。

午後いっぱいかかって年賀状を完成させた。今日までに年賀状を出さないと、元旦に配達してもらえないのだけれど、どうも通勤に4時間もかかると、時間が足りなくなってしまい、ペースがつかめなくてしまった。

明日までの原稿があるけれど、とても間に合いそうもない感じがする。これまで締め切りまでに原稿を書けなかったのは、急病で入院した時位ではないだろうか。

続きを読む "ようやく年賀状ができた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの UnitedのA340

111224_4

15時30分頃、土浦市荒川沖のショッピングセンター上空を通過する下面が青い機体の大型機が低空で通過していった。300mmのノントリミングでこれだけ大きいと迫力がある。

エンジンが4基で主翼のウイングレットから、エアバスの340だと思う。ユナイティッド航空の機体ではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/24

今日の飛びもの アイベックスエアラインズのCRJ-700NG

111224_3

土浦市上高津上空を通過する小型機があったので、双眼鏡で見ると主翼の下面が赤い色だったので、写真を撮った。

帰って調べてみると、定刻10時30分の成田空港から仙台空港に向うアイベックスエアラインズのボンバルディアCRJ-700NGだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冷え込んだ里山を歩く

111224_1

今日はクリスマス・イブ。きたきつね家には関係ないみたいで、今年はケーキもなし。

今朝はしっかり冷え込んで、スクビの水入れにも厚い氷が張っていた。

毎週土曜日は里山散歩で、集合場所に行ってみたが、誰も来ていなかった。仕方が無いので、一人で歩き始めた。

里山はヒヨドリの声ばかりがにぎやかで、他の鳥の声は少ない。でも、鳥たちは林の中で餌探しに忙しいのだろう。残念ながら、猛禽は出てくれなかった。

続きを読む "冷え込んだ里山を歩く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/23

映画「REAL STEEL」

111223_3

予告編を見てちょっと気になっていた映画「リアル・スティール」 を見てきた。

離れて暮らしていた元ボクサーでいい加減な父と母を亡くした息子が、ロボット・ボクシングを通して、父親が自分を取り戻し、息子を受け入れ、お互いを理解し合うという話だ。

ストーリーはシンプルで、何も考えずにロボット・ボクシングのVFXを楽しむことができた。

出演者よりも、スタッフ、特にVFXのスタッフの人数が多いのにはいつも驚くばかりだ。日本映画でもVFXを使うけれど、雲泥の差だ。

特に、細かな動きを作り出すには、これくらい人がいないとリアルな映像にならないのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 今日もANAのゴールドジェット

111223_2

午後の散歩に出た時に、15時35分頃牛久市上空を羽田空港に向う黒っぽい旅客機が通過したので、一応コンデジCX5で撮っておいた。

帰って拡大して見てみると、なんと昨日那覇空港で見たANAのゴールドジェットB737-700だった。

偶然とはいえ二日続けてというのは面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サロマ湖の海の幸が届いた

111223_1

今日は「天皇誕生日」、「東京タワー完成の日」。冬型の気圧配置で、北西風が吹いて寒い。なんといっても沖縄と10度以上違うのだから当たり前か?

沖縄旅行の疲れが少しずつ出てきたようだ。

札幌の友人から、常呂漁協のホタテと北海シマエビが届いた。冷凍品なのでそのままお正月にきたきつね一家で北海道の海鮮大パーティーをすることに決めた。直さん+真理さんありがとう!!

続きを読む "サロマ湖の海の幸が届いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/22

今日の飛びもの ANAのゴールドジェット B737-700 JA02AN

111222_5

那覇空港でANAのB737-700のゴールド塗装機を展望デッキで見つけたけれど、動く気配はなかった。待合室で滑走路を見ていたら、離陸するゴールドジェットを見つけたので、撮影した。

窓越しなのでちょっと色がついてしまった。

続きを読む "今日の飛びもの ANAのゴールドジェット B737-700 JA02AN"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄旅行最終日

111222_1

今日は二十四節気の「冬至」、七十二候の「冬生じ夏枯る」。明日から少しずつ一日の長さが長くなるはずだ。那覇は未明から強い雨が降り始めたけれど、昼過ぎには上がった。

沖縄旅行も最終日になり、ツアーではDFSギャラリアで買い物の予定になっていたが、ブランド品などは買う気は全くないので、ツアコンに頼んで出発時間まで自由行動にしてもらった。

早めにホテルを出て、久しぶりにおもろまちの沖縄県立博物館を見にでかけた。かみさんは初めてなので、旅行中断片的に判った沖縄の歴史を復習することにして、歴史のコーナーを重点的に見学。

続きを読む "沖縄旅行最終日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/21

今日の飛びもの 米軍の対戦哨戒機P3C

111221_19

基地が近いこともあるけれど、ジェット戦闘機やヘリコプターのエンジン音が良く聞こえる。

勝連城址上空を米軍の対戦哨戒機が通過していった。

上空を双発の輸送用の中型ヘリコプターが通過していったが、海兵隊のV-107ではないだろうか。

続きを読む "今日の飛びもの 米軍の対戦哨戒機P3C"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

王国村のシーサー

111221_12

オキナワワールドの中にある王国村の古民家の屋根の上のシーサーも撮ってみた。

美しいといことは言えないかもしれないけれど、実にいい顔をしているものが多い。

時間をみつけてスクビの屋根の上に載せるシーサーを作ってみよう。

続きを読む "王国村のシーサー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄旅行4日目

111221_1_2
沖縄旅行も4日目に入ったけれど、旅程が余裕のある設定なので、身体が楽。昨日のホテルは非常に快適で、料理も旨かった。日中の最高気温が23度を超えて、暑くなった。

最初に世界遺産のひとつ勝連城址を訪れた。ガイドさんの話だと、随分整備が進んでいて、城址に登る道も非常に良くなったらしい。青い空に石積みの城壁が美しい。

まだ、発掘作業が進んでいて、城址は相当広い範囲になるのではないだろうか。

続きを読む "沖縄旅行4日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/20

琉球村のシーサー

111220_12
沖縄の家の屋根には、魔除けのシーサーが載っている。琉球村にも沢山のシーサーがあったので、面白そうなものを中心に写真を撮ってきた。

屋根に載せるのは、幸運を呼び込む阿形のシーサーのようだ。

街で売っているような整った形のものよりも、素朴な個性豊かな手作りのものの方が、効き目がある感じがするけれど、どうだろう。

続きを読む "琉球村のシーサー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄旅行3日目

111220_1

今日は、「果ての二十日」、「シーラカンスの日」、「霧笛記念日」。

沖縄は今日も青空が見えていて、快適。朝のバイキングは貧乏人には毒だ!つい食べ過ぎになる。

早朝、ホテルをでて、最初は慶佐次湾のヒルギ林に到着。引き潮で、マングローブの根の部分までよく見えたが、シオマネキなどを見ることはできなかった。

次は、宜名真トンネルの上にある茅打バンタ。バンタというのは崖という意味で、80mの断崖になっているらしく、非常に見晴らしがよい場所で、宜名真港が見え、青い海の底が見えるようだ。

続きを読む "沖縄旅行3日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/19

沖縄ツアー2日目

111219_1

出発時間が早いので6時半からホテルの朝食会場に。バイキングはつい食べてしまう。

ニュースを見る暇もなかったので、バスの中で添乗員から金正日の死亡のニュースを聞いてビックリした。糖尿病、高血圧、脳梗塞、心臓病など色々な病気になっていて、何度か死にそうになっているから、死亡については当たり前かもしれないけれど、これからの北朝鮮の動きは注目する必要があるだろう。

国内の混乱を避けるために、国外に目を向けるための軍事行動や混乱に乗じて大量の難民が国境を越えて韓国や中国に流れ込むことだってありえるのが怖い。

朝一番は、万座毛の植物群落を見て、ナゴパイナップルパークでパイナップルの食べ放題の試食を済ませ、美ら海水族館へ。

続きを読む "沖縄ツアー2日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/18

今日の飛びもの 羽田空港の着陸

111218_5

羽田空港のRWY34Lへの着陸を撮影していたら、スターフライヤーのA320-214の後ろに、中華航空のA330-200が続いているのを撮ることができた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄旅行第一日目

111218_4

今日から家BKBと一緒に沖縄4泊5日のツアーに出発。

福岡に行くこぎつねと羽田空港で会って、韓国焼肉の店でランチ。きたきつねは冷麺セット。久しぶりで旨かった。

こぎつねと別れて、集合時間まで展望デッキでいつものように飛行機観察。今回は嵐ジェットが2機並んでいて、女性陣が携帯やデジカメで撮影会をしていた。

那覇行きは何時もクラスJなので、ツアーだけれどクラスJカウンターで空席を聞いたら、空いているけれど続きの席がないということで、仕方なくエコノミーで2時間50分の空の旅になった。

バスで恩納村のホテルに着いて、ロビーで琉球舞踊ショーを見て、食事が終わったのが9時過ぎで、シャワーを浴びてもう寝る。

続きを読む "沖縄旅行第一日目"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

寒い朝

111218_1

今日は、「国連加盟記念日」、「東京駅の日」。

この辺りは氷点下5度と冷え込んで、厚い氷が張っていた。午後の飛行機で沖縄旅行に行くので、行く時は真冬の装いで、沖縄では秋口の感じになるので、コートなどが荷物になるので、面倒だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/17

冬鳥を探しに

111217_3

3週間振りに快晴の空の下で里山散歩。風が吹く度に、木の枝から枯れ葉が音を立てて落ちたり、風に舞う中を歩くのは心地よい。

空に舞う落ち葉を写真に撮りたいと思うけれど、スティルでは難しいようだ。

里山の入り口の民家の庭で枇杷の白い花が咲いていた。枇杷は、数少ない冬の花だ。

冬鳥がだいぶ戻ってきていて、にぎやかになってきた。

続きを読む "冬鳥を探しに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この冬一番の冷え込み

111217_1

今日は、七十二候の「鮭魚群がる」、「飛行機の日」、「いなりの日」。

今朝はこの冬一番の冷え込みとなった。朝の散歩は、ラジオ体操の後で、明るくなってからでかけた。

スクビドゥーの水飲みにも薄いけれど、氷が張っていた。

でも、明日から冬の沖縄観光にでかけるので、気温差を楽しんできたい。といっても、天気予報だと行っている間中、天気は悪いみたい。

続きを読む "この冬一番の冷え込み"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/16

浜松町駅の小便小僧

111216_1

今日は、「紙の記念日」、「電話の日」。

今日も写真を撮らなかったので、先日北海道に行った時に撮った浜松町駅の小便小僧。毎月衣装が変わっているのは知っているが、小便小僧は3・4番線ホームの田町寄りにあって、浜松町に行く時には1号車に乗らないので、本当に時々しか見たことが無い。

今回は、日暮里で乗り換える時に乗り換えを失敗して降りたところが小便小僧だった。修学旅行の高校生達が一緒におりた。この小便小僧を見るのは初めてらしく、多いに受けていた。

続きを読む "浜松町駅の小便小僧"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/15

末広町「天想伝 楽」のつけ麺

111215_2

今日もラーメン。

いつも前を通っているので気になっていたので、「天想伝 楽」というつけ麺専門店に入ってみた。同じ場所に「一歩」というつけ麺の店があったようだけれど、代替わりしたようだ。

券売機で、つけ麺(750円)のチケットを買ってカウンターへ。

麺は、つけ麺としては普通の太さで、トッピングは、海苔、支那チク、豚と鶏のチャーシュー。スープは、豚骨と魚介系で、魚粉が沢山入っていてざらつく感じ。

続きを読む "末広町「天想伝 楽」のつけ麺"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年賀状をどうしよう

111214_1

今日から年賀状の特別扱いが開始されたけれど、まだ原稿もできていない。年賀状は買ってあるけれどどうしよう。毎日、帰る時間が遅いので、なかなか年賀状にとりかかる暇がない。

クリスマスが近くなってきたので、近所の家々にイルミネーションが飾られるようになってきた。

朝の散歩の時は、時間が早すぎて、暗闇、昼休みは街の中で、夜は日の入りが早いので写真を撮ることもできないので、シャッターを切る回数が非常に少なくなってしまった。

続きを読む "年賀状をどうしよう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/14

TPPは地方を破壊する

TPPにアメリカが乗り出してきてから怪しくなってきた。アメリカはTPPで、中国を包囲しようとする戦略なのだ。だから、最初からTPPの交渉テーブルに参加するよう声をかけなかった。

アメリカは、自国の威信とドルの国際通貨としての地位を守るためには、どんなことでもするつもりだ。フセインが、石油の決済をユーロに切り替えようとしたために、アメリカが潰したように、中国も邪魔になってきたということだ。

アメリカにとって中国は、便利な工業製品供給国でかつ大消費地であるけれど、一方では世界覇権を達成するための障害となる仮想敵国として両刃の剣の位置づけにある。

アメリカは、TPPで包囲することで、貿易の障害と考えている中国の圓を、適正水準(?)に切り上げさせようと目論んでいるのかもしれない。

一方、日本はアメリカの属国として、経済規模から参加を義務付けようとしているのだろう。野田総理は就任時に、脅しをかけられているようにも見える。

続きを読む "TPPは地方を破壊する"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さんぱちの「元祖醤油ラーメン」

111214_2

今日の昼は、札幌生まれのラーメンチェーンの「さんぱち お茶の水店」で元祖醤油ラーメン(700円)。東京には支店が1店舗だけなのに、近くにあった。良く前を通るのだけれど、行列していることがないので、入ったことは無かった。

たっぷりの熱々のスープで、麺は中太麺で甘辛いスープとの相性はいいようだ。味は非常に濃いので、減塩中のきたきつねには、スープは飲めなかった。

旨いけれど、チェーン店らしい万人向けで、癖になって絶対食べたいという感じではない。

続きを読む "さんぱちの「元祖醤油ラーメン」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤まむしドリンクを飲んで頑張る

111214_3

今日は「赤穂義士祭」、「南極の日」。

イベント続きの疲れが、しっかりと遅れて出てきた。秘薬の赤まむしドリンク(笑!)を飲んで頑張ることにした。今でも売っているのにはビックリした。

赤まむしドリンクは、学生時代にクラブで話題の秘薬だった。信者が多く、試合の前に飲んでいる先輩がいたけれど、なんだか怪しかった。どこかの雀荘でウエルカムドリンクにでてきたことがある。

続きを読む "赤まむしドリンクを飲んで頑張る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/13

GPSロガー FS-GP-101

ずっとソニーのGPSロガーの「GPS-CS1」使って写真に位置情報を書き込んでいたが、表示が無いのでちょっと不便だった。先日秋葉原を歩いていたら、位置情報や、歩行距離などの情報を表示できるGPSロガー「バッテリー内蔵 USB接続 GPSロガー FS-GP-101」が手頃な値段ででていたので買ってきた。

サイクルコンピューターとして使えるように自転車への取り付け部品も付いている。緯度、経度、移動距離、平均速度、移動速度、自宅までの距離、方位などが表示できる。

電池の入れ方が判りにくかった以外は、使い方は難しくない。

付属のソフトを使うと、地図上に移動の軌跡を表示することができる。

続きを読む "GPSロガー FS-GP-101"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メタボと更年期の話題

最近、気になってくメタボと更年期の話題をリップしてしてあったので、それを整理してみた。

12月7日の読売新聞に載っていた更年期障害の原因が夫にもあるという話。大阪大准教授の石蔵氏が唱えている「夫源病(ふげんびょう) 」という説で、「夫の言動がストレスになり、妻の体調不良を誘発する」ということらしい。妻にストレス与える夫は自覚が無いので、じっくり考えてみたい。

最近話題になっているのが、男性ホルモンの低下による男性更年期。ED、心筋梗塞や脳梗塞、生活習慣病のリスクを高める。また、不安、イライラ、うつ、集中力、記憶力の低下など心の健康にも影響がでるらしい。

泌尿器科医の堀江重郎氏が男性更年期を賢く乗り切る生活習慣術を語っている。

男性更年期に特効薬ではないけれど、やはりタマネギ、ニラ、ニンニクが効果があるらしい。といっても、ちゃんとした処理をしないといけないようだ。

続きを読む "メタボと更年期の話題"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/12

初霜柱

111212_1

今日は、七十二候の「熊穴にこもる」。

朝の散歩は氷点下。朝日が出るまでにはまだ少し時間が早い。気温よりも寒い感じがするのは、湿度が低いからで、雪のある札幌と寒さの質が違うようだ。

今日もどこに行くのか判らないJAL機が頭上を通過していった。

多分、北海道に行っている間に初霜柱が立ったのだろうけれど、きたきつねにとっては初霜柱。

随分久しぶりに仕事場に行くと、仕事が溜まっていたので、どんどん片付けて帰ってきた。

続きを読む "初霜柱"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/11

今日の飛びもの 成田空港の離陸便を空から

111211_4

成田空港上空を通過中に、よく見ると、ランナウエー34Lから白い機体の小型機が離陸してきた。機体の後ろの部分が赤いけれど、JALではない。

時間帯で調べてみると、中国の深圳航空の福州行きのB737-800型機のようだ。

続きを読む "今日の飛びもの 成田空港の離陸便を空から"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茨城空港と成田空港

111211_6

関東のに入ると雲がなくなって、霞ヶ浦が見えてきたので、探してみると茨城空港と百里基地の滑走路が見えてきた。

茨城空港は、低コストで作っているので施設がシンプルで、百里基地の建物群が目立っている。

さらに南下して自宅が見えないかと思ったけれど、真上を通過しているので、美浦のJRAのトレセンや、稲波干拓、浮き島などがよく見えていた。

そのうちに成田空港が見えてきた。滑走路上に離発着の航空機が見えていた。

続きを読む "茨城空港と成田空港"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島第一原発を撮影できた

111211_1

朝起きたら外は雪。最低気温は−3.1度で、つくばは−2.7度だったのでそれほど最低気温は変わらないけれど、最高気温が14度も違っている。

昼の便で帰る予定なので、ちょっと札幌市内でいくつか買い物を済ませたてきた。

急いで札幌駅まで戻りエアポートで千歳空港へ向った。手荷物検査場に入ろうとしたけれど、タッチアンドゴーに必要なマイレージカードが見つからない。時間がないので、大慌てでカウンターでチェックイン。

続きを読む "福島第一原発を撮影できた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/10

松尾のジンギスカン

111210_1

今日は旧暦11月16日なのだけれど満月。

札幌にいる若い友人夫婦が会いにきてくれたので、一緒に昼食。

札幌ファクトリーのアトリウムには大きなクリスマスツリーがあって、夜になって点灯した。周りの人は、記念撮影をしていた。

仕事が終わり、後片付けをしてホテルに戻って、少し休憩してから、打ち上げに出発した。

続きを読む "松尾のジンギスカン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/09

今日からお仕事

111209_1

今日は札幌でこの冬一番の冷え込みで最低気温が−9度。早朝8時にホテルを出る時には−8度で、雪も舞っていたので、タクシーを呼んでもらった。

早朝から夕方まで札幌ファクトリーでお仕事。

友達と会うために中心街に向う途中大通公園を通ったら、ちょうどイルミネーションの点灯時間で一斉にイルミネーションが輝き始めた。

続きを読む "今日からお仕事"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/08

今日の飛びもの 北海道警察Bell412EP型

111208_3

夕方、札幌市の中心街上空でホバリングしている北海道警察のヘリコプターを見つけた。だいせつ2号か3号だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嵐ジェットで札幌に

111208_1

今日は「太平洋戦争開戦の日」、70年目になる。

出張で羽田空港から、JALのB777-200の嵐の特別塗装機で札幌に到着。氷点下3度。

羽田空港では、時間があったので展望デッキでRWY34Lへの着陸を撮影していた。予測通り、嵐ジエットの着陸を撮影できた。

宿に荷物を置いて、久しぶりの冬の札幌散歩。道路は、所々氷が張っていて、非常に歩きにくかった。転ばないように、注意深く、注意深く、歩くことにした。

続きを読む "嵐ジェットで札幌に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/07

今日の飛びもの 夜明け前のJAL機

111207_5

早朝の散歩の時、何時も午前6時15分頃に上空を北から南に通過する旅客機があるので、気になっていた。

今日、撮影してみた。画像処理をしてみると、尾翼に赤いマークがあって、JAL機で、B737-800のように見える。

高度と方向的には羽田に着陸するようなのだけれど、この時間帯に北海道方面から羽田に着陸する定期便は無いようだ。謎の飛行機はどこへ行くのだろう。

続きを読む "今日の飛びもの 夜明け前のJAL機"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湯島天神も師走

111207_3

今年は黄葉が全体に遅れているようで、12月になってもまだイチョウが葉を落としていない。

湯島天神の境内は、そろそろ受験シーズに入ってきているようで、絵馬を奉納にきている人が増えてきているようだ。

今年の正月からの絵馬は、沢山溜まっていて年末にお炊き上げされるようで、別のところに絵馬掛け場ができていた。

続きを読む "湯島天神も師走"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

低照度でのRICOH CX5の実力

111207_1

今日は二十四節気の「大雪」、七十二候の「空寒く冬となる」。「国際民間航空デー」。

朝の散歩は、まだ日の出前の6時過ぎで、東の空は明るくなり始めたばかりだ。今日の日の出は午前6時36分、日の入りは午後4時28分で、まだ冬至になるまで日の出は遅くなる。

昨日は雨で、地面の水分が高いので、気温が下がって地面付近に白い靄がかかっていたので、低照度に強いRICOH CX5のテストを兼ねて撮影してみた。自動ISOなので、ISO800で、シャッタースピード1/5だけれど、手ぶれ防止が良く効いているのが判る。

続きを読む "低照度でのRICOH CX5の実力"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/06

落差のいらない小水力発電機

111206_1

最低気温が、今シーズン2度目の氷点下を記録した。

先週のイベントで見つけた面白い小水力発電機で、用水路に入れるだけで発電できるという優れもの。

普通の水力発電は、最低でも1m位の落差が必要で、用水路で発電する時には、堰き上げが必要だから、落差を使わずに、流量だけで発電できるというのはすごいのだ。

それに、投げ入れ式といって、用水路に沈めるだけで良いので、設置のために水を止めたり、工事が不要という特徴もある。

続きを読む "落差のいらない小水力発電機"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/05

熊少年出現?

111205_1

今朝は一気に1度台に気温が下がって霜が降りていた。

熊少年が出現した。

久しぶりにオフィスに出勤した。いないと意外と仕事が溜まるものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/04

今日の飛びもの ビーチクラフト

111204_16

15時過ぎに土浦上空を筑波山方向に向かう軽飛行機があったので、非常に遠かったけれど撮影した。

拡大してみるとBeechcraft Bonanzaのようだ。登録番号が読めないけれど、機体の塗装の特徴を見ると航空大学校の機材のようだ。

今日は、成田からのB737-800と羽田に着陸する大型機が交差するのを見たけれど、カメラを準備できなかった。非常に残念。これで、見逃したのが3回目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恐竜発掘-過去からよみがえる巨大動物-

111204_10

今日は、快晴で気温も上がり、風は強かったけれど、快適な一日となった。

茨城県立自然博物館で開催中の「科博コラボ・ミュージアムin茨城 第53回企画展 恐竜発掘-過去からよみがえる巨大動物-」の招待券を貰ったので見に出かけた。

日本で発掘した恐竜やゾウなどの化石が、展示されていた。茨城県内でもムカシオオホホジロザメやナウマン象のなどの巨大動物化石が発掘されていることが判って楽しかった。

続きを読む "恐竜発掘-過去からよみがえる巨大動物-"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/03

映画「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」

111203_7

つくば市のシネマコンプレックスで映画「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」を見てきた。

富山県を舞台に、定年を1ヶ月後に迎える地方鉄道の運転手と妻の心のすれ違いがテーマのドラマだ。

妻役の余貴美子が好演している。意外なところは小池栄子がいい雰囲気を出していたところで、見る角度で随分良い女ということも判った。

一度離婚して、滝島がもう一度プロポーズした時に、妻の佐和子の「それはできんわ、女は離婚してから6ヶ月は結婚できないから」という答えが非常に良かった。

それと米倉斉加年演じる運転手の先輩が、「先は長いぞ」ろいう台詞は、共感してしまった。

映画としては、キャストも良いし、ハンカチも適度に濡れて、いい感じだと思う。



続きを読む "映画「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふくれみかん

ふくれみかん

土浦市環境展の会場で地元の新治で取れた「ふくれみかん」を売っていたので買ってきた。

ふくれみかんは「福来蜜柑」、「こうじみかん」、「薄皮ミカン」、「筑波ミカン」とも呼ばれている、古い品種のようで、小さく、皮は薄く、皮が浮いている特徴がある。この薄い皮を干して陳皮にしたものは非常に香りが良いと言われている。

浮き皮で、膨れているのでふくれみかんと呼ばれているのではないだろうか。常陸国風土記の「行方郡條」にこの蜜柑のことらしい橘についての記述があるらしい。

続きを読む "ふくれみかん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土浦市環境展

111204_1

今日は「妻の日」、「国際障害者デー」、「自動車電話の日」。

午前中は強い雨が降っていたけれど、気温は16度近くまで上がって、暖かくなった。

新治トレーニングセンターで開催された土浦市環境展の展示の店番に行ってきた。4日連続のイベントになってしまった。一日立ちっぱなしは疲れるもので、腰に来た。

雨と場所が市内から遠いということもあって、参加者は少なすぎて、逆に疲れてしまった。

続きを読む "土浦市環境展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/02

アカスジカスミカメ

111202_1

今日は、七十二候の「橘始めて黄ばむ」、「原子炉の日」、「安全カミソリの日」、「全国防災デー」。

北風が吹いて、今日も寒い一日。幕張メッセのイベントも無事終了となった。3日間立っているのは非常に辛いものがあった。

会場で、米に黒い斑点を作る、斑点米カメムシの一種「アカスジカスミカメ」の着ぐるみに出会った。

帰りに短時間だけれど打ち上げ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/01

相変わらずの一日

111201_1

今日から12月。「映画の日」、「鉄の記念日」、「世界エイズデー」。

日の出が6時31分、日の入は16時28分と、朝の散歩に出る時はまだ暗い。

天気予報通り、深夜に最高気温でて、どんどん気温が下がって今晩の深夜に最低気温になるのだろう。

脚本家の石堂淑朗さんが膵臓がんで11月1日に亡くなっていた。79歳。合掌。

喪中欠礼のはハガキが届き始めたけれど、天寿を全うされている方が多いようだ。きたきつねの両親も兄弟も早々に亡くなってしまっているので、羨ましい。

風邪の具合は少しずつ回復に向っているようだ。

続きを読む "相変わらずの一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »