« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012/01/31

茨城大生殺人事件の情報提供

120131_1

今日は「晦日正月」。

今朝は氷点下8.1度とこの冬一番の冷え込み。霜柱もできない急に冷え込んだ感じだ。

出勤途中の駅で、8年前に起きた茨城大生殺人事件の情報提供を求めるチラシとティッシュを警察と学生(?)が配っていた。

週刊誌では、茨城県警の初動捜査のミスと書かれていたけれど、まだ解決していないようだ。

死体が遺棄された場所は、毎年1月にガン・カモ調査でいくところで、今年も行ってきたところだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/30

本当に48年後の人口を予測できるのか

120130_1

今日は七十二候の「鶏とやにつく」。

快晴で、北西の強い風が吹いているので、北陸は雪だろう。盛岡市で氷点下25.8度を記録したようだ。

昼休みに秋葉原のAKB劇場の前を通ったけれど、何かAKBがらみの配りものがあるらしく、長い列ができていた。デジカメを忘れたので、携帯のカメラで撮影したが、天気がいいとそれなりに写るようだ。

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が、2060年までの日本の将来推計人口を公表した。2060年には8674万人と、半世紀で約4100万人減少すると予測し、」高齢者人口は2042年に3878万人のピークになるということだ。

続きを読む "本当に48年後の人口を予測できるのか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/29

映画「麒麟の翼 新参者」

120129_4

つくばのシネプレックス8で、昨日公開の「麒麟の翼 新参者」を見てきた。

予想外の良い映画だった。

父親と息子のコミュニケーションの難しさを上手く表現していて、それがストーリーの展開に重要な役割を持っていることが最後に判る。

殺人の犯人は、後輩の工場長だと思っていたが、意外な結末で、なかなか面白い。

東野圭吾の原作を読んでいないので、ストーリーを知らなくてよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの コハクチョウ

120129_3

新しい車の馴し運転のために、ちょっと遠出して印西市笠神(旧本埜村)にある「白鳥の郷」に行ってきた。

寒くて、飛び上がったコハクチョウが前に進めない程の強風が吹いていたので、早々に退散。

今年は850羽くらいのコハクチョウが塒をとっているらしい。

続きを読む "今日の飛びもの コハクチョウ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

力の抜けた日曜日

120129_1

今日は旧暦1月7日、「人日の節句」または「七草の節句」。「南極昭和基地設営記念日」。

日の出直前の東の空が奇麗だった。

午後は西北西の非常に強い風が吹いて、頬がちぎれるかと思う程寒かった。こんな天気の日は、日本海側は大荒れの大雪になっているだろう。

午前中は映画、午後は白鳥を見るためにちょっとドライブ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/28

定年退職後の仕事

先日、大昔東京で勤めていた会社の知り合いと偶然会って、少し話をした。

当時の同僚も定年を迎えているという話で、再雇用で週何日かきている人が多いらしいのだけれど、出勤日でない時や、休日にまで出勤している人がいるということだ。くる必要がないのに勝手に来ているらしい。

会社人間で40年近く働いていて、趣味は仕事(?)で自宅のある地域との接点も無く、自分のいる場所がみつけられないのかもしれない。なんだか寂しい感じがする。

そんな人は、再雇用の期間が終わったとき、永遠に仕事を続けなければいけないのだろう。濡れ落ち葉、ワシも族と呼ばれてしまうのだろう。

さらに単身赴任が長いと、自宅に自分のいる場所さえなくなってしまっている人もいるらしい。

きたきつねは、ひょんなことからフルタイムで働かなければいけなくなったけれど、残業、休日出勤はしないように心がけている。というよりも、したいことが沢山あって終業時間になると即駅に向って職場を後にしている。

続きを読む "定年退職後の仕事"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの AgustaWestland AW139(JA91NH)

120128_2

11時半頃、オールニッポンヘリコプターのアグスタウエストランドAW139がつくば市と土浦市の境上空を通過。NHKが使用する取材用ヘリコプターのようだ。

オールニッポンヘリコプターの機材を見たのは初めて。

オールニッポンヘリコプターは、ユーロコプターEC135T2とアエロスパシアルAS365N2がメインの機材の様で、アグスタウエストランドAW139は1機しか無いのではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トモエガモが来た

120128_1

一日中、北北西の風が吹いて、外にいると非常に寒くて、半日で疲れてしまった。

探鳥会と腰痛で2週間行けなかった里山にでかけた。

やはり例年に比べて野鳥種類は変わらないけれど、個体数が少ないようだ。

大池にトモエガモが2羽来ていた。だいたい一年に一度は来てくれるようだ。1月7日のオシドリと同じように通過なのだろう。

続きを読む "トモエガモが来た"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/27

今日の飛びもの アシアナ航空A330-300

120127_2

昼休みにアシアナ航空A330-300が湯島天神上空を通過。羽田空港12:20発の金浦空港行きのOZ1015便のようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日の出前の朝焼け

120127_1

だんだん日の出が早くなってきていて、今日は6時45分。日の出前の朝焼けは、朱色からオレンジ色へと見る見るうちに変化するので、見ていてあきない。

今朝は、顔のピリピリ具合がきつかったけれど、やはり氷点下7度を下回って、この冬一番の冷え込みだった。東京の都心も氷点下になって、湿度が低いので昼過ぎでも体感気温は−10度以下の感じがした。

自衛隊は次期戦闘機をF35に決めたけれど、米国防省はF35の導入を見送る方針を見送るらしい。そうなると、F35は自衛隊が、実践的な運用を全く経ないで世界で最初に導入する形になる可能性もでてくる。

続きを読む "日の出前の朝焼け"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/26

ミラーレス一眼??

一眼レフではないけれど、レンズ交換できるデジカメを「ミラーレス一眼」と呼んでいる。

この「ミラーレス一眼」という言葉がどうしても引っかかっている。一眼レフから、ミラーを取ったのだからミラーレスと言うといのうのだけれど、どう考えてもおかしい。

ライカのフィルムを使う距離計式カメラは、ミラーレス一眼というかといえば違うのは当たり前だし、だれもミラーレス一眼とは呼ばない。

レンズを通した画像を液晶で見ながら撮影することであれば、コンパクトデジタルカメラもミラーレス一眼になるだろう。

レンズ交換ができるからという理由であれば、レンズ交換式デジカメといえばいいのではないか。

最近、富士フィルムは、「FUJIFILM X-Pro 1」を発表したが、「ミラーレス一眼という呼称は用いない」と発言していて「レンズ交換式カメラ」と呼ぶようだ。これが真っ当で正しいと思うけれど、どうだろう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日の飛びもの セスナ172P(JA4059)

120126_3

昼休みに湯島上空を南東方向に通過した朝日航空のセスナ172P。

最近外を歩いていると、飛行機の音が空耳で聞こえるようになってきた。ちょっと危ないかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湯島天神の春

120126_1

春節の頃が寒さの底になるのだろう。この時期を我慢すれば、春がそこまで来ている。

腰のモヤモヤはまだ消えないので、昼休みに遠出はやめて、近所の湯島天神にお参りにいってきた。

受験シーズン真っ盛りで、絵馬が山盛りになっていた。おみくじを引いたのだけれど、お正月に引いたおみくじと全く同じ番号のものだった。やはり運勢は中くらいみたい。

梅まつり始まっているけれど、まだまだ蕾が固く咲くのはまだ先だろう。

続きを読む "湯島天神の春"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/25

今日の飛びもの アエロスパシアル AS355N (JA355E)

120125_3

午後2時過ぎに湯島上空を通過したエクセル航空(株)アエロスパシアル AS355N 。

地下鉄の出口から出たところで遭遇。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉野家で牛丼並が再び270円

120125_2

昼食を食べにでたところ、吉野家の看板が見えたので牛丼を食べることにした。

行ってみると、長い列になっていた。こんなに吉野家が人が並ぶのは珍しいと思って、周りを見回してみたら、1月31日まで110円引きのセールだった。

牛丼が、すき家よりも10円安い270円になっていたので、みんな並んでいたのだ。

回転が速いので、それほど待たずに店内にはいり、「並玉子」を注文。「並玉子」を頼んでいる人が随分多い。

続きを読む "吉野家で牛丼並が再び270円"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新装なった飯野ビル

120125_1

今日は七十二候の「水沢あつく堅し」、「初天神」、「左遷の日」、「日本最低気温の日」、「朝日新聞創刊の日」。

今年に入って2度目の内幸町。新装なった飯野ビルは、地上27階、地下5階、塔屋2階の巨大なビルに生まれ変わって、昼食を食べにふらりと入る雰囲気では無くなった。

屋上に庭園があるようなのだけれど、セキュリティが非常に高くなって、誰でもがオフィス階に入れなくなっているらしい。

続きを読む "新装なった飯野ビル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/24

今日の飛びもの ベル430(JA88CX)

120124_2

今朝、湯島上空をフジテレビ 報道取材機ベル430(JA88CX)が通過。雪の街を取材しているのだろう。

毎日、何かしらのヘリコプターを見ているのだけれど、ビルの谷間で一瞬なので、カメラの準備ができないうちに見えなくなってしまうことが多い。

昨日も警視庁のヘリコプターをみつけたけれど、急いでいるらしく高速で通過した。

続きを読む "今日の飛びもの ベル430(JA88CX)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白銀の世界

120124_1

今日は「郵便制度施行記念日」、「法律扶助の日」、「初地蔵」、「初地蔵」、「全国学校給食週間」。

昨夜からの雪が積もって、しっかり冷え込んで、道路はカリカリに凍っていた。

都内も雪が積もっていた。通勤途中の坂の途中で、乗用車がハザードランプを点けて停まっていて、近所の料理屋の人が大きな鍋にお湯を入れてきて道路に撒いて、道の氷を溶かしていた。

どうも、信号か変わって発進しようとしたところ、滑ってしまったようだ。お湯の効果を見届けて、車は発信したけれど、それにしてもアクセルの踏みすぎ。

続きを読む "白銀の世界"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/23

旧暦の正月

120123_1

今日は旧暦の1月1日で正月。中華圏の国々では春節を祝っていることだろう。

昼前から小雨で、夕方から雨になり、気がついたら夜半過ぎから雪になっていた。牡丹雪が積もって、外は真っ白。

腰痛は随分と良くなってきた。でも、ラジオ体操するのは当分控えたほうがいいだろう。

続きを読む "旧暦の正月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/22

旧暦の大晦日

今日は旧暦12月29日だけれど、明日が旧暦の新年なので大晦日。

腰は、痛みは無くなったけれど、重い感じがまだ残っている。寝てばかりもいられないので、コルセットをして起きていた。明日からの仕事は行けるだろう。

孫きつねがきたので、抱くのは3秒間だけ。でもきたきつねの顔を見ると笑って、抱いてくれと手を出すので、いくら腰が痛くても抱かない訳にはいかないでしょう。

午後は車の1ヶ月無料点検と、別の車の表示電球の交換に行ってきた。部品代に比べて工賃の高いこと、自分で交換できる場所ならば良いのだけれど、メーターの内側なので、仕方が無い。

でも、ポイントカードのポイントが溜まっていたので、支払いはなしということで、ラッキーだった。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/21

映画「ALWAYS三丁目の夕日’64」

120121_1

体調も回復傾向にあるので、夜になって五十歳夫婦割引につきあって、今日封切りの映画「ALWAYS三丁目の夕日’64」を見にいってきた。

「ALWAYS三丁目の夕日」シリーズも3作目ということで、ビッコミックオリジナルの「三丁目の夕日」の原作者の西岸良平さんの世界からどんどん離れて、別のドラマになってきた。原作を再現しようとして苦しくなった「二十世紀少年」よりはましだろう。

昭和30年代の東京の街の暮らしのドラマということでいいのだろう。

今回は、ストーリー自体は、これまでの作品の中で一番良かったのではないかと思う。東京オリンピックを開催し、高度成長期の入り口に立った日本社会の変化がはっきりしてきた時代の風を上手く表現できているのではないか。

続きを読む "映画「ALWAYS三丁目の夕日’64」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さらに静養

今日は二十四節気の「大寒」、七十二候の「蕗のとう花咲く」、「初大師」。蕗の薹を探しに行きたいけれど、腰痛が収まるまで、おとなしく布団の中。幸い雨で、里山散歩はお休みできた。

それにしても良く寝ることができるものだと、自分でも感心する。目が覚めるとiPadで、メールを見たり、つぶやいたり、ラジオを聞いたりとなんだか近い将来を予感させるような一日。

それでも立ち上がって歩く時に腰を曲げずにあるけるまで回復した。コルセットしていれば、椅子にも座っていられる。

久しぶりの大休息で、疲れも取れて、リフレッシュできた。

スクビがここ数日変な咳をするので、夕方動物病院に連れて行った。心臓が悪いと、咳をするのだけれど、レントゲンを撮ってもらったら気管支炎とのことで、抗生物質を貰って帰ってきた。

最近はスクビの病院代が家計を圧迫するようになってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/20

静かに静養

120120_1

朝、目が覚めたけれど、腰の痛みは酷く、無理をするとさらに悪くなるので、仕事を休んで寝ていることにした。

長年、腰痛とつきあっているので、病院に行っても、痛み止めの薬を処方してくれるだけだから、病院から貰ったモーラステープを貼って痛みが治まるまで動かないのが一番なのだ。

昼過ぎには、大分痛みが治まってきたけれど、静かに布団の中にいるのが一番!

続きを読む "静かに静養"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/19

今日の顔

120119_2

路傍にたたずんでいた瞑目し鼻の下の長い仏像?

銀色の「 白毫」が神々しさを強調している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

腰痛で早退

120119_1

午前中は北西の風が、午後には東向きの風になり気温が上がって10度を超えた。

朝起きると、、見事な腰痛。昨日10日ぶりに牽引したので、急に伸ばしたのが原因のようだ。

一応、コルセットをして仕事に出たが、昼前から痛みが増してきたので、早退。帰って横になって、お風呂で暖めたので少し楽になった。

続きを読む "腰痛で早退"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/18

乾燥注意報が連続34日目

120118_1

今日は「冬土用入」。

乾燥注意報が連続34日目で、カラカラで皮膚がカサカサになって、親指の先がひび割れて痛い。爪も割れやすくなっているので、こまめに爪切りをしている。

指が乾燥すると、iPadが反応してくれないのもこまったものだ。

昼は、何時も前を通っていて気になっていた中華料理「桂園 中華居酒屋・餃子房 上野広小路店」でランチ(650円)を食べてきた。きたきつねにはちょっと量が多めで、完食するのがきつかった。

続きを読む "乾燥注意報が連続34日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/17

今日は「阪神淡路大震災記念日」

120117_1_2

今日は「阪神淡路大震災記念日」、「防災とボランティアの日」、「湾岸戦争開戦の日」、「今月今夜の月の日」。

東日本大震災のインパクトが大きすぎたために、阪神淡路大震災と新潟県中越地震など最近の大きな被害をだした地震を忘れていた。近未来には東南海地震が予測されているし、常に地震に備えておく必要があるだろう。

スクビはようやく元気になった。先日の脳梗塞の時に、心電図をとってもらったけれど、不整脈があって、それが脳梗塞の原因と言われたけれど、やはり心臓が良くないかもしれない。14歳というのは、中型犬にとっては相当老齢になるからしかたがないのかもしれない。

続きを読む "今日は「阪神淡路大震災記念日」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/16

湯島らーめん「妻恋ラーメン」

120116_1

今日の昼は久しぶりに妻恋坂交差点と三組坂下交差点の中間にある湯島らーめんにいって、「妻恋ラーメン」(650円)を食べてきた。

湯島ラーメン(550円)よりも100円高い分、チャーシューが2枚と、ザーサイが追加されていて、ちょっとじょうゆ味違う気がしたけれど、多分同じ。

麺は固めの方がよかったので、今度行く時には固めにしてもらおう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は薮入り

120116_2

今日は、七十二候の「雉始めて鳴く」、「籔入り」、「念仏の口開け」、「初閻魔」、「晴れの特異日」。

最高気温が6度以下で、昼頃は4度台と非常に寒かった。帰りに御徒町駅前にパトカーが止まっていたので見てみると、ホームレスのおじさんが大量の荷物を持って座り込んでいた。随分長いこと駅前で見かけなかったけれど、どこにいたのだろう。

北海道の岩見沢市の積雪量が、史上最高の194センチになったらしい。周辺の交通網はマヒ状態に陥っているとのニュースもある。岩見沢市には、高齢の伯父さんががいるので、除雪が大変だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/15

今日の飛びもの B767-300とA330のクロス

120115_4

10時過ぎに阿見町島津上空で、航空会社は判らないけれど成田発のA330と札幌発羽田行きのエアドゥB767-300がクロスした。

もちろん高度は違うので、ニアミスではないけれど、同時に旅客機が重なるように見えることはあまり無いので、ちょっとうれしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霞ヶ浦のガン・カモカウント

120115_1

今日は「小正月」、「上元」、「アダルトの日」、「警視庁創設記念日」。

早朝から恒例の霞ヶ浦のガン・カモ調査。

霞ヶ浦周辺の蓮田では、今もレンコンの出荷作業が続いている。ドライスーツを着ているとはいえ、氷の張った水の中は寒いだろう。見ているだけでお腹が痛くなってきた。

湖岸線にそって、カモの数を数えていったけれど、今年は昨年よりもさらにカモの数が少ないようだ。昨年も前年の6割くらいだったから、集計が終わっていないのでどのくらいになるかちょっと楽しみだ。

続きを読む "霞ヶ浦のガン・カモカウント"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/14

今日の飛びもの ラジオゾンデ

120114_2

昼頃、ヨーロッパ行きのKLMのKL862便のA340を見ていたら、阿見町上空に白い小さな丸いものが見えた。偶然とはいえ、ラジオゾンデが飛んでいるのを初めて見た。

よく見るとラジオゾンデらしい。北西風に流されて、南東方向に流されていった。

つくば市館野の高層気象台のラジオゾンデの放揚は毎日の09時と21時なので、どこが放揚したのかわからないけれど、どこでもというわけではないので、高層気象台のものだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年初めての探鳥会

120114_1

今日は「タロとジロの日」、「十四日年越し」。

今年初めての土浦市の乙戸沼での探鳥会。参加者が25人程と非常に多かった。

人数とは逆に鳥が少なく、モズやジョウビタキのようにいつも見ることのできる鳥が見つからなかった。色々な人に聞いても、今年は小鳥の数が非常に少ないようだ。

続きを読む "今年初めての探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/13

給紙ローラーの清掃

120113_1

今朝は昨日と同じ最低気温が-6.5度と、散歩の時に顔がピリピリと痛いくらいだった。日中は11度を超えて比較的暖かだった。

昨日から年末に新しく買ったブラザーのインクジェットプリンターDCP-J925Nの紙送りが悪くて、印刷できなくなってしまった。調べてみるとどうも沢山印刷しすぎて、給紙ローラーが汚れて紙が滑るようななので、マニュアル通に清掃して復活。

はがきを沢山印刷したので、給紙ローラーに紙の細かな繊維が着いてしまったようだ。

続きを読む "給紙ローラーの清掃"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/01/12

今日の飛びもの ヘリコプター3種

120112_2

上野公園上空を通過した警視庁のベル412EP(?)。何度も行き来しているようで、パトロールなのだろうか。 その他、3機種飛んだが、カメラの準備ができずに2機種をようやく撮影できた。

続きを読む "今日の飛びもの ヘリコプター3種"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北京故宮博物院200選

120112_1

今日は「スキー記念日」。

午前中、東京国立博物館で開催中の「北京故宮博物院200選」を見に行ってきた。開場の9時半前に正門に着いたのだけれど、もう500人くらい並んでいた。

珍しく9時半前に博物館内に誘導されて、会場の平成館前に並んだところで、今回の目玉の「清明上河図巻」を見る為には90分待ちという説明があった。人数を区切って、少しずつ入場させていて、延々と待つこと本当に90分で、「清明上河図巻」の展示会場の暗幕の中までたどり着いた。

それからさらに20分ほどかかって、よううやく「清明上河図巻」を見ることができた。この絵巻は、国宝中の国宝「神品」とされてい北京の故宮博物館でも公開されたのが数回のようで、国外にでるのは初めてということだ。

続きを読む "北京故宮博物院200選"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/11

キノコソフトストラップ2

120111_2

今日は七十二候の「泉水温をふくむ」、「鏡開き」、「塩の日」。今朝は氷も張らず、比較的快適だった。スクビも少しずつ復調しているようで、安心した。

常磐線で線路内立ち入りと、接触事故があって、大幅に遅れがでた。細かく車内放送があったし、いつも早めに出ているので、特に問題はなかった。

ガチャポンに奇譚クラブの「ネイチャーテクニカラーMONOキノコソフトストラップ2」がでた。

続きを読む "キノコソフトストラップ2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/10

注目の二つの裁判が始まった

120110_1

今日は「110番の日」。イイギリの赤い実がまだ沢山残っている。

昨日と最低気温が変わらないのだけれど、朝の散歩で外にでると真っ白に霜が降りていた。体感も非常に寒くて、顔がピリピリした。

スクビは少しずつ良くなっているようだけれど、まだ食欲はないし、ちょっと下痢気味だ。

今日は注目の二つの裁判が始まった。ひとつは、小沢一郎代議士の政治資金問題の裁判で、今日は土地購入の4億円についての審理だった。4億円の出処については、証言の変遷があって、気になっている。

続きを読む "注目の二つの裁判が始まった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/09

今日の飛びもの ダグラスMD-90-30

120109_2

牛久市上空を通過中のJALのマクドネル・ダグラスのMD-90-30。女満別発、羽田行きののJAL1188便。

高度が高すぎて、コンデジではちょっと無理があった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」

120109_3

何となく時間が取れなくて見に行けなかった映画「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」を見てきた。

人類の浄化するために核戦争を起こそうとするマッドサイエンティストが発射した、ICBMを阻止するというスパイアクション映画で、トム・クルーズはかっこいい!

高所恐怖症のきたきつねは、イーサンがドバイの160階建てのブルジュ・ハリファの壁を登る場面では、お尻がムズムズして、途中目をつぶってしまった。

やはり、アクション映画はアメリカしか作れないのではないだろうか。

設定は細かく見ると、矛盾があったりするけれど、何も考えず、多いに楽しめる映画だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

「沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史」を読む

120109_1

今日は旧暦12月16日で、満月(月齢15.4日)、成人の日で国民の休日。

牛久市の市民マラソンで、午前中は広い範囲で通行止めだったので、おとなしく読書。

午後は50歳夫婦割引で映画にいってきた。

続きを読む "「沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史」を読む"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/08

今日の飛びもの AH-64D アパッチ・ロングボウ

120108_2

今日の午前中、エンジン音がしたので、外に出てみると、陸上自衛隊のAH-64D(アパッチ・ロングボウ)が高速で牛久市上空を通過。

AH-64Dは、主ローター・マスト頂部の円盤形ドームが特徴で、ミリ波レーダーを内蔵しているらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スクビがまた体調を崩した

120108_1

今日は、「正月事納め」、「左義長」、「初薬師」。

スクビがまた体調を崩してしまった。散歩には元気に行くのだけれど、餌を食べなくなってしまった。大好きなジャーキーも食べようとしない。年齢も年齢なので、

ボロボロになった散歩靴を新調した。最近緩くなったと思っていたけれど、良く見たところ両方とも、紐の横が大きく裂けていた。どうして気がつかなかったのだろう。

続きを読む "スクビがまた体調を崩した"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/07

今日の飛びもの 夢と希望の翼★怪物くんJET

120107_3

午後の散歩の時に、阿見町本郷上空を鶴丸のJAL機が通過していた。望遠レンズを通してみると、札幌発羽田行きJAL512便の怪物くんJET Boeing 777-200(JA8985)だった。

怪物くんJETは毎日フライトスケジュールが変わるので、本当に偶然が続いている。

512便は土曜日以外はBoeing 767-300が運行されているらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝は七草がゆを食べて、里山散歩

120107_1

今日は「人日の節句」で、朝は七草がゆを食べて、里山散歩に出発した。今日まで24日連続で最低気温が氷点下の「冬日」が続いている。里山の池や水田は氷が張っていた。

ムラサキシジミが飛んできて、日向で落ち葉の上に降りて、日光を浴びていた。オツネントンボが見たいのだけれど、探しきれない。

冬鳥は、着実に増えているようだ。でも、ツグミが例年よりも少ないようで、なかなかみつけられなかった。池のカモの数は落ち着いてきているようだ。池の奥で、オシドリの雄を確認できた。

続きを読む "朝は七草がゆを食べて、里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/06

非関税障壁としての日本語

120106_1

今日は二十四節気の「小寒」、七十二候の「芹栄う」、「消防出初」、「六日年越し」。

日の出前をリコーCX5で撮影してみた。手持ちでも意外に奇麗に撮れていた。

腰と首の調子が悪いので、早退して整形のリハビリで、首と腰の牽引を受けてきた。

TPPの議論の中で、非関税障壁の一つとして日本語がクローズアップされる可能性について注目され始めている。

続きを読む "非関税障壁としての日本語"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/05

今日の飛びもの テレビ取材のヘリ

120105_5

神田明神と湯島天神上空を取材中の日テレとNHKのヘリコプターが通過。

日本テレビ(NNN)のヘリは朝日航洋(株)運航のベル430(JA02AX)。

続きを読む "今日の飛びもの テレビ取材のヘリ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神田明神と妻恋神社

120105_2

今日は強い西風が吹いて、体感気温が低かった。

昼休みに、神田明神に初詣にいってみたけれど、蔵前通りから人の列がずっと続いていた。並んでいると昼休み時間をオーバーしそうだったので、裏から入って、離れたところからお参りした。

続きを読む "神田明神と妻恋神社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/04

めでたさも中くらいなり

120104_1

今日は仕事始め。

午前中は、関係各所への挨拶回り。何度も挨拶回りをしている同じ人と巡り会ったり、挨拶に行く予定の人と出先で出会ったりと、混雑していた。

午後は、職場に戻って新年の顔合わせ。お神酒をいただいたあと、湯島天神に初詣。

境内は、混雑していて、受験生らしき若者が一心不乱に絵馬を書いていた。

おみくじは、「中吉」。一茶の句ではないが「めでたさも中くらいなりおらが春」ということか。

続きを読む "めでたさも中くらいなり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/03

今日の飛びもの ウルトラライトプレーン2種

120103_8

フランスのアビアシュド社の「ミストラル」が茨城町の涸沼上空を通過。

下ばかり見ていると判らないけれど、日本上空も、旅客機や自衛隊機だけでなく、色々な飛行物体が飛び回っているのには、驚かされる。



続きを読む "今日の飛びもの ウルトラライトプレーン2種"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年もやちべいの「しじみラーメン」

120103_10

昼食は、ことしも国道51号沿いのやちべい「しじみラーメン」(700円)。

正月ということもあって、しじみは大振りだけれど、数は少な目。

体が冷えきっていたので、温かいラーメンで、暖まり、元気が出た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恒例の新春探鳥会

120103_1

今年も新春探鳥会と称して、天気も良く、風もなく、さらに気温も高めと快適な一日、茨城県内を巡ってのバードウォッチングにでかけた。

コースは、土浦市乙戸沼公園からスタートして、那珂市の古徳沼、中里の溜、一関の溜池、常陸大宮市上村田、東海村松村の谷津田、ひたちなか市磯崎、平磯、那珂川河口、大洗町サンビーチ、大洗研究科発センター前、涸沼と回って約8時間で71種と、昨年は70種だったから、ほぼ同じ。といっても種類は毎年変わるのが面白い。

県北の探鳥地は、昨年の東日本大震災の影響がでていて、堤防や建物が壊れていたりと、まだ復旧されていない場所も多かった。津波の傷跡も残っていた。

続きを読む "恒例の新春探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの ピカチュウジャンボ

120102_2

書斎の窓から、薄曇りの上空をピカチュウジャン747-481D(JA8957)が上空通過するのが見えた。

札幌発の便だろう。ポケモン塗装の飛行機は、不定期なので出会うのは偶然にかけるしかないので、今年の運勢は吉?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/02

今晩見る夢が初夢

120102_1

今日は「書き初め」、「初売り」、「初山入り」、「姫初め」、「農初め」。今晩見る夢が初夢。

孫ぎつねは、随分大きくなって、だっこすると腰に響くようになってきた。

昨夜、3年分のデジカメ画像から家族の写真を抽出して、焼いたDVDを持ってプリントに出してきた。全部で945枚あった。デジカメプリントは500枚以上は1枚10円になるので、まとめて出すことにしている。学校を卒業してからの写真は全てアルバムにしてある。

その後は、箱根駅伝などをチラチラ見ながら、溜まった本を読んで一日を過ごした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/01

家族そろっての初詣

120101_1

今日は太陽暦の1月1日元旦。七十二候の「雪下りて麦のびる」。

昨夜は早めに就寝したので、年越しはせず。ゆっくり起きて、散歩をして、お節とお雑煮で新年を迎えた。

新年と言っても、昔の数え年のように年齢が増える訳でもなく、特に生活上変化が無いので、冬の少し長い連休という気分にしかならない。

家族そろっての初詣は、恒例の土浦市乙戸の鹿島神社にでかけた。途中、乙戸沼を通ったけれど、今年もコハクチョウがやってきていた。どうも、給餌の少なくなるお正月前後にやってくるようだ。

続きを読む "家族そろっての初詣"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »