雪の日の中坂と実盛坂
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR東日本の水戸支社が、管内25か所の駅のホームや踏切にLEDの「青色照明」を設置したところ、飛び込み自殺が発生しなくなったということで、来年度は54か所に倍増するということだ。青色照明を設置してある駅や踏切で、自殺は1件も起きていないという。
青色照明はJR西日本が06年から94か所に設置して、自殺件数はおおむね半数以下に減少したことから、設置を始めたらしい。
でも、21日にも常磐線の佐貫—牛久駅間や羽鳥駅近くで人身事故があって電車が遅れたけれど、青色照明を設置していない場所なのだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「遺骨を故郷の海にまいて」と遺言した妻の願いをかなえるため、富山刑務所で作業技官として働く主人公が、長崎まで1200キロの車の旅に出るロードムービーで、妻役の田中裕子(56)歳と25歳も離れているのがハッキリと見えてしまっている。
健さんは、80歳代としてはメチャメチャ格好いい男なのだけれど、予告編で見る限り、50代後半の設定の刑務所の作業技官で20歳以上も若い役は苦しそうだった。
健さんのファンの一人として、予告編を見て、ちょっと悲しくなったので、書いてしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
帰りの電車の中で、ふとiPodに入れてあった、ミュージカル映画「メリー・ポピンズ」のサウンドトラックを聞いていたら、急に映画を見てみたくなったので、TSUTAYAでDVDを借りてきた。
映画は、日本で封切りになって直ぐに見たので、高校生の時なので47年振りになるけれど、断片的に覚えているようないないような、初めて見たといっても良い状態だった。メリー・ポピンズは、白塗りのでピンクの頬ではなかったような・・・記憶は実に曖昧だった。
子役も実に素朴で、美少年、美少女ではないのがまた良い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、最高気温が10度を超えた。春よ来い、早く来い!
2月15日朝刊の朝日新聞茨城版の土浦市の乙戸沼の白鳥の記事のことで、ずっと何だかモヤモヤしていた。
乙戸沼の睡蓮を大工事で除去したら、白鳥の数が例年は40羽前後だったのものが、今年の冬は94羽と2倍以上に増えたという記事だ。
乙戸沼のコハクチョウは、2010年は70羽、2011年は75羽確認しているので、例年40羽前後ということは無い。少ない年は35、6羽という年もあった。特に、ここ数年は、鳥インフルエンザで大規模に給餌をしている越冬地で、給餌を自粛する傾向があって、色々な場所に分散しているようで、乙戸沼のコハクチョウも一時よりは増えている。
乙戸沼のコハクチョウは、北の雪が多くなる年末頃に飛来して、雪が多くなると数が多くなるようだ。今年は北陸地方や長野、群馬が大雪で餌が取りにくいので、飛来数が多いのは当たり前だろう。
それよりも、睡蓮を除去するだけでなく、池の周りのアシを除去してしまったために、カモやサギが隠れる場所が無くなったので、カモの数が激減している方が問題だろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「全国狩猟禁止」、「天気図記念日」。北海道を除いて、狩猟期間が終了した。
昼の散歩は、初めて御茶ノ水駅方面に行ってみた。大学が多いので、湯島、上野、秋葉原とはちょっと雰囲気が違う感じがする街だ。
丸善の前でワゴンセールをしていて、結構掘り出し物がある。ちょうどベルトが傷んできたので1本買ってきた。
週刊現代2月25日号で人口激減社会「消える会社」というのがあったので、買ってみたけれど、なんだか空騒ぎの感じだ。現在の資源・エネルギー・食料の条件が続くことを前提にして考えるから変な予測になるのだ。
2060年に8700万人になるという予測だけれど、10年、20年先でさえ今の延長で考えることができないし、50年先となると全く違う世界を想定しなければならないだろう。
現状でも、企業は海外に工場を移転して、商圏を発展途上国に求めていて、日本の雇用を捨てようとしているし、過疎問題と将来の人口減少社会とはリンクしないと思う。
人口が減るのは、将来の資源・エネルギー問題を考えると、資源の無い日本にとっては良いことだと思うけれど違うだろうか。人口が少なければ、資源も食料も少なくていいのだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月、秋葉原の有隣堂で貰ってきたスタジオジブリの月刊誌「熱風」を定期購読(年間2,000円)を申し込んでおいたので、2月号が届いた。
今回の特集は「デモ」。執筆者7人のそれぞれのデモについての思いが語られている。
きたきつねが久しぶりにでた「9・11さよなら原発1000万人アクション」の熱気を思い出した。
一番現実的なのは、河野太郎さんで、デモよりも地元の議員のところに申し入れをした方が効果があると力説している。
宮崎駿さんは、毎日一人でスタジオジブリの周辺を反原発デモを実行しているらしい。
出版社の広報誌を4種類とっていて、「熱風」で5種類目だけれど、それぞれ特徴があって面白い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天皇陛下が18日に心臓バイパス手術を受けられるということだ。冠動脈バイパス手術は普通の手術になっているけれど、無事終わるように祈りたい。
歌手のホイットニー・ヒューストンがビバリーヒルズのホテルの部屋で死亡しているのが発見されたらしい。死因は発表されていないようだ。
今日は、横浜のパシフィコ横浜で開催の「CP+2012」を見に行ってきた。カメラと写真映像のイベントで、新製品や日頃見たり手にすることのできない機材を直接触ることができる、非常に良い機会だ。
きたきつねはへそ曲がりなので、ニコンとキャノンはあまり感心が無いので、他のメーカーを巡ってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後に出かけた、近くのビルの5階から、東京スカイツリーが見えた。日頃の日の当たらない谷間のようなオフィスにいるので、こんな見晴らしの良いオフィスで仕事がしたい。
ようやく週末で、明日から二日間は通勤がないと思うとホッとする。
風呂に入ってラジオを点けたところ、みんなの歌の特集番組「愛されて50年♪みんなのうたリクエスト大全集!」で、ちょうど1960年から1970年代の歌だったので、全部歌えて、とっても懐かしかった。
今日から3日間の特集番組で、午後8時からニュースを挟んで9時55分までというので、明日と明後日はエアチェックしなければいけない。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
水族館の帰り遅い昼食をとろうということになり、水族館から港の対岸に見えた「いわき・ら・ら・ミュウ」に行ってみた。いわき市の観光物産館で、海鮮のお店、レストラン、お土産店などが入っている施設だった。
昼食を食べた後、2階のライブいわきミュウじあむで開催中の「東日本大震災 いわきの「歩み」と「学び」展」を見てきた。
東日本大震災発生から、時間を追って被災の状況、避難所、ボランティア、復旧のあゆみなどを展示していた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ずっと行きたいと思っていた福島県いわき市小名浜の「アクアマリンふくしま」にいってきた。
去年3月の東日本大震災で地震と津波で被災していたが、大変な努力で7月に再開したということだ。
駐車場などはまだ整備が完了していないようだけれど、館内で津波のビデオや被災状況の展示を見なければ、館内は被災したことが一見するとわからないくらいだった。
エントランスでシーラカンスの権兵衛が出迎えてくれて、名刺を貰ってきた。
環境水族館ということで、なかなか良くできた水族館で、非常に満足して帰ってきた。関東・東北エリアでは見応えのある水族館の一つだと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日公開の映画「日本列島 いきものたちの物語」をつくば市のシネプレックス8で見てきた。
映画としては、日本初のドキュメンタリーで、日本を代表するカメラマンが長期間撮影した美しい映像は感動的だ。説明なしに見ていても素晴らしいと思う。
北海道知床半島のヒグマ、釧路湿原のキタキツネ、襟裳岬のゴマフアザラシ、青森県下北半島のニホンザル、兵庫県六甲山地のイノシシ、鹿児島県屋久島のニホンザル、東京都小笠原諸島のクジラ、沖縄県西表島の珊瑚礁の魚など多様な日本列島の環境で暮らす動物が出てくる。
ただ、無理に動物の親子の愛の物語にしようとし過ぎなところが気になった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント