« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012/03/31

デジタルカメラによる海野和男の昆虫撮影テクニック

そろそろ暖かくなってきて虫達が活発に動き始めるので、今年は少しまともな写真を撮ることができればということで、昆虫写真家の海野和男さんの最新刊「海野和男の昆虫撮影テクニック」を買ってみた。

初めて昆虫写真を撮ろうとするひとのために、撮影する対象、目的による機材の選び方、各種設定など非常に具体的に説明されていて、失敗の事例まで示されている。

きたきつねのように、出会い頭に慌ててシャッターを切るようなことでは、良い写真が撮れないことがよく判る。

去年発行されて買っていれば、本の中の作例のような写真は無理としても、もうすこしましな写真が撮れていたのではないか。それにしても、これほど親切に撮影技法を公開した本はこれまでなかったのではないだろうか。

真夏のバードウォッチングのオフシーズンまでに、ちゃんと本を読んで、練習を重ねておかなければ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の里山

120331_2

強風の中だったので、風に煽られながら最短コースで早々に逃げ帰ってきた。

林の中で、もそもそ動くものがあるので、見るとヒキガエルの雌が雄を背中に乗せて池に向っていた。

水田では、シュレーゲルアオガエルがしきりに鳴いていた。

続きを読む "春の里山"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風並みの風

120331_1

今日は、「教育基本法・学校教育法公布の日」、「普通選挙法成立の日」。

昨夜から強い南南西の強い風が吹いていたが、夜が開けてからどんどん強くなって、畑の土を巻き上げて空は煙っていた。

瞬間最大風速毎秒23mだった。東京では28.5mを記録したらしい。

里山散歩に行ったけれど、台風並みの風で歩くのも大変だったし、双眼鏡のネックストラップが風で震えるため、振動でよく見えないので、短時間で撤退してきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/30

今日の飛びもの ユーロコプターBK117B-1とアエロスパシアルAS350

120330_5
今日はヘリコプターの当たり日のようで、少なくとも4種類のヘリコプターが飛んでいたようだ。その中で、撮影できたのは2機種で、それも遠かった。

川崎重工のライセンス生産のユーロコプターのBK117B-1。上野公園の上を西の方に飛去った。

警視庁には、このタイプの機材は無いので、神奈川県警の機材ではないだろうか。

続きを読む "今日の飛びもの ユーロコプターBK117B-1とアエロスパシアルAS350"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜の蕾も膨らんで

120330_1
今日は、七十二候の「雷声を出す」。

気温が20度近くまで上がり、急に晩春の陽気になった。

昼に、上野の不忍池まで行ってみた。ソメイヨシノは蕾を大きく膨らませていた。一両日中に開花宣言がでることだろう。

続きを読む "桜の蕾も膨らんで"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/29

今日の坂 湯島の切通し

120329_2
上野の不忍池の池之端から本郷三丁目に抜ける坂が「切通し」と呼ばれる坂だ。

今は春日通りと呼ばれている。

昔は台地の急斜面だったようで、通行のために掘削して道をつけたので、切通しと呼ばれるようになった。昔はもっと狭い道だったようだ。

坂の途中に石川啄木の「二晩おきに 夜の一時頃に切通しの坂を上りしも 勤めなればかな」の歌碑がある。

続きを読む "今日の坂 湯島の切通し"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人工的に作ったものが起こす事故は想定内

120329_1

今日は「マリモの日」。

日中は暖かくなっているけれど、早朝は相変わらず冬。一日の最低気温と最高気温の差である、日較差は18度以上になる。

地震や津波の天災は想定外はあるかもしれないが、人工的に作ったものが起こす事故は想定外はないと思う。原発事故でも、事故の規模が判れば、被害や被害エリアは予測がつく。

福島第一発電所の事故は、政府や東電が隠していただけで、巨大地震や津波は想定されていたし、被害の範囲も判っていた。

続きを読む "人工的に作ったものが起こす事故は想定内"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/28

もやしもん(11)

先週末に石川雅之さんの「もやしもん(11)」が発売になったので、帰りに買ってきた。

だんだん話が微妙になってきているけれど、一応日本酒を作り始めたので許すことにしよう。

あの長谷川遥がハワイから農大に帰ってきた。

番外にポリオウイルスとワクチンの話が出てきた。生ワクチンとソークワクチンの話が詳しく書き込んでいる。

きたきつねが小学生の時に、小児麻痺(ポリオ)が大流行して、生ワクチンを飲んだ最初の世代だから、非常にリアリティがある。

続きを読む "もやしもん(11)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電車で出会う変な人

120328_1

今日は、「スリーマイルデー」。

今朝も外は真っ白。いつまでも冬が残っているが、日中は18度まで気温が上昇したので、許すことにした。

今朝も出勤時に、上野駅で時折出会う変なおじさんにであった。時々会うそのひとは、いつもまるで真夏の昼間のように半袖のワイシャツで、扇子でバタバタとあおいでいるのだ。

何か代謝異常の病気なのだろうか。まだ朝は寒いし、周りはコートを着ているから異様な感じがする。

続きを読む "電車で出会う変な人"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/27

原発再稼働を狙う動き

120327_1

今日も最低気温は-2.8度で、仙台は-0.1度なのでどちらが東北か判らない。外は霜が降りて真っ白。日中は15度近くまで上昇するから、早起きしない人は関東がこれほど寒い朝を迎えているとは思わないだろう。

ようやくボケの花が、本格的に咲き始めた。でも花びらは霜焼のようだ。

昨夜のNEW ZEROで原発再稼働の話題を扱っていたけれど、大飯原発の地元で再稼働しなければ地元の経済が大変という場面を写したあと、村尾キャスターが原発再稼働のメリット・デメリットを説明していたが、これが酷かった。

原発再稼働しなければ、電気料金の値上げで企業が困るとか、節電で生活が不便といったことをあげ、原発を再稼働することの問題としては、原発事故を上げていた。

続きを読む "原発再稼働を狙う動き"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/26

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED12-50mm

120326_4

マイクロフォーサーズは、レンズのバリエーションが少ないけれど、少しずつ増えてきている。

マイクロフォーサーズは、軽いのでお散歩には最適で、虫や花を撮るためのマクロレンズが欲しいと思っていたけれど、パナソニックのマクロレンズは退職者にはちょっと値段が高過ぎる。

2月にあったCP+2012の会場で見てきた「OLYMPUS マイクロ一眼 レンズ 防塵・防滴 電動ズーム ED 12-50mm ブラック M.ZUIKO DIGITAL ED12-50mmF3.5-6.3 EZ BLK」が良さげだったので、値段が落ち着いたところで買ってみた。

防塵・防滴のOM-Dの発売に合わせて、防塵・防滴仕様の標準ズームで、ビデオ撮影にも使えるように電動ズームとなっている。

続きを読む "オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED12-50mm"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金星、月、木星が一直線に並んだ

120326_2

今日は、西の空に金星、月、木星が一直線に並んで見えた。上が金星、下が木星。

今月始めから、火星が地球に最接近していていて、東の空に赤く見えている。

中旬は、金星と木星が横に並んで見えていて、少しずつずれてきていた。何年か前に、金星と木星が目で、月が口のように見えたことがある。

続きを読む "金星、月、木星が一直線に並んだ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の坂道 湯島天神の夫婦坂

120326_3

夫婦坂は、今は春日通りになっている切り通しから湯島天神に向う坂。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水深1万898メートルの海底に

120326_1

今朝の最低気温は、岩手県の盛岡市よりも0.2度低かった。早朝の畑は霜で真っ白。

SFヒット映画で知られるジェームズ・キャメロン監督が、現地時間26日に太平洋マリアナ海溝チャレンジャー海淵の水深1万898メートルの海底に着底したらしい。

きたきつねが、1960年の小学校6年生の時にアメリカの海軍の有人潜水艇「トリエステ」が1万911メートルの海底に着底したニュースを見て、ワクワクしたことを覚えている。

学校にいって、トリエステの話をしたが、先生も信じてくれなかったので、がっかりしたことを思い出した。

続きを読む "水深1万898メートルの海底に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/25

賑やかな中華街

120325_7

中華街は本当に久しぶりで、7、8年振りだ。

天気も良かったので、中華街の道路は人であふれていた。

昼食を食べようと店を探したが、昼時ということもあって人気店の前は長い列ができていた。

それで、面倒なので行き当たりばったりで、適当なところで定食を食べてきた。それでも、そこそこ旨いところだったので、結果オーライ。

続きを読む "賑やかな中華街"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

氷川丸ヨーソロー

120325_4

昼食まで時間があったので、山下公園に係留されている日本郵船の「氷川丸」の乗ってみることにした。

81歳335日を迎えた氷川丸は、シアトル航路の貨客船から、第2次世界大戦では病院船、戦後は引き揚げ船、内航船、最後はシアトル航路に復帰して引退した。戦争で多くの大型船舶が失われた中で、生き残った歴史遺産だろう。

船内は、大分痛みが出てきているが、非常に頑丈に作られているようだ。修理する時には、部品を新たに作らなければならないから非常に大変なのだろう。

続きを読む "氷川丸ヨーソロー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜マリンタワーに上る

120325_1

今日は七十二候の「桜始めて開く」。予測通り桜の開花は、4月に入ってしまうようだ。

横浜マリンタワーの招待券を貰ったので、天気もよいしマリンタワーに登って、帰りに中華街で昼食を食べてこようということででかけた。

みなとみらい線の「元町・中華街」で地上に出るとすぐにマリンタワーがあった。ランドマークタワーがあるので、来る人は少ないかと思ったけれど、意外とひとが並んでいた。

エレベーターで91mの展望フロアーに上がって、ぐるりと見渡すと、天気が良いので、随分遠くまでよく見えた。

続きを読む "横浜マリンタワーに上る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/24

映画「僕達急行 A列車で行こう」

120324_4

今日から公開の映画「僕達急行 A列車で行こう」を土浦のシネコンで見てきた。

昨年暮れに亡くなった森田芳光監督の遺作ということで、ちょっと楽しみにして行ったのだけれど、なんだか学芸会のような映画でがっかりした。森田監督は、生まれ年は違うけれど同学年で、なんとなく親近感がある。

鉄道オタクの二人の青年の物語だけれど、オタクがあまりにもステロタイプに描き過ぎで、嘘っぽすぎる。全体に実在感がないし、主役の会話に全く感情が感じられない。

続きを読む "映画「僕達急行 A列車で行こう」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エポック社「和の心 仏像コレクション」

120324_3

通勤途中のファミリーマートにガチャポンがあって、時々みるのだけれど、子供用が多いので、通過している。

先日、見ると仏像が入っていたので、一個試すと、興福寺の国宝阿修羅像が出てきた。欲張ると良いことが無いので、一個だけにした。

昨日、一個試すと、彩色の阿修羅像がでてきた。非常についている。欲しいものが二回でコンプリートできた。

続きを読む "エポック社「和の心 仏像コレクション」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧暦の三月三日

120324_1

今日は、旧暦の三月三日で「上巳の節句」、桃の節句、ひな祭りとも言われる。その他、「世界結核デー」、「桜田門外の変」。

午前中は雨で、里山散歩は中止。3週連続で、土曜日が雨というのは珍しい。

午前中は、整形外科にいって、午後は映画を見てきた。休養しているが、年齢のためか、疲れがなかなかとれない。

続きを読む "旧暦の三月三日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/23

結核の罹患率が高い国日本

120323_1
今日は彼岸明け。

朝から雨、東向きの風が吹いて、それほど気温は下がらなかった。

昼休みに湯島天神の梅を見にいってみた。満開で、少し散り始めていた。雨なので境内の人では少なめだった。

日本は先進国の中では結核の罹患率が、人口当たりの患者数は欧米の先進国と比較すると4倍程度と高いらしい。

日本で、2010年の新規登録患者数は23261人(人口10万人当たり18.2人)であり、2010年だけで、結核のために2129名の方が亡くなっているという。

続きを読む "結核の罹患率が高い国日本"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/22

切り餅裁判の控訴審で越後製菓が完全勝訴

120322_1

今日は旧暦3月1日(弥生朔日)。

今朝は霜が降りていたけれど、ようやくボケの花が開き始めた。

切り餅を奇麗に焼くことのできる越後製菓の特許「ふっくらカット」を佐藤食品工業が侵害したという民事訴訟の控訴審の判決が知財高裁であった。

結果は判っていたけれど、原告の越後製菓が勝訴した。判決は、佐藤食品工業の当該特許を使った切り餅の製造禁止と約8億円の賠償、さらに判決確定前でも強制執行が可能になる仮執行も認め、製造装置の廃棄も命じた。もちろん佐藤食品工業は控訴するようだ。

続きを読む "切り餅裁判の控訴審で越後製菓が完全勝訴"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/03/21

今日の飛びもの JAL B777-246(JA8984)

120321_2

昨日の午後、羽田空港に向けて牛久上空を通過中の日本航空のB777-246(JA8984)。

鶴丸のエコジェットで、前は尾翼に緑色のJALマークが塗装されていた特別塗装機。

続きを読む "今日の飛びもの JAL B777-246(JA8984)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガソリン価格の上昇が止まらない

120321_1

今日は「カラー映画の日」、「国際人種差別撤廃デー」。

昨日は17年前に起きたオウム真理教による地下鉄サリン事件の日だった。全く気がつかなかった。これを風化というのだろうか。死者は13人、負傷者は6000人以上の犠牲者がでたことを忘れては行けない。

気象庁は、関東地方で春一番が吹かなかったと発表した。春一番の定義が立春から春分までの間という期間があるために起きた現象で、期間の前には強い風が吹いていたらしい。

ガソリン価格の上昇が止まらない。昨日、いつも行くガススタンドの前を通った時にレギュラー155円になっていた。先週は152円だったからコンスタントに上がっている。

続きを読む "ガソリン価格の上昇が止まらない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/20

今日の飛びもの セスナ172P?

120320_5
阿見町荒川本郷上空を通過中のセスナ172P(?)。

機体のカラーリングは特徴があるけれど、遠すぎて、登録番号が読み取れないので、何も判らない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「シャーロック・ホームズ シャドウゲーム」

120320_6

シネコンのポイントがたまったので、映画「シャーロック・ホームズ シャドウゲーム」を見てきた。

原作のエピソードをちょっとは借りているけれど、原作とは違うシャーロック・ホームズということになるのだろう。

前半は、短いカットのエピソードが続いていて、集中していないと話に付いて行けないから注意が必要だと思う。

後半は、悪漢モリアーティ教授対ホームズとワトソンの対決アクションが見せどころで、ちょっと派手すぎる感じがした。

正統なシャーロキアンは、あきれて怒ってしまうかもしれないが、アクション・コメディーとして楽しく見るならいいのではないだろうか。

続きを読む "映画「シャーロック・ホームズ シャドウゲーム」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牛久自然観察の森で散歩

120320_1

今日は二十四節気の「春分」、七十二候の「雀始めて巣くう」、雑節の「彼岸の中日」。国民の休日「春分の日」、記念日は「東京国立博物館開館記念日」、「上野動物園開園記念日」。

午前中に映画を見にいって帰ってきたが、天気が良いので久しぶりに牛久自然観察の森に散歩に行ってきた。

森の中は、観察路沿いの開けた場所や林の下草が刈られた場所にアオキが繁茂し始めていいる。このままだと常緑のアオキの森になってしまい、地面に日が当たらなくなり、多様性が失われてしまいそうだ。

続きを読む "牛久自然観察の森で散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/19

今日の飛びもの 朝日航空セスナ172P(JA3987)

120319_2

13時少し前、湯島上空を朝日航空Cessna172Pが通過。

狭い道路の上を通過したので、電線が写ってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一瞬東京スカイツリーが見える場所

120319_1

今日は「カメラ発明記念日」。

お茶の水駅から聖橋を渡って本郷方向に進むと、一瞬東京スカイツリーが見える場所がある。何度も通っているのに気がつかなかった。

中国の全国人民代表大会が終わった。その中で中央と地方の予算の中で、国内の治安維持の予算である「公共安全費」が「国防費」を越えていることがわかったということだ。

各地で住民の抗議行動や少数民族の分離・独立運動などの沈静化を図る必要があるという証拠ではないかという観測だ。

続きを読む "一瞬東京スカイツリーが見える場所"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/18

高峰秀子との仕事

斎藤明美さんの「高峰秀子との仕事〈1〉初めての原稿依頼」と「高峰秀子との仕事〈2〉忘れられないインタビューの2冊を一気に読み終えた。

週刊誌記者の著者が映画俳優高峰秀子さんとインタビューや対談などの仕事を通して出会い、養子となり、死を看取るまでの交流を、雑誌に掲載された記事やエッセイなどを交えてまとめたものだ。

読みながら、途中で何度も涙がでてしまった。高峰さんの心持ちと、きたきつね自身の体験が共鳴したようだ。

86歳の人生の後半生を自分の好きなように生き抜いたと言えるのではないだろうか。

続きを読む "高峰秀子との仕事"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昼過ぎから雨

120318_1

今日は雑節の「社日」。春分にもっとも近い戊の日で、生まれた土地の産土神に参拝する日。

このところ毎日地震が起きている。それほど大きくはないけれど、昨年の東日本大震災の余震が続いているような気がして、気持ちが悪い。

午前中は曇り空がなんとか持ったけれど、昼過ぎから雨になった。

昼前は相変わらず室の片付け。なかなか片付かないのは、いつも通り。午後はNPOの運営会議。

続きを読む "昼過ぎから雨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/17

今日の飛びもの 復興航空A321-131(B-22605)

120317_2

茨城空港のエプロンにTransAsia Airways(復興航空)のAirbus A321-131(B-22605)が駐機していた。

台北へのツアーのチャーター便ということだ。

茨城空港の送迎デッキは、特殊ガラスが使われているので、見える方向が決まっていて、正面方向しかよく見えないようになっている。さらに、雨になるとガラスに雨粒が着いて写真撮影には全く向かない状態になる。

雨粒のできるだけ少ないガラス面を探してレンズを押し付けてなんとか撮影できた。

続きを読む "今日の飛びもの 復興航空A321-131(B-22605)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見送りに茨城空港

120317_1

今日は彼岸の入り。

暑さ寒さも彼岸までだけれど、朝から雨で、気温はあまり上がらない一日となった。

2月末から来ていた義母が札幌に帰るということで、茨城空港まで送って行った。

空港への道路は、整備が進んでいるけれど、まだ狭い市街地を抜ける道路が残っていて、距離の割には時間がかかってしまった。ただ、国道6号の渋滞の名所が流れていたのはラッキーだった。

続きを読む "見送りに茨城空港"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/16

東京チカラめし「焼き牛丼」

120316_2

日比谷線に乗るために東京メトロ御徒町駅に向う途中に人が並んでいる東京チカラめしという牛丼の店があった。昼食は行った先でと思ったけれど、焼き牛丼280円というのに引かれてはいってみた。

自販機で食券を買って並んでいると、ほどなくして席が空いた。

出てきた牛丼は、一応牛の焼き肉が乗っていて、たれがかかっていて、意外と旨かった。これで、みそ汁がついて280円だったら、月に一度くらいはリピートしそうだ。

肉は、網に並べて、たれを塗って専用のロースターで焼いていて、適度に焦げていてこれがまたいい。

続きを読む "東京チカラめし「焼き牛丼」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

純子稲荷大明神

120316_1

今朝の夜明け前に少し大きな地震があった。初期微動で目が覚めた。昨日よりも弱かったので、布団の中で動かなかった。

午後は霊岸島に用事があって出かけた。途中、中央区日本橋茅場町3丁目で純子稲荷大明神を見つけた。御鎮座は元和2年(1616年)という。

釜山市の古里原発1号機で、2月に全電源を12分間喪失する事故があったということだ。非常用ディーゼル発電機も作動しなかったという。韓国で一番古い原発で、重大事故にならなくよかった。

続きを読む "純子稲荷大明神"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/15

ヒバリの初鳴

120315_1

今日は、七十二候の「菜虫蝶と化す」。

日の出が午前5時52分で、散歩に出る時は随分明るくなってきた。今朝はヒバリの初鳴き。

去年まであった空き地に家が建ってしまって、ヒバリはこないかなと思っていたけれど、小さな空き地に今年も来てくれた。

昨夜の地震で銚子市で、ガラスの破損や外壁の一部崩落、ブロック塀や石塀の倒壊、液状化が確認されたらしい。

続きを読む "ヒバリの初鳴"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/14

今日の飛びもの United States Air Force Bell UH-1N Twin Huey

120314_4

午後1時ちょっと前に、湯島で頭上を通過したアメリカ空軍(USAF)のベルUH-1N。

オフィスにいても、頻繁にヘリコプターやプロペラ機が通過するのが判る。どうも、飛行コースになっているようだ。

一日、外にいたら結構色々な飛行機が撮影できるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャリマール 御茶ノ水店でカレーランチ

120314_2

神田明神やお茶の水駅に行く途中に前を通って気になっていたインド料理の「シャリマール 御茶ノ水店」でカレーランチ(790円)を食べてきた。

カレーはマトンカレー。

最近は辛いものは避けているので、ちょっと辛かったけれど、普通に旨い。

ナンも大きく満足。

続きを読む "シャリマール 御茶ノ水店でカレーランチ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月11日の余震が続いている

120314_1

今日は旧暦2月22日で、月の入りが9時40分なので、朝の散歩の時は半月がまだ高い位置にあった。

午後9時5分頃、千葉県東方沖を震源とする地震があり神栖町で震度5強、この辺りは4だった。比較的強い揺れだった。

午後6時9分頃にも、三陸沖を震源とする比較的強い地震があったようだ。

続きを読む "3月11日の余震が続いている"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/13

動画で見る炉心溶融

独立行政法人・原子力安全基盤機構が、原子力の専門家向けに作成していた炉心溶融のシミュレーションの映像を見つけた。

動画のシミュレーションの前提は、「沸騰水型でマーク1格納容器を使用した原子炉で圧力容器につながる大きな配管の破断で停止直後の原子炉内から水が全量抜けてしまった」というもので、随分前にこのようなことを想定されていたということだ。

福島原発での事故の状況に近いのだはないか。

続きを読む "動画で見る炉心溶融"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 東京消防庁のユーロコプターAS365N3(JA119E)

東京消防庁のユーロコプター

帰宅途中に上空をヘリコプターが通過。夕暮れの中を速度が早く、建物の間だったので、なんとか判る程度。

東京消防庁のユーロコプターAS365N3(JA119E)だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生粋 四代湯島庵

120313_3

東京メトロ湯島駅の上野よりので口に近い「生粋 四代湯島庵」でお昼のお得なセット「らー麺と生粋飯」(830円)。白湯醤油らー麺をチョイす。

出汁が焼きさんまという看板をみてついふらりと入ってしまった。

店内はカウンター8席だけで、女性が一人で切り回していた。昼ということもあって満席で、一生懸命作っているのだけれど、時間がかかっていて、結局、らー麺がでてくるまで20分もかかってしまった。

続きを読む "生粋 四代湯島庵"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湯島天神の女坂

120313_2

湯島天神の男坂に向う鳥居をくぐってすぐにある緩い坂で、切り通し方向に抜けられる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春になれば

120313_1

今日は「青函トンネル開業記念日」。

日の長さが長くなって、朝の散歩道でも、ウグイス、カワラヒワ、コジュケイ、キジ、シジュウカラ等がさえずり恋の季節に入り始めた。

ようやく湯島天神の梅も五分咲きになってきた。

今週の週刊現代の連載コラム「人生のことば」に2009年の全国高校生短歌大会で気仙沼高校の遠藤万智子さんの詠んだ短歌が紹介されていた。

氷のよだ
徒然が特に堪えるな
北国なまりで笑っている月

続きを読む "春になれば"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/12

カメラの修理に

120312_2

昨日、飛行機に乗りに行く時にデジタル一眼を確認すると、液晶がおかしい。

なにか尖ったものにぶつけたようで、液晶のガラスが割れたようだ。

修理のために、昼休みに秋葉原のソニーのサービスステーションに持って行った。直ぐに見積もりしてくれて、1万円と少しで液晶交換でいてくれるということで、預けてきた。

修理費があまり高いようだと、中古を買った方が安い場合も多い。カシオのコンデジが壊れた時は、修理費が新品が買えるくらい高かったことがある。

続きを読む "カメラの修理に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

常磐線が人身事故

120312_1

今朝は快晴で霜が降りていた。日中は気温が上がっても朝晩はまだ寒い。

出かける前にラジオの交通情報で、常磐線が人身事故で止まっているということで、ネットで確認すると7時45分に運転再開するということだったので、駅に。

各駅に列車が停まっていて、順次運転を再開したが、何度も停車を繰り返して、なかなか進まなかった。途中北千住で千代田線に乗り換えようと思ったけれど、ホームへの入場規制をしていて、大混雑。

しかたがないので、乗ってきた電車に戻ってじっと我慢することに、結局90分遅れで上野に到着。朝一番で、疲れてしまった。

続きを読む "常磐線が人身事故"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/11

今日の飛びもの ANA B777-381ER(JA781A)

120311_12

東向きの風で、久しぶりに北米からの成田の着陸便が北からのアプローチになった。

ちょうど夕方の散歩コースの真上を飛ぶことになるし、高度も低くなっているのでよく見える。

厚い雲だったけれど、雲の切れ間でANAのB777-381ER(JA781A)を撮影できた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阿見飛行場から遊覧飛行

120311_2

84歳になる義母は飛行機が好きで、阿見飛行場の東京航空で遊覧飛行をしていることを聞いて乗ってみたいといっていたのだけれど、このところ土日の天気が悪くてなかなかかなわなかった。

今日は、青空が見えていたので、チャンスということで、3人で阿見飛行場に出かけた。

遊覧飛行のコースは、十種類以上あって、どれにしようか迷った結果、財布とも相談して、飛行時間14分の「欲張りコース」(一人6700円)にした。

飛行機は、4人乗りのセスナ 172P スカイホークⅡ(JA4139)で、セスナに乗るのは小学校4年生のとき以来なので、五十数年振りになる。

きたきつねたちの前に一組遊覧飛行していたので、離着陸の写真が撮れた。

続きを読む "阿見飛行場から遊覧飛行"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災発災の日

120311_0

今日は「東日本大震災発災の日」。一年前の地震のことは忘れられない。

きたきつねのところは、幸い電気は1日で普及したし、水道も4日程で回復したから、被害はないようなものだった。

あの津波とその後のがれきの山の映像は目に焼き付いている。死者1万6千人を超え、未だに3千2百人以上が見つかっていない。

震災に続く福島第一原発の事故も含め、避難者がまだ34万人もいることは知られていないのではないだろうか。

続きを読む "東日本大震災発災の日"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012/03/10

本の出版10周年の集まり

120310_1

今日は七十二候の「桃始めて咲く」、「東京大空襲記念日」。

深夜に地震があったけれど、夢だと思っていたけれど、高萩市で震度5弱、このあたりでも震度4だったらしい。だんだん地震に不感症になっているのが怖い。

今日は午後から東京で昔書いた本の出版10周年の集まりがあった。もうみんな年寄りになってしまったので、三時から開始で、明るい内に終わりということだった。一人逝去者がいたが、残り全員と出版社の当時の編集が集まって旧交を温めた。

続きを読む "本の出版10周年の集まり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/09

今日の飛びもの AIR DOのベア・ドゥ ドリーム号(B737-500 JA305K)

120309_14

千歳空港で、Peach AviationのA320の離着陸を撮影しようと待っていたけれど、時間になっても着陸便は現れず、出発時間をすぎても滑走路に離陸便が現れなかった。

ネットで調べると定刻前に関空を出発しているし、千歳からも出発したことになっていた。不思議でならない。

待っている間に着陸したのがAIR DOのベア・ドゥ ドリーム号に出会うことができた。

2009年春就航のベア・ドゥ号は見たことがあるが、2011年春に就航したベア・ドゥ ドリーム号は初めて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山頭火本店で塩ラーメン

120309_12

旭山動物園から戻ってきて旭川駅のバス停で降りた直ぐ前にラーメン屋があったので、遅い昼食にした。

らーめんのチェーン「山頭火」の本店だった。名前は知っていたけれど、入ったことは無かった。

スタンダードの塩ラーメン(800円)を食べたけれど、旨いけれど、ビックリするようなものではなかった。800円の価値があるかどうかは、ちょっと疑問。

続きを読む "山頭火本店で塩ラーメン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旭川で見つけたもの

120309_8

旭川駅前で、信号待ちしていて、信号機を見た時に面白いカバーを見つけた。普通は信号灯の上に張り出しを付けるだけだけれど、すっぽりを信号灯を覆う形のカバーだ。

雨や雪が流れ落ちるように、上部が急カーブになるようになっていた。横から見ると、上部が尖っている。

このような信号機は初めて見たけれど、向かい側の信号機は従来の形のものだったので、実験中だろうか。

続きを読む "旭川で見つけたもの"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旭山動物園でペンギンの散歩

120309_1

一日フリーにしてあったので、一度行ってみたいと思っていた旭川の旭山動物園に行くことにした。

調べてみると、JR北海道に旭山動物園きっぷというのがあった。札幌駅から旭川駅までの特急で往復乗車券、旭川駅から旭山動物園までの往復路線バス、動物園の入園料が全てセットされて5900円というもので、4月11日までの利用限定となっている。

札幌・旭川の往復割引のSきっぷが4940円、往復のバス800円、入園料800円だから、640円お得になっていた。

開園時間に間に合う時間に着くように調べて行ったので、予定通り開園時間に間に合った。入り口には開園を待つ人が沢山来ていた。

続きを読む "旭山動物園でペンギンの散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/08

今日の飛びもの B777-300で青森空港と鳥海山を空撮

120308_4

今日の札幌はJALのB777-300(JA009D)。

シートアレンジメントが2−5−2で、2クラスの380席。窓側は2席なのでゆったりしている感じがする。

福島上空までは雲の上で、何も見えなかったけれど、福島からは雪の磐梯山、朝日連峰などが見えてきた。

続きを読む "今日の飛びもの B777-300で青森空港と鳥海山を空撮"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八雲の「蛯おろしそば」

120308_3

札幌駅に到着した時間がちょうど昼だったので、パセオの地下の「ごまそば八雲」で「蛯おろしそば」780円を食べた。

もりそばの上に海老の天ぷらと大根おろし、刻み海苔、細切り胡瓜、錦糸卵、なぜだかパプリカの薄切りがのっていた。

海老の天ぷらがなんともお得な感じで、それなりに旨かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜の札幌舞い散る雪も(北空港)

120308_1

早起きして9時30分発のJAL509で札幌へ。B777-300で国際線機材のようだった。

札幌は曇りの天気予報だったけれど、雪が舞っていた。それども気温が高めで、道の雪は融けていた。

何度も前を通っているのだけれど、改修が終わった農学部の建物に入るのは初めてだった。薄汚く暗い廊下が、全く奇麗になっていて、どこがどこか判らなくなっていた。

最終講義ということで、色々な世代の同窓生が集まっていて、二十数年振りの人もいて終了後の懇親会も楽しかった。

続きを読む "夜の札幌舞い散る雪も(北空港)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/07

確定申告の書類の作成を完了

120307_1

今日は「消防記念日」、「未成年者喫煙禁止法制定の日」、「警察制度改正記念日」。

今朝は、深い霧の中を散歩。日中は気温が上がって15度を超えていた。通勤でもコートを着ていない人も多かった。

ようやく確定申告の書類の作成を完了して、税務署に郵送した。去年から国税庁のウエッブサイトの所得税(確定申告作成コーナー)で書類を作成していて、去年よりもスムースにできた。

給与や年金などの源泉徴収票や寄付の領収書等を用意してから、入力作業に入れば良いだろう。

続きを読む "確定申告の書類の作成を完了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/06

湯島の梅もようやく三分咲き

120306_1

朝には雨が上がって、気温が上がり、東京は15度を越えた。

湯島天神の梅まつりも明日、明後日の二日になってしまったのに、梅の花はまだ三分咲きといったところで、三週間位遅れている。

それでも境内は、受験のお礼参りと梅見の人で賑わっていた。

続きを読む "湯島の梅もようやく三分咲き"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/03/05

朝から強い雨

120305_1

今日は、二十四節気の「啓蟄」、 七十二候の「巣籠もりの虫戸を開く」。

朝から強い雨。

天皇陛下は、冠動脈バイパス手術を無事終わられ、退院された。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/04

映画「ヒューゴの不思議な発明」

120304_2

つくば市のシネマコンプレックスに3月1日公開の「ヒューゴの不思議な発明」を見に行ってきた。

1930年代のパリを舞台に、不思議な機械人形を介して主人公ヒューゴが色々な出会いを通して幸せになるという話だ。

マーチン・スコセッシュ監督の、世界初の職業映画監督ジョルジュ・メリエスへのリスペクトが随所に見ることができる。

映画の黎明期に、特殊撮影の工夫など非常に興味深い。デジカメのQV-10が発売されて、ユーザーが色々な工夫を重ねてデジカメの持つ可能性を引き出した時期と非常に似ている。

映像の作り込みも非常に奇麗で、期待通りの非常に面白い映画だと思う。
 

続きを読む "映画「ヒューゴの不思議な発明」"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

蕗のとうが開いた

120304_1

今日は「円の日」、「三線の日」。

散歩コースの途中に蕗が生えている所があって、沢山の蕗のとうが出ていて、どれも堅く綴じていたのだけれど、ようやく一つが開き始めていた。

給料と年金を貰っていると確定申告をしなければならないのだけれど、原稿料の源泉徴収票が見つからなくて、昨日から家捜しいていて、ようやくみつけることができた。御陰で、室の中が随分片付いた。

収入が少ないので、少しでも税金は取り返さなければいけない。大体、原稿料や講演料などは20万円まで控除されるから、源泉された税金は全部戻ってくる。

続きを読む "蕗のとうが開いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/03

今日の飛びもの UH-60Jヒューイ

120303_5

午前中、陸上自衛隊のUH-60Jヒューイが土浦市宍塚上空を何度も往復していた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小さな小さなイヌノフグリの花

120303_1

今日は「雛祭り」、「耳の日」。

昨夜のうちに雨が上がり、天気が良くなった。午後から東風が吹いて気温は少し上がってきた。ようやく道真公の「東風吹かば‥」ということになるが、梅の蕾は堅い。各地の梅まつりが終わってから、梅が盛りになるということになりそうだ。

南向きの日だまりにオオイヌノフグリが咲いているけれど、在来のイヌノフグリの見落としてしまいそうな小さな花も咲いていた。

大池では、オオタカの若鳥がカモを狙ったが失敗。

続きを読む "小さな小さなイヌノフグリの花"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/02

雨の妻恋坂

120302_1

妻恋神社の前の通りの妻恋坂。大超坂・大潮坂・大長坂・大帳坂などの別名もあるようだ。

坂を上りきった右側に妻恋神社がある。妻恋神社は、日本武尊と関連があるらしい。祭神は、倉稲魂命、日本武尊、弟橘媛命の三柱で、3月4日が今年の例大祭ということだ。

続きを読む "雨の妻恋坂"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

撮影のため爆竹で水鳥を脅す

一日雨。友達の家の豆柴が17歳で亡くなった。合掌。よく頑張った。

滋賀県高島市安曇川町の松ノ木内湖で、東映京都撮影所の撮影スタッフが1日早朝、鳥の群れが飛び立つシーンを撮影しようと爆竹を2回鳴らし、コハクチョウやカモ類飛び立って、コハクチョウ約180羽が戻らなくなってしまったらしい。

塒で爆竹を鳴らすというのは非常識きわまりない。「朝もやの中、鳥の大群が飛び立つ幻想的な映像が欲しかった」という理由は、勝手すぎるだろう。

カメラマンというのは、ファインダーをのぞいていると周りが見えなくなるのだろうか。野鳥のカメラマンの中にも、石を投げたり、手を叩いたりする輩もいて、そのような写真を撮って嬉しいのだろうかと思うこともある。

厚生労働省が昨日2010年の都道府県別の年齢調整死亡率を発表した。その中で、人口10万人あたりの死亡率で、青森が男性は662・4人(全国平均544・3人)、女性は304・3人(同274・9人)と、男女ともに最悪となったらしい。

続きを読む "撮影のため爆竹で水鳥を脅す"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/01

新妻恋坂

120301_3

末広町から本郷に登る蔵前橋通りにある「新妻恋坂」。交通標識は妻恋坂となっているけれど、妻恋坂はもう一本湯島天神寄りにある妻恋神社の前の坂になる。

坂の下は外神田で、きたきつねが昼休みに徘徊する秋葉原電気街の外れになる。

今日は外神田3丁目のジャンク屋を冷やかして歩いていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高断熱住宅に住むと風邪を引かない?

120301_1

今日は「ビキニ・デー」、「労働組合法施行記念日」、「豚の日」。

ガチャポン会館で、タカラトミーアーツの新作「まんまるいぬ 人気者編」の北海道犬をゲット。まるくてコロコロと可愛い。ピンクの尻の穴がポイント?

2月17日に東京都内で開催された「第6回健康維持増進住宅研究シンポジウム」で断熱性能が高い家に住む人ほど、風邪を引きにくい傾向があることが紹介されたらしい。

続きを読む "高断熱住宅に住むと風邪を引かない?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »