« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012/04/30

映画「わが母の記」

120430_4

4月28日公開の映画「わが母の記」を見てきた。

原作は作家井上靖の自伝的小説「わが母の記〜花の下・月の光・雪の面〜」。

5歳の時から13歳までの8年間、親と離れて暮らしたことを、母親に捨てられたと思い込んで暮らしてきた作家が、だんだんぼけて行く母親とのふれ合いの中から、最後に真実を知るという物語。

主役の伊上洪作の役所広司は好演しているし、母親の樹木希林のボケ振りはすごい。

非常に自然な会話も含め、昭和の大家族の暮らしがリアルに表現されていて、見ていて非常に懐かしい気持ちがした。

続きを読む "映画「わが母の記」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まごぎつねの初節句

120430_1

今日は七十二候の「牡丹花咲く」、「図書館記念日」、そして昭和の日の振替休日。連休三日目。

朝の散歩道のスギナに朝露が水玉を作って咲いていた。

昼に、まごぎつねの初節句を繰り上げ実施。8ヶ月ともなると、反応が面白い。

昨日の疲れが出て、ちょっとだけ昼寝。

続きを読む "まごぎつねの初節句"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/29

今日の飛びもの ANAの「エコボン」

120429_2

16時過ぎに阿見町上空をANAの緑色の特別塗装機のボンバルディアDHC8-Q400(JA856A)が通過した。

新潟発の成田便で、ANAウイングスの運航で、タイ国際航空とのコードシェア便。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハナミズキが咲いた

120429_1_2

今日は「昭和の日」で国民の休日。以前は天皇誕生日。

気温が27度まで上がって夏日。日差しも強かった

庭のハナミズキが一輪咲いた。5年前に植えたけれど、植えた年にうどんこ病に罹ってしまい、木が弱ってしまい、木も大きくなれず、花も咲かなかった。

植え替えることも考えたけれど、折角なのでそのままにしてあった。それでも、ようやく一輪咲いてくれた。

午後は友人の家でバーベキュー。久しぶりに夕飯がいらないくらい満腹になった。

続きを読む "ハナミズキが咲いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/28

映画「HOME 愛しの座敷わらし」

120428_9

今日公開の水谷豊主演の「HOME 愛しの座敷わらし」をつくば市のシネマコンプレックスに見に行ってきた。

気の弱い、平凡な父親役の水谷、優しい妻役を安田が非常に自然に演じていた。

予告編を見ていて想像していた映画ではなく、非常に暖かな家族再生の映画だった。

途中から、なみだが出てきてしまい、困ってしまった。

岩手の田舎町の藁葺きの屋敷で暮らした一家の一夏の夢というところだろう。

座敷わらしの表現は、難しいと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの アシアナ航空のA330

120428_7

夕方16時過ぎに散歩していたら、上空を羽田に向う国内線のさらに上空を飛行機雲を作りながら西に向けて飛ぶジェット機を見つけた。

撮影した画像を拡大して見ると、韓国のアシアナ航空のA330-300のようだ。

タイムテーブルを確認すると、該当するのはホノルルからソウルに向っていジェット機のようだ。でも、ホノルルからの航路はまっすぐ太平洋を横断する形なのだろうか。

続きを読む "今日の飛びもの アシアナ航空のA330"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メーデーは5月1日だろうに

120428_8

沖縄県が梅雨に入った。

大阪、京都、兵庫、広島、岡山、島根の各府県で最高気温が30度以上を記録して、今年初の真夏日となったらしい。

代々木公園で開かれた連合のメーデー中央大会で、民主党の最大の支持組織の連合の古賀会長が、挨拶の中で「新しい政治の幕開けに期待した熱い思いは残念ながら冷め、失望や落胆に変わった」と政権交代後の民主党の政権運営について批判したらしい。

連合の下部団体の構成員は、民主党に対して失望や落胆を通り越して、怒りを感じているのではないか。特に、震災、原発事故対応の酷さは、人命軽視しているし、国民を無視しているだろう。

続きを読む "メーデーは5月1日だろうに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっとだけ里山散歩

120428_1

今日は「サンフランシスコ平和条約発効記念日」、「身体障害者福祉法施行記念日」。

早朝まで雨が残っていたけれど、少し強めの東風が吹いて、7時過ぎ位から少しずつ明るくなってきた。

腰の調子が悪かったので、ちょっとだけ里山散歩。雑木林の中にウワミズザクラの白い花が咲いていた。雨上がりで、草が濡れていたので、靴が濡れて、靴下までしみてきた。やはりこんな日はゴム長靴が一番。

続きを読む "ちょっとだけ里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/27

アマガエルの大合唱

120427_1

今日は「国会図書館開館記念日」。

朝から雨。強くなったり弱くなったりしていた。

今朝は京浜東北線の鴬谷駅下り線で人身事故があって、常磐線も緊急停止し、少し遅れが出た。

自宅の近くの水田は、田植えのために水がはいっているので、夜になるとアマガエルの大合唱。ちょっと距離があるので、家の中では聞こえないけれど、近くのうちは五月蝿いだろう。

続きを読む "アマガエルの大合唱"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/26

今日の飛びもの 小沢裁判取材のヘリ

120426_2

今朝、通勤の途中、上空をヘリコプターが何機も通過した。

報道のヘリのようで、ちょうど陸山会事件の判決が出るということで、東京地裁上空に向っているのではないだろうか。

4機見たうち3機の写真が撮れた。1機目は、朝日航洋 - Aero Asahi Bell 430(JA6912)。JNNの

続きを読む "今日の飛びもの 小沢裁判取材のヘリ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小沢無罪

120426_1

今日は「リメンバー・チェルノブイリ・デー 」。

昼前から南風が強くなって雨がポツポツと降ってきた。

民主党の小沢一郎元代表の陸山会事件の判決で無罪を言い渡された。虚偽記載を小沢元代表が元秘書から報告を受けて了承したことを認めながら、無罪という微妙な判決だった。

これで復権するということだろうけれど、去年の震災以降地元では、人気が無くなってしまっているので、選挙で勝てるかどうか興味深い。

続きを読む "小沢無罪"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/25

コナラの花

120425_1

今日は七十二候の「霜止み苗出ず」、「市町村制公布記念日」、「国連記念日」。

コナラの花が咲いていたというか、雄花が沢山でていた。雌花は雄花の根元にあるので目立たない。

仙台で桜の花の根元を噛み切るスズメの話題が河北新報にでていて、何か特異現象のような扱いだ。鳥類保護連盟のは「花の蜜を吸うのは珍しい」というコメントをだしている。ごく普通に見られることだと思う。

続きを読む "コナラの花"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/24

各地で夏日

120424_1

今日は「寒の戻りの特異日」、ということだが各地で夏日になっている。

今朝は茨城県で濃霧注意報が出ているところがあるくらい、昨日の雨の影響で湿度が高かったので、露が降りていた。

毎日、エクセルの表と格闘していたが、なんとか作業を終えることができた。目が疲れた。昔は電卓を叩いていたけれど、今やると間違いが多くてエクセルが楽だ。でも油断すると痛い目にあうから困ったものだ。

続きを読む "各地で夏日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/23

今日の飛びもの 上野駅のウミネコ

120423_3

今朝、上野駅に乗っていた電車が停まった時に、1、2番線の上をカモメが飛んでいた。ユリカモメ?と思ったが、よく見ると尾羽に黒い帯が見えた。

ウミネコだと思って、飛んで行く方向を目で追うと、ホームの屋根の上にウミネコが5羽いた。

ウミネコは、繁殖地に渡るころなので、移動中なのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桃の節句

120423_1

今日は旧暦閏3月3日で「上巳の節句」、一般には「桃の節句」、「世界図書・著作権デー」、「国際マルコーニデー」。関東ではちょうど桃が満開になるころだ。

日の出が午前4時58分になった。昨夜からの雨が降り続いて、雨の一日。

東京都で原子力発電所稼働の賛否を問う住民投票の実施を目指した署名運動がおこなわれていたけれど、住民投票条例の制定を請求するのに必要な署名数を上回ったらしい。

続きを読む "桃の節句"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/22

今日の飛びもの Beech Bonanza A36

120422_2

昼前、土浦市中村上空を東へ飛ぶビーチクラフト ボナンザA36が通過。

登録番号がJA4153と判読できたけれど、該当がなく近い番号はJA4163で、航空大学校の宮崎校の機材のようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

難産していた原稿が終わった

120422_1

今日は「アースデー」。

一日天気が悪くて、肌寒かった。去年、庭に植えたキイチゴの花が咲いた。

難産していた原稿をなんとか書き上げることができた。物置を占拠していたスタッドレスタイヤを処分したり、自治会の集まりにでたりとスケジュールをこなして一日が終了。

ビックコミックの表紙を1970年から昨年秋まで描いていた日暮修一さんが13日に肺炎で亡くなったことがわかった。75歳。合掌。

続きを読む "難産していた原稿が終わった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/21

映画「ももへの手紙」

120421_8

つくば市のシネプレックスに今日公開のアニメ映画「ももへの手紙」を見に行ってきた。

沖浦監督とプロダクション・アイジーの製作ということで非常に興味があった。

父親を亡くした小学6年生の女の子ももが母親と広島の叔父さんのところで暮らし始め、そこに天から親子を見守るために派遣された3匹の妖怪がからんでくるという設定。

親と子のこころのすれ違いがテーマで、なかなか面白い展開になっていた。

この種の映画では、出てくる妖怪が主人公に対して良い妖怪になってしまうことが多いけれど、この映画では、妖怪らしいところも残っていて、非常に良いと思った。

続きを読む "映画「ももへの手紙」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金環食観測準備完了

120421_6

5月21日の金環食に向けて、観察グラスは購入済みなので、残りは撮影用のNDフィルターとなった。

早めに買っておかないと、直前になると品薄になって、高くなるので、買うことにした。

手持ちにND400のフィルターがあるので、もう一枚ND400を買って二枚使うとND160000になる。でも、ガラスが2枚になると、角度によっては内部の反射できれいに撮影できないのではないかと思い始めた。

ということで、CP+2012で見てきた一番安いマルミ 太陽撮影用 NDフィルター DHG ND-100000 58mmを買うことにした。

続きを読む "金環食観測準備完了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山は新緑に燃えて

120421_0

太陽太陰暦の一つである旧暦では、月名と季節がずれないようにするためおよそ3年弱毎に、1年を13ヶ月にする必要があるので、今日は旧暦閏3月1日。

北東の少し強めの風が吹いて、最高気温が14度と肌寒い一日。

二週間振りの里山散歩。大池の堤防の桜は全て散っていた。まだ、里山の奥にヤマザクラが残っていた。

雑木林は新芽が芽吹いて、ホンワリと緑に包まれている。

続きを読む "里山は新緑に燃えて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/20

朝晩は肌寒い

120420_1

今日は二十四節気の「穀雨」、七十二候の「葭始めて生ず」、「郵政記念日」、「女子大の日」。

散歩道の大きな家の庭に咲いている桃の花。赤い斑入りの花でちょっと気味が悪いけれど、毎年咲いているので、放射能の影響ではない。

気温がなかなか上がらず、朝晩は肌寒い。

参院の本会議で、前田国土交通相と田中防衛相に対する問責決議が可決した。野田首相は、更迭を拒否し続投させる方針を示しているけれど、田中防衛相は辞めたいのではないだろうか。

続きを読む "朝晩は肌寒い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/19

原発をゼロにした方が安上がり

120419_1

今日は「地図の日」。伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日。本当は旧暦なので、今年は閏月が入るので6月8日が旧暦4月19日。

オフィスの近くの古い家の庭に、カイドウが咲いていた。

警察官などの痴漢事件が目立つけれど、報道が多くなったのか、本当に増えているのかどちらだろう。

原子力委員会の小委員会が2020年に原発をゼロにした場合、30年までに使用済み核燃料の処理にかかる総費用は7.1兆円との試算結果を公表した。

続きを読む "原発をゼロにした方が安上がり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/18

今日の飛びもの 飛行船「スヌーピーJ号」再び

120418_2

今日の昼休みに、お茶の水駅前の丸善に向っている途中、聖橋の上で神田方向に飛行船が見えた。

見ていると、どんどん近づいてきて、上空を通過した。間違いなく「スヌーピーJ号」だった。

ほとんどの人が頭上を飛んでいるのに気がついていないようだ。

続きを読む "今日の飛びもの 飛行船「スヌーピーJ号」再び"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

固有名詞が出ない病

120418_1

今日は、「世界アマチュア無線の日」、「発明の日」。

早朝は霧が出ていた。

今日電車の中で諏訪中央病院の鎌田實名誉院長の文章を読んでいて、そういえば長野にもう一つ有名な病院があったなと、病院名を思い出そうとしたけれどなかなか思い出せない。ふと思いついたのが「鯉」という言葉、「鯉」から「信州佐久の鯉太郎」ときて「佐久総合病院」を思い出した。

続きを読む "固有名詞が出ない病"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012/04/17

神田明神と東京スカイツリー

120417_1

今日は「恐竜の日」、「少年保護デー」、「職安記念日」。

昼休みに神田明神にいってみた。特に行事がないので、境内は静かで参拝者が数える程。

境内からも東京スカイツリーが見えた。今日、報道陣向けの内覧会があって高さ約450メートルの「天望回廊」にも記者があがったようだ。天望デッキにはガ ラス張りの床があるらしいが、考えただけでお尻がムズムズする。5月22日開業だけれど、一、二年経って落ち着いてからいくことにしようと思う。

続きを読む "神田明神と東京スカイツリー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/16

北かま秋葉原店のつけそば

120416_2

出先からの帰り昼になったので末広町で地下鉄を降りて、ジャンク通りをちょっとのぞいて、昼食を何にしようかと、昌平橋通りを湯島方向に戻る途中、蔵前通りの手前につけ麺の店があったので入ってみた。

ちょうど、入れ替わりしたばかりで、5人程並んでいたけれど、まあ時間もあるしということで、待っていた。

つけ麺の麺は太いので、茹で時間がかかるので、食券を先に渡して、茹で上る頃に席に着くことができて、数分待って「つけそば」(820円)がでてきた。

続きを読む "北かま秋葉原店のつけそば"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国民無視の民主党政権

120416_1

今日は「春土用入」、「国民年金法公布記念日」、「大志を抱く日」。1877年(明治10年)の今日、札幌農学校の教頭だったクラーク博士が「青年よ大志を抱け」の言葉を残してアメリカへ帰国。

散歩道の道ばたにタラの芽を見つけた。

稲敷市で昨日田植えが行われたらしい。8月出荷を狙った早場米。

民主党の仙谷由人政調会長代行は名古屋市の講演で原発再稼働問題に関し「止めた場合、経済と生活がどうなるかを考えておかなければ、日本がある意味で集団自殺をするようなことになってしまうのではないか」と述べたというニュース。

続きを読む "国民無視の民主党政権"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/15

今日の飛びもの ボナンザA36

120415_10

夕方4時過ぎに荒川本郷上空をビーチクラフトA36が通過。

調べてみた結果、JA3873ではないかと思うけれど?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京国立博物館「ボストン美術館 日本美術の至宝」

120415_8_2

帝釈天から上野公園にでて、東京国立博物館で開催中の「ボストン美術館 日本美術の至宝」を見ることに。

午後だったためか、比較的混雑していなかった。

フェノロサや岡倉天心の存在がなければ、明治の廃仏毀釈や武家の凋落のなかで、消えたり散逸してもおかしくなかった日本の至宝が、アメリカのボストンに残されていたというのは、一つの奇跡だったのではないか。

今回の特別展は、ボストン美術館の膨大なコレクションの中から厳選された仏像、仏画、刀剣など92点が展示されていた。これぞ眼福。

吉備大臣入唐絵巻、平治物語絵巻、最後の展示室の曽我蕭白の「雲龍図」は迫力満点だった。

続きを読む "東京国立博物館「ボストン美術館 日本美術の至宝」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 飛行船「スヌーピーJ号」

120415_5

昼過ぎに上野公園を東京国立博物館に向っている途中上空をAMERICAN BLIMP CORP製のLIGHT SHIP A-60R(N614LG)が通過した。

日本飛行船が倒産してから、メットライフ アリコが広告用に「スヌーピーJ号」として運用しているらしい。

去年の8月18日に新幹線から見た飛行船が「スヌーピーJ号」だったようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どういう訳か経栄山題経寺

120415_1

どうしても撮影したいものがあったので、柴又の帝釈天にでかけた。

記憶が間違っていたのか、境内を探しても、探しても見つからず、諦めた。

しかたがないので、駅から題経寺までの参道で面白そうなものを撮影して帰ってきた。

一番最初に出会ったのは、伸しイカの屋台。スルメを炭火で暖めて、手動で回すロールを通すと、薄く平らになった伸しイカがでてくる。1杯600円だけれど、大繁盛のようだ。

続きを読む "どういう訳か経栄山題経寺"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/14

映画「BATTLE SHIP」

つくば市のシネプレクス8にSF戦闘映画「バトルシップ」を見てきた。

今月からメンバーカードが無くなって、CINEPLEX CARDに切り替わった。有料500円のメリットがあるか、微妙なところだ。一番大きなシアターだったけれど、雨ということもあってか、意外と混んでいた。

地球と同じような惑星に信号を送ったことで、その星から調査のための宇宙船が送り込まれてきて、4機がハワイ沖に着水する。

ちょうどRIMPACで演習中の米海軍と海上自衛隊の護衛艦3隻が宇宙船が作り出したシールドの中に閉じ込められ、護衛艦と宇宙船の壮絶な戦闘が始まる。

続きを読む "映画「BATTLE SHIP」"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

一日雨

120414_1

今日は七十二候の「虹始めて見る」、「タイタニックの日」、「ポスト愛護週間」。

夜半過ぎから雨になり、一日雨になって、気温も上がらず肌寒い一日になった。ということで、恒例の土曜日の里山散歩は中止。

散歩コースの途中にあるリンゴの木に花が咲いていた。

従って、いつものように室の片付け。賽の河原の石を積むような気分になってしまう。片付けても、片付けてもという感じ。

続きを読む "一日雨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/13

今日の飛びもの 成田エアラインコネクションサービスのユーロコプター EC135T2+

120413_5

今日の昼休みに秋葉原電気街上空を成田方向に飛行中のユーロコプター EC135T2+(JA10MC)を見た。

遠かったけれど、機体下面の登録番号がなんとか判読できたので、調べてみると森ビルシティエアサービス(株)の六本木(アークヒルズヘリポート)と成田(佐倉ヘリポート)を結ぶ
 「成田エアラインコネクションサービス」で使われているユーロコプター EC135T2+ということが判った。

真っ白な機体に、オレンジ色の曲線が入っていて、前面がポリカーボの黒いグラスのエルメス仕様らしい。近くで見てみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮のミサイル失敗

120413_1

今日は「喫茶店の日」、「水産デー」。

朝は7度台だったけれど、日中は23度を超えた。

朝の散歩の時に見た雲の形が面白そうだった。散歩コースで、昨日までアカハラがさえずっていたけれど、もう渡ってしまったようだ。

北朝鮮のミサイルが今朝発射されて直ぐに分解してしまったらしい。不思議なのは北朝鮮が失敗を認めたところだ。

続きを読む "北朝鮮のミサイル失敗"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/12

釣りバカ日誌の浜崎伝助は昭和24年生まれだった

120412_4

今日発売のビックコミックオリジナル5月増刊号の釣りバカ日誌番外編「新入社員 浜崎伝助」で、5ページの鈴木建設の入社試験の場面で「昭和46年某月某日」とあった。

8ページの鈴木建設の入社式は、「そして札幌五輪が開催され、昭和47年春」ということだ。

もし、浜崎伝助がストレートで大学に入っていて大学4年生だとすれば、昭和24年か、昭和25年の早生まれになる。

ということは、2年前に定年退職して、再雇用ということになるが、漫画はサザエさんと同じように歳をとらないから、浜崎伝助はいつまでもペケの平社員。

続きを読む "釣りバカ日誌の浜崎伝助は昭和24年生まれだった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 警視庁のベル 206L

120412_3

12時過ぎに湯島上空を御徒町方向に通過中の警視庁のヘリコプター。

逆光で、遠かったので、シルエットで機首になにか飛び出していたので、朝日航洋のユーロコプター AS350B3だと思っていたが、後で拡大してみると、警視庁のヘリだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西安刀削麺酒楼本郷店の什錦刀削麺

120412_2

昼の散歩は、銀行に行かなければならなかったので本郷3丁目方向へ。

昼ご飯を何にしようかなと看板を見ていたら、西安刀削麺酒楼というのがあったので、入ってみた。神田駅西口や秋葉原のヨドバシカメラにある「シーアン」とは違うようだ。

それほど混んでいなかったので、外れたかなと思いながら什錦刀削麺(780円)を頼んでみた。

メニューの写真よりも野菜が少なかったのでちょっとがっかりしたが、スープを飲んでみたところ当たりだった。

続きを読む "西安刀削麺酒楼本郷店の什錦刀削麺"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベニズオウの花が咲き始めた

120412_1

今日は「世界宇宙飛行の日」、「パンの記念日」。

今朝の日の出は5時12分、日没は18時12分で、昼時間が13時間となった。朝の散歩の時には、明るくて気持ちがいい。ベニズオウの花が咲き始めた。

日中は気温が上がって23度を超えた。昼の散歩は汗が出るくらいだった。

午後休みを取って、入院中の先輩のお見舞い。3月末に膵臓がんの手術して18日目で、今週になって管が大分取れて、2本だけになったということ。

続きを読む "ベニズオウの花が咲き始めた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/11

吉野家「焼味 豚丼 十勝仕立て」

120411_2

仕事で虎ノ門に出かけたときに、吉野家で「十勝仕立て」という文字に引かれて「豚丼」を食べてみた。

豚肉を減らすため(?)にコールスローが載っている。

予想以上に豚肉が多かったのだけれど、この肉がなかなか噛み切れないほど硬い。それと、タレが多すぎるのは、肉が無くなったらタレで食べろという親切のようだ。

380円で贅沢を言ってはだめなのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

半袖+扇子おじさん

120411_1

今日は、「メートル法公布記念日」、「度量衡記念日」

今朝、上野駅で時々見かける半袖+扇子おじさんが、きたきつねの乗っている電車に乗ってきた。猛烈にパタパタと扇ぎ続けている。

真冬でも、半袖シャツで常に扇子で扇いでいる不思議なひとだ。無汗症のような何か病気で体温調節ができないのかもしれない。

続きを読む "半袖+扇子おじさん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/10

今日の飛びもの 飛行機雲

120410_4

湯島上空を、成田発の韓国(?)行きのジェットが飛行機雲を作りながら飛んでいった。

気がつくのが遅くなったので、機種は判らない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

普通ということ

120410_1

今日は「女性の日」、「瀬戸大橋開通記念日」、「四万十の日」。

気温が高いので、昼の散歩はワイシャツ姿で。

湯島の霊雲寺の前を通ったら桜が満開だったので、寄り道。オオシマザクラのようだ。

続きを読む "普通ということ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/09

今日の飛びもの ユーロコプター AS350B3(JA6508)再び

120409_2

昼休みに湯島上空を通過中のユーロコプター AS350B3(JA6508)。先週の木曜日に続いて2度目。

セスナが非常に近くを通ったけれど、カメラを向けた時には、ビルの陰に入ってしまった。

オフィスで軽飛行機、ヘリコプターの音が随分聞こえていた。

続きを読む "今日の飛びもの ユーロコプター AS350B3(JA6508)再び"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沈丁花が咲いて

120409_1

今日は七十二候の「雁水へ帰る」、「大仏の日」、「反核燃の日」。

今朝も軽く霜が降りていた。でも、日中は気温が24度近くまで上がって、非常に快適。明日からコートはいらない。

駅に向う道に沈丁花が咲いていて、良い香りがする。

続きを読む "沈丁花が咲いて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/08

今日の飛びもの ビーチクラフト ボナンザ A36型

120408_3
午前10時半頃、牛久大仏上空をBeechcraft Bonanza A36型が通過。

昨年の12月4日に見たものと同じ塗装なので、航空大学校の機体のようだ。

続きを読む "今日の飛びもの ビーチクラフト ボナンザ A36型"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸亀製麺でかけ並

120408_2

昼は、久しぶりに丸亀製麺でかけ並、ちくわ天。

ネギを山ほど入れて食べるのが大好き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近所の桜はまだ蕾

120408_1

今日は「潅仏会」、「忠犬ハチ公慰霊祭」、「ヴィーナスの日」。今朝も霜が降りていた。寒い。

午前中は、花見に行こうということになったけれど、有名な花見スポットは大混雑するので、牛久大仏に花見に出かけた。

これが大はずれで、まだ一分咲きくらいだった。今週末あたりが満開になるのではないだろうか。牛久市の運動公園もまだまだだった。

続きを読む "近所の桜はまだ蕾"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/07

今日の満月

120407_20

今日は旧暦3月17日、でも月齢15.5日で満月。

午後から雲がでて、夕方に雨が降ったりしていたので、満月を見るのを諦めていたけれど、夜半過ぎになって雲が晴れてきて、雲の間に満月が顔を出してくれた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トイレの換気扇の掃除

120407_10

音が大きくなっていて、前から気になっていたトイレの換気扇の掃除をした。

外側のグリルに付くホコリは、クイックルワイパー・ハンディーで時々取っているけれど、ファンに着いたホコリは、年末に掃除しているのだけれど、昨年はできなかったので、気になっていた。

ファンにホコリが付着すると、換気性能は落ちるし、音もウルサくなる。

まず、外のスイッチを切って、回らないようして、窓を開ける。高断熱機密住宅では、24時間換気をしているので、窓を開けないで、換気扇の掃除をしようとすると、ホコリが内側に吹き込んでくる。

続きを読む "トイレの換気扇の掃除"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜系らーめん やまと屋で「鶏とんこつらーめん」

120407_9

昼は、JRひたち野うしく駅近くの国道6号に面した「横浜系らーめん やまと屋」で鶏とんこつらーめん(680円)。大分前になるけれど、前回は醤油らーめんだったはず。

麺かた、油少な目、スープ普通にしてみた。

麺はきたきつねの好きな細麺で、スープもあっさりしていて、ちょうど良かった。旨いと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山をぐるりと一周

120407_1

今日は「鉄腕アトムの誕生日」、「労働基準法公布記念日」、「世界保健デー」。

朝から寒くて、最低気温が氷点下になって霜が降りていた。快晴となったが、風もあって一日肌寒かった。

3月は土曜日だけが天気の悪い日が続いていたので、久しぶりにシュレーゲルアオガエルの声を聞きながら、里山をぐるりと一周できた。

里山は、春の芽吹きで色づき始めていて、小さな花が咲き、虫達も活発になってきていた。

続きを読む "里山をぐるりと一周"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 中日本航空のベル412EP(JA6767)

120407_0

午後3時半頃荒川本郷上空を土浦方向へ通過中の中日本航空のベル412EP(JA6767)。

最大積載量1,200kg、定員14名と大型のヘリ。

1995年に登録されてから、防災ヘリ、測量など色々な役割を果たしてきたようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/06

上野公園の花見

120406_1

今日から「春の交通安全週間」。

昼の散歩は、上野の不忍池へ。

随分多くの人がでていて、骨董市も立っていた。

秋葉原に買い物に来た中国人観光客も花見。

続きを読む "上野公園の花見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 毎日新聞のユーロコプター EC135T1

120406_0

昼休みの散歩の途中、不忍池上空を毎日新聞のユーロコプター EC135T1(JA30MP)が通過。

上野公園の花見の様子を取材していたのだろう。明日の朝刊に写真がでるのだろう。

リコーのCX5のシーンモードの「遠景」にして、10.7倍(300mm)で撮影すると、なんとかピントが合う。右目で液晶画面、左目で飛行機を見ながら追うと、楽に撮影できるようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/05

今日の飛びもの ユーロコプター AS350B3(JA6508)

120405_2

末広町の上空を朝日航洋のユーロコプター AS350B3(JA6508)が通過した。

先端の黒いものは「ジャイロンFS」というノーズマウントの撮影機材らしい。

上野公園の桜を撮影した帰りだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽グラスを買ってきた

120405_1

今日は「小笠原返還記念日」、「ヘアカットの日」。

今年は散歩コースのコブシの花がなかなか咲かないと思っていたけれど、朝の散歩コースから外れた家の庭にモクレンが咲いていた。

日中は20度を超えて、散歩していても心地よい。上野公園は花見のために、ブルーシートが張り巡らされているらしい。

続きを読む "太陽グラスを買ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/04

二十四節気の「清明」

120404_1

今日は二十四節気の「清明」、七十二候の「燕来る」、「沖縄県誕生の日」、「オカマの日」。

昨日の嵐の余波が残っていて、常磐線は一日ダイヤが乱れていた。北日本ではまだ低気圧の影響で、強い風が吹いているようだ。佐渡の両津では瞬間最大風速43.5m/sを記録したということだ。

昼休みに上野の不忍池まで行ってきたが、気温が上昇して桜は五分咲き。昨日の風の影響は無かったようだ。

続きを読む "二十四節気の「清明」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/03

今日は「悪天の特異日」

120403_1

今日は「悪天の特異日」ということで、大当たり。

朝の散歩の時には青空も見えていて、暖かだったのだけれど、昼頃から天気予報通り雨が降り始めた。京葉線が運転見合わせという情報や各路線で強風に対応して、間引きを始めたということだった。

風が吹くと確実に運休する常磐線も危ないということで、帰れなくなると困るので、午後1時過ぎに早引けして帰ってきた。

続きを読む "今日は「悪天の特異日」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/02

今日の飛びもの シコルスキー S-76B(?)

120402_6

18時頃、東上野上空を東に飛びさるヘリコプターを見た。

シルエットなので、機種はよくわからないけれど、シコルスキー S-76Bのようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サイタ、サイタ、サクラガサイタ

120402_2
昨日、東京で桜の開花宣言がでたので、昼休みに上野公園にいってみた。

ソメイヨシノが開花していた。まだまだ一部の木で咲いているだけで、今週末あたりが見頃になるだろう。

それでも、陽気に誘われて人が随分きていた。

続きを読む "サイタ、サイタ、サクラガサイタ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霜にも負けず

120402_1
今日は「国際子どもの本の日」、「五百円札発行記念日」、「週刊誌の日」。

今朝も霜で真っ白。霜にも負けず、野草も花を咲かせている。

朝の電車は、いつもは空席が沢山あるのだけれど、学校が始まっていないのに今朝は空席が埋まっていて1席しかなかった。よく見ると、新入社員らしいスーツを着た男女がめだっていた。

常磐線で昼過ぎに連続2件の人身事故があったらしく、帰りの電車が遅れていた。けれど、タイミングが良かったらしく、5分くらい遅くなっただけだった。

続きを読む "霜にも負けず"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/01

今日の飛びもの 茨城県ドクターヘリ ユーロコプターBK117C-2

120401_5

今日の3時頃、土浦市上空を北東方向に茨城県ドクターヘリのユーロコプターBK117C-2(JA6917)が通過。

高速で飛行していたので、緊急出動なのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脅威の16km/L

120401_4

昨年暮れに購入したトヨタのシエンタは、JC08モードの燃料消費率は17.2km/Lだけれど、これまで12km/L位の値しかでていない。

今日、エコ運転につとめた結果、初めて16km/Lがでた。

でも、エコ運転は疲れるので、普通の運転に戻したら一気に13.5km/Lにダウン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜えびのキャベツメンチサンドと桜えびポテト

120401_2

こぎつねとまごぎつねと散歩の途中、昼食を食べようということになって、ファーストキッチンで、新製品の「桜えびのキャベツメンチサンド」と「桜えびポテト」。

メンチサンドは不味いという訳ではないが、ちょっと失敗かなという感じ。

産地の駿河湾で桜えびの漁が始まるのは、4月からだからもちろん去年の乾燥桜えび。

続きを読む "桜えびのキャベツメンチサンドと桜えびポテト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霜柱に囲まれたツクシ

120401_1

今日は、「エイプリルフール」、「児童福祉法施行記念日」、「売春防止法施行記念日」。名字で「四月一日」と書いて「綿抜」と読むが、昔は旧暦4月1日に着物の綿を抜いて袷にしたから、ということだ。

昨日の朝は15度くらいあったけれど、今朝は一転霜が降りていた。霜柱に囲まれたツクシは、顔を出したものの失敗したという風情。

午後はNPOの打ち合わせがあったので、午前中は、遊びに来たまごぎつねと散歩していた。

続きを読む "霜柱に囲まれたツクシ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »