トイレの換気扇の掃除
音が大きくなっていて、前から気になっていたトイレの換気扇の掃除をした。
外側のグリルに付くホコリは、クイックルワイパー・ハンディーで時々取っているけれど、ファンに着いたホコリは、年末に掃除しているのだけれど、昨年はできなかったので、気になっていた。
ファンにホコリが付着すると、換気性能は落ちるし、音もウルサくなる。
まず、外のスイッチを切って、回らないようして、窓を開ける。高断熱機密住宅では、24時間換気をしているので、窓を開けないで、換気扇の掃除をしようとすると、ホコリが内側に吹き込んでくる。
まず外側のカバーを外すと、換気扇にホコリが付着しているのが判る。
換気扇を元に戻して終了。内側のカバーを外して、中を見るとホコリが随分たまっていた。
まず、換気扇のファンを外して、ファンのホコリを洗い落として、乾燥しておく。
ホコリがきれいになったファン。
換気扇のモーター部分が大きいので、狭い部分のホコリを取るために、ダイソーで買っておいた、松井棒もどき、掃除機の延長ノズル。
掃除機でホコリを吸いながら、松井棒もどきで隙間を擦りホコリを取り除く。
これまでは、屋外からカバーを外してスクリーンの掃除をしていたが、脚立が必要だし、足場が悪いので、今回は内側から清掃することにした。
モーターの隙間から、掃除機の延長ノズルを差し込んで奥のスクリーンに溜まったホコリを取ろうとしたけれど、取れることは取れるのだけれど、隙間が狭くて、ノズルが届かない部分があるので、結局、換気扇全体を外すことにした。
換気扇を外すと、スクリーンにホコリが随分溜まっていた。
掃除機とブラシできれいにホコリを取り除き、濡らしたぞうきんできれいにした。
| 固定リンク
コメント