« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012/05/31

イヤーズーム集遠器

120531_1

今日は七十二候の「麦秋至る」、「世界禁煙デー」。

コンクリートの基礎がめくれているのを見て、すごい力がかかったと思っていたけれど、つくば市で5月6日に大きな被害をもたらした竜巻の風速が、局所的に秒速100メートルを超え、国内最強規模に達していたらしい。 秒速100メートルは、時速360kmだ。

秋葉原のジャンク通りで、おもちゃの聴診器(480円)があったので買ってきた。木の中のカミキリムシの木をかじる音や木の中を水が上がる音を聞くのに使おうと思う。

続きを読む "イヤーズーム集遠器"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/30

魚眼レンズは楽しい

120530_2

今日は、東京ビックサイトにバイオマスの展示会を見にでかけたので、PENTAX Q+03 FISH-EYEをお供にもっていった。

ゆりかもめの中から風景を撮影してみた。

まず日の出桟橋。観光バスが沢山止まっていて、観光クルーズなのだろうか。

続きを読む "魚眼レンズは楽しい"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

新しい通勤コース

120530_1

今日は「文化財保護法公布記念日」、「消費者の日」、「ゴミゼロの日」。

昨夜は、時間雨量が20mmを越える激しい雨が1、2時間降っていた。

ちょっと気分転換ということで、いつもは御徒町駅で下車するのだけれど、上野駅で下車して、不忍口からオオクラ劇場の横を抜けて、ホームレスの皆さんの朝のくつろぎの時間を横目で見ながら不忍池沿いに春日通り方向に進み、湯島天神を抜けるというコースに通勤経路を変えてみた。

時間的には数分多くかかるようだけれど、気候の良い時期には散歩も兼ねることができるので、暑くなるまではこのコースも混ぜてみることにしよう。

不忍池のアカミミガメが日向ぼっこしていた。

続きを読む "新しい通勤コース"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/29

大気が不安定

120529_1

午前1時半頃に突然の大きな揺れで飛び起きてラジオをつけた。千葉県北西部が震源でこの辺りは震度4。

大気が不安定で落雷や強い雨が予想されているので、さっさと来たく。取手駅をすぎた辺りで電車の屋根を叩く雨音が聞こえてきた。

今夜は、茨城県北部に大雨洪水警報がでている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/28

今日の飛びもの シコルスキー S-76C

120528_2

昼休みに三組坂を下っていた時に上空をシコルスキー S-76Cが通過した。

JR東海所有のJA02CJのようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カミキリムシの穴から樹液

120528_1

通勤経路の街路樹はコナラで、カミキリムシの穴から樹液が出ている木があって、虫達の喫茶店になっていた。サトキマダラヒカゲは近づいても樹液を吸うことに集中していた。

上空に冷気が流れ込んでいるようで、大気が不安定になっているようだ。午後3時過ぎに黒い雲に覆われて雷鳴がして強い雨が降ってきた。

国会事故調の参考人として呼ばれた菅直人前首相の聴取が始まった。「情報がまったくあがってこなかった」ということに終始し、良い訳が多い印象だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/27

日頃の懸案事項を片付けて

120527_1

今日は「日本海海戦の日」。

朝から自治会のゴミ拾いにでて、庭の雑草を刈り払い機でなぎ倒し、ブルーベリーに肥料を撒いて、をキッチンの水栓のシャワーノズルを分解掃除、お風呂のカビ取りと日頃の懸案事項を片付けて、午後は講演のパワポ作り、スクビの散歩で、疲れた。

近くの畑でジャガイモの花が咲いていた。花の色が薄いので、男爵のようだ。

続きを読む "日頃の懸案事項を片付けて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/26

インド映画「ロボット」

120526_7

見たいと思っていた映画「ロボット」の上映時間が1回になってしまったので、急いで見に行ってきた。

荒唐無稽で、こまかなところがいい加減なのだけれど、スピード感があって非常に面白かった。

これぞエンターテインメント!

チラシを見た感じは、女性ロボットのはなしだと思っていたので、完全に裏切られたような気がしたが、そんあことはどうでも良くなる。

インド映画のお約束の沢山のロボットが踊る場面をみて、どこかで見たことがあると引っかかったけれど、「チャーリーとチョコレート工場」のウンパルンパだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの ヴァレンティン・タイフーン17E

120526_6

12時少し前に牛久上空を北から南にとぶモーターグライダーを見けた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショクダイオオコンニャクの花

120526_4
つくば市の国立科学博物館筑波実験植物園で「世界最大の花」をつけるショクダイオオコンニャクが咲いたというので、見に行ってきた。

駐車場が狭いので、駐車するまでに30分以上かかってしまった。

券売機にも長い列。日頃は、あまり入場者もいないので券売機が1台しかないからだ。高校生以下、65歳以上は無料なのに知らない人が並んでいるもの列が長くなっているようだ。

続きを読む "ショクダイオオコンニャクの花"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山散歩

120526_1
今日は 七十二候の「紅花栄う」。

先週は舳倉島に渡ったので休んでしまった里山散歩。

楽しみにしていたモミジイチゴが一つもなかった。先週来れば良かった。

エゴノキの白い花が満開が終わり、地面に白い花が沢山落ちていた。エゴノキの実皮にはサポニンが含まれているので、洗剤の変わりに使われたらしい。

腰の調子が悪いので、早めに切り上げて整形外科で牽引してもらった。

続きを読む "里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/25

湯島天神の例大祭の準備完了

120525_2

明日から湯島天神の例大祭。

天神の境内や町内会では準備が進んでいた。

午後から雨が降り出したけれど、明日は晴れになればいいけれど。

続きを読む "湯島天神の例大祭の準備完了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

舳倉島のお土産

120525_1

今日は「広辞苑初版発行の日」、「納本制度の日」。

数日前から両手に赤い斑がでて、かゆくなってきた。

原因を考えてみると、どうも舳倉島の民宿の前で小さな黒っぽい虫が両手の甲に集まってきたので、叩いて潰していたことを思い出した。

続きを読む "舳倉島のお土産"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/24

深刻な福島第一原発の2号機の格納容器の破損

120524_1

気温が上がって27度を超えた。

帰りの常磐線の先行の電車が佐貫駅で車両の不具合で運転を見合わせになったけれど、佐貫駅は追い越しができるようになっているので、少し遅れただけで帰えることができた。

つい先日も同じことがあった。これが、牛久駅や藤代駅で車両故障が起きたら、長時間待たされるか、帰って来れなかったかも。

続きを読む "深刻な福島第一原発の2号機の格納容器の破損"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/23

コンデジ RICOH CX5の即日修理

120523_1

今日は「ラブレターの日」。5(こい)2(ぶ)3(み)だそうだ。

先週末から石川県の舳倉島にいった時に、デジカメの電池ケースの蓋がなくなってしまった。

使おうと思ってポケットから取り出した時に、手が痛いので見ると、プラスチックの蓋がなくなって、金具がむき出しになっていた。ポケットや鞄の中を探してみたけれど、蓋が見つからない。

どこかで引っ掛けて取れて、落ちてしまったのだろう。

続きを読む "コンデジ RICOH CX5の即日修理"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/22

健康診断

120522_1

今日は「国際生物多様性の日」。湯島天神のお祭が近いので、各町内会は準備を進めている。

朝から雨で、昨日が雨でなくて良かった。

健康診断ということで、いつもより早めに家をでて検診センターに到着。今回はオプションで消化器系の癌マーカー、超音波エコー、呼吸器の検査などを追加。ほとんどドックに近いメニューになった。

胃の検査に使ったバリウムは、夜までに無事排出完了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/21

今日の飛びもの 陸上自衛隊のUH-60JA

120521_2

夕方、6時少し前、湯島上空をヘリコプターが通過。

暗かったので、識別が難しいけれど陸上自衛隊のUH-60JAブラックホークのようだ。

UH-60JAは、シコルスキー・エアクラフト社製の中型多目的ヘリコプターだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金環日食

120521_1

今日は、旧暦4月1日で新月。そして、二十四節気の「小満」、七十二候の「蚕起きて桑を食う」。

きたきつねにとって最後の金環日食。半徹夜の眠い目をこすりながら、撮影準備をして奇麗なリングを撮影できた。

天気予報も曇りで、朝起きた時には厚い雲が東の空を覆っていたので、だめかなと思ったけれど、雲が薄い部分の時にちょうど金環日食になった。

続きを読む "金環日食"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/20

舳倉島2日目

120520_1

今日は「東京国際空港開港記念日」、「東京港開港記念日」、「世界計量記念日」。

午前4時起床。着替えて5時前にフィールドにでた。前日、ヒメイソヒヨの♂がでたというポイントで1時間くらい待ったけれど、動きが全くないので、移動。

待っている時に、大きな聞き慣れない鳴き声が聞こえた。後でカンムリカッコウと判った。

舳倉島診療所の裏の観察舎でシロハラホオジロの♀がいた。何人か見ていたが判っていないようだった。

続きを読む "舳倉島2日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/19

今日の飛びもの B737-300(?)

120519_9

17時過ぎに舳倉島上空を西に向って通過するB737-300(?)、下面が真っ白な機体はANAなのだろうか。

このコースを飛ぶとすれば新千歳から福岡だと思うけれど、時間が近いのはANA便。でもスケジュールを見ると、時間的には微妙な感じ。

上空は大陸からの高気圧が張り出して、随分低温のようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民宿「つかさ」の夕飯

120519_8

離島の食事は魚中心。

きたきつねは魚が苦手だけれど、生きの良い魚は旨い。当たり前といえば当たり前。でも一週間も続くと肉が食べたくなるだろうな〜ぁ。

意外だったのは、写真右下の小鉢は、大豆で作ったフェイクの肉の佃煮。

続きを読む "民宿「つかさ」の夕飯"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

舳倉島1日目

120519_1

5時過ぎに輪島に着いて、少し仮眠して朝食を食べて、船着場に着くと駐車場は満車。新潟、埼玉、神奈川などの車もあるけれど、やはり関西方面の車が多い。探鳥地で見知った顔もいる。

舳倉島初挑戦の去年は、天候が悪くフェリーが欠航で涙をのんで撤退したけれど、今回は天候も良く出航の看板がでていた。

定刻より少し早めに出航。港の外は、少し波があって、「へぐら」は小さな船なので揺れが大きい。飛島航路の「とびしま」は、双胴船(タカマラン)なので、随分安定している感じがする。

続きを読む "舳倉島1日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/18

奇譚クラブのネコ

120518_1

昼休みに秋葉原に出たついでに、久しぶりに「ガチャポン会館」をのぞいてみた。

いくつか新しいシリーズが入っていて、奇譚クラブのネーチャーテクニカラーMONOシリーズに「ネコ マグネット×ストラップ」の黒猫に呼ばれてしまった。

5回挑戦して、黒猫と三毛の子猫のマグネットとストラップ、白の子猫のストラップがでた。

続きを読む "奇譚クラブのネコ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湯島天神の梅の実

120518_3

今日は「18リットル缶の日」。

湯島天神の梅の実も大きくなってきた。

昨日、「ディスコの女王」のドナ・サマーが63歳で亡くなった。合掌。きたきつねの同世代が亡くなるのは寂しい。

急いで帰って、バードウォッチングの荷物をまとめて、9時に石川県舳倉島に出発。常磐道、外環、関越道、上信越道、北陸道、能登自動車道を夜通し走って輪島に向う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/17

今日は大安

120517_1

今日は大安ということで、宝くじを買っている人が多かった。

昼前からちょっと強い南風が吹いて気温が上がって夏日。

PENTAX Q+FISH EYEの使い方が少し判ってきた。オートフォーカスに慣れているので、ついピント合わせを忘れてしまう。

FISH EYEだと液晶でピント合わせは難しいので、中心を拡大表示するフォーカスエイドを使うといいようだ。

続きを読む "今日は大安"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/16

今日の飛びもの 警視庁航空隊 Bell 206L-3「はやぶさ3号」(JA33MP)

120516_2

昼過ぎに湯島上空を警視庁航空隊 Bell 206L-3「はやぶさ3号」(JA33MP)が通過。

機首にヘリテレを装備している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湯島「花姫稲荷」

120516_1

湯島3丁目の路地裏に小さな稲荷神社があった。

「花姫稲荷」とあって、各地にあるようで、台東区池之端にも同名の稲荷神社があるようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日食観察グラスに粗悪品

120516_0

今日は「旅の日」、「性交禁忌の日」。

気温が上昇して27度に、夏日。昼頃は湿度が20%台だったので、日陰に入ると心地よかった。

昼の散歩の途中に、大きな桑の木があって、今年も沢山実がついていた。来月になれば黒く甘い実が食べることができるだろう。

金環日食の日が近づいてきているけれど、市販の日食観察グラスに粗悪品があるということで、消費者庁が調査に乗り出した。

続きを読む "日食観察グラスに粗悪品"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/15

とろなんこつ丼+沖縄ミニすば

120515_2

今日の昼食は、北谷食堂 妻恋坂店で日替り定食「とろなんこつ丼+沖縄ミニすば」。

とろなんこつ丼は、じゅーしーの上にじっくり煮た軟骨、レタス、味卵半分を載せたもので、軟骨が箸で切れるくらい柔らかい。

すばを汁代わりに、完食。ちょっと食べ過ぎ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメハメ発泡オレンジソーダ

120515_1

今日は七十二候の「筍生ず」、「沖縄本土復帰記念日」、「5.15事件記念日」。

朝から一日雨。気温も最高気温と最低気温の差が3度くらいで、温度の変化の無いこと。

朝の散歩道にある自販機、「仮面サイダー」の隣に「カメハメ発泡オレンジソーダ」が入っていた。あまりにもストレートすぎないか。

オフィスで、スイッチを入れたのにPCが動かないといSOS。強制終了してみると、ファンの音が異様に大きい。ケースを開けてみると、CPUのヒートシンクに大量の綿ゴミがついていた。

続きを読む "カメハメ発泡オレンジソーダ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/14

湯島つけ麺場処 大関

120514_6

上野方面にでたので、地下鉄千代田線湯島駅近くの「湯島つけ麺場処 大関」で、つけ麺「前頭」(680円)。麺の重さが300グラムで、ちょっと多い感じ。

ここは、麺が600グラムまで無料、つけ汁追加も無料だった。

トッピングは、拍子木切りの支那チク、ゆずの皮とネギ、魚粉とのりがでてきた。

続きを読む "湯島つけ麺場処 大関"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PENTAX Q+03 FISH-EYE

120514_2

またも新しいデジカメが到着。

以前から迷っていたけれど、先日、飛島に行った時に動向のメンバーが持っていて、それでもう決定。

ダブルレンズキットと03 FISH-EYEが、きたきつねのデジカメファミリーに加わった。

6月には、Kマウントレンズ用のレンズシャッター付き純正マウントコンバーターが出るらしい。35mm換算で5.5倍になるので、100mmのF2.8のレンズは550mmのF2.8という明るく、コンパクトな超望遠レンズが使えるのだ。

当面は、03 FISH-EYEを着けて遊ぼうと思う。

続きを読む "PENTAX Q+03 FISH-EYE"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

それでも定時に帰宅

120514_1

今日は「種痘の日」、「温度計の日」。

朝から面倒な話が連続してやってきた。それでなくても忙しいのに、こまったものだ。

大体忙しい時に限って、仕事が降ってくるという法則があるようだ。

それでも定時に帰宅。

続きを読む "それでも定時に帰宅"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/05/13

重い双眼鏡やカメラから首を守る

120513_3

きたきつねは頸椎滑り症があるので、長時間双眼鏡を普通のストラップで首から下げることはできないので、首に荷重のかからない「たすきがけタイプのストラップ」を使っている。

これは非常に良いのだけれど、着脱が面倒なこと、ディパックや肩掛けバックと一緒に使う時には、体に付ける順番を間違えると面倒なことになるなど不便なことが多い。

そこで、普通のストラップを使っても首にかかる双眼鏡の重さを軽減できるベルトを作ることにした。野鳥の会で「クビラック」というものを売っているけれど、ちょっと使いづらいし、値段が高すぎる。

用意するのは、25mm幅のアクリルのベルト、ベルクロ、サスペンダー金具。

続きを読む "重い双眼鏡やカメラから首を守る"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

植物たちのSOS

120513_1

今日は「母の日」、「愛犬の日」。

午前中は快晴で、北向きの風が吹いて肌寒かったけれど、午後からは南向きに変わり少し暖かくなった。

招待券を貰っていた茨城県立自然博物館で開催中の第54回企画展「植物たちのSOS レッドデータブックからの警告」 に行ってきた。

会場の入り口を入ると、巨大なレッドデータブックが出迎えてくれる。後ろには日本の絶滅危惧種の1690種の植物の和名と学名が印刷された黒い壁がある。

続きを読む "植物たちのSOS"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/12

初夏の里山

120512_1

今日は「海上保安の日」、「ナイチンゲール・デー」。

少し肌寒かったけれど、青空がでていて非常に気持ちが良い一日で、午前中は恒例の里山巡り。

雑木林の緑も少しずつ濃くなってきている。卵や蛹から孵った虫達が増えてきている。

続きを読む "初夏の里山"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「The Big Year」(DVD)

先月買っておいた「The Big Year」のDVDをようやく見ることができた。

去年映画が公開されたけれど、結局日本では上映されなかったので、DVDになるのを待っていた。

原作の「ザ・ビッグイヤー 世界最大のバードウォッチング競技会に挑む男と鳥の狂詩曲」は、アメリカで2004年に出版されたドキュメンタリーで、同じ年に日本でも翻訳がでている。この本を、読んでアメリカにはとんでもないバードウォッチャーがいるものだと感心した。

だから、映画は是非見たいと思っていたので、Amazonに出たというので早速購入。アメリカから7日で届いた。

早口の英語は聞き取れないので、字幕入りで見たけれど、原作と違ってコメディーの仕上がりになっている。

続きを読む "映画「The Big Year」(DVD)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/05/11

今日の飛びもの NHK東京・報道取材機アエロスパシアル AS365N2

120511_2

最近、なかなか飛びものを撮るチャンスがなかったけれど、今日久しぶりに秋葉原上空を飛んでいるアエロスパシアル AS365N2(JA62NH)を撮影できた。

何度かチャンスがあったのだけれど、カメラが間に合わなかったり、外が明るすぎて液晶がよく見えなくて飛行機を追えなかったりとドジばかり。

JA62NHは、オールニッポンヘリコプターの機材でNHK東京の報道用にチャーターされている。

続きを読む "今日の飛びもの NHK東京・報道取材機アエロスパシアル AS365N2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大気が不安定

120511_1_2

午前中は少し気温が低く快適だったけれど、午後から気温が上がってきた。

腰と首の調子が悪いので、午後休暇を取って病院に行ってきた。

帰りの電車で、途中から黒い雲が見えてきて、電車を降りる頃には強い雨になった。やはり、上空の冷気の影響で大気が不安定になっているのだろう。

夕焼けが奇麗だった。

続きを読む "大気が不安定"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/10

朝キャバ・昼キャバ?

120510_1

今日は七十二候の「みみず出ずる」、「愛鳥の日」、「バードウィーク」。

今朝は何時もと違う通勤ルートで広小路から仲通りを抜けて湯島天神にでるルートにしてみた。このあたりは夜には飲み屋街になるところで、今日は街灯の取り替え作業をしていた。多分LEDの街灯にしているのだろう。

途中、「朝キャバ・昼キャバ」という看板を見つけた。キャバクラが朝から営業しているらしい。サラリーマン風の鞄を持った男が二名店の前にいた。開店をまっているのだろうか、

続きを読む "朝キャバ・昼キャバ?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/05/09

ガチャポンのパンダ

120509_1

今日は「アイスクリームの日」、「黒板の日」。

昼過ぎから雨が降り始め、夕方には雷を伴った強い雨になった。

昼休みに秋葉原のガチャポン会館をのぞいたらパンダのフィギュアがあった。

最近「自転車は体に悪い」ということが話題になっているらしい。自転車は、性的能力の低下、排ガス被害、骨粗しょう症の原因になるという。

続きを読む "ガチャポンのパンダ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/08

上野でちょい飲み

120508_4

職場に学校の先輩が仕事できて、用事が終わっても終業時間になっても帰らないで、きたきつねの方を見るので、「一緒に帰りますか」というとニコニコと嬉しそう。

一緒に湯島天神の男坂を降りて上野駅に向う途中でちょい飲み。

イカ焼き、刺身、冷や奴、揚げニンニクなどで葡萄ハイを飲む。揚げニンニク旨し。

続きを読む "上野でちょい飲み"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Apple Boy

120508_2

まごぎつねがMacBook Airを操っている?

壊すなよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放鳥トキにまたヒナが生まれた

120508_1

今日は「世界赤十字デー」。

朝の散歩コースで、タニウツギの花が咲いた。ホトトギスが帰ってくるころだ。

佐渡市の放鳥トキにまたヒナが生まれた。これで5羽目。上手く育って欲しいものだ。トキの巣のリアルタイム画像が公開されている。

つくば市の竜巻で死亡した中学生のお通夜が、今晩行われたけれど、通夜に参列したこぎつねの話だと、葬儀場の周りにはカメラマンが沢山いたらしい。事故があると、報道の冷静さを欠いた行動が気になる。

7日に北条の街に見物客が押し寄せて、作業の邪魔になっているというツゥイートが流れていた。ボランティアで手伝いに行くのならいいけれど、人の不幸を見に行くというのは悪趣味だと思う。

続きを読む "放鳥トキにまたヒナが生まれた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/07

今日の飛びもの ロビンソン R44Ⅱ

120507_2

昼過ぎに、湯島上空をお茶の水方向へ飛び去るロビンソン R44Ⅱ。

登録番号は不明。カラーリングは、株式会社セコ・インターナショナル保有のロビンソンR44Ⅱ型ヘリコプター(JA44AT)に近いような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

過去最大級の突風が吹いた

120507_1

今日は「博士の日」、「こなもんの日」。

湯島天神の例大祭は、5月25日〜27日で、町内会の神輿の宮入は27日

午前中は北西の風が吹いて涼しかった。午後から東風が吹いて気温が上がってきた。

昨日の竜巻は15キロほどの痕跡を残しているようだ。色々と調査しているけれど、過去最大級の突風が吹いた可能性があるらしい。

続きを読む "過去最大級の突風が吹いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/06

スーパームーン

120506_3

今日は旧暦5月16日で、満月。

月が地球に接近して14%大きく見える『スーパームーン』で、30%以上明るく見えているので、非常に明るい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つくば市で竜巻発生

120506_1

昼前に東向きの風が南向きに変わり、強くなってきて、3時過ぎに雷と共に時折雹が混じる強い雨になった。

ニュースで、つくば市の筑波山の南麓の北条で竜巻で家屋の倒壊などの被害がでて、中学生が家の下敷きになって死亡したということだ。テレビを見ると、電柱が根こそぎ倒れたりと酷い状態だ。

平成21年10月8日に台風18号の影響により茨城県土浦市と竜ヶ崎市で発生した竜巻の時よりも力が強かったようだ。

昨日までのバードウォッチング旅行の後遺症で足が痛い。この痛みは当分残りそうなので、一日休養日。

昨日、北海道電力の泊原発3号基が停止して、国内の原発が全て停止した。関西電力大飯原発3、4号機の再稼働は、非常に難しい状況にで、それほど簡単にはいかないだろう。

続きを読む "つくば市で竜巻発生"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/05

定期船が欠航

120505_1

今日は二十四節気の「立夏」、七十二候の「蛙始めて鳴く」、「こどもの日」。

飛島バードウォッチング3日目。雨が小降りになったけれど、風が強かったけれど、朝一で一回りして鳥を探したけれど、今ひとつ。

朝食のためにもどり、帰り道の渋滞に備えて船が出るまで休息しようと思ったけれど、午前中に帰る予定だった定期船が欠航してしまった。

仕方がないので、昼過ぎまでもう一度一回りして戻った時に、午後の定期船は運航するという放送があった。

続きを読む "定期船が欠航"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/04

今日も雨の中

120504_1
今日は「みどりの日」で国民の休日。

夜中じゅう、雨が降っていて、いつもなら日の出前にバードウォッチングに出発するのだけれど、意気が上がらないので、5時過ぎに出発。

少しずつだけれど鳥が渡ってきているようだけれど、数は少ない。

雨だし、情報がないので、あまり人が歩き回っていないから、バードウォッチングツアーの団体が来ているはずだけれど、あまり人と出会わなかった。

島の東端の鼻戸崎から港方向を撮影したが、台地部分が雲の中に入ってしまっていた。傘は風で壊れてしまったので、眼鏡と双眼鏡に雨粒が着いて、ハンカチで拭きながらなので、不便でしょうがない。

続きを読む "今日も雨の中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/03

飛島は雨

120503_0

今日は「憲法記念日」。

朝起きて外を見ると強い雨が降っていた、幸先が悪い。

宿のお弁当を貰って、早朝酒田港に向けて出発。

予定通りの時間に酒田港に着いたけれど、やはり雨は上がりそうもない。

続きを読む "飛島は雨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/02

西川町大井沢「孝庵」

120502_8

以前は夜に出発して早朝に酒田港から飛島という行程だったけれど、最近は徹夜で車を運転する元気がないので、前泊することにしていて、西川町大井沢にある民宿「孝庵」が定宿となっている。

この宿の山菜と茸尽くしの料理が絶品だ。内湯の温泉がないので、近くの大井沢温泉「湯ったり館」で一つ風呂浴びての夕食が楽しみで通っている。

今年は雪がまだ相当残っていた。いつもは川に出ることができて、カワガラスを探したりできるのだけれど、川に出ることができなかった。

今回も、アマドコロ、アケビの新芽のおひたし、アケビの椎茸詰めなどの先付け、小鉢、茸汁など旨い旨いと、全部平らげてしまった。

続きを読む "西川町大井沢「孝庵」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

置賜桜回廊

120502_1

早朝、昨年は体調がすぐれずに行けなかった飛島へのバードウォッチング旅行に出発した。

春が遅かったので、山形県の置賜地方の桜が先週末に開花したということで、一昨年と同様に花見をしながら飛島に向うことにした。

今回は、行ったことのない南陽市の烏帽子山の千本桜を最初に見に行った。

続きを読む "置賜桜回廊"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米沢ラーメン

120502_7

高速が渋滞が全くなく順調に進みすぎたので、昼食は高速を降りてから米沢市内で食べることにした。

一人そばアレルギーの人がいるので、ラーメンを食べることにして、入りやすい左側の店を見つけて入った。

菊華亭という店で、老夫婦と娘(?)で回していた。

中華そば(500円)を食べた。縮れの細麺は、一見すると佐野ラーメンのようだけれど、ツルツル、シコシコといった面ではなくもっちりした感じのめんだった。スープとチャーシューも問題なく、旨かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/01

明日から鳥見ツアー

明日は山形県の西川町の温泉に一泊して、3日の朝、飛島に渡ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏も近づく「八十八夜」

120501_1

今日は、夏も近づく「八十八夜」、「メーデー」。

連休4日目。明日からの山形遠征に向けて準備。

一ヶ月前倒しで公官庁でク−ルビズが始まったらしい。ネクタイをするとしないでは、涼しさが随分違う。

続きを読む "夏も近づく「八十八夜」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »