« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012/08/31

明日から電気料金値上げ

120831_3

今夜の月は、天文学的満月で、旧暦の十五夜とは一致していない。

今朝の朝日新聞の天声人語の最後に「▼北九州市の節電実験で、値上げ世帯の使用が平均16%も減った。実験に関わる関宣昭(のりあき)さん(61)は「足りないと言うが、今までが必要以上に使うメタボ状態。適正値は、国や電力会社ではなく消費者が決める」。脱原発の覚悟を問うて、いましばらくの残暑である。」とあった。

夕刊には、明日からの電気料金値上げを前に、契約容量を下げる家庭が昨年の1.2倍になっているという記事が出ている。

続きを読む "明日から電気料金値上げ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は二百十日

120831_1

今日は旧暦7月14日で満月、「二百十日」で立春から210日目。「二百十日」というのは、台風が本州上陸する目安のような感じだった。でも、最近は初夏から台風が襲来しているから、霞んできている。

今朝、通勤の時に見た雲は、どうみても真夏の入道雲。

今日午後9時47分フィリピン東方の太平洋で、マグニチュード7.9の地震があった。日本の太平洋沿岸にも津波注意報がでた。

東京電力福島第一原子力発電所1~3号機の原子炉を冷却する注水量が必要量を下回る状況が続いている。

続きを読む "今日は二百十日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/30

熱暑が続いている

120830_1

今日は「マッカーサー進駐記念日」、「富士山測候所記念日」。

今朝の連続した地震で目が覚めた。

熱暑が続いているけれど、春の長期予報では冷夏だったのではないだろうか。今日は猛暑日。久しぶりに上野の不忍池の横を通ったけれど、ハスの花が多くなってきた。

雨が降らないのを気にしていなかったけれど、ダムの水は大丈夫なんだろうか。暑くなると水需要も増えるから、渇水になる可能性もある。

続きを読む "熱暑が続いている"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/29

私の「大往生」は渡辺淳一

120829_1

今日は「文化財保護法施行記念日」、「秋田県の日」、「ベルばらの日」。

週刊文春の連続インタービュー私の「大往生」は渡辺淳一。思い切り華やかに心中したいのだそうだ。一人で死ぬのはいやみたい。

医師だったので、死後の世界は無いと思っているし、生まれ変わるということもない。これはきたきつねと同じ。

人は死ぬと、生ゴミになるだけ。数十キロある有機物をそのままにしておくと腐敗して面倒なので、消却するというのが非常に合理的なのだろう。残るのは無機物になった骨。

続きを読む "私の「大往生」は渡辺淳一"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/28

実はスゴイ! 大人のラジオ体操

きたきつねは、毎日ラジオ体操をしている。携帯ラジオを持っていって旅行先でも可能な限りラジオ体操をしている。

ラジオ体操をしているから、腰の状態が維持できているのではないかと思っている。

ラジオ体操は10分間だけれど、きちんとすると結構な運動量がある。でも、意外と適当に覚えているもので、正しい動きを知らないものだ。

正しいラジオ体操を覚えるためにDVD付きの「実はスゴイ! 大人のラジオ体操」というのを見つけた。

続きを読む "実はスゴイ! 大人のラジオ体操"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4次レッドリストの公表

120828_1

今日は七十二候の「天地始めて寒し」とはいうものの、全くその気配はない。

散歩コースに樹液のしみ出しているコナラの木があって、早朝子供達がカブトムシやクワガタを取りにきている。近くに寄ると、樹液が発酵した臭いがしていて、いかにも虫が集まってきそうな雰囲気で、カナブンが蜜を吸っていた。

でも、ヤブ蚊が多いので、近づきたくない場所だ。

人間国宝の桂米朝師匠が転倒して腰椎圧迫骨折ということだ。86歳という年齢を考えると、回復に時間がかかるだろう。

続きを読む "第4次レッドリストの公表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/27

今日の飛びもの シコルスキーS-76C+(JA06HD)

120827_2

午後6時頃御徒町上空をゆっくり飛行する朝日航洋シコルスキーS-76C+(JA06HD) 。

比較的高度が低かったので、登録番号が奇麗に読める。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パブリックコメントは87%が原発0

120827_1

今日は「日本に原子の火がともった日」、「寅さんの日」。

猛暑日!なかなか気温が下がらない。

1週間振りのオフィス。予想通り机の上には処理すべき案件が積もっていた。順番に処理して、何となく半分以下に。

来週から、また出張が続くので、残らないようにしておかなければならない。

続きを読む "パブリックコメントは87%が原発0"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/26

ちょっとだけ「まつりつくば」

120826_1

連日の猛暑に疲れが溜まってきて、さらに水分ばかり取りすぎで、食欲がわかない。ついでにダイエットできればいいと思うけれど、そうはうまくいかないだろう。

こぎつねを迎えにつくば駅まででかけたついでに、ちょっとだけ「まつりつくば」をのぞいてきた。「まつりつくば」もどんどん規模が大きくなって定着している。

ねぶたが始まるまえだったので、人ごみもそれほどでもなく、駐車場も空いていた。ただ暑さはなんともしようがなく、逃げるように帰ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/25

霞ヶ浦の日没

120825_5

土浦の歯医者にいったついでに、帰りに魚眼コンバージョンレンズのテストを兼ねて霞ヶ浦の日没を撮影してみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

汗をかきながら里山散歩

120825_1

今日は「川柳発祥の日」、「即席ラーメン記念日」、「サマークリスマス」。

何となく義務化してきた里山散歩。暑いので、だれもこないかと思ったけれど、二人も来た。

鳥は鳴かず、一番静かな時期では無いだろうか。虫は元気で、歩く度にバッタやカエルが飛び出してきた。

ヤブ蚊がすごいので、長袖シャツは必須だけれど、今回はワークマンで調達した、脇、胸、背がメッシュになっているシャツは、なかなか快適だった。

続きを読む "汗をかきながら里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/24

何故か橿原考古学研究所内に潜入

120824_0

今日は旧暦7月7日で七夕。

会議終了後、駅に向う途中橿原考古学研究所に連れて行ってもらった。

時間がほとんどなかったので、駆け足で研究所内を見学させてもらい、30分だけ付属博物館で開催中の「大和を掘る 30 −2011年度発掘調査速報展−」のポイントを学芸員の説明付きで見ることができた。

奈良県は、文化財の上で暮らしているといっても良いくらいの土地なので、県立でこれほどの規模の研究所があるのだと思う。でも、運営は大変だろう。

続きを読む "何故か橿原考古学研究所内に潜入"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/23

元興寺の地蔵会

120823_7

懇親会が終わった後、会場の近くのお寺で万灯会があるというので、行ってみた。

お寺は元興寺で、世界遺産に登録されているらしい。何も調べずに行き当たりばったりなものだから、出会って驚くことばかり。

境内には、菜種油を入れ、い草の灯芯に火を点した素焼きの皿が並んでいて、幻想的な雰囲気に包まれていた。い草といっても、畳に使うい草ではなく、和蠟燭に使われる太い灯芯草という品種を使っているのだろう。

続きを読む "元興寺の地蔵会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奈良でベトナム麺

120823_5

昼食は、近鉄奈良駅か近くの東向商店街のベトナム料理の「コムゴン」でバインカンランチ(880円)。ホーは食べたことがあるので、違うものにしてみた。

空いているかと思ったけれど、ちょっと待つことになった。隣になったグループはベトナムの若い女性達が何か知らないデザートを食べていた。

バインカンというのは、米粉にタピオカ粉を多めに混ぜ手作った麺ということで、盛岡冷麺ほどの硬さは無いけれど、モチモチの食感の麺で、旨い。

続きを読む "奈良でベトナム麺"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青によし

120823_1

今日は 二十四節気の「処暑」、七十二候の「綿の花しべ開く」。

朝から暑い。

会議は午後からなので、早起きして興福寺を見てから、東大寺に向っている途中、ふとバス停の時刻表を見ると、薬師寺行きのバスが10分後にでることが判ったので、薬師寺に行くことにした。

バスは細い道を抜けて薬師寺に到着。東塔は素屋根がかけられて、修理中だった。

続きを読む "青によし"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/22

九州新幹線で奈良へ

120822_1

今日は「チンチン電車の日」。

早起きして、熊本城近くまで行ってみた。朝早いので中には入れなかった。昨日の夜はライトアップされていたらしいので、懇親会の後に来てみれば良かった。何も調べずに行き当たりばったりはだめだということ。

集合場所で迎えのマイクロバスに乗って、今日の仕事の場所になる阿蘇に出発。

続きを読む "九州新幹線で奈良へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/21

電力不買運動の成果

 昨日、電気事業連合会が発表した7月の電力需要実績によると、電力10社合計の販売電力量は前年同月比6.3%減の684億8200万キロワット時となり、2カ月連続で前年を下回ったということだ。。昭和47年に現在の10社体制になって以来、7月としては過去2番目の下げ幅だったらしい。

 もっとも減ったのは関西電力で、前年同月比10.6%減。「電灯」は、16.9%減った。東京電力は全体で同6.5%減。「電灯」は14.5%減だったらしい。

関西電力は、大飯原発を稼働させなくても、停電はなかったのではないか。

皆で電力不買運動を行なった成果だろう。もっと無駄を省けば、電力消費は減らすことができるだろうから、不買運動を続けよう。

きたきつねのところは、まごぎつねがきた時以外にはエアコンは使わないようにしているし、無駄な電気は、パソコンと無線LANルーター位ではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は熊本市

120821_1

今日から地方巡業。

早起きして、羽田空港に。9時台も遅い時間に乗るのは、随分楽だ。これが8時台だと始発電車でも、きついことがある。

ソラシドエアーのB737-800(JA804X)とANAのコードシェアー便で、熊本へ。ソラシドエアーになってから始めて乗った機体は座席の間が少し広いので快適。でも、定刻25分遅れだった。

横浜上空から、丹沢を抜けて富士山の北側を通るルートで、途中琵琶湖、中国山地、広島県から瀬戸内海、国東半島、阿蘇を通ってあそ熊本空港に到着。

続きを読む "今日は熊本市"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/20

少年老いやすく

120820_2

論語などは全部読んだことはないけれど、子供の頃覚えた論語の学而の「少年老いやすく学なりがたし、一寸の光陰軽んずべからず」というのだけは頭の中に残っている。

最近ふとこのことばを思い出して、孔丘先生はこの言葉を若い時に気が付かなかったのじゃないかと思い始めた。若い時には、死は無限の彼方にあり、時間もまた無限のようにしか感じないものだから、この言葉を理解できないから、考えつかないのではないだろう。
孔丘先生は、歳を取って死を実感できるようになって、この言葉をふと思いついたのではないだろうか。

続きを読む "少年老いやすく"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

儲け話は人には教えないのが鉄則

120820_1

真夏日だけれど、最低気温が20度台になった。日の出が5時3分と5時台になってきた。

実体のない会社の未公開株や社債などの購入名目で金をだまし取る手口の詐欺が急増しているらしい。今年上半期の全国の被害は昨年同期の約4倍の813件、被害総額も約20億円から約84億円となったということだ。

「100万円を投資してくれたら、1000万円で買い戻します」などということがあれば、本当であれば他人に教えないだろう。金儲けの基本は、儲かることは人に教えないというのが鉄則ではないのか。

続きを読む "儲け話は人には教えないのが鉄則"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/19

オオモンシロナガカメムシ

120819_2

ブロック塀の隙間にカメムシが隠れていたので、調べてみたところオオモンシロナガカメムシらしい。

初見のカメムシ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の赤い花「百日紅」

120819_1

残暑が厳しすぎる。

夏の樹木の赤い花は、ネムなどがあるが、サルスベリが一番長い間咲き続けている。百日間赤い花が咲いているので「百日紅」。

恒例になっている、幸水の宅配を頼みにJA茨城千代田の選果場にいってきた。今年は、雨が少ないので、小粒だけれど、糖度は高くなっているようだ。

年々、送り先が少なくなっている。自家用にハネものの幸水を一箱500円で買ってきた。過果実の秀優良の規格は、外観品質だけなので、見た目は悪いけれど味は変わらない。

続きを読む "夏の赤い花「百日紅」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/18

案山子がお出迎え

120818_0

今日は旧暦7月1日、「猛暑の特異日」。

二週間振りに里山散歩。里山の入り口で案山子がお出迎え。先週、田んぼの学校の皆で作ったらしい。

暑いばかりで、鳥だけでなく虫も少ない。それでも見たいと思っていたゴイシシジミに出会うことができた。今年は、昨年に比べると非常に多く発生しているようだ。

続きを読む "案山子がお出迎え"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/17

カンムリツクシガモ見参

120817_1

世界に3体しか無いカンムリツクシガモの標本が50年振りに展示されているというので、昼休みに東京大学総合研究博物館にいってきた。

日本鳥学会が今年100周年を記念した展示で、今日から9月21日まで貴重な資料が見ることができる。このチャンスを逃すと次は国立科学博物館で10月6日から始まる企画展「鳥類の多様性」になる。

その後は、いつになるか判らないだろう。国立科学博物館には幻の絶滅鳥ミヤコショウビンの標本が展示される。ミヤコショウビンの標本は、山階鳥類研究所の標本庫で見たことがあるんだぜ。

続きを読む "カンムリツクシガモ見参"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/16

今日の飛びもの アエロスパシアル AS355F2(JA6697)

120816_13

昼頃、有楽町駅上空を東邦航空のAerospatiale AS355F2(JA6697)が通過。

続きを読む "今日の飛びもの アエロスパシアル AS355F2(JA6697)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特撮博物館を堪能

120816_4

食事の後、開催中の「館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」を見に地下鉄に乗って東京都立現代美術館に向った。

都立現代美術館は「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」以来二度目になる。

予想通り、ピークは過ぎたようで、会場は混雑はしていたがゆっくりと詳細に見ることができた。

展示としては、円谷監督を始め日本映画の特撮技術の集大成といってもいいだろう。これまで、メーキングで断片的な情報はあったけれど、実際に映画に使われた模型などが展示されることがなかったので画期的な展覧会だと思う。

続きを読む "特撮博物館を堪能"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東海道新幹線の見えるテラスで昼食

120816_2

昼食は、シアターの前の「トラットリア・コルティブォーノ」でミネストローネスープ、完熟トマトとモッツァレッラチーズのトマトソースのスパゲティー、パン、コーヒーのランチ。

映画の半券があると食事が10%引きだった。

なんといってもテラスから東京駅を発着する東海道新幹線を見ながら食事ができるというのが非常に良かった。屋外なで汗をかきながらの食事も良いかもしれない。

満腹。

続きを読む "東海道新幹線の見えるテラスで昼食"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜」

120816_1

今日は「最高気温記念日」。

ちょっと気分転換に休みを取って家人と一緒に映画「いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜」を見に有楽町にでかけた。茨城県内では上映予定がないようだ。

朝一番の回に行ったけれど、我々と同じくらい年齢の人が10人くらい待っていた。

映画は、絵と写真、インタビューで構成されたいわさきちひろの絵本の世界ができるまでのドキュメンタリー。

ちひろ美術館で紹介されている年譜などでは、非常に淡々とした内容だけれど、知ることのできない事実などもあり、興味深い。

ただ、時間的には冗長で、ちょっと物足りなかった。

続きを読む "映画「いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/15

モバイル無線ルーター導入

120815_6

今年も来週から10月まで出張予定が重なっている。去年は、WiMAXのルータとiPadを持って出かけたけれど、田舎だけでなく地方都市では、WiMAXの電波が無く全く使えなかった。

ビジネスホテルには、有線LANがあるけれど、iPadは使えないので、昨年の反省から、有線LANで使えるLogitec 無線LANルータ mobileRouter LAN-W300N/RSW を購入した。

このルータは非常にコンパクトなので、鞄に入れていても邪魔にならないだろう。

続きを読む "モバイル無線ルーター導入"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京大学総合研究博物館 特別展示「生きる形」

120815_1

昼休みに東京大学総合研究博物館の特別展示「生きる形」を見に行ってきた。

二年前の「命の認識」も難解だったけれど、今回の展示も難解だった。説明がほとんどないのが特徴らしい。

最初は、光るアフリカ象の頭骨のレプリカを中心に、色々な動物の頭骨が並んでいる室で、前回の「命の認識」をパワーアップした形らしい。

壁には、動物の頭骨に人間の体を投影した写真が飾ってある。

続きを読む "東京大学総合研究博物館 特別展示「生きる形」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は「終戦記念日」

120815_0

今日は「終戦記念日」、「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」。戦後67年になり、戦争を知らない人が70歳近くなってきて、戦友会や傷痍軍人会などが解散の危機になっているらしい。

尖閣諸島の魚釣島では、香港の抗議船に乗ってきた7人が上陸し、沖縄県警はこのうち5人を出入国管理法違反(不法上陸)の疑いで現行犯逮捕した。

海上保安庁の巡視船が領海内で捕捉し、2人と船の同乗者7人の計9人を出入国管理法違反(不法入国)の疑いで逮捕した。

続きを読む "今日は「終戦記念日」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/14

一日眠くてしょうがない

120814_1

今日は「特許の日」。

未明の金星食は、根性がなく寝てしまった。熱帯夜が続いているので、寝ているようで、寝不足なのかもしれない。一日眠くてしょうがない。

午前中は雨。関西は水害になっているらしい。

続きを読む "一日眠くてしょうがない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/13

今日の飛びもの JAL B777-298(JA8977)

120813_2

昼休みに日本航空のボーイング777が湯島上空を通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発依存度のパブコメ終了

120813_1

朝の散歩で、若いネコハエトリがハエを咥えているところに出会った。

昨日のペルセウス流星群は、眠さに負けた。

月遅れのお盆で、休みのところが多いので、通勤電車は比較的空いていた。通勤客は少ないけれど、行楽地に向う家族連れが沢山乗ってきていた。

例年は13、14、15日と休みにするのだけれど、墓参りもしたので、夏休みはずらすことにした。

ロンドンオリンピックが閉会式を迎えた。8月29日からはパラリンピックが開催される。

続きを読む "原発依存度のパブコメ終了"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012/08/12

映画「トータル・リコール」

120812_2

なんだかんだと忙しくて映画を見る暇がなかったので、久しぶりに映画「トータル・リコール」を見に行ってきた。

相変わらず、公開したばかりなのにシアターはガラガラ。

世界中が化学戦争のために人が住める場所が、イギリス、フランスなどの一部のブリテン連邦とオーストラリアの植民地になってしまった未来の世界が舞台のアクション映画だ。

優秀な諜報部員が、記憶を入れ替えられ、監視されながらロボット工場で働いているが、あるとき押し込められていた記憶が一部戻ったことからドラマが始まる。

未来の世界だからCGが一番得意とするところで、全編フルCG。細かなところまで良くできているので感心、

続きを読む "映画「トータル・リコール」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お墓参りにいってきた

120812_1

今日は七十二候の「蜩鳴く」、「航空安全の日」、「君が代記念日」、「日中平和友好条約調印の日」。

相変わらず南向きの風が吹いて、気温が上昇して真夏日。

お盆休みは取らない予定なので、お墓参りにいってきた。ここの霊園は、まだまだ空きがある。でも、地方から出てきた人が、先祖代々の墓と別に皆で墓を作ったら、墓だらけになりそうだ。

続きを読む "お墓参りにいってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リンゴが色づく

120811_1

今日は「地球市民の日」。

エルニーニョが発生したようだ。暖冬になりそう。

近所の畑にリンゴの木があって、実が色づき始めた。趣味で植えているようだけれど、結構な量が収穫できそう。

午前中は、整形外科で腰と首の牽引を受けてきた。

昼から、昔の職場のOB会で、50人程集まった。皆、歳をとってしまって、外出を控える人が増えてきている。

続きを読む "リンゴが色づく"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/10

不忍池で蓮見

120810_2

上野の不忍池のハスの花がポツリポツリと咲いている。これから花の見頃を迎えるのだろう。

ホームレスが多くなってきたような感じで、石畳や植え込みの石垣の上で寝ているのが目立つ。

7月中旬から始まった「うえの夏まつり」も8月12日までと終盤に近づいてきている。

続きを読む "不忍池で蓮見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美しい乙女の城

120810_1

今日は「道の日」、「ホームヘルパーの日」、「国民皆泳の日」。

暑さが戻ってきた。昼に秋葉原にブルーレイディスクを買いに行ったけれど、汗が吹き出した。

いつも通勤電車の窓から見ていて、鴬谷と上野の間で不思議な感じがするバー「シスター」の看板がある。

看板のかかっている建物は、古くてボロボロだけれど、表に回るとお店があるのだろうか。

それにしても、「美しい乙女の城」で「ホステス募集中」という言い回しは古くさい感じがするので、きたきつねよりも年上の乙女がいるのではなかろうか。

続きを読む "美しい乙女の城"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/09

今日の飛びもの 不明ヘリ

120809_2

昼頃、湯島上空を高速で通過するヘリ。飛行高度が高く、速度が速いので、液晶画面に入れるのが精一杯だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「地球のからくり」に挑む

海洋開発研究機構のプログラムディレクターの大河内直彦氏の>「地球のからくり」に挑むの目次を見ていたら、「30人の奴隷たち」とか「農業文明の歪み」といった項目や、「化石燃料と文明」、「赤潮の石油」など非常に興味深いキーワードがあったので読で見ることにした。

現代の石油文明、原子力にいたるエネルギーの歴史、エネルギーの考え方について判りやすく書いてあって、日頃きたきつねが色々なところで話している内容に近いので非常に共感できた。

メタンハイドレート、原子力と冷静な説明でなかなか良いなと思ったけれど、最後の最後の「おわりに」でグズグズになってしまった。

続きを読む "「地球のからくり」に挑む"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エネルギー問題で忘れているのは

120809_1

今日は「長崎原爆の日」。長崎も広島も福島も絶対忘れてはならない。

エネルギー問題で忘れているのは、全体の使用量を下げるという議論がないことだ。今の使い放題、無駄も多いエネルギー消費を減らさずに、原発をゼロにできないとか、再生エネルギーは使えないといった議論はおかしいと思う。

今朝の最低気温が18度台と、夏の札幌のようだ。

もうお盆休みモードに入ったようで、朝夕の通勤電車が空いている。帰りいつも座ることのできないので、次の電車を待つことになる電車で悠々座ることができた。

久しぶりに本郷3丁目の「龍記」で日替り定食。豚肉とネギの炒め物。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/08

気温が下がってきた

120808_1

今日は「そろばんの日」、「親孝行の日」、「発酵食品の日」。

急に秋めいて気温が下がってきた。

単調な毎日。

来週は、お盆休みモードに入るので、その前に処理すべきものを片付けなければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/07

新田次郎「小説に書けなかった自伝」

「八甲田山死の彷徨」で有名な新田次郎の「小説に書けなかった自伝 」を一気に読み終えた。

満州から引き上げてきて中央気象台(現気象庁)に勤めながら、36歳から理科の教科書の執筆のアルバイトから、流行小説家になるまでの赤裸々な自伝で、二足の草鞋を20年近く続けていたとは知らなかった。

専門学校出の気象台の技師として、東京帝国大学理学部と理学博士にコンプレックスを持ちながら、万年課長補佐から、測器課長となり富士山頂レーダーの建設を成し遂げる職業人としての顔も非常に人間的で、興味深い。

「私は、この人ならと思う人にはどこまでも従いて行けるが、ひとたび嫌いな奴だと思ったらなんとしても妥協できなかった」というところが、きたきつねと同じで、共感できた。

続きを読む "新田次郎「小説に書けなかった自伝」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの セスナ172P(JA4115)

120807_3

港区麻布台のロシア大使館裏にある日本経緯度原点上空を朝日航空のCessna 172P(JA4115)が通過。

何度も旋回していたけれど、何か事件でもあったのだろうか。

続きを読む "今日の飛びもの セスナ172P(JA4115)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二十四節気の「立秋」

120807_1

今日は二十四節気の「立秋」、 七十二候の「涼風至る」。

今日のカフェ・ラテはいい感じ。この店には、スチームミルクを作るのが上手な女性がいる。

なでしこジャパンがフランスを破って決勝進出を決めた。

日本の人口が前年より26万3727人減って1億2665万9683人となったらしい。3年連続の減少となっていて、死亡125万6125人、誕生104万9553人で自然減が20万6572人。

続きを読む "二十四節気の「立秋」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/06

今日は「広島平和記念日」

120806_1

今日は「広島平和記念日」。毎年迎えるけれど、風化しないようにしていかなければならない。今日のNHKは、原爆が爆発した後の、黒い雨の特集。

久しぶりに強い雨が降った。幸い、朝は本降りになる前に職場に着くことができた。真夏日もちょっとお休み。

福島第一原発事故直後、本店や現場をつないだテレビ会議の録画記録が記者に公開されたが、150時間のうち5日間の編集された画像で、意図的に加工処理している印象のようだ。

続きを読む "今日は「広島平和記念日」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/05

中長期のエネルギー政策のパブコメを書こう

120805_1

今日は「タクシーの日」。

疲労が溜まっているようで、一日眠たかった。

自民党元衆院議員の浜田幸一氏が急性心不全で亡くなった。83歳。合掌。面白い人だったけれど、古いタイプの議員だったのだろう。

中長期のエネルギー政策に関して、政府が国民の考えを聞く「討論型世論調査」が終わった。全国11か所で行った意見聴取会、パブリックコメントの結果などから8月末にも新しいエネルギー戦略を策定する方針ということだ。非常に興味深い。

続きを読む "中長期のエネルギー政策のパブコメを書こう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/04

土浦キララまつり

120804_3

午後歯医者に行ったついでに、土浦のキララまつり会場を回ってみた。

昔は、「土浦の七夕」だったけれど、いつからキララまつりになったのだろうか。往時は、近郷近在から人が集まってきていて、街中には屋台が並んで賑やかだったけれど、最近はそれほどでもないということで、行ったことが無かった。

先週のうしくかっぱ祭に比べると、屋台もなく非常におとなしい感じで、人出もそれほどでも無い。

続きを読む "土浦キララまつり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の里山は収穫無し

120804_1

沖縄に向っている台風11号の影響で、曇りで東向きの風が吹いて、湿度が高かった。

定例の里山散歩。体感気温が高いので、汗が大量にでて、疲労感が強いので、早めに戻ってきた。

こんな日は、油断すると熱射病になるかもしれない。

雑木林は、トンボが目立つくらいで、収穫はほとんど無し。それよりもヤブ蚊が多い。

続きを読む "今日の里山は収穫無し"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/03

今日の飛びもの 赤い龍

120803_1

北の空に、赤い龍が飛んでいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大往生アンケート

120803_0

今日は「ハサミの日」、「はちみつの日」。

上野公園のスズメは、人を恐れないので、親を見習ってくちばしに黄色みの残る子スズメも近づいてきてくれた。ヘボなカメラマンのきたきつねでも、ゆっくりと撮影できる。

手のしびれがひどいので、早退して首の牽引に行ってきた。

週刊文春で「私の『大往生』死は怖くない!」という連続インタビューについて7月20日に書いたけれど、中村仁一、渡邉恒雄、外山滋比古、佐藤愛子、酒井雄哉大阿闍梨、やなせたかし、今週号は小野田寛郎と続いている。

続きを読む "大往生アンケート"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの ユーロコプターAS365N2(JA02EX)

120802_14

昼前、上野公園の航空をEXテレビ朝日のユーロコプターAS365N2(JA02EX)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/02

下町風俗資料館

120802_6

時間があったので、久しぶりに「下町風俗資料館」をのぞいてから仕事に向うことにした。

時々出勤の時に前を通るので、入ってみたいと思うのだけれど、なかなかチャンスがなかった。

そういえば、23年くらい前にこぎつねと行った時に、ちょうど999,999人目の入場者ということで、賞品を貰ったことがある。帰りにこぎつねが寝てしまい、かさばる花束や賞品もあって立ち往生したことがある。

続きを読む "下町風俗資料館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青山杉雨の眼と書

120802_1

午前中休みを取って、東京国立博物館で開催中の特別展「青山杉雨の眼と書」を見に行ってきた。

わが国を代表する書家の青山杉雨の主要作品と中国書画や文房四宝のコレクションを中心にした展示会で、前半で展示されていた青山杉雨が影響を受けた明清代の書画もなかなか素晴らしいものだった。

全部で360点近くの展示で、満腹でちょっと消化不良気味で見終わった。

いつも書の展示をみると、我流でなくちゃんとした字が書けるようになりたいと思う。今度こそ、じぶんの名前くらい、楷書と行書で書けるようになりたいので、習いに行こうと思う。

続きを読む "青山杉雨の眼と書"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十五夜の月

120802_13

今日は旧暦6月15日で満月。七十二候の「大雨時々降る」、そして「学制発布記念日」、「パンツの日」。

ミンミンゼミの声を聞いていると、一段と暑く感じて、頭がくらくらした。

スズメの親子がいて、子スズメが親に餌をねだる姿が何ともいえない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/01

今日の飛びもの 川崎BK117C-2

120801_4

夕方、西に向う川崎BK117C-2。

カラーリングは。川崎市消防航空隊の川崎BK117C-2(JA01KF)のようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガラス張りの西郷会館の姿を現した

120801_1

今日は新暦の「八朔」、「水の日」、「夏の省エネ総点検の日」、「自然環境クリーンデー」。

上野の西郷さんの下の西郷会館がガラス張りの姿を現した。

昨日発売の週刊アスキーの占いは、仕事運以外は4つ星で「今こそ改革のとき。いつまでも古いままでいけない。将来のため有意義なプランを立てる。転職や転居の問題に取り組もう。恋愛は徐々に晴天、快く交際できる」だそうだ。

きたきつねは、週アスの読者層と乖離しているということだけだろう。

アップルは2012年7月30日「OS X Mountain Lion」のダウンロードが公開後4日で300万件を突破したと発表した。

続きを読む "ガラス張りの西郷会館の姿を現した"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »