明日から電気料金値上げ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きたきつねは、毎日ラジオ体操をしている。携帯ラジオを持っていって旅行先でも可能な限りラジオ体操をしている。
ラジオ体操をしているから、腰の状態が維持できているのではないかと思っている。
ラジオ体操は10分間だけれど、きちんとすると結構な運動量がある。でも、意外と適当に覚えているもので、正しい動きを知らないものだ。
正しいラジオ体操を覚えるためにDVD付きの「実はスゴイ! 大人のラジオ体操」というのを見つけた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦7月7日で七夕。
会議終了後、駅に向う途中橿原考古学研究所に連れて行ってもらった。
時間がほとんどなかったので、駆け足で研究所内を見学させてもらい、30分だけ付属博物館で開催中の「大和を掘る 30 −2011年度発掘調査速報展−」のポイントを学芸員の説明付きで見ることができた。
奈良県は、文化財の上で暮らしているといっても良いくらいの土地なので、県立でこれほどの規模の研究所があるのだと思う。でも、運営は大変だろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼食は、近鉄奈良駅か近くの東向商店街のベトナム料理の「コムゴン」でバインカンランチ(880円)。ホーは食べたことがあるので、違うものにしてみた。
空いているかと思ったけれど、ちょっと待つことになった。隣になったグループはベトナムの若い女性達が何か知らないデザートを食べていた。
バインカンというのは、米粉にタピオカ粉を多めに混ぜ手作った麺ということで、盛岡冷麺ほどの硬さは無いけれど、モチモチの食感の麺で、旨い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、電気事業連合会が発表した7月の電力需要実績によると、電力10社合計の販売電力量は前年同月比6.3%減の684億8200万キロワット時となり、2カ月連続で前年を下回ったということだ。。昭和47年に現在の10社体制になって以来、7月としては過去2番目の下げ幅だったらしい。
もっとも減ったのは関西電力で、前年同月比10.6%減。「電灯」は、16.9%減った。東京電力は全体で同6.5%減。「電灯」は14.5%減だったらしい。
関西電力は、大飯原発を稼働させなくても、停電はなかったのではないか。
皆で電力不買運動を行なった成果だろう。もっと無駄を省けば、電力消費は減らすことができるだろうから、不買運動を続けよう。
きたきつねのところは、まごぎつねがきた時以外にはエアコンは使わないようにしているし、無駄な電気は、パソコンと無線LANルーター位ではないだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世界に3体しか無いカンムリツクシガモの標本が50年振りに展示されているというので、昼休みに東京大学総合研究博物館にいってきた。
日本鳥学会が今年100周年を記念した展示で、今日から9月21日まで貴重な資料が見ることができる。このチャンスを逃すと次は国立科学博物館で10月6日から始まる企画展「鳥類の多様性」になる。
その後は、いつになるか判らないだろう。国立科学博物館には幻の絶滅鳥ミヤコショウビンの標本が展示される。ミヤコショウビンの標本は、山階鳥類研究所の標本庫で見たことがあるんだぜ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
食事の後、開催中の「館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」を見に地下鉄に乗って東京都立現代美術館に向った。
都立現代美術館は「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」以来二度目になる。
予想通り、ピークは過ぎたようで、会場は混雑はしていたがゆっくりと詳細に見ることができた。
展示としては、円谷監督を始め日本映画の特撮技術の集大成といってもいいだろう。これまで、メーキングで断片的な情報はあったけれど、実際に映画に使われた模型などが展示されることがなかったので画期的な展覧会だと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「最高気温記念日」。
ちょっと気分転換に休みを取って家人と一緒に映画「いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜」を見に有楽町にでかけた。茨城県内では上映予定がないようだ。
朝一番の回に行ったけれど、我々と同じくらい年齢の人が10人くらい待っていた。
映画は、絵と写真、インタビューで構成されたいわさきちひろの絵本の世界ができるまでのドキュメンタリー。
ちひろ美術館で紹介されている年譜などでは、非常に淡々とした内容だけれど、知ることのできない事実などもあり、興味深い。
ただ、時間的には冗長で、ちょっと物足りなかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も来週から10月まで出張予定が重なっている。去年は、WiMAXのルータとiPadを持って出かけたけれど、田舎だけでなく地方都市では、WiMAXの電波が無く全く使えなかった。
ビジネスホテルには、有線LANがあるけれど、iPadは使えないので、昨年の反省から、有線LANで使えるLogitec 無線LANルータ mobileRouter LAN-W300N/RSW
を購入した。
このルータは非常にコンパクトなので、鞄に入れていても邪魔にならないだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんだかんだと忙しくて映画を見る暇がなかったので、久しぶりに映画「トータル・リコール」を見に行ってきた。
相変わらず、公開したばかりなのにシアターはガラガラ。
世界中が化学戦争のために人が住める場所が、イギリス、フランスなどの一部のブリテン連邦とオーストラリアの植民地になってしまった未来の世界が舞台のアクション映画だ。
優秀な諜報部員が、記憶を入れ替えられ、監視されながらロボット工場で働いているが、あるとき押し込められていた記憶が一部戻ったことからドラマが始まる。
未来の世界だからCGが一番得意とするところで、全編フルCG。細かなところまで良くできているので感心、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
海洋開発研究機構のプログラムディレクターの大河内直彦氏の>「地球のからくり」に挑むの目次を見ていたら、「30人の奴隷たち」とか「農業文明の歪み」といった項目や、「化石燃料と文明」、「赤潮の石油」など非常に興味深いキーワードがあったので読で見ることにした。
現代の石油文明、原子力にいたるエネルギーの歴史、エネルギーの考え方について判りやすく書いてあって、日頃きたきつねが色々なところで話している内容に近いので非常に共感できた。
メタンハイドレート、原子力と冷静な説明でなかなか良いなと思ったけれど、最後の最後の「おわりに」でグズグズになってしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「八甲田山死の彷徨」で有名な新田次郎の「小説に書けなかった自伝 」を一気に読み終えた。
満州から引き上げてきて中央気象台(現気象庁)に勤めながら、36歳から理科の教科書の執筆のアルバイトから、流行小説家になるまでの赤裸々な自伝で、二足の草鞋を20年近く続けていたとは知らなかった。
専門学校出の気象台の技師として、東京帝国大学理学部と理学博士にコンプレックスを持ちながら、万年課長補佐から、測器課長となり富士山頂レーダーの建設を成し遂げる職業人としての顔も非常に人間的で、興味深い。
「私は、この人ならと思う人にはどこまでも従いて行けるが、ひとたび嫌いな奴だと思ったらなんとしても妥協できなかった」というところが、きたきつねと同じで、共感できた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「タクシーの日」。
疲労が溜まっているようで、一日眠たかった。
自民党元衆院議員の浜田幸一氏が急性心不全で亡くなった。83歳。合掌。面白い人だったけれど、古いタイプの議員だったのだろう。
中長期のエネルギー政策に関して、政府が国民の考えを聞く「討論型世論調査」が終わった。全国11か所で行った意見聴取会、パブリックコメントの結果などから8月末にも新しいエネルギー戦略を策定する方針ということだ。非常に興味深い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前中休みを取って、東京国立博物館で開催中の特別展「青山杉雨の眼と書」を見に行ってきた。
わが国を代表する書家の青山杉雨の主要作品と中国書画や文房四宝のコレクションを中心にした展示会で、前半で展示されていた青山杉雨が影響を受けた明清代の書画もなかなか素晴らしいものだった。
全部で360点近くの展示で、満腹でちょっと消化不良気味で見終わった。
いつも書の展示をみると、我流でなくちゃんとした字が書けるようになりたいと思う。今度こそ、じぶんの名前くらい、楷書と行書で書けるようになりたいので、習いに行こうと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント