元興寺の地蔵会
リコーCX5のシーンモードで「夜景マルチショット」を使って撮ってみると、高感度で撮影した複数の画像を自動で高精度合成しているので、手持ちでもブレずに比較的奇麗な画像になった。
本堂だと思ったのが極楽堂というらしく、中では行灯絵の献灯会が開かれていた。極楽堂は国宝ということだけれど、皆さんゾロゾロと堂内を巡っていた。
地蔵尊を納めた中央の須弥壇には曼荼羅が飾られていたけれど、これも国宝か重文だろうと思って、帰って調べてみたところ「智光曼荼羅図」といって重文で、本尊ということだ。
明治時代は、廃仏毀釈のために荒れ果てていたらしいが、戦後復興したらしい。日本全国で廃仏毀釈が深い傷を残しているのを見ることが多く、仏教文化だけでなく文化財の破壊されているのは心が痛む。
帰りに通った商店街のダイソーの店頭に、鹿つののカチューシャというのがあった。これはトナカイのカチューシャだろう。
| 固定リンク
コメント