ジョウビタキ初認
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日発売の「銀の匙 Silver Spoon 5 」が届いた。
相変わらず大蝦夷農業高等学校に紛れ込んだ主人公の八軒くんは頑張っている。
1巻から4巻まで、隣の席の女性に貸したのだけれど、本人以上に父親が読んで非常に受けていたらしい。
その父親というのは、私の学校の先輩で、かつ十勝の出身なので、この本の世界のイメージが良く分かるのだろう。
きたきつねも学生時代に帯広周辺に調査に行ったことがあるし、就職してからも何度も通っているので、もう6巻が出るのが楽しみでならない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜日は、東京国立博物館と国立科学博物館は、夜8時まで開館時間が延長されるので、ちょっと遅かったけれど、国立科学博物館で開催中の日本鳥学会100周年記念の企画展「鳥類の多様性 日本の鳥類研究の歴史と成果」を見てきた。
東京大学総合研究博物館での展示をさらに充実した内容になっていて、カンムリツクシガモの剥製に加えて、世界に1体しかない幻のミヤコショウビンの標本が展示されていた。
ミヤコショウビンの剥製は、山階鳥類研究所の標本庫で見せてもらって、写真もあるので、ヤマガラの亜種の比較の展示の方が面白かった。
説明文の間違いを見つけてちょっと嬉しい。
ちょっと地味な展示だし、平日ということもあって、非常に空いていてゆっくり見ることができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
通勤経路にあるファミリーマートにあるガチャポンにOLYMPUSマイクロ一眼カメラミニチュアコレクションが入っていた。
OM-Dが欲しいと思って、1回目で「OLYMPUS OM-D E-M5(Black)+M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」がビンゴ。2回目で「OLYMPUS OM-D E-M5(Black)+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」をゲットで、ダブルズーム・キットが完成。
縮尺1/3で、レンズ交換ができるなど、よくできている。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ロングドライブの帰り道、夕食は北陸道の名立谷浜SAで妙高ゆきエビかき揚げ丼(600円)。かき揚げがちょっと固かったけれど、意外といい味だった。
妙高ゆきエビというのは、妙高高原でミネラル分豊富な海洋深層水と妙高山の清涼な雪解け水を使用して「屋内型エビ生産システム」で育てられたエビらしい。
今、北陸自動車道、関越自動車道、上信越自動車道の一部のPAとSAで、「」ハイウエーライスボール2012というイベントが開催中で、名立谷浜SAもこのイベントに参加している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「東京オリンピック開会の日」、「世界精神保健デー」、「島の日」。晴れの特異日のはずだけれど、曇り。
朝の気温が12度以下になってきた。サポーターで膝を固定して通勤することにした。
第29回全国都市緑化フェアTOKYOが都内の公園で開催されている。上野公園の不忍池エリアでは、不忍・緑・五景〜不忍池水のアート〜が展開されていた。よく判らないけれど、芸術だから!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月に日本鳥類目録改訂第7版が発行された。今回の改訂は、前回に比べて大幅なものになっているらしい。定価が5500円と高価なので、なかなか買う勇気がでない。
10月に入って、日本鳥類目録改訂版第7版のリスト部分が日本鳥類目録編集委員会から公開された。
リストは、Excelファイルになっていて、利用者の責任において二次的に加工して使用することができるようになっている。
リストを見てみると、これまでのリストはカイツブリ目カイツブリ科から始まって、スズメ目カラス科で終わっていたけれど、新しいリストはキジ目キジ科から始まっていて、最後はスズメ目ホオジロ科と全く違っている。
これまでのヒタキ科ツグミ亜科は無くなり、ヒタキ科にになっているなど、当分頭の整理が必要だろう。
これまでの図鑑は、古い分類で作られているから、新しいリストとは整合性がなくなってしまうので、図鑑の大幅改定が必要になるだろう。
ただ、バードウォッチングでは、日本鳥類目録に従う必要はないから、当面は気にせずいこうと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「国際ボランティア貯金の日」。
大雪山系の黒岳、初雪が観測されたということだ。今年は気温が高かったので、2週間遅いらしい。
膝の調子が悪いので、里山散歩はお休み。病院のはしごをして戻る途中、ラジオで石岡市に大雨洪水警報が出ていたが、青空が見えていたので、「?」と思っていたけれど、3時頃に一天かき曇り暗くなったと思ったら、大粒の雨が落ちてきた。
外を見ると太陽の回りにリング状の虹(?)が出ていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント