Windows Vista または Windows 7 で iTunes が起動しない
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「ペンの日」。
天気予報通り雨になったけれど、朝の散歩、通勤は雨が途切れたタイミングで傘を開くことがなかった。これくらいの運の良さっていうのが、程よい感じ。
特に、何もない一日。
インターネット掲示板「2ちゃんねる」のサーバーを管理する札幌市厚別区のコンピューター関連会社に、威力業務妨害容疑で捜索に入ったらしい。
昔業務上チェックしていた印象では、非常識な感じが強かったので、その後、きたきつねは「2ちゃんねる」に近づかないようにしている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日公開のクリント・イーストウッド主演の映画「人生の特等席」を見てきた。
パソコンも使えない頑固一徹のガスと小さい時に父親に捨てられたと思っている娘の有能な弁護士ミッキー(エイミー・アダムス)がすれ違いながら、お互いを理解する親子のドラマ。
不器用な父親が娘に上手く思いを伝えられないもどかしさ、そして娘が立派な社会人として成功しているところは、非常に誇りに思っているところを上手く表現している。
とてもすてきな映画で、やはりクリント・イーストウッドはすばらしい。見て良かったと思うことのできる映画の一つだ。
日本映画が得意とするような、スケールなのだけれど、脚本だけでなく、非常に映像の作り方が美しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エフトイズ・コンフェクトの「JALウイングコレクション4」のボンバルディアDHC8-Q400を入手。
JALグループの日本エアコミューター(JAC)運航のボンバルディアDHC8-Q400(JA842C)1/300縮尺モデル。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「ミッキーマウスの誕生日」、「土木の日」。
昨日は深夜まで強い雨が降っていたけれど、今朝は快晴。その代わり、強い風が吹いていて、木枯らし一番になったようだ。
所用で雑司ヶ谷に行った帰りに鬼子母神境内で2ヶ月に一度開催される「手創り市」を覗いてきた。
一見フリーマーケットのようだけれど、木工、陶芸、ガラスなど色々なクラフトの作品を作った人が売るイベントで、なかなか良い作品も多い。いつもちょっと欲しいものがあるけれど、値段がそれなりに高いのと、置くところがないので、我慢、我慢。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
色々な映画を見ていて、いつも映画のスケールは、監督の想像力の範囲を超えることができないのだろうかと思っていたが、ふと監督の問題よりは、見る側の想像力が監督より勝っているのではないかと思いついた。
脚本のイメージを実際の映像にすることはすごいと思うけれど、監督の想像できる時間と空間のスケールが、常に見る側のそれを越えることができるかといえば難しいことがあるのではないか。そんな映画は、見る側に失望感を与えてしまうのだろう。
別の見方をすれば、監督の経験したことのないものを、具現化する過程で、監督の想像力で、いかに上手く嘘をつけるかというのが見る側との勝負なのだろう。
嘘の底が浅ければ、観客に嘘を見抜かれてしまい、監督の負けになる。勝った観客は、おおいに不満が残る。
といっても、観客の想像力のレベルは多様だから、嘘にだまされる観客が多いか少ないかで、ヒットするか失敗になるかが決まるのだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝の最低気温は0.6度位で、車の屋根に氷が張ったし、スクビの水入れの表面も微かに氷が見えた。
来週のオフィスの改修に向けて、机の中も全て箱詰めして帰ってきた。
今朝、御徒町駅で向いに停まった山手線の車両に「山手線トレインネット 試行中」という表示があった。スマホで、アプリをダウンロードして実験列車に乗ると、運行状況、駅・乗換案内、車内状況、エキナカ、クーポンなどのサービスが受けられるらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、6時過ぎ朝日を浴びてフランクフルト発羽田行きのANA204便が牛久市上空を通過。
FlightRadar24で、飛行コースを確認。到着時間は定刻6時50分だけれど、今日は6時40分だったようだ。羽田空港は、D滑走路ができてから、24時間運航できるので、成田空港にない運航が可能になっている。
やはり、リコーCX5のレンズユニットの交換で、写りが格段に良くなったようだ。飛行高度が3500mくらいなのだけれど、35mm換算300mmの望遠で撮影して、尾翼のANAと機首の787の文字がハッキリ読み取れる。
以前は、尾翼が青い色でANAと識別できるできる程度だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日に我孫子で開催されていたジャパンバードフェスティバル2012の会場で買ってきたイラストレーターでペーパークラフト作家の和田洋一さんのマグネットの野鳥キビタキとアカゲラを買ってきた。
キビタキを組み立ててみた。ちょっと細かな切り抜きが必要だけれど、木工用ボンドを使って10分程で簡単に完成。ボンドの塗り方を適当にしたので、ボンドが外側に着いてちょっと汚くなってしまったのは、ご愛嬌。
付属のマグネットは、フェライト磁石だったので、より強力なネオジム磁石に替えてみた。磁石はわざと固定しないで、中で自由に動くようにしてみた。
ネオジム磁石なので、色々な姿勢で止められるようになった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉永小百合さん主演の映画「北のカナリアたち」を見てきた。
20年前北海道礼文島の分校の先生と6人の生徒が、20年後分校の生徒の一人が殺人犯になったことから、再会を果たすのだけれど・・・・・。
ちょっとしたサスペンス仕立てで、楽しめた。
先生が生徒のもとを一人一人訪ねていくのが、最後のシーンの伏線になっている。
子供の記憶の回想と現在が行ったり来たりするのだけれど、子供は大人になっているのに、吉永小百合だけが変わらないので、時間が混乱するかもしれない。
北海道が舞台というのが、なんともいえない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は二十四節気の「立冬」、七十二候の「椿開き始む」。とうとう冬に入ってしまった。
湯島天神は菊まつりの開催中で、七五三のお参りも重なって境内は賑やか。
千本咲、大懸崖、盆庭、厚もの、管物、菊人形など多彩な展示で目を楽しませてくれている。
恒例の猿回しも熱演していた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ようやくPENTAX QにKマウントレンズを付けることができる「PENTAX Kマウントレンズ用マウントアダプタ Q」
が発売された。
PENTAX Qは、レンズの種類が少ないし、サードパーティーがレンズを出す可能性は限りなくゼロに近いので、Kマウントレンズが使えるようにして欲しいという要望は多かった。
サードパーティーからPENTAX Q用のマウントアダプターは発売されているけれど、PENTAX Qはマニュアルモードでは電子シャッターになるので、カメラブレを起こしたり露光中に被写体が動くと、被写体が歪む現象が起こるという問題があった。
「マウントアダプターQ」は、アダプター内にメカニカルシャッター機構を内蔵しているので、奇麗な写真が撮れるようになった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
予告編で気になっていた「のぼうの城」を見てきた。
埼玉県行田市にあった忍城を舞台に、実在の武将成田長親のが豊臣秀吉、石田三成の2万の軍勢に屈せず、たった500の兵で抗戦し勝利するまでを描いている。
原作は読んでいないから映画しかわからないけれど、スケールの大きな興味あるストーリのはずなのだろう。でも、面白い映画であるけれど、なんだか小さくまとまってしまった感があって、ちょっと不満が残った。
成田長親役の野村萬斎は、いい味を出しているのだけれど、狂言師のカラーが強く自然な感じが不足している。「陰陽師」の時は非常に雰囲気がよかったのに、とても残念。
キャストがみんな力を入れ過ぎじゃないか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「計量記念日」、「灯台記念日」、「自衛隊記念日」、「点字記念日」、「炉開き」。
10月30日からUCCの缶コーヒー the Deep BLACKに 「日米共演!最速の翼コレクション」がオマケに付くキャンペーンがコンビニで始まった。8種類あるけれど、もう無くなってしまったコンビニもでているようだ。
予想に反して非常に良くできているので嬉しい。さすが航空機専門誌『航空ファン』が監修しただけある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント