« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012/11/30

Windows Vista または Windows 7 で iTunes が起動しない

121130_1

今日は「シルバーラブの日」、「カメラの日」。

今年も駅前の木でイルミネーションが始まった。

昨夜、連れ合いが使っているWindows Vistaに入っている iTunesが、「iTuneは動作を停止しました」といって立ち上がらなくなってしまった。

さらに「コンピューターを保護するためにデータ実行防止でiTunesを閉じました。詳しくはこちらを押して下さい」だとほざいた。

続きを読む "Windows Vista または Windows 7 で iTunes が起動しない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/29

朝は真冬

121129_1

今日は「議会開設記念日」、「パレスチナ人民連帯国際デー」。

今朝の寒さは半端ではなかった。寒くなると膝の調子が悪くなるので、サポーターが離せなくなってきた。

ちくま12月号でなだいなださんがマスコミの報道が内向きで、どうでも良いことばかり取り上げて、海外のニュースを取り上げないことに怒っている。

確かに、パレスチナにおけるイスラエルの暴挙など世界の重要なニュースは報道されていない。それなのに、昔だったら全国版にならない地方の小さな事件に紙面を割いたりしている。

続きを読む "朝は真冬"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/28

50年振りにプラモ作り

121128_5

随分溜まった食玩の飛行機を組み立てて、飾ろうと思い、中で一番難しい航空自衛隊のF-2を組み立てることにした。

小学生の頃は、戦闘機や軍艦のプラモデルを良く組み立てていたけれど、中学校に入ってから、作らなくなってしまったから、50年振りくらいになる。

簡単だろうと取りかかったけれど、細かな部分が上手く入らなかったり、接着剤が上手く濡れなかったりと、苦戦。

続きを読む "50年振りにプラモ作り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引き戸のゴミ掃除

121128_1

以前から気になっていた引き戸の戸車に溜まったゴミ掃除を実行。

ネコがいるので、引き戸の戸車にゴミが溜まるので時々掃除している。最近、戸の開け閉めに抵抗が大きくなってきたので、一気に家中の引き戸の戸車の掃除をした。

全部で6カ所。日頃出入りのない室ではそれほどゴミは溜まっていなかった。でも、重い戸を持ち上げて、外して、千枚通しでゴミを搔き出し、掃除機で吸い取り、戸を戻して、車輪の高さを調節して完了。

続きを読む "引き戸のゴミ掃除"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冷蔵庫の中のにいるような一日

121128_0

今日は旧暦10月15日で満月、「下元」、「太平洋記念日」、「税関記念日」。満月は出ているけれど、薄曇りの中でぼんやりとしか見えない。

深夜に氷点下まで下がって、冷蔵庫の中のにいるような寒い一日となった。

長崎出張の代休で、一日休養日。といっても、細々と日頃できないことをこなしているうちに一日が過ぎてしまった。

年賀状の用意もそろそろ取りかからなければいけなくなってきた。

続きを読む "冷蔵庫の中のにいるような一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 変わった迷彩のチヌーク

121127_3

昼頃、湯島上空を変わった迷彩のチヌークが通過。

多分海上迷彩のCH-47だと思うけれど、はっきりしない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/27

今日の飛びもの ポリ袋とハシブトガラス

121127_2

上野不忍の池の上を見ると、白いポリ袋が風に飛ばされて飛んでいた。

ハシボソガラスが袋に近づいてきて、反転した。落ち葉を咥えているようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美しい架線

121127_1

今日は七十二候の「北風木の葉を払う」。

今朝、電車の窓から外を見ていたら、架線が輝いて見えたの良く見ると、新しい銅線に架け替えられていた。上野駅の8番ホームに繋がる架線だった。

日中は快晴で西から北西の比較的強い風が吹いていた。気温は高めだったけれど、夜に入って急速に下がり始めたので、明日の朝は相当寒いのではないだろうか。

北海道は大荒れで、猛吹雪で、登別では送電線の鉄塔が倒壊したらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/26

何もない一日

今日は「ペンの日」。

天気予報通り雨になったけれど、朝の散歩、通勤は雨が途切れたタイミングで傘を開くことがなかった。これくらいの運の良さっていうのが、程よい感じ。

特に、何もない一日。

インターネット掲示板「2ちゃんねる」のサーバーを管理する札幌市厚別区のコンピューター関連会社に、威力業務妨害容疑で捜索に入ったらしい。

昔業務上チェックしていた印象では、非常識な感じが強かったので、その後、きたきつねは「2ちゃんねる」に近づかないようにしている。

続きを読む "何もない一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/25

里山の収穫祭

からみ餅

恒例になった里山の収穫祭。

今年もきたきつねは餅つき当番。例年よりも少な目の20kgほどの餅をついた。三升臼なので、5臼と比較的楽に終わった。

会報以外で広報をしなかったので、参加者は少なめで、餅の量はちょうど良かったみたい。

その他、大学芋、くるみ餅、ぬっぺ汁など食べるものが沢山あった。

続きを読む "里山の収穫祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とうとう最低気温が氷点下になった

121125_1

今日は「女性に対する暴力廃絶のための国際デー」、「憂国忌」。三島由紀夫が割腹自殺して42年になるのだ。

とうとう最低気温が氷点下になった。初氷も確認した。それでも日中は12度近くまで気温が上がって、心地よい一日になった。

中国海軍初の空母「遼寧」で艦載機「殲15」が着艦試験に成功したらしい。いよいよ中国は太平洋に乗り出してくる。

広島空港で昨夜、羽田行き全日空688便(B787)がコンピューター部品のトラブルで欠航した。新鋭機で何が起こったか。

続きを読む "とうとう最低気温が氷点下になった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/24

今日の飛びもの エールフランスA380-800(F−HPJH)

121124_3

PENTAX Q+マウントアダプターQで1100mmの超望遠のテストということで、iPadのFlightRader24で成田空港の離陸便の中できたきつねの自宅上空を通過する航空機をチェックして手持ちで撮影してみた。

Air Franceの12時45分発パリ行きAFR275便、機材はA380-800(F−HPJH)。飛行高度が比較的低いので、対地速度が早く、1100mmだとピンと合わせが非常に難しかった。

天気が良かったので、絞りを2段階絞って、ISO640でシャッタースピード640分の1。

続きを読む "今日の飛びもの エールフランスA380-800(F−HPJH)"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

冬鳥は随分戻ってきた

121124_1

今日は「東京天文台設置記念日」、「オペラ記念日」。

早朝、少し雨が残ったけれど、昼前には青空が見えるようになった。気温は12度近くあってそれほど寒くなかった。

今日も里山散歩。駐車スペースから里山に向う途中の家の庭の柚が大豊作。毎年取らずに放置されているのがとても残念だ。

雑木林の黄葉は始まったばかりのようで、落ち葉は少ない。冬鳥は随分戻ってきているようだけれど、木に葉が残っているので、声ばかりで姿を見るのは難しい。

続きを読む "冬鳥は随分戻ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/23

映画「人生の特等席」

121123_3

今日公開のクリント・イーストウッド主演の映画「人生の特等席」を見てきた。

パソコンも使えない頑固一徹のガスと小さい時に父親に捨てられたと思っている娘の有能な弁護士ミッキー(エイミー・アダムス)がすれ違いながら、お互いを理解する親子のドラマ。

不器用な父親が娘に上手く思いを伝えられないもどかしさ、そして娘が立派な社会人として成功しているところは、非常に誇りに思っているところを上手く表現している。

とてもすてきな映画で、やはりクリント・イーストウッドはすばらしい。見て良かったと思うことのできる映画の一つだ。

日本映画が得意とするような、スケールなのだけれど、脚本だけでなく、非常に映像の作り方が美しい。

続きを読む "映画「人生の特等席」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 過密な日本の空

121123_2

iPadで、FlightRader24を見ていると日本の空を非常に多くの旅客機が飛び交っていることがよく判る。

写真は、昼の12時11分頃の空の状態で、羽田空港と成田空港は大忙しというのがわかる。

この他、ヘリコプターや軽飛行機、自衛隊機など、旅客機のようにの識別、現在位置、高度、速度などのADS-B信号を出していない飛行機は表示されないので、もっと密度が高くなるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝寝

121123_1

今日は「勤労感謝の日」、「新嘗祭」。

予定がないので、疲れも溜まっているのでゆっくりすることにした。散歩、ラジオ体操、朝食を終えたあと、横になったら、2時間ぐっすりと寝てしまった。

目覚めたあとは、本当にすっきりしていて、もっと睡眠時間を取らなければいけないということだろう。

続きを読む "朝寝"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/22

ドウダンツツジの紅葉

121122_1

今日は二十四節気の「小雪」、七十二候の「虹隠れて見えず」、「回転寿司記念日」、「いい夫婦の日」。

霜が三度も降りたので、朝の散歩道のドウダンツツジの紅葉が見事だ。

オフィスの机の片付けはほぼ終了、まだ書庫の整理が残っているが、触りたくない。

一応、帰りに打ち上げ。途中、寝てしまい、あわてて降りた駅が天王台。寒い中、次の電車を待つて、なんとか帰り着いた。

続きを読む "ドウダンツツジの紅葉"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 南極観測用無人航空機

121122_2

国立極地研究所監修の「南極・北極科学図鑑」の観測用無人航空機。

久しぶりに秋葉原のガチャッポン会館の前を通ったので、一個だけ試してみたらこれが出てきた。

このところ、真上を何度かヘリとセスナが通過しているのだけれど、カメラの準備が間に合わなかったり、逆光で液晶が見づらかったりと撮影に失敗ばかりだ。偶然のチャンスを狙うのは本当に難しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/21

グルコサミンは変形性膝関節症の発症を予防に効果がない?

121121_1

今日は「インターネット記念日」、「フライドチキンの日」。

今朝も寒かったけれど、霜は降りていなかった。風が強かったからかもしれない。

久しぶりに池之端を歩いての通勤。ハスが大分枯れ上がってきた。

オフィスの改修が終わったので、段ボール箱から荷物を机に戻して現状復旧。一気にオフィスが狭くなってしまった。

続きを読む "グルコサミンは変形性膝関節症の発症を予防に効果がない?"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012/11/20

今日の飛びもの JAL Bombardier DHC8-Q400

121120_2

エフトイズ・コンフェクトの「JALウイングコレクション4」のボンバルディアDHC8-Q400を入手。

JALグループの日本エアコミューター(JAC)運航のボンバルディアDHC8-Q400(JA842C)1/300縮尺モデル。

続きを読む "今日の飛びもの JAL Bombardier DHC8-Q400"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小春日和

121120_1

今日は「世界のこどもの日」、「ホテルの日」、「産業教育記念日」。

今朝は0度近く冷えて、散歩道の畑に初霜柱ができていた。ところが日中は一転気温が18度近くまで上昇して、暖かな一日で小春日和となった。

昔から陰暦10月は小春と呼ばれていて、暖かな今日のような日を小春日和と呼ぶのだ。

つくばでの仕事だったけれど、通勤時間が短いのはなんともありがたい。整形、内科と病院のはしごができた。

続きを読む "小春日和"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/19

今日も便利屋

121119_1

今日は「農業協同組合法公布記念日」、「緑のおばさんの日」、「鉄道電化の日」。

今日明日と二日間はつくばで仕事。偶然、今日からオフィスの模様替えで、明日は立ち入り禁止で、ネットも電話も不通になるのでちょうどよかった。

民主党が選挙を前にマニュフェストを作っているけれど、空手形をいくら作っても誰も興味無し。

今日も便利屋で、自転車の発電機の修理。手は真っ黒になったけれど、簡単に完了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/18

PENTAX Q+マウントアダプターQで1100mmの超望遠

121118_7

今日は旧暦10月5日、快晴だったので、月齢4日の月がよく見えたので、PENTAX Q+マウントアダプターQにTAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XRを付けて、ズーム最大で撮影してみた。

三脚に固定して、マニュアルモードで絞りF8、シャッタースピード50分の1、ISO1000で撮影。

フォーカスエイドで、ピント合わせをしたけれど、レンズがそれほど良くないせいか、切れがよくないけれど、我慢できる範囲だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 陸上自衛隊のBoeing CH-47JA チヌーク

121118_6

早朝、強い風の中、阿見上空を西に向う陸上自衛隊のBoeing CH-47JA Chinook。

大型輸送用ヘリコプター。アメリカで1962年から運用されていて、改良されているが50年も生産が継続されている。

アメリカでは、高速かつ航続距離の長いV-22オスプレイに変わっていくのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雑司ヶ谷の手創り市

121118_1

今日は「ミッキーマウスの誕生日」、「土木の日」。

昨日は深夜まで強い雨が降っていたけれど、今朝は快晴。その代わり、強い風が吹いていて、木枯らし一番になったようだ。

所用で雑司ヶ谷に行った帰りに鬼子母神境内で2ヶ月に一度開催される「手創り市」を覗いてきた。

一見フリーマーケットのようだけれど、木工、陶芸、ガラスなど色々なクラフトの作品を作った人が売るイベントで、なかなか良い作品も多い。いつもちょっと欲しいものがあるけれど、値段がそれなりに高いのと、置くところがないので、我慢、我慢。

続きを読む "雑司ヶ谷の手創り市"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/17

カップヌードルカレーごはん

121117_3

帰りのディスカッションショップで「カップヌードルカレーごはん」が98円だったので、試しに勝ってきた。

箱を開けて、水を入れて、カレーと具の素を入れて、アルファー化したコメを入れて、よくかき混ぜて、蓋をして、電子レンジで5分、1〜2分蒸らして、香味油を入れてカップヌードルのカレー味のピラフが完成。

味はそれなりに美味しいと思ったけれど、カップラーメンの手軽さを考えるとそこまでして食べたいと思える程ではない。

で、

続きを読む "カップヌードルカレーごはん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の里山散歩

121117_1

七十二候の「金盞花香し」、「蓮根の日」、「将棋の日」。

天気予報は午後から雨だったけれど、10時頃から降ったり止んだりの天気になってしまった。

里山散歩は二週間振りで、折角歩き始めたのだからと、コースを最後まで回った。弱い雨だったので、雑木林の中では、木の葉で遮られて雨は気にならなかった。

途中、オオカマキリの産卵を見ることができた。これからどんどん寒くなるので、急げ急げ。

続きを読む "雨の里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/16

映画への不満の原因が判った

色々な映画を見ていて、いつも映画のスケールは、監督の想像力の範囲を超えることができないのだろうかと思っていたが、ふと監督の問題よりは、見る側の想像力が監督より勝っているのではないかと思いついた。

脚本のイメージを実際の映像にすることはすごいと思うけれど、監督の想像できる時間と空間のスケールが、常に見る側のそれを越えることができるかといえば難しいことがあるのではないか。そんな映画は、見る側に失望感を与えてしまうのだろう。

別の見方をすれば、監督の経験したことのないものを、具現化する過程で、監督の想像力で、いかに上手く嘘をつけるかというのが見る側との勝負なのだろう。

嘘の底が浅ければ、観客に嘘を見抜かれてしまい、監督の負けになる。勝った観客は、おおいに不満が残る。

といっても、観客の想像力のレベルは多様だから、嘘にだまされる観客が多いか少ないかで、ヒットするか失敗になるかが決まるのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車の屋根に氷が張った

121116_1

今朝の最低気温は0.6度位で、車の屋根に氷が張ったし、スクビの水入れの表面も微かに氷が見えた。

来週のオフィスの改修に向けて、机の中も全て箱詰めして帰ってきた。

今朝、御徒町駅で向いに停まった山手線の車両に「山手線トレインネット 試行中」という表示があった。スマホで、アプリをダウンロードして実験列車に乗ると、運行状況、駅・乗換案内、車内状況、エキナカ、クーポンなどのサービスが受けられるらしい。

続きを読む "車の屋根に氷が張った"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/15

今日の飛びもの 日本航空のB767-300

121115_5

ゆりかもめで東京ビックサイトから新橋に向う途中、羽田空港から離陸した日本航空のB767-300が見えた。多分、熊本行きJAL1811。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くまもんに会う

121115_1

今日は、「七五三」、「ボージョレヌーボー解禁」、そして今朝の日の出から「一般鳥獣狩猟解禁」。

今朝の最低気温は1.6度で、この冬一番の冷え込み。2度目の霜が降りていた。

昨日のサッカーの試合は、つい見てしまった。サッカーファンではないけれど、やはり勝つと嬉しいものだ。

最近、人身事故だけでなく車両点検や信号系のトラブルで運転見合わせが多いような気がする。インフラとしての電車や地下鉄の設備の劣化が進んでいるのではないだろうか。

続きを読む "くまもんに会う"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/14

16日衆院解散?

121114_1

今日は旧暦10月1日、新月。「埼玉県民の日」、「世界糖尿病デー」。

野田首相が「16日衆院解散」の意向を突然表明した。年内の衆院選挙になるけれど、選ぶ人がいない。TBSラジオの土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界で、ゲストの大橋巨泉が皆で棄権しようといっていた。

棄権すると、投票率が悪くても当選する候補がでるのだから、非常に危険だ。するのなら、白票を投票すれば、積極的な棄権だし、白票が以上に多くなれば、規定得票数に達しない候補がでることになるだろう。

続きを読む "16日衆院解散?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/13

今日の飛びもの IBEX アビエイションCessna 172(JA4078)

121113_3

12時半頃神田明神上空をIBEX アビエイションのセスナ172(JA4078)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昼休みの散歩は神田神社

121113_1

今日は「茨城県民の日」。

久しぶりに昼休みの散歩で神田神社にお参りにいってきた。

大己貴命、少彦名命、平将門命にしっかり色々とお願いしてきた。宝くじが当たらないだろうか。

二日続けて残業。なんとか明日の会議の資料を完成。なんと155ページ。明日の会議が終われば、荷造りが待っている。

残業の途中で、よく判らないが、解禁前のボジョレヌーボーが手に入ったというので、ちょっとだけご相伴した。それほど旨いとは思わなかった。

続きを読む "昼休みの散歩は神田神社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/12

珍しく残業

121112_1

今日は、七十二候の「地始めて凍る」、「パンの日」、「洋服記念日」。

朝は、13度くらいあって、散歩は随分暖かい感じだった。昼前は霧雨が残っていたけれど、昼過ぎには青空が見えてきた。

来週は、オフィスの模様替えなので、明日、業者にゴミを出すというので片付けを始めた。古い書類やソフトなど随分とでてきた。珍しく残業。

続きを読む "珍しく残業"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/11

ブラブラ

121111_1

今日は「世界平和記念日」、「ピーナッツの日」、「靴下の日」、「電池の日」。

なんだか疲れてしまって、元気が出ないので、ブラブラ。

天気予報通り、夕方から雨になった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/10

今日の飛びもの セスナ172P(JA3946)

121110_2

午前11時頃、土浦市宍塚上空を東京航空株式会社のセスナ172P(JA3946)が上空通過。

阿見飛行場が定置場所で、時折見かけるのだけれど、登録番号が読める写真が撮れていなかった。

昔、小学館不動産の所有で、調布飛行場にあったらしい。

続きを読む "今日の飛びもの セスナ172P(JA3946)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1年振りのジンギスカン

121110_1

今日は「エレベーターの日」、「肢体不自由児愛護の日」。

午前中はNPOのイベントで、カマドの火の番をしていた。体が煙臭くなって、顔は煤で汚れてしまった。

夜は家族が全員そろったので、ジンギスカンを食べにつくばの「綿羊」にでかけた。きたきつねは、去年の12月に札幌で松尾のジンギスカンを食べてからだから、1年振。

生肉のラムのジンギスカンは旨かった。若い頃は、5人前くらい軽く食べていたけれど、2人前くらいで満腹。

続きを読む "1年振りのジンギスカン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/09

今日の飛びもの 全日空B787-881(JA805A)

121109_2

今朝、6時過ぎ朝日を浴びてフランクフルト発羽田行きのANA204便が牛久市上空を通過。

FlightRadar24で、飛行コースを確認。到着時間は定刻6時50分だけれど、今日は6時40分だったようだ。羽田空港は、D滑走路ができてから、24時間運航できるので、成田空港にない運航が可能になっている。

やはり、リコーCX5のレンズユニットの交換で、写りが格段に良くなったようだ。飛行高度が3500mくらいなのだけれど、35mm換算300mmの望遠で撮影して、尾翼のANAと機首の787の文字がハッキリ読み取れる。

以前は、尾翼が青い色でANAと識別できるできる程度だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の大学教育の問題

121109_1

今日は「太陽暦採用記念日」、「119番の日」、「ベルリンの壁崩壊の日」。

田中眞紀子文部科学大臣の新設大学の認可に絡む問題は、問題意識としては良かったのだけれど、手法が相変わらず思いつきだったというところだ。

そのことに関して、今朝のNHKラジオで森永卓郎が、大学の新設問題について、社会が高等教育を要求しているので大学は不足しているという内容の話をしていた。それは認識が間違っているのではないか。

大学は数があればいいということではなく、問題になるのは大学の質の問題で、質の高い教育内容で卒業生をだす大学が多くなればいいけれど、そうではないのが実情ではないか。

続きを読む "日本の大学教育の問題"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012/11/08

今日の飛びもの セスナ172(JA5624)

121108_6

午後10時前湯島上空をCessna 172が通過。

登録番号は、JA5624と読めるのだけれど、検索してもでてこない。

続きを読む "今日の飛びもの セスナ172(JA5624)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キビタキのマグネット

121108_2

日曜日に我孫子で開催されていたジャパンバードフェスティバル2012の会場で買ってきたイラストレーターでペーパークラフト作家の和田洋一さんのマグネットの野鳥キビタキとアカゲラを買ってきた。

キビタキを組み立ててみた。ちょっと細かな切り抜きが必要だけれど、木工用ボンドを使って10分程で簡単に完成。ボンドの塗り方を適当にしたので、ボンドが外側に着いてちょっと汚くなってしまったのは、ご愛嬌。

付属のマグネットは、フェライト磁石だったので、より強力なネオジム磁石に替えてみた。磁石はわざと固定しないで、中で自由に動くようにしてみた。

ネオジム磁石なので、色々な姿勢で止められるようになった。

続きを読む "キビタキのマグネット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

膝の調子は、随分良くなった

121108_1

今日は「レントゲンの日」、「いい歯の日」、「刃物の日」。

朝は露が降りて、草はらを歩くと靴が濡れてしまう。膝の調子は、随分良くなった。時々カクンとなるけれど、サポーター無しでも痛みがなくなった。

酪農王国北海道で、酪農家の離農が急ピッチで進んでいるらしい。2011年は過去最高5年間で最多の219戸が離農したが、今年は4月から9月の6ヶ月で145戸が離農しているということだ。

続きを読む "膝の調子は、随分良くなった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/07

映画「北のカナリアたち」

121107_4

吉永小百合さん主演の映画「北のカナリアたち」を見てきた。

20年前北海道礼文島の分校の先生と6人の生徒が、20年後分校の生徒の一人が殺人犯になったことから、再会を果たすのだけれど・・・・・。

ちょっとしたサスペンス仕立てで、楽しめた。

先生が生徒のもとを一人一人訪ねていくのが、最後のシーンの伏線になっている。

子供の記憶の回想と現在が行ったり来たりするのだけれど、子供は大人になっているのに、吉永小百合だけが変わらないので、時間が混乱するかもしれない。

北海道が舞台というのが、なんともいえない。

続きを読む "映画「北のカナリアたち」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とうとう冬に入ってしまった

121107_1

今日は二十四節気の「立冬」、七十二候の「椿開き始む」。とうとう冬に入ってしまった。

湯島天神は菊まつりの開催中で、七五三のお参りも重なって境内は賑やか。

千本咲、大懸崖、盆庭、厚もの、管物、菊人形など多彩な展示で目を楽しませてくれている。

恒例の猿回しも熱演していた。

続きを読む "とうとう冬に入ってしまった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/06

UCC the Deep BLACK 「日米共演!最速の翼コレクション」その2

121106_1

今日は、「アパート記念日」、「お見合い記念日」。

朝から夕方まで雨。今日もつくばで仕事。

UCCの缶コーヒーのオマケ付きキャンペーンは、コンビニにはもう無いようで、自動的に終了したようだ。

きたきつねは、F-4EJファントム2種をゲットして、コレクションを終了。小さな箱からは想像できないくらいの良い出来のフギュアだ。

続きを読む "UCC the Deep BLACK 「日米共演!最速の翼コレクション」その2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/05

7,370機目となるB737型機

121105_3_2

Boeingは、今日7,370機目となるB737型機を出荷した。

B737型機は、1968年にルフトハンザが運用開始してから、44年のベストセラー機

B737 Classic、B737 Next Generation、B737 MAX合わせて10,100機以上の受注機数になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奇麗な朝焼け

121105_1

今朝、奇麗な朝焼け。ラジオで朝焼けは雨といっていたが、天気予報は夕方から雨だけれど、まだ降っていない。

日本経済新聞社と日経HRが共同で実施した「ビジネスパーソンが卒業した大学満足度調査」結果で、北大が一位になった。学生が選ぶ大学満足度ではないのが面白い。

日本音楽著作権協会が、過去30年間に、CDやレコードがヒットし、カラオケで歌われるなど多く利用された楽曲を発表した。1位は、槇原敬之が作詞作曲し、SMAPが歌った「世界に一つだけの花」。

続きを読む "奇麗な朝焼け"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/04

PENTAX Q+マウントアダプターQ

121104_9

ようやくPENTAX QにKマウントレンズを付けることができる「PENTAX Kマウントレンズ用マウントアダプタ Q」 が発売された。

PENTAX Qは、レンズの種類が少ないし、サードパーティーがレンズを出す可能性は限りなくゼロに近いので、Kマウントレンズが使えるようにして欲しいという要望は多かった。

サードパーティーからPENTAX Q用のマウントアダプターは発売されているけれど、PENTAX Qはマニュアルモードでは電子シャッターになるので、カメラブレを起こしたり露光中に被写体が動くと、被写体が歪む現象が起こるという問題があった。

「マウントアダプターQ」は、アダプター内にメカニカルシャッター機構を内蔵しているので、奇麗な写真が撮れるようになった。

続きを読む "PENTAX Q+マウントアダプターQ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 白鳥の立体凧

121104_8

手賀沼公園で我孫子野鳥を守る会が鳥の凧揚げをしていて、その中に白鳥の立体凧が揚がっていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャパンバードフェスティバル2012

121104_4

昨日から始まっていたジャパンバードフェスティバル(JBF2012)を見に我孫子に行ってきた。

我孫子駅から歩いて手賀沼公園に向かい、我孫子市生涯学習センター「アビスタ」で、日本ワイルドライフアート協会の「JBF2012 ワイルドライフアート展」を見てきた。

プロ、アマチュア交えての作品で、欲しい作品が何点かあったけれど、我慢我慢。この展示を見ると、毎年きたきつねも絵を描いてみたいと思うのだけれど、ちっとも上手く描けない。

手の技術には、それぞれ得意不得意があるようだ。

続きを読む "ジャパンバードフェスティバル2012"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初霜到来

121104_1

今朝の最低気温が1.9度になって、今年一番の冷え込みで、霜が降りた。気温が3度以下で、夜間に晴れていると霜が降りる。

朝、起きた時に寒いと思ったけれど、外に出ると、近くの畑が真っ白になっていた。

白い息を吐きながらの散歩は久しぶり。

続きを読む "初霜到来"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/03

映画「のぼうの城」

Photo

予告編で気になっていた「のぼうの城」を見てきた。

埼玉県行田市にあった忍城を舞台に、実在の武将成田長親のが豊臣秀吉、石田三成の2万の軍勢に屈せず、たった500の兵で抗戦し勝利するまでを描いている。

原作は読んでいないから映画しかわからないけれど、スケールの大きな興味あるストーリのはずなのだろう。でも、面白い映画であるけれど、なんだか小さくまとまってしまった感があって、ちょっと不満が残った。

成田長親役の野村萬斎は、いい味を出しているのだけれど、狂言師のカラーが強く自然な感じが不足している。「陰陽師」の時は非常に雰囲気がよかったのに、とても残念。

キャストがみんな力を入れ過ぎじゃないか。

続きを読む "映画「のぼうの城」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの OH-1とUH-1J

121103_7

阿見と牛久市の境界上空を陸上自衛隊のOH-1ニンジャとUH-1Jヒューイのタンデムで飛び去っていった。

続きを読む "今日の飛びもの OH-1とUH-1J"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

晴れの特異日に里山散歩

121103_1

今日は「文化の日」、「レコードの日」、「文具の日」、「晴れの特異日」、「ゴジラの日」。 土曜日が祝日だと振り替え休日がないのは、なんだか損をしたような気になる。

久しぶりに里山散歩。朝は低温で、虫達の動きは少なかったけれど、日だまりではトンボやチョウなどが動き回っていた。

ドングリを少し拾ってみたけれど、やはり今年はドングリの裏年のようだ。

続きを読む "晴れの特異日に里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/02

代休をゆっくりと過ごす

121102_2

今日は、七十二候の「紅葉蔦黄ばむ」。

比較的強い北西風が吹いて、気温はそれほど上がらなかった。

先週の土日が出張だったので、今日は代休。朝のスクビとの散歩の後、もう一度布団に入ってひと寝入りしてから、整形で腰と首の牽引を受けてきた。

午後は、室の片付けと、先週処理できなかった遊びのデータの整理と溜まった画像約1000ショットのコンタクトプリント。

続きを読む "代休をゆっくりと過ごす"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛機RICOH CX5にトラブルは解決

121102_1

10月半ばから愛用しているコンパクトデジカメのリコーCX5の画面にゴミが写るようになってしまった。特に、ズームするとよりはっきりと写る。

これまでも何度かゴミが出現していたけれど、レンズを出し入れすると短時間で消えるので、特に気にしていなかった。ところが今回は、全く消える気配がない。

日記帳やメモの代わりに使っていて、ないと困るので、修理に出さずにいたけれど、Photoshopのスポット修復ブラシツールでゴミを消していたふが、とうとう我慢できなくなった。

続きを読む "愛機RICOH CX5にトラブルは解決"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/01

UCC the Deep BLACK 「日米共演!最速の翼コレクション」

121101_1

今日は「計量記念日」、「灯台記念日」、「自衛隊記念日」、「点字記念日」、「炉開き」。

10月30日からUCCの缶コーヒー the Deep BLACKに 「日米共演!最速の翼コレクション」がオマケに付くキャンペーンがコンビニで始まった。8種類あるけれど、もう無くなってしまったコンビニもでているようだ。

予想に反して非常に良くできているので嬉しい。さすが航空機専門誌『航空ファン』が監修しただけある。

続きを読む "UCC the Deep BLACK 「日米共演!最速の翼コレクション」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »