CP+2013を見にパソフィコ横浜へ
オリンパスのミラーレスの5軸の手振れ防止のデモは、なかなか面白かった。激しく揺れるカメラの画像が、シャッターを押すとちゃんと止まる。
ウエスタンデジタルの「My Book Thunderbolt Duo」は、サンダーボルト接続のRAIDディスク装置。4TBで5万円台。データをバックアップしていないひとが多いようで、説明員になぜこのディスク装置が必要なのか、2台もディスクを入れるのか聞いている人がいた。
大事な画像データを失う可能性を想像できていないようだ。
トイカメラのBONZARTの2眼レフスタイル「アンペル」。見た目は2眼レフだけれど、レンズを切り替えて使うデジカメで、上のレンズで普通の写真、下のレンズはチルトでミニチュア風の写真が撮れる。
遊びカメラだけれど売れてるらしい。
カメラメーカーのステージは、満席で立ち見が出る程で、初心者向けの撮影セミナーが多かった。
ペンタックス・リコーイメージングの360度カメラは、2台の魚眼レンズを使って撮影した画像を360度の写真に合成するシステムで、スマホの画面で撮影画像をデモしていた。画像で見るしか無いけれど、非常に面白い。
360度の画像を球面になるように出力して貼込んだ球体。
ケンコーの「MIL TOL」は、望遠レンズにTマウントを付けてカメラで撮影、接眼レンズを付けてフィールドスコープに、天頂ミラーを付けて天体望遠鏡と、パーツの組み合わせで「観る、撮る」ができる。
屈折レンズとミラーレンズがあって、低コストで600mm、400mmの超望遠の撮影ができる。
キングの参考出品の、カメラのスタビライザー。上下左右に動かしても、カメラは水平に保たれている。
ソニーのデジタル双眼鏡「DEV-3」の改良版が参考出品されていた。「DEV-3」は、電子ビューファインダーの解像度が悪くて使い物にならないから売れ行きは悪いようだ。「DEV-3」のEVFは、コンデジと同じたった92万画素しかなかった
新しいデジタル双眼鏡は、小型軽量でかつEVFに一眼レフと同じ有機ELを使って解像力を向上させたということだ。そこまで行けば、実用性は向上しているのだろう。
ソニーのブースでは、モデル撮影のセットがあって、沢山のカメラマンが撮影していた。
各メーカーブーッスの女性スタッフを撮影している人が多い。
オリンパスのOM-Dは、フォーサーズの中で一番コストパフォーマンスが良いみたいで、とても欲しくなってきた。
今使っているリコーのコンパクトデジタルCXシリーズは、生産打ち切りで、もう新機種はでないようだ。
各社のコンパクトデジカメを見て回ったけれど、CXのようにズームレンズのフルレンジでマクロ撮影ができる機種はないようだ。各社色々な工夫を加えて多機能なカメラにしているけれど、使わないような機能ばかりを強化しているように見える。
今日は一日非常に面白かった。
| 固定リンク
コメント